![]()
大 分 百 山 ・ その他 参考文献 : 大分百山 改訂版 (社)日本山岳会東九州支部 九重山群 由布鶴見 国東半島 宇佐耶馬 玖珠盆地 津江山群 大分南部 豊後水道 祖母傾 大野直入 旧大分百山 大分の離島 暮雨ノ滝(氷瀑) 大分のかくれた名山たち その他 ↓ 番号はガイドブック「大分百山」のリスト順 九重山群 九重山群 (登山口) 1 黒岳山麓の散策 m 由布市 18,04,18 登山口のシャクナゲと男池のヤマシャクヤク 3576 黒岳11(前岳) 1334m 由布市 15,03,08 白水から、岩場の急坂を登り続ける 10371 黒岳10縦走 1587m 由布市 10,05,08 男池から風穴経由で高塚 前岳経て白水へ 10370 黒岳9(前岳3) 1334m 由布市 09,03,27 白水から、岩場などの急坂を登り続ける 20019 黒岳8(高塚・天狗) 1587m 由布市 09,02,15 今水から風穴を経て急登し天狗と高塚 20018 黒岳7縦走 1587m 由布市 08,11,16 白水から南東山腹を巻き風穴から縦走 20017 黒岳6(前岳) 1334m 由布市 07,10,20 白水から 急坂を登り仙人岩を経て 20016 黒岳5(高塚・天狗) 1587m 由布市 06,10,22 男池から風穴コース 紅葉 20015 黒岳4(高塚) 1587m 竹田市 06,02,12 ガラン台から風穴コース 雪山 20014 黒岳3縦走 1587m 由布市 03,04,29 白水から縦走コース シャクナゲ 20013 黒岳2(前岳) 1334m 由布市 02,04,29 山開き 前岳往復 シャクナゲ 20012 黒岳1(高塚・天狗) 1587m 由布市 01,09,01 男池から風穴コース・天狗 2 大船山-25(板切コース) 1786m 竹田市 13,02,10 久住町板切りコース 御池の氷結 12365 大船山-24(男池から) 1786m 由布市 12,06,03 山開き 男池から大戸越コース 12364 大船山-23(岳麓寺から) 1786m 竹田市 11,12,26 岳麓寺から 鳥居窪コース登る 雪と霧氷 12363 大船山-22(今水から) 1786m 竹田市 11,10,16 今水から東尾根を登り、米窪を経て・・ 紅葉 12362 大船山-21(吉部から) 1786m 九重町 11,01,14 吉部から暮雨の滝、坊がつるコース 氷瀑と雪 12361 大船山-20(ガラン台から) 1786m 竹田市 10,12,04 有氏・ガラン台から鳥居窪コース 初冬の様子 12360 大船山-19(長者原から) 1786m 九重町 10,06,06 長者原から雨ケ池を経て坊がつるコース 10369 大船山-18(吉部から) 1786m 九重町 10,02,05 吉部から暮雨の滝コース 氷瀑と霧氷 10368 大船山-17(ガラン台から) 1786m 竹田市 09,12,23 有氏ガラン台から鳥居窪コース 雪景色 10367 大船山-16(今水から) 1786m 竹田市 09,06,07 今水から東尾根で 北大船を経て風穴へ 10366 大船山-15(ガラン台から) 1786m 竹田市 08,12,07 有氏ガラン台から鳥居窪コース 霧氷と雪 10365 大船山-14(板切コース) 1786m 竹田市 08,06,14 南側の板切コースで登る ミヤマキリシマ 10364 大船山-13(吉部から) 1786m 九重町 08,02,16 吉部から暮雨の滝コース 凍った滝と雪山 10363 大船山-12(ガラン台から) 1786m 竹田市 07,08,26 ガラン台コースを登り 東尾根を下る 10362 大船山-11(ガラン台から) 1786m 竹田市 07,01,14 ガラン台コース 雪景色 10361 大船山-10(男池から) 1786m 由布市 06,06,04 山開き 男池から大戸越コース 10360 大船山-9(吉部から) 1786m 九重町 06,02,05 凍った暮雨の滝 雪の大船山 20029 大船山-8(ガラン台から) 1786m 竹田市 05,10,16 ガラン台コース 紅葉の様子は 20028 大船山-7(ガラン台から) 1786m 竹田市 04,10,17 ガラン台コース 御池の紅葉 20027 大船山-6(長者原から) 1786m 九重町 04,06,06 山開きのつもりで登ったが・・ 20026 大船山-5(長者原から) 1786m 九重町 04,02,11 雪山、雨ケ池〜坊がつるコース 20025 大船山-4(沢水から) 1786m 竹田市 03,10,18 鉾立て立中山経由 紅葉 20024 3 平治岳-6(吉部から) 1643m 九重町 13,06,07 吉部から大船林道、大戸越を経て ミヤマキリシマ 20036 平治岳-5(男池から) 1643m 由布市 10,07,31 男池からソババッケ、大戸越を経て 20035 平治岳-4(吉部から) 1643m 九重町 09,07,18 吉部から大船林道を経て北コース 20034 平治岳-3(吉部から) 1643m 九重町 08,06,07 吉部から北コース周回 絶好のミヤマキリシマ 20033 平治岳-2(吉部から) 1643m 九重町 05,05,28 吉部から北コース ミヤマキリシマ 20032 平治岳-1(男池から) 1643m 庄内町 02,06,01 男池・大戸越から ミヤマキリシマ 2003 4 中岳-27(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 15,02,14 牧ノ戸峠コース 凍った御池まで 23047 中岳-26(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 14,01,12 牧ノ戸峠コース 雪山だ! 23046 中岳-25(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 13,11,21 牧ノ戸峠コース 凍った御池まで 23045 中岳-24(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 13,07,19 牧ノ戸峠コース 天狗ケ城 星生山 夏山! 23044 中岳-23(大曲から) 1780m 九重町 12,12,13 大曲から 御池を経て天狗ケ城 雪景色 23043 中岳-22(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 12,11,16 牧ノ戸峠コースで御池を経て中岳 霧氷 23042 中岳-21(沢水から) 1791m 竹田市 12,07,08 沢水から本山登山道 鳴子山のオオヤマレンゲ 23041 中岳-20(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 12,02,05 牧ノ戸峠コース 久住別れを経て凍った御池 23040 中岳-19(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 11,12,04 牧ノ戸峠コースで御池を経て中岳 霧氷 22049 中岳-18(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 11,06,04 牧ノ戸峠コース 中岳、天狗ケ城、星生山 22048 中岳-17(牧ノ戸峠から) 1700m 九重町 10,12,09 牧ノ戸峠コースで御池まで 雪と霧氷 22047 中岳-16(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 10,09,18 牧ノ戸峠から 秋晴れのくじゅう路を散策 22046 中岳-15(牧ノ戸峠から) 1700m 九重町 10,01,03 牧ノ戸峠コースで御池まで 雪と霧氷 22045 中岳-14(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 09,11,21 牧ノ戸峠から この冬初めての霧氷 22044 中岳-13(沢水から) 1791m 竹田市 09,10,22 沢水から 尾根直登で鳴子山と中岳 22043 中岳-12(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 09,05,31 牧ノ戸峠から 扇ケ鼻 天狗ケ城 ミヤマキリシマ 22042 中岳-11(大曲から) 1791m 九重町 09,01,17 大曲から北千里ケ浜コースで雪景色 22041 中岳-10(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 08,11,30 牧ノ戸峠から この冬初めての霧氷と雪 22040 中岳-9(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 08,02,23 牧ノ戸峠から 雪景色と御池の氷 20049 中岳-8(沢水から) 1791m 竹田市 07,10,27 沢水から本山登山道コース 紅葉探勝 20048 中岳-7(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 07,01,10 牧ノ戸峠から 雪景色 霧氷がきれい 20047 中岳-6(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 05,12,30 牧ノ戸峠から 雪景色 御池の氷 20046 中岳-5(沢水から) 1791m 竹田市 05,09,18 沢水から 鳴子山を経て中岳へ 20045 中岳-4(牧ノ戸峠から) 1791m 九重町 03,12,21 牧ノ戸峠から 雪と霧氷 御池の氷まで 20044 中岳-3(沢水から) 1791m 久住町 02,10,14 沢水から中岳に登り鳴子山へ 20043 5 稲星山-5(沢水から) 1774m 久住町 09,06,25 沢水から 鳴子、稲星、白口 20055 稲星山-4(牧ノ戸峠から) 1774m 九重町 07,12,16 牧ノ戸峠から御池を経て稲星と久住山 20054 稲星山-3(赤川から) 1774m 久住町 04,10,24 赤川〜久住〜稲星〜南道 20053 稲星山-2(大曲から) 1774m 九重町 03,02,09 雪山がすばらしい 20052 稲星山-1 1774m 久住町 01,09,23 沢水から登って白口、鉾立峠コース 6 久住山-24(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 15,06,07 山開き 牧ノ戸峠コース ミヤマキリシマは?・・ 12354 久住山-23(赤川から) 1787m 竹田市 14,10,10 赤川コース 往復 紅葉は? 12353 久住山-22(赤川から) 1787m 竹田市 13,10,12 赤川から 南登山道を登り赤川コースを下る 12352 久住山-21(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 13,06,02 山開き 牧ノ戸峠コース 西千里浜を経て 12351 久住山-20(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 13,03,03 牧ノ戸峠コース 西千里浜を経て 霧氷? 12350 久住山-19(赤川から) 1787m 竹田市 12,02,24 赤川コース 距離は短いが急坂の連続 10359 久住山-18(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 11,08,13 牧ノ戸峠コース 暑さを避け未明からの登山 10358 久住山-17(赤川から) 1787m 竹田市 10,10,16 赤川から南登山道を登り赤川コースを下る 10357 久住山-16(赤川から) 1787m 竹田市 10,02,24 赤川コースを登り 扇ケ鼻に寄って周回 10356 久住山-15(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 10,01,17 牧ノ戸峠コース西千里浜を経て 雪景色 10355 久住山-14(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 09,03,15 牧ノ戸峠コース 名残の雪と霧氷を楽しむ 10354 久住山-13(赤川から) 1787m 竹田市 08,10,19 赤川コースを登り 南登山道を下る 10353 久住山-12(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 07,12,16 牧ノ戸峠から御池を経て稲星と久住山 20054 久住山-11(赤川から) 1787m 竹田市 07,06,03 山開き 赤川コースを登り 扇ケ鼻も 10351 久住山-10(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 06,08,14 孫と 牧ノ戸からの標準コース 10350 久住山-9 (大曲から) 1787m 九重町 05,06,05 山開き 大曲から星生山を経て 20073 久住山-8(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 05,01,02 雪山 牧の戸コース 霧氷もいい 20068 久住山-7(赤川から) 1787m 久住町 04,10,24 紅葉 赤川〜久住〜稲星〜南道 20053 久住山-6 (牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 03,06,01 山開き 牧の戸から 帰りに星生山 2007 久住山-5(牧ノ戸峠から) 1787m 九重町 03,01,01 久住山からご来光?を 20065 久住山-3(赤川から) 1787m 久住町 02,05,12 上り:南登山道 下り:赤川コース 20063 7 星生山-15 1762m 九重町 14,06,08 牧ノ戸峠コース ミヤマキリシマ 22075 星生山-14 1762m 九重町 13,10,18 牧ノ戸峠コース 紅葉 22074 星生山-13 1762m 九重町 13,07,19 牧ノ戸峠コース 天狗ケ城 星生山 夏山! 23044 星生山-12 1762m 九重町 11,06,04 牧ノ戸峠コース 中岳、天狗ケ城、星生山 22048 星生山-11 1762m 九重町 10,10,28 牧ノ戸峠コース 扇ケ鼻と星生山 紅葉は? 22071 星生山-10 1762m 九重町 10,06,12 牧ノ戸峠コース 久住分れから星生山へ 22070 星生山-9 1762m 九重町 09,08,02 大曲から星生新道を登り 北千里浜へ 20079 星生山-8 1762m 九重町 09,03,01 大曲から星生新道を登り牧ノ戸へ下る 20078 星生山-7 1762m 九重町 08,10,13 牧ノ戸峠コースで、久住分れから星生山へ 20077 星生山-6 1762m 九重町 07,07,26 牧の戸から沓掛山を経て、肥前ケ城も 20076 星生山-5 1762m 九重町 06,07,09 牧の戸から沓掛山を経て登る 20075 星生山-4 1762m 九重町 05,07,17 星生新道を登り牧の戸に降りる 20074 星生山-3 1762m 九重町 05,06,05 山開き 星生新道を登り、久住山へ 20073 星生山-2 1762m 九重町 04,07,10 星生新道を登る ナツツバキなど 20072 星生山-1 1762m 九重町 03,06,01 入山が解禁になって大分百山達成 2007 (7) 扇ケ鼻-11 1698m 九重町 15,10,16 牧ノ戸峠コース 紅葉探訪 30145 扇ケ鼻-10 1698m 九重町 12,09,09 瀬の本から 岩井川岳を経て扇ケ鼻 30144 扇ケ鼻-9 1698m 九重町 12,06,10 牧ノ戸峠コース 扇ケ鼻周辺 ミヤマキリシマ? 30143 扇ケ鼻-8 1698m 九重町 10,10,28 牧ノ戸峠コース 扇ケ鼻と星生山 紅葉は? 22071 扇ケ鼻-7 1698m 九重町 10,02,24 赤川コースで久住山に登り扇ケ鼻へ 10356 扇ケ鼻-6 1698m 九重町 09,05,31 牧ノ戸から 扇ケ鼻 天狗ケ城 ミヤマキリシマ 22042 扇ケ鼻-5 1698m 九重町 08,05,25 瀬の本から 岩井川岳を経て扇ケ鼻 30142 扇ケ鼻-4 1698m 九重町 07,06,03 久住山から周回して扇ケ鼻に登り赤川へ 10351 扇ケ鼻-3 1698m 九重町 02,12,01 瀬の本から岩井川岳と扇ケ鼻 牧の戸へ 3014 8 三俣山-11 1745m 九重町 13,10,04 大曲から すがもり越を経て本峰と南峰 10341 三俣山-10 1745m 九重町 11,12,18 大曲から すがもり越を経て三俣山へ 霧氷 10340 三俣山-9 1745m 九重町 11,06,13 大曲から すがもり越を経て三俣山へ 20089 三俣山-8(お鉢) 1745m 九重町 10,06,17 大曲から、すがもり越を経て お鉢めぐり 20088 三俣山-7 1745m 九重町 08,12,27 長者原から、すがもり越経由で周回 20087 三俣山-6 1745m 九重町 07,03,10 大曲から、すがもり越を経て本峰へ 20086 三俣山-5(途中) 1745m 九重町 07,02,18 ガスとみぞれで途中(すがもり越し)断念 20085 三俣山-4 1745m 九重町 05,10,30 大鍋の紅葉? 北千里浜に降りる 20084 三俣山-3 1745m 九重町 03,06,07 長者原から、指山を経て北峰へ 20083 三俣山-2(お鉢) 1745m 九重町 02,06,23 大曲から、三俣山のお鉢めぐり 20082 9 黒岩山-10 1503m 九重町 15,03,20 長者原から牧ノ戸峠を経て黒岩山、泉水山へ 22090 黒岩山-9 1503m 九重町 13,09,21 牧ノ戸峠から黒岩山を経て泉水山へ 20099 黒岩山-8 1503m 九重町 12,03,03 長者原から牧ノ戸峠に登り黒岩山へ 20098 黒岩山-7 1503m 九重町 11,09,09 牧ノ戸峠から黒岩山 さらに大崩ノ辻へ 20097 黒岩山-6 1503m 九重町 10,02,13 牧ノ戸峠から黒岩山、泉水山 周回 20096 黒岩山-5 1503m 九重町 08,03,16 牧ノ戸峠から気楽に登れる山 20095 黒岩山-4 1503m 九重町 07,07,08 牧ノ戸峠から黒岩山を経て泉水山へ 20094 黒岩山-3 1503m 九重町 06,09,03 牧ノ戸峠から黒岩山を経て大崩ノ辻へ 20093 黒岩山-2 1503m 九重町 05,04,09 気軽に登れる山 マンサクを見に 20092 黒岩山-1 1503m 九重町 01,07,01 濃霧だったので慎重に 10 猟師岳-15(中腹) 1423m 九重町 18,05,25 九重スキー場から ミヤマキリシマとオオヤマレンゲ 22105 猟師岳-14(中腹) 1423m 九重町 17,06,17 九重スキー場 園地観覧車 林道で オオヤマレンゲ 22104 猟師岳-13 1423m 九重町 14,05,30 九重スキー場から周回 ミヤマキリシマ 22103 猟師岳-12 1423m 九重町 14,01,31 牧ノ戸峠コース 猟師岳と合頭山 大展望 22102 猟師岳-11 1423m 九重町 12,06,23 牧ノ戸峠側から 猟師岳と合頭山 22101 猟師岳-10(中腹) 1423m 九重町 11,06,17 九重スキー場から オオヤマレンゲ その後倉木山麓 22100 猟師岳-9(中腹) 1423m 九重町 10,06,20 九重スキー場から林道まで オオヤマレンゲ 20109 猟師岳-8 1423m 九重町 10,06,05 九重スキー場から周回 ミヤマキリシマ 20108 猟師岳-7(中腹) 1423m 九重町 09,06,05 林道を登ってスキー場へ オオヤマレンゲ 20107 猟師岳-6 1423m 九重町 08,06,22 九重スキー場から周回 オオヤマレンゲ 20106 猟師岳-5(中腹) 1423m 九重町 07,07,07 雨だったので、横の林道を オオヤマレンゲ 20105 猟師岳-4 1423m 九重町 07,05,18 牧ノ戸側から合頭山と猟師岳 20104 猟師岳-3 1423m 九重町 06,06,18 九重スキー場から オオヤマレンゲ 20103 猟師岳-2 1423m 九重町 05,04,30 初夏の気持ちがいい草尾根 20102 猟師岳-1 1423m 九重町 02,06,08 思ったより見晴しがいい 2010 11 一目山(6)-11 1287m 九重町 16,09,07 一目山を巻き、林道を辿って風力発電設備へ 22111 一目・ミソ山-10 1300m 九重町 13,11,02 八丁原から 一目山とミソコブシ 22110 ミソコブシ山-9 1300m 九重町 13,09,06 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 10334 ミソコブシ山-8 1300m 九重町 12,06,14 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 10332 ミソコブシ山-7 1300m 九重町 10,01,24 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 20129 ミソコブシ山-6 1300m 九重町 09,07,17 雨と風で・・ 周辺の散策 20116 ミソコブシ山-5 1300m 九重町 08,11,09 八丁原登山口から草尾根をアップダウン 20115 一目・ミソ山-4 1300m 九重町 07,09,17 八丁原から草原コースを散策 20114 ミソコブシ山-3 1296m 九重町 06,07,23 草尾根 強い雨で途中断念 マイサギソウ 20113 一目・ミソ山-2 1296m 九重町 04,09,25 高原の草尾根 秋の花 20112 一目・ミソ山-1 1287m 九重町 02,07,07 ミソコブシまでの往復 2011 12 涌蓋山-14 1500m 九重町 13,09,06 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 10334 涌蓋山-13 1500m 小国町 12,09,01 ハゲの湯コース 尾根筋の急坂を登る 10333 涌蓋山-12 1500m 九重町 12,06,14 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 10332 涌蓋山-11 1500m 九重町 11,04,16 筋湯(ひぜん湯)コース 草原とかなりの坂道 10331 涌蓋山-10 1500m 九重町 10,08,07 地蔵原コース 次第に急坂になってくる 10330 涌蓋山-9 1500m 九重町 10,01,24 八丁原コース ミソコブシを経て涌蓋山へ 20129 涌蓋山-8 1500m 九重町 09,07,09 湯坪コース 林道を経て涌蓋越 女岳 20128 涌蓋山-7 1500m 小国町 09,03,12 ハゲの湯コース 尾根筋の急坂を登る 20127 涌蓋山-6 1500m 九重町 08,08,24 筋湯(ひぜん湯)コース 草原と草尾根 20126 涌蓋山-5 1500m 九重町 07,01,27 地蔵原コース 雪の涌蓋山 20125 涌蓋山-4 1500m 小国町 05,08,16 はげの湯コース 孫たちと 20124 涌蓋山-3 1500m 九重町 05,02,06 筋湯(ひぜん湯)コース 雪の涌蓋山 20123 涌蓋山-2 1500m 小国町 02,09,28 はげの湯から周回コース 20122 涌蓋山-1 1500m 九重町 01,07,20 疥癬湯コース 女岳を経て涌蓋山 13 崩平山-5 1288m 九重町 14,03,08 林道を経て 残雪の自然林を登る 大展望 20135 崩平山-4 1288m 九重町 12,04,06 林道を経てなだらかな坂道を登る 大展望 20134 崩平山-3 1288m 九重町 07,07,01 樹林帯を登り尾根道を経て草原の頂上 20133 崩平山-2 1288m 九重町 05,05,14 気楽に登れる 新緑の森林浴 20132 崩平山-1 1288m 九重町 00,12,23 最初の登山 山はいい〜 14 花牟礼山-6 1170m 由布市 12,04,07 花牟礼山に登り ながみず山へ縦走 21146 花牟礼山-5 1170m 由布市 11,03,25 北東尾根コース 植林帯経てさらに急坂を登る 21145 花牟礼山-4 1170m 由布市 08,10,05 雨でのんびりと牧野道を散策して花牟礼山 20144 花牟礼山-3 1170m 由布市 08,04,05 花牟礼山に登り ながみず山へ縦走 20143 花牟礼山-2 1170m 由布市 06,02,25 牧野道を経て尾根歩き 20142 花牟礼山-1 1170m 庄内町 01,06,10 牧野道から尾根歩き (14) ながみず山-3 1310m 由布市 12,04,07 花牟礼山に登り ながみず山へ縦走 21146 ながみず山-2 1310m 由布市 08,04,05 花牟礼山に登り ながみず山へ縦走 20143 ながみず山-1 1310m 由布市 06,02,25 花牟礼山塊の主峰 林道峠から登る 20145 (14) ふきくさ山 1309m 由布市 06,05,27 花牟礼山塊の一座 西尾根から登る 20146 15 野稲岳-4 1038m 由布市 12,09,13 南側(立石池)から登る ツリフネソウなど 20154 野稲岳-3 1038m 由布市 08,05,24 蛇越岳林道から堂尾台を経て野稲岳 20153 野稲岳-2 1038m 由布市 06,09,09 南側(立石池)から登る ツリフネソウなど 20152 野稲岳-1 1038m 湯布院町 02,06,16 舗装路もある 野いちご 2015 16 熊群山-3 805m 由布市 11,03,22 下直野コース 作業道を経て、尾根筋を登る 20163 熊群山-2 805m 由布市 06,10,15 下直野から 林道と作業道で 20162 熊群山-1 805m 庄内町 02,05,06 岩壁クサリ場はすべって 別コースも 2016 17 冠山-3 761m 由布市 09,07,31 永慶寺跡登山口から樹林帯のコース 20173 冠山-2 761m 由布市 06,04,16 登山口までのアクセスが良くなった 20172 冠山-1 761m 庄内町 03,01,04 気軽に登れる 分岐が多いが判る 2017 由布・鶴見 由布・鶴見 (登山口) このページのトップに戻る 18 由布岳(登山口) 1580m 別府市 16,05,05 地震の後は? バイカイカリソウなど 3564 由布岳-26 1580m 別府市 14,09,26 東登山道コース 自然林を経て岩場を登る 12316 由布岳-25 1580m 別府市 13,12,22 正面コース 雪と霧氷を楽しみながら東峰 12315 由布岳-24 1580m 別府市 13,08,16 正面コースを登り 初秋を感じながら東峰 12314 由布岳-23(お鉢) 1583m 別府市 12,09,14 正面コースでジグザグを登り、お鉢めぐり 12313 由布岳-22 1583m 別府市 12,07,05 正面コースでジグザグを登り、東峰へ・・ 12312 由布・飯盛ケ城 1067m 由布市 11,10,29 牧野道から登り、西登山道を辿って合野越へ 2220 由布岳-21 1583m 別府市 11,08,18 正面コースを登り 初秋を感じながら東峰 12311 由布岳-20 1583m 別府市 11,01,05 正面コースで 大雪を楽しみながら東峰 12310 由布岳-19(周回) 1583m 別府市 10,11,20 正面登山口から、日向観察路を経て周回 21189 由布岳-18(途中) 1583m 別府市 10,10,02 東登山道コース 雨で途中断念 21188 由布岳-17(お鉢) 1583m 別府市 10,06,24 正面コースを登り、お鉢めぐり オオヤマレンゲ 21187 由布岳-16 1583m 別府市 10,01,04 正面コースを登り、東峰 雪と霧氷は? 21186 由布・飯盛ケ城 1067m 由布市 09,10,15 岳本から西登山道コースで飯盛ケ城へ 2219 由布岳-15(お鉢) 1583m 別府市 09,09,24 正面コースを登り、お鉢めぐり 21185 由布岳-14 1583m 別府市 09,04,19 正面コース 東峰と飯盛ケ城 サクラソウなど 21184 由布岳-13 1583m 別府市 09,01,05 正面コースで西峰と東峰 雪と霧氷は? 21183 由布岳-12 1583m 別府市 08,09,07 東登山道コースで東峰往復 日向岳も 21182 由布岳-11 1583m 別府市 08,05,11 山開き 正面登山道コースで東峰往復 21181 由布岳-10 1583m 別府市 08,02,03 雪山 正面からのコースで西峰直前 21180 由布岳-9 1583m 別府市 07,12,29 正面からのコースで東峰 未明登山 10319 由布岳-8(お鉢) 1583m 別府市 07,07,22 東コースとお鉢めぐり ヤマオダマキなど 10318 由布岳-7 1583m 別府市 07,02,03 少雪の由布 正面から東峰の往復 10317 由布岳-6 1583m 別府市 06,07,16 正面から西峰の往復 ヤマオダマキなど 10316 由布・日向岳 1085m 別府市 06,07,01 正面登山口から日向岳自然観察路を 2218 由布岳-5 1583m 別府市 06,01,09 雪山の由布 正面から東峰の往復 10315 由布岳-4 1583m 別府市 05,06,19 正面から登って東コースを降りる 10314 由布岳-3(お鉢) 1583m 別府市 04,10,03 東コースとお鉢めぐり 20183 由布岳-2 1020m 別府市 03,05,11 山開き祭・小雨だった 合野越で 10312 由布岳-1 1020m 別府市 01,10,06 正面コースで西峰と東峰 日向岳 19 鶴見岳-20 1375m 別府市 19,12,23 雪山 ロープウェイで頂上部の散策 5501 鶴見岳-19 1375m 別府市 16,05,20 地震後はロープウェイのみ ミヤマキリシマ 10309 鶴見岳-18 1375m 別府市 15,10,28 頂上部の散策 七福神 紅葉 10308 鶴見岳-17 1375m 別府市 14,12,07 ロープウェイで・・霧氷と展望 10307 鶴見岳-16 1375m 別府市 13,12,13 西登山口 谷筋から馬ノ背を経て 10306 鶴見岳-15 1375m 別府市 12,12,27 ロープウェイで・・霧氷と展望 10305 鶴見岳-14 1375m 別府市 12,07,21 神社から 樹林帯の坂道を登る 10304 鶴見岳-13 1375m 別府市 12,05,27 西登山口 船底新道を経て鞍ケ戸と鶴見岳 10303 鶴見岳-12 1375m 別府市 11,12,11 西登山口 谷筋から馬ノ背を経て稜線を登る 10302 鶴見岳-11 1375m 別府市 11,09,10 神社を経て頂上へ 馬ノ背へ廻り半周回 10301 鶴見岳-10 1375m 別府市 11,04,01 西登山口から 鶴見岳と南平台 10300 鶴見岳-9 1375m 別府市 10,08,13 神社から登り船底新道を経て鞍ケ戸と鶴見岳 20199 鶴見岳-8 1375m 別府市 09,07,23 西登山口から船底新道で鞍ケ戸に登り鶴見岳 20198 鶴見岳-7 1375m 別府市 09,02,21 神社から登り 南平台や踊り石を経て半周回 20197 鶴見岳鞍ケ戸 1344m 別府市 08,11,15 西登山口から鞍ケ戸へ登り、船底新道を周回 20196 鶴見岳-5(周回) 1375m 別府市 08,07,06 ロープウェイ下から林道を経て船底経由で周回 20195 鶴見岳-4 1375m 別府市 07,06,30 西登山口から鶴見岳へ登り、鞍ケ戸と南平台 20194 鶴見岳-3(縦走) 1375m 別府市 05,11,13 神社から登り 鶴見〜鞍ケ戸〜内山を縦走 20193 鶴見岳-2 1375m 別府市 02,12,23 猪ノ瀬戸から半縦走 20192 鶴見岳-1 1375m 別府市 01,07,08 鳥居から登る標準コース 20 内山-5 1275m 由布市 13,07,27 塚原から塚原越を経て 20205 内山-4 1275m 別府市 08,05,18 明礬から周回コース 内山と大平山 20204 内山-3 1275m 別府市 05,11,13 鶴見岳〜鞍ケ戸〜内山を縦走 20193 内山-2 1275m 別府市 04,11,13 鶴見林道から船底経由で 紅葉 20202 内山-1 1275m 別府市 01,12,01 明礬からシャクナゲ尾根縦走し大平山へ 21 伽藍岳-5 1045m 由布市 13,09,07 塚原温泉口から 20215 伽藍岳-4 1045m 由布市 10,03,31 孫と 噴気を見ながら塚原越を経て頂上 20214 伽藍岳-3 1045m 由布市 08,05,17 北側の林道から周回コース 西峰も 20213 伽藍岳-2 1045m 由布市 05,09,03 西峰までのコースも楽しい 20212 伽藍岳-1 1045m 湯布院町 01,03,24 噴気を見ながら気楽に登山 22 大平山-3 810m 別府市 08,05,18 明礬から周回コース 内山と大平山 20204 大平山-2 810m 別府市 03,02,02 防火帯をひたすら登る 2022 大平山-1 810m 別府市 01,12,01 明礬から内山を経てシャクナゲ尾根縦走 23 小鹿山-5 728m 別府市 12,11,12 志高湖から小鹿山 周回 20235 小鹿山-4 728m 別府市 08,05,10 神楽女湖畔から小鹿山 周回 20234 小鹿山-3 728m 別府市 07,06,16 草原の急坂を登り 周回 20233 小鹿山-2 728m 別府市 05,09,11 神楽女湖から周回コース 20232 小鹿山-1 728m 別府市 02,04,06 短い急登 ファミリーコース 2023 24 高崎山-5 628m 大分市 16,01,01 干支の申年に因んで サルは? 20245 高崎山-4 628m 大分市 14,01,09 遊歩道的な登山道・山城跡 サルと遭遇 20244 高崎山-3 628m 大分市 09,02,22 遊歩道的な登山道を登り山城跡の頂上 20243 高崎山-2 628m 大分市 05,10,23 山城跡を訪ねて 20242 高崎山-1 628m 大分市 01,05,26 サルとの遭遇 25 城ケ岳-4 1168m 由布市 14,04,06 林道を歩き倉木山鞍部からひと山越えて 22254 城ケ岳-3 1168m 由布市 07,10,25 西側の中部林道から西尾根を登る 20258 城ケ岳-2 1168m 由布市 07,03,31 北側の倉木山鞍部から ヤブコギ覚悟で 20255 城ケ岳-1 1168m 庄内町 02,09,15 庄内側から植林帯の急登 2025 (25) 倉木山-14 1160m 由布市 15,08,22 山麓コースを経て尾根道を登る 22255 倉木山-13 1160m 由布市 13,09,30 山麓コースを経て尾根筋を登る 22253 倉木山-12 1160m 由布市 12,06,17 山麓コースを経て尾根筋を登る 22252 倉木山-11 1160m 由布市 11,10,14 山麓コースの巻き道経て尾根筋の急坂を登る 22251 倉木山-10 1160m 由布市 10,06,27 山腹コースを登り、急坂コースを下る 22250 倉木山-9 1160m 由布市 09,07,19 山腹コース 夏場の花 21259 倉木山-8 1160m 由布市 08,08,23 山腹コース 秋の花たち 雷雨断念 20259 倉木山-7 1160m 別府市 08,04,13 雨乞岳から縦走し、鞍部から直登コース 20263 倉木山-6 1160m 由布市 07,10,25 山腹と直登の周回コース 秋の花たち 20257 倉木山-5 1160m 由布市 07,06,24 山腹の自然林を経て草尾根を登る 20256 倉木山-4 1160m 由布市 06,07,01 山腹から尾根コースを周回 梅雨の花 20254 倉木山-3 1160m 由布市 05,09,19 秋の花を探しに レイジンソウ 20253 倉木山-2 1160m 由布市 04,10,10 (城ケ岳枠) 秋の草原の山 20252 26 雨乞岳-4 1074m 別府市 13,06,23 林道を経て、樹林帯の雨乞岳と黒岩山 20264 雨乞岳-3 1074m 別府市 08,04,13 雨乞岳から倉木山へ縦走 20263 雨乞岳-2 1074m 別府市 06,04,22 雨だった 黒岩山へ周回 由布山麓も 20262 雨乞岳-1 1074m 別府市 02,10,26 半分は林道歩き 黒岩山へ周回 2026 27 立石山-4 1070m 由布市 09,05,14 東麓からメンヒルを経て尾根道を登る 20274 立石山-3 1070m 由布市 09,03,08 東コース 牧草地を経て植林帯の急坂 20273 立石山-2 1070m 由布市 06,04,01 南(旧資料)コース スズタケのラッセル 20272 立石山-1 1070m 湯布院町 02,09,29 東コース 頂上尾根のヤブコギに閉口 2027 28 福万山-5 1236m 由布市 14,04,14 気持ちのいい稜線歩き 20285 福万山-4 1236m 由布市 10,04,10 稜線に登り、アップダウンで頂上 別尾根で周回 20284 福万山-3 1236m 由布市 07,06,17 自然林を登り稜線を歩く下りは別尾根で周回 20283 福万山-2 1236m 由布市 05,08,20 残暑厳しい 帰りは土砂降りに 20282 福万山-1 1236m 湯布院町 01,05,12 気持ちのいい稜線歩き 29 平家山-4 1023m 九重町 13,07,07 林道を経て、峠から尾根筋を登る 20294 平家山-3 1023m 九重町 08,06,21 林道を経て峠から尾根伝いに登る 20293 平家山-2 1023m 九重町 06,11,23 林道を経て峠から尾根道を + 尺間神社 20292 平家山-1 1023m 九重町 02,09,21 林道歩きが長い、ススキと格闘 2029 30 七つ石山-4 623m 日出町 16,04,11 経塚山と展望のいい七つ石山 20304 七つ石山-3 623m 日出町 09,05,08 東鹿鳴越を登り5山を縦走 西鹿鳴越下る 20303 七つ石山-2 623m 日出町 05,03,06 東の峠から鹿鳴越連山縦走 20302 七つ石山-1 623m 日出町 02,02,02 山田湧水から経塚山とセットで (30) 経塚山-6 612m 日出町 18,04,26 早くも 4月でミヤマキリシマ! 3578 経塚山-5 612m 日出町 16,05,05 見ごろとなったミヤマキリシマ 3564 経塚山-4 612m 日出町 16,04,11 ミヤマキリシマ?経塚山と七つ石山 20304 経塚山-3 612m 日出町 09,05,08 東鹿鳴越を登り5山を縦走 西鹿鳴越下る 20303 経塚山-2 612m 日出町 05,03,06 東の峠から鹿鳴越連山縦走 20302 国東半島 国東半島 (登山口) このページのトップに戻る 31 両子山-4 721m 国東市 13,11,16 仁王門から紅葉と七不思議めぐり 20314 両子山-3 721m 国東市 09,03,21 走水から郡境尾根を登り車道で両子寺へ 20313 両子山-2 721m 国東市 05,09,23 正面から登り尾根を降りる 20312 両子山-1 721m 国東町 01,04,01 両子七ふしぎを巡って 32 千燈岳-3 606m 国東市 09,12,06 不動登山口から不動山を経て急坂千燈岳 20323 千燈岳-2 606m 国東市 06,12,24 赤根登山口から千燈岳を経て不動山縦走 20322 千燈岳-1 606m 国見町 01,11,04 千燈岳〜不動岩縦走 33 文殊山-3 616m 国東市 08,11,29 下りは清滝観音、紫竹観音と文殊仙境 20333 文殊山-2 616m 国東市 05,12,10 下りは紫竹観音と文殊仙境へ 20332 文殊山-1 616m 国東町 01,09,15 文殊の知恵を預かりに 34 鷲巣岳-3 437m 国東市 09,11,12 尾根歩きと展望 鬼籠列石など 20343 鷲巣岳-2 437m 国東市 07,01,21 旧・新コースを体験 頂上からの展望 20342 鷲巣岳-1 437m 国見町 02,11,09 気持のいい尾根歩き 頂上に列石 2034 35 猪群山-3 458m 豊後高田 07,12,08 南側の常盤コース 立石やミニストーンサークル 20353 猪群山-2 458m 豊後高田 06,11,18 遊歩道を登り、頂上とストーンサークル 20352 猪群山-1 458m 真玉町 01,09,29 謎のストーンサークル 36 屋山-3 543m 豊後高田 08,12,19 長安寺から林道を経て尾根道を登る 20363 屋山-2 543m 豊後高田 06,01,22 長安寺から林道を経て少しの急登 20362 屋山-1 543m 豊後高田 02,03,30 長安寺の裏山 頂上の風倒木 屋山(田原地峠) 350m 豊後高田 15,12,08 国東半島・峯道T-3の途中で 長安寺にも 3703 37 尻付山-3 587m 豊後高田 12,06,22 真玉・黒土コース 尻付山とハジカミ山 20373 尻付山-2 587m 豊後高田 07,03,25 西狩場から 尻付山とハジカミ山 20372 尻付山-1 587m 香々地町 03,02,01 西狩場から、かなり荒れた山 2037 38 津波戸山-4 527m 杵築市 09,07,30 霊場を巡拝しながら岩稜のアップダウン 20384 津波戸山-3 527m 杵築市 06,05,20 奇岩怪岩の山 岩峰と新緑 20383 津波戸山-2 527m 山香町 04,11,23 岩峰と紅葉 八十八ヶ所巡り 20382 津波戸山-1 527m 山香町 01,11,25 岩峰と紅葉 八十八ヶ所巡り 39 華岳-3 593m 杵築市 09,03,19 登山口から急坂を段階的に登る 20393 華岳-2 593m 杵築市 06,01,15 かなりの急登 コースは良くなった 20392 華岳-1 593m 山香町 02,03,30 かなりの急登 ヤブコギ 40 鋸山(田原山)-12 542m 杵築市 15,09,18 花探訪 岩稜線へ 10282 鋸山(田原山)-11 542m 杵築市 15,06,15 囲観音コース 花探訪 10281 鋸山(田原山)-10 542m 杵築市 14,11,14 周回コース 紅葉の岩尾根を歩く 10280 鋸山(田原山)-9 542m 杵築市 13,06,16 熊野磨崖仏からのコース 20409 鋸山(田原山)-8 542m 杵築市 11,08,26 登山口から半周コース 岩峰を楽しみながら 20408 鋸山(田原山)-7 542m 杵築市 10,03,18 周回コース 春の岩稜尾根を歩く 展望 20407 鋸山(田原山)-6 542m 杵築市 09,11,07 周回コース 立冬の岩尾根を歩く 紅葉は? 20406 鋸山(田原山)-5 542m 杵築市 08,08,14 鋸山を縦走し熊野磨崖仏に降りる 20405 鋸山(田原山)-4 542m 杵築市 06,11,11 紅葉と岩尾根(半コース) ツメレンゲ 20404 鋸山(田原山)-3 542m 杵築市 06,06,11 新緑とヤセた岩尾根歩き イワギリソウ 20403 鋸山(田原山)-2 542m 山香町 04,11,21 登山会 紅葉とヤセ尾根 20402 鋸山(田原山)-1 542m 山香町 01,11,18 登山会 紅葉とヤセ尾根 41 矢筈岳-3 267m 姫島村 09,05,24 東浦からのコース 急坂だが道はいい 20413 矢筈岳-2 267m 姫島村 06,12,23 姫島のてっぺん 港から周回コース 20412 矢筈岳-1 267m 姫島村 02,07,13 姫島のてっぺん 通算100山記念 2041 宇佐耶馬 宇佐耶馬 (登山口) このページのトップに戻る 42 御許山-3 647m 宇佐市 08,12,19 芋恵良から雲ケ岳に登り御許山へ 20423 御許山-2 647m 宇佐市 04,12,19 宇佐神宮の奥宮 雲ケ岳とセット 20422 御許山-1 647m 宇佐市 01,09,09 宇佐神宮とのかかわり 43 鬼落山-3 576m 宇佐市 09,01,11 谷筋を登って尾根鞍部 分岐から急坂 20433 鬼落山-2 576m 宇佐市 05,11,23 晩秋の尾根歩き セットで石井山も 20432 鬼落山-1 576m 宇佐市 03,02,15 鬼も落ちる急坂? 2043 44 鹿嵐山-6 758m 中津市 11,11,30 東谷から地蔵峠に上がり、岩稜を経て雄岳へ 20446 鹿嵐山-5 758m 宇佐市 10,10,29 第1登山口から雌岳・雄岳に登り、岩稜の景観 20445 鹿嵐山-4 758m 宇佐市 08,10,04 第2登山口から雄岳に登り半周回 岩稜の景観 20444 鹿嵐山-3 758m 宇佐市 07,03,21 第1登山口から 双耳の頂上と岩稜歩きがいい 20443 鹿嵐山-2 758m 院内町 05,04,29 シャクナゲ探勝登山会 第1登山口から周回 20442 鹿嵐山-1 758m 院内町 01,11,17 第1登山口から 頂上のあと万里の長城がいい 45 八面山-6 659m 中津市 17,11,05 色づき始めた山肌 お気に入りポイントを散策 20456 八面山-5 659m 中津市 13,12,07 北峰、本峰 大池探訪コース 20455 八面山-4 659m 中津市 13,10,23 悪天候で・・頂上部の散策 20454 八面山-3 659m 中津市 08,12,28 修験ノ滝コースで北峰、本峰を経て大池へ 20453 八面山-2 659m 中津市 06,07,02 山頂探訪コース 大池探訪コース 20452 八面山-1 659m 三光村 01,04,07 山頂は平たいビュートの山 周回コース 46 木ノ子岳-3 630m 中津市 13,11,22 東側の砕石場跡から急登 20463 木ノ子岳-2 630m 中津市 06,11,25 梅ノ木瀬橋コース 砕石場跡から急登 20462 木ノ子岳-1 630m 本耶馬渓 02,12,22 梅ノ木瀬橋コース 林道を経て急坂登る 2046 47 樋桶山-2 877m 中津市 06,10,28 峠から登る 砂利と岩の急登 20472 樋桶山-1 877m 耶馬渓町 03,02,23 砂利の次は岩の急登 2047 48 中摩殿畑山-3 991m 中津市 10,10,01 舗装路を経て頂上へ 鷲岩・京岩も 20483 中摩殿畑山-2 991m 中津市 06,05,28 植林帯を登り新緑の自然林 天岩戸も 20482 中摩殿畑山-1 991m 山国町 02,11,10 紅葉に初雪がよかった 2048 49 檜原山-3 735m 中津市 09,03,18 正平寺から修験の遺構を訪ねながら 20493 檜原山-2 735m 耶馬渓町 04,03,20 修験の遺構をめぐる 20492 檜原山-1 735m 耶馬渓町 01,07,21 修験の遺構がおもしろい 50 雁股山-4 807m 上毛町 12,08,10 上毛町から登り県境稜線を辿る ニクガサコも 20504 雁股山-3 807m 中津市 08,03,09 耶馬渓から作業道を経て県境稜線を登る 20503 雁股山-2 807m 大平町 05,07,31 大平町から 稜線も真夏は暑い 20502 雁股山-1 807m 耶馬渓町 02,11,17 大分と福岡県境の稜線歩き 2050 51 経読岳-3 992m 豊前市 08,09,06 豊前市から経読林道で周回コース 20513 経読岳-2 992m 中津市 06,03,11 耶馬渓津民から周回コースの探検気分 20512 経読岳-1 992m 耶馬渓町 02,09,07 周回コースで小屋ケ岳もセット 2051 52 犬ケ岳-6(一ノ岳) 1120m 豊前市 11,05,20 豊前市から恐渕コースで一ノ岳、求菩提山へ 20526 犬ケ岳-5 1131m 中津市 10,10,07 耶馬溪コース 笈吊峠 県境稜線を辿る 20525 犬ケ岳-4 1131m 中津市 10,05,21 野峠コース 県境の稜線を辿る 20524 犬ケ岳-3 1131m 豊前市 07,08,11 豊前市から笈吊岩経由の周回コース 20523 犬ケ岳-2 1131m 山国町 03,04,27 野峠から一ノ岳経由の往復 20522 犬ケ岳-1 1131m 耶馬渓町 02,04,27 耶馬溪から笈吊峠コースの往復 2052 53 鷹ノ巣山-3 990m 中津市 10,10,22 薬師峠から 急坂変化で一、二、三ノ岳 20533 鷹ノ巣山-2 990m 中津市 06,08,26 薬師峠から岩山の3峰を 夏は暑かった 20532 鷹ノ巣山-1 990m 山国町 02,10,05 岩山のロープ場はスリル 2053 54 英彦山-10 1200m 添田町 14,02,22 奉幣殿を拝み表参道コース 中岳・南岳 大雪 10080 英彦山-9 1200m 添田町 13,07,12 高住神社から、急坂の北岳に登り中岳へ 20549 英彦山-8 1200m 添田町 13,02,22 別所Pから 四王子滝を経て南岳・中岳・・ 20548 英彦山-7 1200m 添田町 11,11,13 野営場から、北西尾根を登り、紅葉谷を下る 20547 英彦山-6 1192m 添田町 11,07,21 高住神社から、岩段差の急坂を登る 20546 英彦山-5 1200m 添田町 10,10,23 別所Pから 南岳コース、北岳コース 20545 英彦山-4 1200m 添田町 07,08,18 別所Pから 南岳コース、もみじ谷 20544 英彦山-3 1200m 添田町 07,03,03 別所Pから 正面コース、北岳を経て周回 20543 英彦山-2 1200m 添田町 03,03,02 奉幣殿から鬼スギを経て南岳コース 20542 英彦山-1 1200m 添田町 02,03,17 正面コースで中岳に登り北岳を経て周回 55 岳滅鬼山-5 1040m 日田市 10,09,03 岳滅峠を経て稜線のアップダウン 20555 岳滅鬼山-4 1040m 東峰村 08,04,06 浅間山とセットで 県境尾根コース 20554 岳滅鬼山-3 1040m 添田町 07,08,17 添田町側から黒岩山を経て 20553 岳滅鬼山-2 1040m 宝珠山村 05,12,03 釈迦ケ岳から縦走 20552 岳滅鬼山-1 1040m 日田市 02,04,28 シャクナゲ? ロープ場のスリル 2055 56 大将陣山-2 910m 日田市 06,02,19 大伐採に変わっていた 登山道も良 20562 大将陣山-1 910m 日田市 02,06,09 荒れた山で難儀 2056 玖珠盆地 玖珠盆地 (登山口) このページのトップに戻る 57 万年山(吉武台) 1055m 玖珠町 20,05,28 万年山登山道 ミヤマキリシマ 3634 万年山-9 1140m 玖珠町 13,05,17 吉武台牧場から大周回 ミヤマキリシマ 20579 万年山-8 1140m 玖珠町 12,05,10 吉武台牧場から ミヤマキリシマ 20578 万年山-7 1140m 九重町 09,10,24 黒猪鹿コース 九州自然歩道で頂上へ 20577 万年山-6 1140m 玖珠町 09,05,13 吉武台から群生地や鼻ぐり岩を経て周回 20576 万年山-5 1140m 玖珠町 08,06,15 山浦下園コースで登る 雨と風で・・ 20575 万年山-4 1140m 玖珠町 07,06,02 吉武台牧場から登り 林道を経て周回 20574 万年山-3 1140m 玖珠町 04,05,29 ミヤマキリシマを求めて、くじゅうと 20573 万年山-2 1140m 玖珠町 04,05,22 今年のミヤマキリシマは 20572 万年山-1 1140m 玖珠町 01,05,26 ミヤマキリシマの咲くのが早い 58 伐株山-5 685m 玖珠町 19,03,30 孫と頂上部の散策 野焼き作業中 20585 伐株山-4 685m 玖珠町 17,10,14 頂上部は公園的に整備されていた 20584 伐株山-3 685m 玖珠町 09,12,14 針の耳コースを登り、頂上を経て周回 20583 伐株山-2 685m 玖珠町 06,09,18 頂上、針の耳を経て車道で周回 20582 伐株山-1 690m 玖珠町 02,03,02 どこが頂上か 針の耳は面白い 59 横山-3 1037m 玖珠町 07,04,15 荒れた林道を経てササヤブの尾根 20593 横山-2(途中) 1037m 九重町 07,04,01 荒れた林道を経て 濃霧で敗退 20592 横山-1 1037m 九重町 03,03,23 林道歩きが長い 笹竹を漕いで 2059 60 宝山-4 816m 九重町 09,02,01 宝八幡宮から奥の院を経て荒れた山道を 20604 宝山-3 816m 九重町 07,09,15 北側から林道コース 夏草と笹竹に難儀 20603 宝山-2 816m 九重町 04,04,11 宝八幡宮から荒れた山道を 20602 宝山-1 816m 九重町 02,11,30 宝くじにご利益? 北コースで 2060 宝八幡宮-2 500m 九重町 19,06,19 アジサイ鑑賞2回目 3605 宝八幡宮 500m 九重町 18,06,12 宝山の麓・一万株のアジサイ 3580 61 大岩扇山-4 691m 玖珠町 16,06,10 林道の八丁越から大岩扇山 小岩扇山も 20614 大岩扇山-3 691m 玖珠町 09,02,01 石畳の参勤交代道を経て台地状の頂上へ 20613 大岩扇山-2 691m 玖珠町 05,10,15 八丁坂から霧雨登山 小岩扇山も 20612 大岩扇山-1 691m 玖珠町 01,12,15 メサ台地の特異な山 頂上は? 62 月出山岳-3 709m 日田市 08,09,14 作業道を登る 一番から三番坊主 20623 月出山岳-2 709m 日田市 06,05,13 雨でも登れる作業道歩き 20622 月出山岳-1 709m 日田市 02,12,08 難読の山 作業道歩き 2062 63 亀石山-4 943m 日田市 12,05,25 林道を経て周回コース ミヤマキリシマ 20634 亀石山-3 943m 日田市 08,11,08 林道を経て草原の山 周回コース 20633 亀石山-2 943m 天瀬町 06,03,26 コースは楽 眺めがいい 20632 亀石山-1 943m 天瀬町 02,06,02 大規模農道が出来て楽ちん 2063 津江山群 津江山群 このページのトップに戻る 64 釈迦ケ岳-4 1231m 日田市 15,10,29 矢部越から本釈迦と普賢岳 10094 釈迦ケ岳-3 1231m 日田市 08,03,02 矢部越から御前岳へ 周回コース 20643 釈迦ケ岳-2 1231m 前津江村 04,10,11 矢部越から周回コース 20642 釈迦ケ岳-1 1231m 前津江村 01,09,16 矢部越から周回コース 65 御前岳-4 1209m 日田市 11,10,02 田代(御前湧水)コース 谷筋から登る 20644 御前岳-3 1209m 日田市 08,03,02 矢部越から御前岳へ 周回コース 20643 御前岳-2 1209m 前津江村 04,10,11 釈迦ケ岳とセットで 稜線歩き 20642 御前岳-1 1209m 前津江村 01,09,16 釈迦ケ岳とセットで 稜線がいい 66 渡神岳-4 1150m 日田市 08,08,15 椿ケ鼻からのコース アップダウンと最後の急登 20664 渡神岳-3 1150m 日田市 06,10,14 石建峠から 急登コース エンシュウツリフネ 20663 渡神岳-2 1150m 前津江村 04,05,07 椿ケ鼻から ツクシシャクナゲを 20662 渡神岳-1 1150m 前津江村 01,05,19 最後の登りが急登 67 酒呑童子山-4 1181m 日田市 14,11,05 紅葉の稜線を歩き 頂上からの大展望 20674 酒呑童子山-3 1181m 日田市 07,11,17 小鈴山に登り、稜線歩きのアップダウン 20673 酒呑童子山-2 1181m 日田市 05,05,02 2回目はシャクナゲを求めて 20672 酒呑童子山-1 1181m 中津江村 01,11,11 気持ちのいい尾根歩き 68 三国山-3 994m 矢部村 09,11,05 矢部村から 三国山と国見山へ縦走 20683 三国山-2 994m 日田市 06,09,30 宿ケ峰尾峠から三国山を経て国見山へ 20682 三国山-1 994m 中津江村 02,07,14 宿ケ峰尾峠から国見山コース 2068 69 尾ノ岳-3 1041m 日田市 11,08,06 台風余波で簡単な草原の山に 二ツ手山も 20693 尾ノ岳-2 1041m 日田市 06,10,01 秋雨にぬれながら ヤマラッキョウなど 20692 尾ノ岳-1 1041m 上津江村 02,04,20 オートポリスの爆音 2069 大分南部 大分南部 このページのトップに戻る 70 霊山-4 610m 大分市 14,07,14 霊山寺から登り南登山口へ 周回 20704 霊山-3 610m 大分市 07,12,09 西寒多神社から、本宮山と霊山 周回 20703 霊山-2 610m 大分市 05,09,17 頂上からの眺めがいい 20702 霊山-1 610m 大分市 02,03,03 大分市民のファミリーコース 71 障子岳-3 751m 大分市 08,12,20 のびゆく丘から宇曽山 さらに障子岳 20713 障子岳-2 751m 野津原町 04,05,02 南尾根コースから登った 20712 障子岳-1 751m 野津原町 02,11,03 宇曽山とセットで 2071 72 御座ケ岳-3 797m 大分市 09,01,15 頂上直下の登山口から急坂を登る 20723 御座ケ岳-2 797m 大分市 06,04,16 距離は短いが急登 20722 御座ケ岳-1 797m 野津原町 02,05,18 平成パークラインから楽に登れる 2072 73 樅木山-3 484m 大分市 08,12,24 林道の峠から自然林の尾根道を登る 20733 樅木山-2 484m 大分市 05,12,18 峠から尾根沿いに うっすらと雪 20732 樅木山-1 484m 佐賀関町 02,02,11 アオキのトンネル 豊後水道 豊後水道 このページのトップに戻る 74 鎮南山-4 536m 臼杵市 14,02,16 塔ノ尾、鎮南山、山庵寺・・まさかの大雪 20744 鎮南山-3 536m 臼杵市 07,09,30 塔ノ尾、鎮南山、山庵寺、リトル鎮南 20743 鎮南山-2 536m 臼杵市 04,01,18 臼杵市民の山、この日は雪 20742 鎮南山-1 536m 臼杵市 01,12,08 姫岳まで縦走 75 姫岳-4 620m 臼杵市 16,01,31 林道登山口から尾根コース 20754 姫岳-3 620m 臼杵市 07,09,30 鎮南山のあと林道登山口から尾根コース 20753 姫岳-2 620m 津久見市 04,04,10 東神野峠から 桜吹雪を浴びて 20752 姫岳-1 620m 臼杵市 01,12,08 鎮南山から縦走 76 彦岳-6 639m 佐伯市 13,02,28 佐伯狩生コース 関連でご来光と河津桜 20766 彦岳-5 639m 佐伯市 11,04,14 佐伯狩生コース 谷筋急坂経て尾根筋登る 20765 彦岳-4 639m 津久見市 09,01,15 津久見彦ノ内コース 稜線歩きで 展望 20764 彦岳-3 639m 佐伯市 07,02,04 上浦浅海井コース 気持のいい尾根歩き 20763 彦岳-2 639m 津久見市 02,04,14 津久見彦ノ内コース 山開き 20762 彦岳-1 639m 佐伯市 02,01,19 佐伯狩生コース 滝を見て 77 尺間山-4 641m 佐伯市 13,12,28 霊峰尺間神社 弥生側から周回コース 20774 尺間山-3 641m 佐伯市 08,12,24 霊峰尺間神社 弥生側から登って周回 20773 尺間山-2 641m 弥生町 05,01,05 霊峰尺間神社 初詣で 20772 尺間山-1 641m 弥生町 01,03,20 霊峰尺間神社 階段が多い 78 元越山-9 582m 佐伯市 14,01,17 佐伯・木立コース 尾根筋を登り大展望 20789 元越山-8 582m 佐伯市 13,02,14 米水津・浦代浦コース 尾根筋を登る 20788 元越山-7 582m 佐伯市 12,12,08 米水津・色利浦コース 尾根道を登る 20787 元越山-6(縦走) 582m 佐伯市 10,02,28 空の公園から縦走コース 途中の展望も 20786 元越山-5 582m 佐伯市 10,02,04 佐伯・木立コース 尾根筋を登り大展望 20785 元越山-4 582m 佐伯市 08,07,19 米水津・浦代浦コース 20784 元越山-3 582m 佐伯市 07,09,24 米水津・色利浦コース 尾根道を登る 20783 元越山-2 582m 佐伯市 06,02,26 佐伯・木立コース 登山会に参加 20782 元越山-1 582m 佐伯市 02,02,03 佐伯・木立コース 豊後水道の眺望 79 場照山-2 661m 佐伯市 06,11,12 林道の峠から樹林の尾根をアップダウン 20792 場照山-1 661m 佐伯市 02,09,22 登山口までが悪路 樹林の尾根道 2079 80 津島畑山-3 506m 佐伯市 12,03,14 作業道を経て尾根筋を登る 20803 津島畑山-2 506m 佐伯市 06,12,16 作業道で南尾根を登り県境尾根に出る 20802 津島畑山-1 506m 蒲江町 02,11,04 登山口が判りにくかった 2080 祖母・傾 祖母・傾 このページのトップに戻る 81 祖母山-27 1756m 高千穂町 14,10,24 北谷から風穴コース往復 紅葉 12417 祖母山-26 1756m 高千穂町 13,10,28 北谷から千間平コース往復 紅葉 12416 祖母山-25 1756m 高千穂町 12,10,12 北谷から風穴コース往復 紅葉 12415 祖母山-24 1756m 高森町 12,05,03 津留コース 千間平・国観峠経由 山開き 12414 祖母山-23 1756m 高千穂町 12,01,29 北谷から千間コースと風穴コース 雪山 12413 祖母山-22 1756m 高千穂町 11,09,15 北谷から風穴コース往復 険しい急坂 12412 祖母山-21 1756m 高千穂町 11,02,26 北谷から千間コースと風穴コース 大積雪 12411 祖母山-20 1756m 高森町 10,12,18 津留コース 千間平・国観峠経由 雪と霧氷 12410 祖母山-19 1756m 竹田市 10,09,24 神原コース 急坂を登り国観峠を経て頂上 10419 祖母山-18 1756m 高森町 10,07,08 津留コース 急坂後千間平・国観峠経由 10418 祖母山-17 1756m 高千穂町 09,12,26 北谷から千間コース往復 雪と霧氷 10417 祖母山-16 1756m 高千穂町 09,08,21 北谷から風穴コース 険しい急坂 10416 祖母山-15 1756m 高千穂町 09,06,12 北谷から風穴コース千間コース 10415 祖母山-14 1756m 高森町 09,04,12 津留コース 急坂後千間平・国観峠経由 10414 祖母山-13 1756m 竹田市 09,02,12 神原コース 急坂を登り国観峠を経て 10413 祖母山-12 1756m 高千穂町 08,10,25 北谷から黒岳、親父山、障子岳、祖母山 10412 祖母山-11 1756m 高千穂町 08,07,13 北谷から風穴コース千間コース 10411 祖母山-10 1756m 高千穂町 08,01,26 北谷から千間コース往復 霧氷 10410 祖母山-9 1756m 緒方町 07,12,01 尾平から黒金尾根を登り、宮原コース 20819 祖母山-8 1756m 高千穂町 07,05,27 北谷から風穴コース、千間コース 20818 祖母山-7 1756m 高森町 06,10,29 熊本県津留コース 紅葉探勝 20817 祖母山-6 1756m 高千穂町 05,10,02 北谷から風穴コース、千間コース 20816 祖母山-5 1756m 高森町 04,06,13 熊本県津留コース オオヤマレンゲ 20815 祖母山-4 1756m 竹田市 04,01,10 神原コース 雪と霧氷はよかった 20814 祖母山-3 1756m 竹田市 03,05,03 山開き 神原コース アケボノツツジ 20813 祖母山-2 1756m 緒方町 02,05,25 尾平〜黒金〜祖母〜宮原コース 20812 祖母山-1 1756m 高千穂町 01,08,11 宮崎県北谷コース 祖母渓谷-2 竹田市 12,07,27 神原登山口から 渓谷トレッキングコース 3541 祖母渓谷-1 竹田市 11,08,12 神原登山口から 渓谷トレッキングコース 3534 82 障子岳-8 1709m 高千穂町 13,04,26 四季見橋から三尖、黒岳、親父山、障子岳 20828 障子岳-7 1709m 高千穂町 10,10,10 四季見原キャンプ場から親父山・障子岳 20827 障子岳-6 1709m 高千穂町 10,04,04 四季見橋から親父山を経て障子岳へ 20826 障子岳-5 1709m 豊後大野 09,05,07 尾平越から古祖母と障子岳 20833 障子岳-4 1709m 高千穂町 08,10,25 北谷から黒岳、親父山、障子岳、祖母山 10412 障子岳-3 1709m 緒方町 05,05,08 尾平越から古祖母を経て障子岳 20832 障子岳-2 1709m 緒方町 04,11,07 尾平から黒金尾根コース 天狗岩 20822 障子岳-1 1709m 高千穂町 02,09,14 親父山経由で登った 2082 83 古祖母山-4 1633m 高千穂町 13,04,19 尾平越から稜線のアップダウン 20834 古祖母山-3 1633m 豊後大野 09,05,07 尾平越から古祖母と障子岳 20833 古祖母山-2 1633m 緒方町 05,05,08 尾平越から古祖母を経て障子岳 20832 古祖母山-1 1633m 緒方町 01,07,28 尾平越から西の尾根を 84 本谷山-3 1643m 高千穂町 09,09,13 尾平越トンネル南から入山し縦走路を 20843 本谷山-2 1643m 日之影町 03,11,16 九折れから笠松経由で 20842 本谷山-1 1643m 緒方町 02,09,23 尾平越から東の尾根を 2084 85 傾山-14 1605m 日之影町 12,01,06 見立(黒仁田)コース 九折越を経て 雪と霧氷? 10444 傾山-13 1605m 佐伯市 11,03,27 払鳥屋(西山)コース 登りに登って大展望 10443 傾山-12(山開き) 1605m 豊後大野 10,04,29 山開き 冷水コース 東傾を経て 10442 傾山-11 1605m 佐伯市 10,03,05 払鳥屋(西山)コース 尾根の急坂登り 10441 傾山-10 1605m 日之影町 09,11,08 黒仁田から九折越を経て傾山へ紅葉は? 10440 傾山-9(山開き) 1605m 豊後大野 09,04,29 山開き 冷水コース 東傾を経て 20859 傾山-8 1605m 日之影町 09,01,28 見立(黒仁田)コース 九折越 県境稜線 雪? 20858 傾山-7(山開き) 1605m 豊後大野 08,04,29 豊栄(九折)鉱山から九折越を経て傾山 20857 傾山-6 1602m 佐伯市 07,10,21 払鳥屋(西山)コース 尾根の急坂登り 20856 傾山-5 1605m 日之影町 07,02,12 見立コース 九折越、県境稜線を経て 20855 傾山-4(山開き) 1605m 三重町 04,04,29 山開き 冷水から東傾を経て 20854 傾山-3 1605m 宇目町 03,05,05 払鳥屋から アケボノツツジ 20853 傾山-2 1605m 緒方町 02,08,04 豊栄鉱山から周回コース 20852 傾山-1 1605m 日之影町 01,08,18 見立コース 九折越、県境稜線を経て 86 大障子岩-3 1451m 竹田市 11,10,23 白水から八丁越を経て大障子岩 紅葉 20843 大障子岩-2 1451m 豊後大野 07,04,14 尾平から宮原、池ノ原を経て大障子岩 20863 大障子岩-1 1451m 緒方町 02,10,12 愛しの滝を通って 紅葉がいい 2086 前障子 1409m 緒方町 03,10,25 前障子岩 紅葉がいい 20862 87 越敷岳-8 1060m 竹田市 12,08,30 林道を経て植林の急坂 コース変化 20878 越敷岳-7 1060m 竹田市 10,04,23 緩木山から縦走のコース アケボノツツジ 20877 越敷岳-6 1060m 竹田市 08,09,21 竹田側から 植林の急坂でコース変化 20876 越敷岳-5 1060m 高森町 08,04,12 上津留から筒ケ岳を経て越敷岳へ縦走 20875 越敷岳-4(途中) 1060m 高森町 07,08,04 改めて登山口からは夏草で・・ 20874 越敷岳-3 1060m 竹田市 06,04,23 緩木山から縦走のコース アケボノツツジ 20873 越敷岳-2 1060m 高森町 04,07,25 熊本県側から登る 楽に登れる 20872 越敷岳-1 1060m 竹田市 02,08,17 頂上岩がおもしろい 緩木山へと縦走 2087 88 緩木山-4 1046m 竹田市 10,04,23 越敷岳へと縦走のコース アケボノツツジ 20877 緩木山-3 1046m 竹田市 07,09,02 荒れた作業道と植林の急坂 シノノメソウ 20883 緩木山-2 1046m 竹田市 06,04,23 越敷岳へと縦走のコース アケボノツツジ 20873 緩木山-1 1046m 竹田市 02,08,17 越敷岳から縦走 コース変化 2087 89 烏嶽-3 684m 豊後大野 07,08,25 初秋の様子? 20893 烏嶽-2 684m 緒方町 05,04,17 新緑を楽しむ 見晴らしがいい 20892 烏嶽-1 684m 緒方町 02,11,16 落葉の急坂をアップダウン 2089 90 新百姓山-4 1273m 日之影町 13,04,13 杉ケ越から 県境稜線をアップダウンし桧山へ 20904 新百姓山-3 1273m 日之影町 07,05,13 杉ケ越から 県境稜線をアップダウン 20903 新百姓山-2 1273m 宇目町 05,07,24 犬流れコースで檜山を経て 20902 新百姓山-1 1273m 日之影町 02,06,15 杉ケ越から 尾根歩き檜山まで 2090 91 天神原山-4 995m 佐伯市 12,11,15 自然林の紅葉を見ながら登る 20914 天神原山-3 995m 佐伯市 07,05,26 気持ちのいい新緑の自然林を登る 20913 天神原山-2 995m 佐伯市 05,03,13 落葉期の明るい尾根登り 20912 天神原山-1 995m 宇目町 02,07,28 蒸し暑かった 木浦鉱山跡も 2091 92 夏木山-4 1386m 佐伯市 11,04,29 夏木山に登り、五葉岳へ縦走 アケボノツツジ 20924 夏木山-3 1386m 佐伯市 08,04,20 鋸切尾根を経て犬流れ越へ アケボノ 20923 夏木山-2 1386m 宇目町 05,04,23 夏木山から五葉岳へ縦走 アケボノ 20922 夏木山-1 1386m 宇目町 02,04,13 アケボノツツジ 大ノコ小ノコも 2092 93 観音滝(藤河内) 850m 佐伯市 13,09,26 藤河内コース 観音滝まで 20934 木山内岳-3 1401m 佐伯市 10,06,11 藤河内コース 観音滝 喜平越を経て 20933 木山内岳-2 1401m 延岡市 07,04,21 大崩山登山口から 大分百山2巡達成 20932 木山内岳-1 1401m 宇目町 02,10,27 観音滝もいい 喜平越 2093 94 桑原山-3 1408m 宇目町 09,08,20 藤河内から万次越尾根コース 急登 20943 桑原山-2 1408m 延岡市 06,05,14 伐採で登山道が不明瞭 急登とスズタケ 20942 桑原山-1 1408m 北川町 03,03,21 急斜面とスズタケに難儀 2094 95 酒利岳-3 753m 佐伯市 10,09,02 林道の歩きで、山腹を経て尾根筋を登る 20953 酒利岳-2 753m 佐伯市 06,10,21 色づき始めた林道歩き 20952 酒利岳-1 753m 宇目町 03,01,19 林道歩きが長い 2095 96 小表山-4 712m 佐伯市 09,07,10 鷹巣山と小表山 絶景の岩峰 20964 小表山-3 712m 佐伯市 07,11,18 小表山と鷹巣山に登り西側に下る 20963 小表山-2 712m 宇目町 05,07,18 2回目 岩峰でバンザイ 20962 小表山-1 712m 宇目町 02,11,02 岩峰で見晴しいい 鷹巣山も 2096 大野直入 大野直入 このページのトップに戻る 97 鎧ケ岳-3 847m 大分市 07,09,29 四辻峠から雨乞岳、烏帽子岳を経て縦走 20973 鎧ケ岳-2 847m 大分市 05,07,02 雨乞岳、烏帽子岳とアップダウン 20972 鎧ケ岳-1 847m 野津原町 01,04,22 尾根歩きが気持ちいい (97) 日平山・秀峰 859m 大分市 07,09,29 鎧ケ岳から、日平山、秀峰へと縦走 3530 98 佩楯山-3 754m 佐伯市 09,01,10 市境の峠から登り、尾根道のアップダウン 20983 佩楯山-2 754m 本匠村 05,11,20 境界の峠から尾根コース 20982 佩楯山-1 754m 本匠村 02,03,23 車道が頂上まで 99 御嶽山-5 568m 豊後大野 18,03,24 ミツバツツジが咲く仙の嶽は 大展望 20995 御嶽山-4 568m 豊後大野 14,08,31 御嶽神社を経て、岩稜の頂上へ 展望は? 20994 御嶽山-3 568m 豊後大野 07,08,12 御嶽神社の参道と背後の岩山 20993 御嶽山-2 568m 豊後大野 05,07,10 前回と季節を変えて ケイビラン 20992 御嶽山-1 568m 清川村 02,02,10 御嶽神社と後ろの岩山 100 椿山-3 659m 佐伯市 09,06,11 林道を歩き、急坂を経て主尾根の岩稜 21003 椿山-2 659m 佐伯市 06,03,25 支尾根の直登 主尾根は石灰岩の稜線 21002 椿山-1 659m 本匠村 02,12,29 斜面の直登 稜線は変化 2100 旧 その他 旧 大分百山 このページのトップに戻る 101 和尚山 327m 宇佐市 03,03,29 南北に長い尾根歩きが気持ちいい 2101 102 青野山 851m 九重町 03,03,30 頂上がわかりにくい 2102 103 九六位山-2 452m 大分市 17,02,17 圓通寺から周回 本城山、夜明ケ城、横江山 21032 九六位山-1 452m 大分市 02,02,11 大分市民の山 大分市街地の展望 104 栂牟礼山-2 224m 佐伯市 06,09,16 佐伯市側から周回コース 21042 栂牟礼山-1 224m 弥生町 02,03,23 山城遺跡の山 弥生町から旧道を登った 小田山城跡 180m 佐伯市 11,09,18 栂牟礼 山城跡の山 道の駅近くから 21043 105 仙崎山-2 412m 佐伯市 12,07,14 仙崎つつじ公園から 遊歩道的に登り周回 21052 仙崎山-1 412m 蒲江町 02,04,21 豊後水道の眺望 砲台あとなど 2105 106 陣ケ峰-2 431m 佐伯市 14,03,21 車で頂上 大展望 3548 陣ケ峰-1 431m 蒲江町 03,03,15 宮崎県側から車道で行ける 2106 107 三宅山-2 732m 竹田市 13,07,11 TV中継局 下山後 紫草の里 21072 三宅山-1 732m 竹田市 02,03,16 TV中継局があり車道で登れる 108 白鹿山-2 267m 豊後大野 13,12,05 妙覚寺と三つの峰 21082 白鹿山-1 267m 千歳村 02,02,10 妙覚寺山 散策コース 109 下荻岳-2 688m 竹田市 12,06,30 車道を歩き 無線塔の脇に 16063 下荻岳-1 688m 荻町 02,03,16 携帯電話の無線塔 車道で 110 碁盤ケ岳 716m 津久見市 石灰採鉱の山?登山不可? 分県ガイド「大分県の山」など このページのトップに戻る 九百地 中山仙境-4 317m 夷耶馬 13,11,30 岩稜線のアップダウンで夷耶馬を満喫 21214 九百地 中山仙境-3 317m 夷耶馬 11,06,09 夷耶馬 稜線のアップダウンを経て頂上へ 21213 九百地 中山仙境-2 317m 夷耶馬 08,11,29 夷耶馬の山塊 岩稜歩きと景観 紅葉 21212 九百地 中山仙境-1 317m 夷耶馬 05,11,12 夷耶馬の山塊 岩稜歩きと景観 2121 前九百 大平山(本耶馬)-2 611m 本耶馬渓 15,09,26 県境のアップダウンを行く 13042 前九百 大平山(本耶馬)-1 597m 本耶馬渓 03,05,01 大分・福岡県境の山 1304 茶臼山(犬ケ岳山系) 1039m 中津市 12,04,02 福岡県境 稜線の縦走で頂上へ 3919 くじゅう 鳴子山-4 1643m くじゅう 09,10,22 沢水から 尾根直登で鳴子山と中岳 22043 くじゅう 鳴子山-3 1643m くじゅう 09,06,25 沢水から 鳴子、稲星、白口 20055 くじゅう 指山観察路-4 1200m くじゅう 13,07,05 長者原から指山自然観察路を周回 30444 くじゅう 指山-3 1449m くじゅう 10,07,04 長者原から指山自然観察路を経て頂上へ 30443 くじゅう 指山-2 1449m くじゅう 07,05,18 自然観察路を経て急坂登り 下山は周回 30442 くじゅう 指山-1 1449m くじゅう 03,06,07 指山と三俣山に ミヤマキリシマ 20083 くじゅう 沓掛山-4 1503m くじゅう 15,12,05 手軽に行ける 雪と霧氷 3560 くじゅう 沓掛山-3 1503m くじゅう 13,02,16 雪や霧氷は? 3516 くじゅう 孫と沓掛山 1503m くじゅう 04,08,16 孫たちと、ちょっとハイキング 3513 くじゅう 坊ケつる-4 1230m くじゅう 15,09,05 吉部から大船林道 ススキの穂波 35126 くじゅう 坊ケつる-3 1230m くじゅう 13,01,12 凍り始めた暮雨の滝、足をのばして坊ケつる 35125 くじゅう 坊ケつる-2 1230m くじゅう 06,06,25 雨だったので大船林道を歩いて 35122 くじゅう 坊ケつる-1 1230m くじゅう 04,08,08 夏の花を探しに サワギキョウなど 3512 くじゅう 大戸越 1450m くじゅう 04,06,19 オオヤマレンゲを見に 3511 くじゅう 雨ケ池 1300m くじゅう 05,06,26 雨で雨ケ池まで バイカツツジ 3515 滝
その他 このページのトップに戻る オルレ 九州オルレ(九重・やま) 1000m 九重町 15,06,28 飯田高原から九重・やまなみコースで長者原へ 3937 オルレ 朝日長者七不思議 m 九重町 15,10,12 飯田高原 長者伝説にまつわる七不思議めぐり 3941 オルレ 九酔渓・夢大吊橋 801m 九重町 14,11,07 錦秋に彩られた夢大吊橋周辺をウォーキング 3932 峯道 国東半島・峯道T-1 480m 豊後高田 15,12,19 熊野磨崖仏(真木大堂)から高山寺 3701 峯道 国東半島・峯道T-3 350m 豊後高田 15,12,08 並石ダムからスパランド真玉 3703 九自歩道 牧ノ戸峠〜長者原 1330m くじゅう 17,11,11 九州自然歩道 様々な紅葉 3972 九自歩道 牧ノ戸峠〜タデ原 1330m くじゅう 16,07,10 九州自然歩道と自然研究路 3956 歴史街道 二重峠・豊後街道 700m 阿蘇市 17,08,19 歴史街道 参勤交代の石畳 16268 歴史街道 瀬の本高原・松並木 900m 南小国町 17,08,08 参勤交代の名残りを秘めた歴史街道を行く 16267 歴史街道 歴史の道・くじゅう松並木 850m 竹田市 19,11,03 小国往還・日田往還 3612 歴史街道 肥後街道(七瀬川) −m 大分市 17,06,26 参勤交代と七つの瀬 3568 歴史街道 肥後街道(野津原エリア) −m 大分市 17,12,26 今市宿には石畳の道・・ 3571 歴史街道 肥後街道(野津原エリアA) −m 大分市 18,02,08 峠を越えて野津原宿へ 3572 殿様街道 殿様道(臼杵) 113m 臼杵市 20,10,18 久木小野〜落合 3653 殿様街道 殿様街道(野津) 130m 野津町 20,11,29 旧都松小学校〜茶屋跡 3661 殿様街道 殿様街道(野津2) 140m 野津町 20,12,21 茶屋跡〜若山の陣跡(陣山・古陣) 3665 林道探検 朝日台〜熊の墓 920m 九重町 18,04,28 崩平山麓 朝日台から熊の墓へ 林道歩き 3579 林道探検 熊の墓〜小田の池 925m 九重町 17,09,23 熊の墓から、やまなみハイウェイに沿った林道歩き 3570 林道探検 火焼輪地林道 1100m 一目山 16,11,03 一目山南山麓を巻くように・・紅葉は? 3960 絶景 神原渓谷大橋 −m 竹田市 16,09,03 奥豊後グリーンロード 40051 絶景 小松地獄 −m 九重町 16,02,21 筋湯の上方 噴気が 3562 絶景 真玉海岸の夕日 −m 豊後高田 16,02,10 絶景・遠浅の干潟に沈む夕日 40028 絶景 耶馬溪の紅葉 m 中津市 18,11,15 御霊もみじ、魔林峡、猿飛千壺峡 など 3587 絶景 耶馬溪の晩秋 m 中津市 16,11,25 羅漢寺、渓石園、裏耶馬渓など 3961 絶景 深耶馬渓 300m 中津市 14,11,19 一目八景と麗谷渓谷の紅葉 3933 絶景 富貴寺 140m 豊後高田 14,12,01 国宝の本堂は紅葉と黄葉 3934 絶景 蛇越展望所 −m 由布市 13,01,10 由布岳と湯布院盆地 32512 春爛漫 長崎鼻や馬ノ背,鬼塚古墳 国東半島 18,03,31 春爛漫の国東半島 菜の花や桜・・・ 3575 このページのトップに戻る くじゅう周辺 くじゅう ぐるっとくじゅう・小松地獄 くじゅう 19,07,27 小松地獄、久住高原、老野湧水 3608 くじゅう ぐるっとくじゅう・猟師岳 くじゅう 20,10,29 熊本県境の県道40号線は紅葉のトンネル 3656 くじゅう 涼感の久住高原 くじゅう 20,08,13 一番水,久住高原展望台,あざみ台下P など 3643 タデ原 タデ原〜自然研究路 1000m くじゅう 20,10,20 秋はススキの穂波と樹林帯の紅葉 3654 タデ原 タデ原湿原と牧ノ戸峠 1000m くじゅう 19,07,23 タデ原湿原と牧ノ戸峠展望台 梅雨明け 3607 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 19,06,01 白水湿生花園とタデ原湿原 季節の花たち 3601 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 18,05,25 5月下旬の花たち リュウキンカ など 22105 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 17,07,10 梅雨時の花 ノハナショウブ など 3969 タデ原 タデ原〜自然然研究路 1000m くじゅう 16,07,10 湿原と森 季節の花たち ヒメユリ、ミズトンボ など 3581 タデ原 タデ原〜自然研究路 1000m くじゅう 16,05,08 5月の花 リュウキンカ、サクラソウ など 21118 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 14,08,16 初秋の花たち コウライトモエソウ など 21117 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 08,08,16 初秋の花たち ヒゴタイなど 21116 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 06,09,03 初秋の花を探しに ミズトンボなど 21115 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 06,07,17 夏の花を探しに ミズチドリなど 21114 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 05,09,04 初秋の花を探しに シラヒゲソウなど 21113 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 05,07,30 夏の花を探しに ヒメユリ サギソウ 21112 タデ原 タデ原湿原 1000m くじゅう 04,09,23 秋の花を探しに シラヒゲソウ 2111 白水湿 白水湿生花園とタデ原湿原 くじゅう 19,06,01 季節の花たち 3601 白水湿 白水湿生花園 くじゅう 19,03,13 ミズバショウ 40018 志高・神楽女湖・小鹿山周辺 11 秋の志高湖・大将軍山 615m 別府市 20,11,01 晩秋・紅葉は順調に進んでいる 3657 10 中秋の志高湖・神楽女湖 600m 別府市 18,10,13 秋本番の志高湖は紅葉が始まっている 40107 9 凍結した志高湖 600m 別府市 16,01,27 記録的な大寒波で志高湖も凍った 20025 8 志高〜神楽女湖 & 600m 別府市 15,07,04 志高湖・神楽女湖 & 内成棚田 3938 7 志高〜神楽女湖 600m 別府市 14,02,08 志高湖と神楽女湖 20236 6 志高〜小鹿山・・ 728m 別府市 12,11,12 志高湖から小鹿山 周回 20235 5 志高・三角点 602m 別府市 11,06,19 志高湖から神楽女湖、志高三角点、大将軍山 3918 4 小鹿山〜神楽女湖 728m 別府市 08,05,10 神楽女湖畔から小鹿山 周回 20234 3 小鹿山〜神楽女湖 728m 別府市 07,06,16 草原の急坂を登り 周回 20233 2 神楽女湖〜小鹿山・・ 728m 別府市 05,09,11 神楽女湖から周回コース 20232 1 小鹿山 728m 別府市 02,04,06 短い急登 ファミリーコース 2023 猪の瀬戸湿原周辺 6 由布山麓・猪の瀬戸 700m 別府市 18,04,13 春は サクラソウ 40099 5 猪の瀬戸湿原-5 700m 別府市 17,07,01 猪の瀬戸湿原 北側の散策路 3968 4 猪の瀬戸湿原など 700m 別府市 15,06,27 霧雨煙る猪の瀬戸湿原 花は? 3936 3 猪の瀬戸・城島-3 700m 別府市 15,04,17 猪の瀬戸湿原散策と城島トレッキング南 3935 2 猪の瀬戸・城島-2 700m 別府市 14,08,24 猪の瀬戸湿原散策と城島トレッキング北 3931 1 猪の瀬戸湿原 -1 700m 別府市 14,08,17 猪の瀬戸湿原を散策して 水口山へ 3371 このページのトップに戻る 男池周辺 8 黒岳山麓の散策 m 由布市 18,04,18 登山口のシャクナゲと男池のヤマシャクヤク 3576 7 男池名水の滝遊歩道 −m 由布市 17,08,25 納涼 男池や名水の滝 3569 6 男池・名水の滝-6 −m 由布市 16,09,01 男池や名水の滝 周辺の散策 3567 5 男池・かくし水-5 −m 由布市 15,04,09 男池やかくし水周辺の散策 3558 4 男池・かくし水-4 −m 由布市 14,08,07 男池から 大自然林を行き、かくし水 3551 3 男池・かくし水-3 −m 由布市 14,03,01 男池から 大雪を踏み、かくし水 3547 2 男池〜名水の滝 −m 由布市 11,03,25 男池から 名水の滝 遊歩道散策 周回 21145 1 男池周辺散策-1 −m 由布市 08,03,30 雨で 男池から かくし水付近の散策 3532 山下湖畔散策 −m 由布市 14,08,04 森林浴の遊歩道もあり、湖畔の絶景 3550 このページのトップに戻る 滝や渓谷 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-7 1115m くじゅう 13,01,12 凍り始めた暮雨の滝、足をのばして坊ケつる 35125 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-6 1115m くじゅう 12,01,27 吉部から 雪道の急坂を行き 凍った滝 35124 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-5 1115m くじゅう 11,01,14 大船山21 吉部から暮雨の滝コースで 12361 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-4 1115m くじゅう 10,02,05 大船山18 吉部から暮雨の滝コースで 10368 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-3 1115m くじゅう 09,01,18 吉部登山口から雪道の急坂で 凍った滝 35123 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-2 1115m くじゅう 08,02,16 大船山13 吉部から暮雨の滝コースで 10363 くじゅう 暮雨ノ滝(氷瀑)-1 1115m くじゅう 06,02,05 大船山9 吉部から暮雨の滝コースで登る 20029 くじゅう 男池名水の滝-2 −m くじゅう 11,03,25 男池から 名水の滝 遊歩道散策 周回 21145 くじゅう 振動の滝 −m くじゅう 14,11,07 紅葉の頃 夢大吊橋など 3932 祖母 祖母渓谷-2 竹田市 12,07,27 神原登山口から 渓谷トレッキングコース 3541 祖母 祖母渓谷-1 竹田市 11,08,12 神原登山口から 渓谷トレッキングコース 3534 大分 七瀬川(七つの瀬) −m 大分市 17,06,26 参勤交代と七つの瀬 3568 玖珠 清水瀑園 −m 玖珠町 13,07,25 豊の国名水 3543 院内 西椎屋の滝 −m 宇佐市 14,01,30 不動岩に登った後 3545 安心院 福貴野の滝 −m 宇佐市 17,11,19 宇佐のマチュピチュ後 3384 安心院 東椎屋の滝など3滝 −m 宇佐市 20,08,17 東椎屋の滝,須崎の滝,国境の滝 3644 竹田 黄牛の滝 −m 竹田市 13,08,15 竹田市の名瀑 3544 竹田 清滝-1 −m 竹田市 14,07,20 直入の山中に 3549 竹田 清滝-2 −m 竹田市 16,01,20 冬・凍った滝 40023 竹田 清滝-3 −m 竹田市 19,11,12 晩秋・紅葉は? 3613 竹田 狸穴の滝 −m 竹田市 19,11,15 小規模だが美しい滝姿 3614 竹田 魚住の滝 −m 竹田市 16,07,14 雨季限定?の滝 16262 竹田 白水の滝 −m 竹田市 16,07,03 竹田市荻町の名瀑 3955 竹田 竹田・長小野湧水群 −m 竹田市 18,07,18 塩井湧水 鳴滝 40104 竹田 小津留湧水 竹田市 20,08,24 水の駅・おづる 3645 竹田 老野湧水 竹田市 19,07,27 ぐるっとくじゅう 3608 竹田 老野湧水と滝 竹田市 20,08,24 すぐ近くに老野湧水の滝 3645 竹田 米賀の滝 竹田市 20,08,30 稲葉ダムに流入する滝 3646 竹田 高塚の滝 竹田市 20,08,30 稲葉ダムに流入する滝 3646 竹田 新滝 竹田市 20,08,30 稲葉ダムに流入する滝 3646 豊後大野 原尻の滝 −m 豊後大野 16,07,07 九州のナイヤガラ 40045 豊後大野 原尻の滝 −m 豊後大野 18,03,24 菜の花と滝 20995 豊後大野 沈堕の滝 −m 豊後大野 14,07,20 大野川本流に 3549 豊後大野 蝙蝠の滝 −m 豊後大野 17,11,15 かくれた?名瀑 3973 佐伯 観音滝(藤河内) 850m 佐伯市 13,09,26 藤河内コース 観音滝まで 20934 佐伯 暁嵐の滝 −m 佐伯市 13,07,17 上浦町浅海井の名瀑 3360 竹田 白水ダムと円形分水 竹田市 12,08,30 日本一きれいなダムと分水器 20878 竹田 白水ダム-2 竹田市 20,08,06 2回目は南側から 3642 竹田 長湯ダム 竹田市 17,10,07 周回コース? 3971 日田 曽田ノ池-3 日田市 17,05,26 カキツバタやキショウブが彩る絶景 30602 日田 曽田ノ池-1 日田市 08,11,08 紅葉と幻想的な湖面 20633 花関連 このページのトップに戻る 由布 由布山麓・猪の瀬戸 700m 別府市 18,04,13 春は サクラソウ 40099 由布 由布山麓-7 −m 由布 16,05,05 地震の後は? バイカイカリソウなど 3564 由布 由布山麓-花 −m 由布 13,04,12 春の花 サクラソウなど 3357 由布 由布山麓-花 −m 由布 12,04,12 この時期の花 サクラソウなど 3338 由布 由布山麓-5 −m 由布 08,04,19 この時期の花 フクジュソウ サクラソウなど 3533 由布 由布山麓-4 −m 由布 07,04,15 春本番となってきた 山麓の花たちは 20187 由布 由布山麓-3 −m 由布 06,04,15 雨だったので 山麓で春の花 20186 由布 由布山麓-2 −m 由布 05,04,24 山麓で春の花 第2弾 20185 由布 由布山麓-1 −m 由布 05,04,10 体調不良の為 山麓で春の花 20184 このページのトップに戻る 英彦山 英彦山花園 630m 添田町 18,06,13 「アジサイ・ラベンダーまつり」の前に 3980 英彦山 英彦山周辺 630m 添田町 16,03,08 花見ケ岩 龍門峡 深倉園地など 3949 英彦山 英彦山系で花 −m 添田町 08,03,15 登山のつもりだったが・・ セリバオウレン 3531 竹田 紫草の里 −m 竹田市 13,07,11 紫草の里 ムラサキ 21072 大分 うーたの里 −m 大分市 18,06,19 ハンゲショウ 40103 大分 うーたの里 −m 大分市 15,11,03 フジバカマ (アサギマダラ) 3559 大分 うーたの里 −m 大分市 15,07,12 ハンゲショウ 3940 宇佐 宇佐神宮 −m 宇佐市 16,06,24 原始蓮 アサザ 40043 臼杵 臼杵石仏 −m 臼杵市 17,07,05 古代蓮 40079 海岸線 津久見 四浦半島-8 −m 津久見市 18,02,08 第8回 河津桜まつり 40140 津久見 四浦半島-7 −m 津久見市 18,02,22 河津桜と兜岩 3573 津久見 四浦半島-5 −m 津久見市 16,02,15 河津桜 40029 津久見 四浦半島-4 −m 津久見市 16,01,25 河津桜 40024 津久見 四浦半島-3 −m 津久見市 15,02,02 河津桜 3553 津久見 四浦半島-2 −m 津久見市 14,02,28 河津桜 3546 佐伯 鶴見半島 51m 佐伯市 15,03,12 丹賀砲台園地・梶寄 3556 佐伯 鶴見半島 m 佐伯市 20,10,24 段々 鶴御崎 展望ブリッジ 灯台・・・ 3655 佐賀関 関崎・城山(佐賀関) −m 佐賀関 16,02,06 関崎海星館に立寄り、城山森林公園へ 3947 佐賀関 関崎-2 −m 佐賀関 15,11,03 関崎灯台一般公開 3559 佐賀関 関崎-1 −m 佐賀関 15,02,02 関崎灯台など 3553 離島 大分の離島 このページのトップに戻る 姫島 姫島-4 焼野岳など 132m 姫島 11,11,28 おおいた島めぐり@ 城山や焼野岳など 3536 姫島 姫島-3 矢筈岳など 267m 姫島 09,05,24 矢筈岳などに登って アサギマダラの休息地へ 20413 姫島 姫島-2 矢筈岳など 267m 姫島 06,12,23 矢筈岳などに登って、姫島七不思議など 3524 姫島 姫島-1 矢筈岳 267m 姫島 02,07,13 通算100山記念 姫島のテッペン 2041 津久見 無垢島 椿山 111m 無垢島 11,12,06 おおいた島めぐりA 海岸の散策と椿ロード 3537 津久見 保戸島-2 遠見山 179m 保戸島 12,01,05 おおいた島めぐりD 遠見山、石鎚山、海岸 3539 津久見 保戸島-1 遠見山 179m 保戸島 05,07,16 通算400山記念に保戸島に渡って 3907 佐伯 大入島(島めぐり) m 大入島 18,12,31 ぐるっと島めぐり 景観と歴史は見所いっぱい 3590 佐伯 大入島 遠見山-3 194m 大入島 11,12,09 おおいた島めぐりB ミカン畑に沿って登る 31113 佐伯 大入島 遠見山-2 194m 大入島 06,05,21 登山会 石間浦から ミカン畑に沿って登る 31112 佐伯 大入島 遠見山-1 194m 大入島 04,06,27 通算300山記念 大正天皇駐蹕碑を見て 3111 佐伯 大島 権現山 131m 大島 11,12,20 おおいた島めぐりC 集落を経て参道を登る 3538 佐伯 屋形島-2 丸山 116m 屋形島 12,01,12 おおいた島めぐりE 丸山に登って海岸など 3540 佐伯 屋形島-1 龍王山 199m 屋形島 03,06,21 通算200山記念登山 3047 佐伯 深島 灯台の山 80m 深島 12,01,12 おおいた島めぐりF 灯台の山、三角点の山 3540 臼杵 黒島 27m 黒島 18,07,25 黒島探訪 歴史のまんじゅう山と三角点の山 3582 このページのトップに戻る 大分のかくれた名山たち