黒岳(天狗・高塚)1587m)   2009 2 15 日(日)快晴

  (九州百名山:37 大分百山:1)くじゅう山系:竹田市久住町 今水から

          今水・登山口〜(1時間)主コース出合(今水分岐)〜(40分)風穴〜
             〜(45分)天狗の別れ〜(20分)天狗岩〜(15分)天狗の別れ〜(15分)高塚山
                                                   :行程 約 5 時間 50


 竹田市久住町から黒岳や大船山に登るとき、風穴へ向かう途中の今水分岐が気になっていた。 この今水
コースは、8年ほど前、大船山の下りで一度通ったコースだが記憶が弱く、記録も残っていない。 今日は、
天気も良さそうなので、コース確認をしながら登ってみよう。


 竹田市久住町の広域農道で、いつもは、有氏付近から分岐して牧野道の登山口に向かう道を使っていたが、
1kmほど東側(旧直入町境)からの道があることを最近知った。


                 
                黒岳(直入町から)             登山コース(図のクリックで拡大)

『黒岳登山口』や『山野城跡』などへの案内標識もあるところから、山手に向かい約1.9km後、『山野
城跡』のところを通る。「帰りに寄ってみよう」。


 さらに約600m後、有氏登山口の分岐に着く。左に見過ごし未舗装路に変わると、やがて左側に『黒岳
登山口』の標識が現れる。広域農道から約3.4km付近。「う〜ん、こんな感じだった。8年前、ここに、
降りて来たような気もする・・」。


「いい天気だ。気温も上がりそうだ」。2月の朝にしては、不思議なぐらい寒さを感じない。念のため、予
備の衣類はザックに入れて出発。これから登る黒岳を仰ぎ見ながら、案内標に従って登山道へと踏み入れる。
8時15分。「踏み跡は、はっきりしているね」。落葉樹林に延びた登山道は、すぐに斜度が増し始める。



                
                   登山口                    斜度が増し始める


 さらに斜度が増し、小刻みなジグザグも現れ、汗を感じる上り坂になってきた。「先は長い。ぼちぼち登
ろう」。 素早いウォーミングアップだ。 やがて『右上トラバース
七里田』の標識?が現れた。地形図に
載っている破線への分岐だろうが踏み跡は弱い。


 さらにジグザグを切り、高度を上げて行くと鉄柵が現れた。ゲートには扉もなく、2mほどの間隙を通り
抜けると斜度はゆるむ。登山口から約25分。



                
               急坂をジグザグに登る                 鉄柵を抜ける


 鉄柵を抜けると、斜度がゆるみながら起伏の大きい地形が現れてくる。「ん?、右上かな?」。コースに
不安を感じる場面だが、テープを頼りに進めば大丈夫のようだ。 やがて『ガラン台』への分岐標が現れる。
地形図等で位置を確かめると、牧野道を経てガラン台への分岐と思われる。ここは直進し『風穴』へ向かう。


 ほどなく2回目の鉄柵が現れ『風穴・黒岳』への案内標があり、先ずはひと安心。 最初の鉄柵から起伏
の多い道は、2回目の鉄柵までのコースが、やや判りにくい感じだった。



                
                 ガラン台分岐                   2回目の鉄柵


 ゲートのない鉄柵を抜けると、ほどなく広いフラット面に変わってくる。 葉を落とした落葉樹林なので、
明るく広々とした感じが、とても気持ちいい。 方向性に注意しながら、テープと踏み跡をたどる。次第に
岩が目につくようになってきた。


「おっ、すごい」。大きな岩を抱き込んだ大木など、原生林の様子はいかにも黒岳の山裾を感じさせる景色
が多くなってきた。



                
                フラット面を                   岩が多くなってきた


 岩や大木で、多少左右に振られながら登って行くと、窪地のようなところに着き、踏み跡は2分する。
「ん?、どっちかな」。特に標識は見当たらないが、左は牧野道への抜け道かもしれない。ケルンの積まれ
た右へと進む。


 しばらくは、やや複雑なコースを抜けていく。「こんな感じだったな。でもテープが多いので助かる」。
テープが少なく、やや難儀した8年前の記憶も取り戻しながら、次のテープを探す。次第に斜度が増し、ゴ
ツゴツした岩のコースをしばらく登る。



                
                 窪地で右に                     岩の上り坂


 斜度がゆるみ、短い杉林を抜けると見覚えのある標識が現れた。「出たよ〜」。岳麓寺などから風穴に向
かう主コースに出合う。 登って来た方向には『今水』となっていた。納得。9時15分。登山口から約1
時間。ひとやすみ。


 ここからは、何度か通ったコースで、右向きに『黒岳・風穴』を目指す。 杉林の坂道を少し登ると、大
船山の東尾根コースを左に分ける。


 左大船山、右黒岳に挟まれた谷沿いのコースになり、落葉樹林帯をフラット気味に進む。 右下の谷間に、
濃緑の株はシャクナゲだろう。右上は、これから登る天狗岩の頂上部のようだ。 「ん?、足元が、ふわ、
ふわっとしている」。霜柱で浮き上がった地面は、不思議な感触だ。



                
             主コース出合(今水分岐)               谷筋をフラット気味に


 このあたり、見える範囲は落葉樹林なので、新緑や紅葉の季節には、格別の景色を味わえるところ。しば
らくはフラット気味に進み、やや斜度感じる上り坂を右に曲がって行くと、上峠からのコースと出合う。


 一昨日の春一番で落ちたのだろうか、枯枝がたくさん散らばっている。枝先を見ると、心なしか膨らみを
感じるのは、この暖かさの所為か。岩が多くなり、ほどなく現れる標識は、大船山・米窪コースへの分岐。



                
                  上峠分岐                     大船山分岐


 大船山分岐を過ぎると、やや下り坂になり、岩の多いゴツゴツとした道に変わる。濡れていると滑りやす
いところだが、今日は乾いていた。それでも足場に注意しながら、風穴に到着。10時ちょっと前。今水分
岐から約40分。ひとやすみ。


「さて、行こうか」。ここから黒岳のメインコース。『黒岳』への標識を見て、ガレ場の急坂に取り付く。
小石混じりの急坂は、踏ん張りが効かない。毎度のことながら、難儀を覚えるところだ。ロープや小幹を握
り返し、さらに上を目指す。



                
            風穴から黒岳へ                    急坂を登る


 ひたすら高度を稼ぐ感じで登って行く。ここは、きついところ。振り返る景色は、大きな大船山。「いま、
鳥居窪の高さぐらいかな」。ひと息入れながら登ろう。


 喘ぎ登ると前台に着き、シャクナゲの群生地を通る。「花芽もたくさん付いてるよ」。花の季節が楽しみ
だ。 株間を縫うように、フラットコースを歩きながら屈伸運動で手足をほぐす。 再び急坂になり、岩角
や小幹を握り、汗の場面が続く。



              
        急坂のあとシャクナゲの群生地              再び急坂を登る


 斜度がゆるみながら登って行くと『天狗の別れ』への標識が現れ、急坂登りから解放された。「やれ、や
れ」。 右向きに少し登って行くと、天狗の別れに到着。10時45分。風穴から約45分。ひとやすみ。


「ザックは置いて行こう」。身軽い体制で、天狗に向かう。 小刻みなアップダウンを行くと、大きな岩を
無造作に積み上げた天狗岩が正面に見えてきた。「やっぱ、すごい!」。3年前の2月、雪の深さに断念し
たところ。今日は大丈夫。



                
             天狗の別れ                    正面に天狗岩


 ゆるやかに鞍部を経て、岩の多い上り坂にかかる。「あっ、雪!」。岩陰に凍った雪が残っている。暖か
い2月とは言え、高い山は、それなりに寒さは残っているようだ。ツルツル滑る表面に気をつけて、岩場の
上り坂へ向かう。


 角ばった大きな岩ばかりで、手がかり、足場が気になるが、赤いペンキをたどれば良さそうだ。それでも、
足の長さに疑問を感じるような段差もあり緊張は続く。雪は勿論、雨や風の時は、無理をしない方がよさそ
うだ。でも、楽しい場面です。



                
            岩陰に凍った雪                   岩場を登る


 頂上の岩が見えても、岩が複雑に重なり合っているので、なかなか近寄れない。岩間を縫ったり、飛び越
えるようにして、ようやく天狗岩に到着。11時10分。天狗の別れから約20分。


 天気に恵まれ、大展望が広がって西側には大船山が大きく迫る。これから向かう高塚山は北側に三角形で
待っている。北東遠くに、由布・鶴見岳が印象的だ。



              
                 天狗岩の頂上                北東に由布・鶴見岳(クリック拡大)


 天狗の別れまで戻り、ゆるやかなアップダウンを過ぎると『高塚』への標識が現れ、斜度が増し始める。
背の低い灌木林を登り、登山道に赤い溶岩礫が目立つようになると頂上は近い。


 やや斜度のある上り坂に、ミヤマキリシマの株が多くなり、その株間を縫って高塚山に到着。三角点は
ない。標高点(
1587m)。12時ちょっと前。天狗の別れから約15分。 先ほどの天狗岩からの景色と
大差ないが、大船山北側の三俣山平治岳の様子がよく見えるようになった。


                
                 もうすぐ高塚                    高塚山の頂上

                      
                           高塚山から三俣山と平治岳(クリック拡大)


 下山は、天狗の別れ付近を、わずかに近道をして往路を戻る。 無事に降り着いて、14時ちょっと過ぎ。
行程は、昼食や休憩を含み約5時間50分。


 今水登山口から、主コースに出合うまでの道は、8年前に比べると、テープも適度にあり踏み跡もよく判
るようになっていたと思う。地形図と方向性を確認しながら登れば、それほど心配はなさそうだ。 冬眠し
たままの山だったが、天気に恵まれ、すばらしい展望景色を楽しみました。


春一番 吹きて目覚むる 冬木の芽


山野城跡

 帰りの道で、山野城跡に寄ってみた。道沿いに石の標柱があり、脇には大きな説明板も立っている。すぐ
上の段に登ると、大きな松の木と城跡を示す石碑などがあった。



                
                 山野城跡入口                     山野城跡


     今日の花 ユキワリイチゲ (写真のクリックで拡大)