大船山1786.2m18回目      2010 2 5 日(金)晴れ

  (九州百名山:36) 吉部登山口から暮雨の滝を経て坊がつるコース

               吉部・登山口 〜(50分)暮雨の滝〜(1時間)坊ケつる
                         〜(1時間30分)段原〜(40分)大船山
                  : 往復 約
7 時間 30  歩行距離約14km 標高差約940



 寒波の訪れを期待していたが、1月中旬から暖冬気味に推移し、2月になっても厳しい寒波の予報は出て
いない。この分では、暮雨の滝が凍結しないまま、春になって行きそうな気もする。 このところの立春寒
波は、規模が小さいようだが、少しは凍っているかも知れない。 吉部登山口から暮雨の滝を見て、坊ケつ
るコースで大船山に登ってみよう。


 県道11号・やまなみハイウェイを行き、朝日台に出ると パッと くじゅう連山が飛び込んできた。「う
〜ん、白くなってないな」。雪や霧氷は少ないようだ。残念だが、予感は的中しそうだ。



                
         段原から見た大船山(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 飯田高原から県道621号(田野庄内)線に左折し、田園地帯を経て吉部登山口に到着。厳冬期だが、あ
たりには全く雪の気配はない。「坊がつるや大船山は、どうかなぁ」。せっかくなら雪景色も見たいのだが。
しかし、今朝は冷え込んでおり、手元が凍えながら支度を整える。


 植林の森へ踏み入れ、長く延びた霜柱を「ザク、ザクッ」と踏みながら、ゆるやかに登り始める。 7時
40分。落葉を持ち上げた霜柱の道は、誰も先行している様子はなく、振り返る踏み跡には白い軌跡が残っ
て行く。


 10分ぐらい行くと、落葉樹林の急坂が見えてきて、小刻みなジグザグを経て直登的な上り坂になってく
る。このあたりは、最初のきついところ。小幹を握りながら、グングンと登っていく。 落葉に残った雪も
ちらほらと見えてきた。



                
                 吉部登山口                   急坂になってくる


 白い息が弾み、15分ほどの急坂を終えると、斜度はゆるみながら静かな植林帯に入って行く。さらに斜
度がゆるみ、下湯沢の山腹をトラバースするようになると、フラット気味のアップダウンに変わる。


 やがて植林帯を抜けミズナラなどの落葉樹林に変わり、明るく快適なコースとなる。「気持ちいいねぇ」。
左前方から遅い朝日が射し始めてきた。8時10分ごろ。朝日の方向に平治岳が見え、白く霧氷が着いてい
るようだ。


 快適なアップダウンで、左下方から沢音が聞こえ始める。「暮雨の滝、凍ってるかなぁ」。夏場と変わら
ないほどの滝音に期待感が揺らぐ。
ゆるやかな上り坂になり、小笹が現れると暮雨の滝への分岐点に到着。
歩き始めて約45分。



                
                植林帯を抜けフラット気味に                暮雨の滝分岐


「行ってみよう」。やはり、気持が高ぶってくる。急な下り坂を、小幹や根っこにすがりながら下って行く。
「あ〜、凍ってる。ちょっと少ないけど・・」。気持が焦りながらも、足場を確かめながら滝壺に降り着く。


 九重の山々に囲まれた坊がつるを源流としたゆるやかな流れは、ここにきて岩を噛み、飛沫をあげて流れ
落ちている。今、寒さに凍え、氷柱となって真冬の厳しさをみせています。


 例年の印象に比べると、雪もなく凍り具合は小規模だが、すだれ状のツララや岩に着いた氷塊は青白く輝
き、神秘的な美しさを魅せている。気温は氷点下3℃。「その程度の感じかもしれない」。 充分に堪能し、
最後に、もう一度振り返る。夏場にみる滝姿とは、一味もふた味も違っています。



                
              暮雨の滝                凍った暮雨の滝 (写真のクリックで拡大)


 凍った滝を充分に堪能し、本コースに復帰する。 上湯沢台の東斜面をトラバースしながら、ゆるやかな
上り坂がしばらく続く。 やがて滝音が遠くなり、フラット気味のアップダウンになってくると大船林道と
合流し、坊ケつるの北端に出る。滝分岐からおよそ30分。


 ここからは、未舗装路の林道歩きに変わる。右側に三俣山の東山腹が迫り、前方には中岳や白口岳が迎え
るように見えてくる。「すばらしい景色だぁ」。凛とした寒さの中に、美しい峰々がパノラマのように展開
してきた。



                
                大船林道に合流                 前方に中岳などが美しい


 左カーブすると、目指す大船山が見えてきた。「ん?、大船は吹雪かな」。朝日の方向に頂上が見え、重
い鉛色の雲が激しく流れている。少し気になる状況だが、天気は安定方向に推移しているはずだ。


 道はフラットになって広い草原の坊ケつるに入って行く。枯れ野原に雪はほとんど見当たらないようだ。 
鳴子川の流れを跨ぎ、坊ケつるキャンプ場に到着。大船山を覆っていた雲も少なくなってきた。「良くなり
そうだな」。まもなく9時40分。大船山を眺めながら、ひとやすみ。


 坊ケつるでは、避難小屋の建替工事が行われており、重機の音と共にいつもと様子が違う。湿原保護のた
め、工事車両用にゴムシートなども敷かれ、異様な雰囲気に戸惑いながら工事現場の横を通りかかる。「こ
んにちは〜」。「今から登るんかえ。寒みいで〜、気を付けなぁぇ」。と、励まされる。古い避難小屋と並
ぶように新築工事が行われており、コンクリートの流し込みが行われていた。工事期間は、3月中旬までら
しい。



                
          坊ケつる(前方は大船山)               避難小屋は建替工事中


 避難小屋を右に見過ごし、案内標にしたがって大船山へのコースに入る。9時50分。ここから段原まで
標高差約400mの急坂登りだ。気分もギアチェンジして落葉樹林へと進み、次第に斜度が増し始める。


 ミズナラなどの落葉樹林なので、林床も明るく雪もほとんど残っていない。しかし、ゴロ石や段差の陰に
はアイスバーン状の氷があり、アイゼンを付けるほどでもないが、油断はできない。



                
         坊ケつるから大船山コースへ                斜度が増し始める


 アセビの樹林帯に入ると、雨水で深くえぐれたところや低い枝が体に迫り、踏み分け道は複雑に分岐と合
流を繰り返すところがある。 歩きやすいところを登り、アセビ帯を抜けるあたりで、立中山への分岐点が
現れる。このあたりから、さらに傾斜がきつくなる。


 あたりの枝にはうっすらと、霧氷が見えてきた。 やがて5合目の標識が現れ、ステップ状の小さな展望
ポイントがある。標高1500m付近。 「お〜、すばらしい」。法華院の上に広がる中岳、星生山や三俣
山の様子が、まぶしいほどに輝いている。


 きつい登りはさらに続くが、このあたりからは樹林も粗くなり、振り向けばいつでも景色が楽しめる。景
色を見ながら、さらに一歩一歩。 「わ〜、霧氷が美しい〜」。太陽に向かって登るあたりでは、逆光気味
になるので、枝々の霧氷がそれぞれに煌めいて見える。通り過ぎるのがもったいないほどのところだ。



                
           5合目・展望がいい                  きれいな霧氷


 ミヤマキリシマの株が多く目立つようになってきた。初夏には見事な花が咲き競うところだが、硬いつぼ
みは、真っ白な霧氷に閉じ込められている。 右前方に大船山の頂上が、間近に見え始めてきた。「お〜、
真っ白で、きれいだぁ」。一瞬足が止まり、素晴らしさの感動が込み上げてきた。 斜度がゆるくなって段
原に到着。11時10分。坊ケつるから約1時間30分。ひとやすみ。標柱に付けられていた温度計は、氷
点下8℃を示していた。


 段原から右に向きを変え、正面に大船山の威容を仰ぎ見ながら、フラット気味に進む。左に避難小屋への
道を分け、葉を落とした灌木林の中を行く。「やっぱ、雪は少ないね」。雪が多い時は圧雪路が嵩上げされ
ており、頭が枝にぶつかるところだが、数センチの残雪ではいつもと変わらない。「ん?、吹きだまりだ」。
急坂にかかり始めるあたりで、深い雪が現れ、表面はガチガチに凍っている。ここでアイゼンを付ける。



                
              段原                       霧氷と雪


 樹林帯の急斜面にかかり、吹きだまりに残った深い雪を踏んでいく。今日は、まだ誰もこのコースを登っ
ていないようだ。新しい踏み跡を残しながら、きつい上り坂をアイゼンは噛んで行く。「おっと、と・・」。
ストックは思わぬ深さまで突き刺さり、バランスを失いそうになった。


 樹林帯を抜け、岩場にかかると雪は無くなったが、強い風が吹きつけてくるようになった。吹き飛ばされ
そうな突風にあおられながら、岩段差を登っていく。 強い地吹雪も吹きつけ、寒さが全身を襲ってくる。
「顔が、鼻が痛い」。風上に向かっては息もできないほどだ。頂上は、すぐ上に見えている。がんばれ、も
うひと息。



                
             雪の深い急坂                もうすぐ頂上・風が強〜い


 強い風と寒さを耐えながら、登り詰めて大船山の頂上に到着。「これは、大変だった!」。 3等三角点
(大船山:
1786.2m)。18回目の頂上です。11時50分。 吉部登山口から、暮雨の滝などにも寄って、
約4時間10分。


 天気は快晴に近く、すばらしい展望が広がっている。 西側には中岳を中心に、くじゅうの峰々がパノラ
マのように広がり、硫黄山の噴気は強い風で真横になびいている。残念だが、雪はほとんどない。 やや離
れて、阿蘇五岳も雄大だ。遠く由布・鶴見も望める。それにしても寒い。氷点下9度だが、強風で体感温度
はもっと厳しい。



                
            大船山の頂上                     西側の展望


 下山は往路を戻る。 わずかの違いだが、段原まで降りてくると、別天地のようにおだやかさを感じた。
坊ケつるに降りると、登ってきた達成感もあって、いつものように、大船山を振り返りながら林道を帰る。
吉部登山口に着いて15時10分。往復約7時間30分。


 凍った暮雨の滝と、霧氷の大船山を楽しみ、晴れわたった頂上からは、すばらしい景色を堪能しました。
しかし、頂上付近の強風と寒さは厳しかった。


白銀をまた振り返る坊ケつる

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
            頂上付近の霧氷                  頂上付近の霧氷

                
            頂上直下の御池                   北側の米窪