HOME
 

 九州オルレ 
   九重・やまなみコース (後半部分)      2015 6 28 日(日)晴れ
    大分県九重町 (ウォーキング)飯田高原〜長者原周辺


       県道P・駐車地 九重やまなみ牧場入口 九重やまなみ牧場 県道横断
                白水川の滝 タデ原の一角 県道横断 長者原園地
                くじゅう飯田高原観光案内所(フィニッシュ)〜 県道P・駐車地

       周回 :歩行距離 8. 6km, 累計高低差 ±170m, 行動時間 3 時間 45


 今日は、梅雨の中休みのような天気が予報されている。「オルレ、行ってみよう」九州オルレ(九重・やまなみコース)は、県道11号線・やまなみハイウェイを走るとき、いつも気になっていたコースである。

 いつかは辿ってみたいと思いながらも、スタートとフィニッシュがかなり離れており、駐車地までの帰路はどうするか?。で、保留になっていた。


「そうだ、半分だけでも!」。スタート付近の“夢大吊橋”付近は、去年の秋に辿ったところ。さらに千町無田周辺も、かくれ名山関連で何度か訪れており、気持ちを繋げば九重やまなみ牧場の入口付近からで充分だろう。帰路は県道を歩くつもりで、周回気味の計画を立ててみた。


              
          オルレコースは、タデ原に(クリックで拡大)            辿ったコース(クリックで拡大)


 いつものように県道11号・やまなみハイウェイで飯田高原に入っていく。くじゅう連山の上方には、まだ雲が懸かっていたが、西の空はきれいな青空が広がっていた。天気は予報通りだのようだ。

 右側に『九重やまなみ牧場』の入口を見届け、約1km後、右側に広い駐車場が現れた。ここに停める。県道を戻ってくる周回コースなので、安心して停める場所があればどこでもいい。今回のコースは、この駐車地がスタート・ゴール地点となる。

「行ってみよう」で、県道を戻るようにして、ゆるやかな下り坂を歩きはじめる。昨日まで長雨が、嘘のように明るい青空が広がってきた。思ったより気温も低く、手持ちの温度計は15℃を示していた。梅雨の中休みに現れた、爽やかな高原の朝。

 15分ほどのウォーミングアップとなり、『九重やまなみ牧場』の入口に到着。本来のオルレコースは、夢大吊橋をスタートして約7.5km付近、今回の実質的なスタート地点となる。「あ、これだ」オルレの標識や赤青リボンを確かめながら、初めてのコースに踏み入れる。9時ちょっと過ぎ。


         
           県道を歩き始める                   九重やまなみ牧場入口


 車道をそのまま『九重やまなみ牧場』へ向かえばいいのだが、コースは脇道に入り、県道に沿った細道を辿りはじめる。雑草や小ブッシュの作業道と言う感じの道は、大きくカーブしながら『九重やまなみ牧場』に入って行く。左前方には泉水山があり、その裾野には牧舎やサイロ、放牧地に遊ぶ牛の姿など、牧歌的な景色が広がってきた。


         
         泉水山とやまなみ牧場(クリックで拡大)                オルレの道を辿る


『九重やまなみ牧場』の売店入口にはオルレのリボンがあり、開園時は店内を通り抜けるコースになっている(閉園時は駐車場の端を右脇から通り抜ける)。「おはようございます〜」で、店内を通り抜けると右に進み、池とブルーベリー園に挟まれた遊歩道を辿って行く。時間が早い所為か、まだ観光客の姿はなかった。


         
          九重やまなみ牧場の店内へ               店内を抜け遊歩道を辿る.


 売店が遠くになり、一般の観光客はこのあたりまでだろう。閉園時、ブルーベリー園を巻いてきたコースと合わさり、広い牧草地の中を通り過ぎていく。「お〜、まぶしい〜」日陰もなく、厳しい陽射しが前方から降り注いでくる。

 右向きに変わると雑木林に入り、砂漠の後のオアシスのようにホッとする一場面だ。部分的な丸太階段も現れ、斜度が増しはじめる。このコースで、初めての上り坂?かな。この道は、地形図に描かれてないようだ。

 ゆるやかに峠を越えると、右下には、源流を思わせるような小さな水流が現れた。清らかな沢音が涼しい。そして、丸太橋を渡る。


         
           樹林帯に入り、上り坂                丸太橋を渡ると、また牧草地


 丸太橋を渡ると、また日陰のない牧草地帯に変わる。風もなく、ムッとするような草いきれが、いっそう蒸し暑さを感じさせる。ゆるやかな上り坂だが、しばらくは我慢の汗の道。やがて道はフラット気味になり、前方から車の音が聞こえてきた。

「あ、出た!」で、県道11号線に飛び出した。地形図を確認しながらひと休み。こんなところを横切っていたとは。普段は、漠然と見過ごしていたオルレのコースだが、車にも判る様な注意標識が立っていた。もちろん歩行者用の注意書きもあり、左右の安全を確かめながら県道を横切る。

 県道を横切ると雑木林になり、すぐの入口にパスカウンターが置かれていた。「そうだったのか」踏み跡があり、整備されたような気配がある。「二名様、追加でーす」小さな木橋を渡ったりして、小刻みなアップダウンを辿って行く。


         
             県道を横切る                  雑木林の中、木橋を渡る


「おっ、いいぞ!」雑木林を抜けると、左側の開けたトラバースコースとなり、見たことのない景色が現れてきた。身近に思っていたエリアだが、知らないところはまだまだたくさんありそうだ。前方の盛り上がりは、湯沢台あたりだろうか。

 ゆるやかに登り詰め、右側に『トライアル温泉郷 虎乃湯』の裏側を見ながら細道の峠を越える。い梢では、「あ〜ちい、あ〜ちい」と聞こえるエゾハルゼミがうれしい。


         
             前方は湯沢台?               虎乃湯の裏側を過ぎ、峠を越える


 明るく背の高い樹林帯を、ゆるやかに下って行くと『← 白水川の滝 順路 →』の標識が現れた。滝への寄り道コースだ。遠いのかなと思いながら、左側に下りはじめると、1分ほどで右下に勢いのいい滝が見えてきた。「この滝だ!」で、白水川の滝に到着。

 長者原ビジターセンターの横から、タデ原湿原を通り抜けてきた白水川は、ここで滝となっていた。下流側を地図で辿ると、鳴子川と合わさり、観光名所の振動の滝へ注がれる流れのようだ。 昨日までの長雨で、いつもより水量は多いと思われるが、落差10m、幅3mぐらい。それほど大きな滝ではないが、水の勢いと滝音は豪快だった。


         
             白水川の滝                    白水川の滝(クリックで拡大)


 本道に戻ると、コースは南向きとなり背の高い樹林帯の中、フラット気味の上り坂がしばらく続く。地形図にも破線で描かれており、古くから使われていた道だろうか、作業道のようにも見える。頭上を覆っている樹林の隙間は、きれいな青空が広がっているようだ。どこからともなく、カッコーの鳴き声が聞こえてきた。

「わっ、タデ原!」突然と言う感じで樹林帯を抜け、タデ原湿原の北端に飛び出した。「わ〜、スゴイ!」見慣れた景色だが、見ている場所が全く初めてのところだ。「こんなに広かったのかぁ」ビジターセンターなど長者原の景色がはるか遠くにあり、ただただ、感動するばかりだ。


         
            樹林帯を辿り                 タデ原湿原の北端に飛び出した


 ビジターセンター付近の木道コースでも、ずいぶん広い湿原だと思っていたが、これは、これは、物差しが違っていたようだ。 「わ〜、きれい!」草原を見渡すと、ピンク色の野薊が宝石のように散りばめられている。「あっ、これも」咲き始めたばかりのユウスゲが、透き通るような黄色を魅せていた。

「ん?」こんなところに、古墳のような丘陵地がある。目線が変わると、あれもこれもが、みな新鮮に見えてくるのが不思議だ。感動は続き、フラット気味に辿って行くと、また、県道11号線に飛び出した。

『長者原』の国立公園標識があり、くじゅう連山が間近に迫ってくる場所。車で通るときは、いつも感動覚える絶景ポイントだ。今日は、その絶景を左手に見ながら、車にも気をつけて横断する。


         
         タデ原は広〜い(クリックで拡大)                  県道を横切る


 県道11号線を横切ると左向きになり、豊後中村から上がってきた県道621号線との間の緑地帯を辿るコースに変わる。二つの県道はほぼ並行しており、左右に車の往来を見ながら歩くことは、そう滅多にない事だろう。イブキトラノオが風に揺れながら、歓迎してくれた。

 長者原園地の一角に入り『← 園地展望台』などの標識が現れた。従いながら軽く登った丘陵地が園地展望台。1031mの標高点。

 説明板の文字などは色褪せて読めなかったが、指山や三俣山、星生などのくじゅう連山が一望できる展望台。また足元には、タデ原湿原の飛び地のようなミニ湿原も俯瞰できる。「ややっ、ノハナショウブも咲いてるようだ」緑の中に、赤紫の花が5,6個。


         
            横は県道621号線                      園地展望台


 ミニ湿原の説明板に目を通し、木道を散策していくと、オルレのコースは最終段階となり、広い駐車場やレストハウスなどが現れてきた。終点はどこかな?・・。

『レストハウスやまなみ』の西側に『くじゅう飯田高原観光案内所』があり、窓ガラスの高い位置に『九州オルレ(九重・やまなみコース)』『フィニッシュ』と書いてあった。夢大吊橋をスタートして、総延長12.2kmの九重・やまなみコースは、ここでフィニッシュ。11時30分。

 途中の『九重やまなみ牧場』入口から取り付いた私たちは、約5.2kmの道のりだった。でも、折り返しの県道歩き、約3.5kmが残っている。手持ちの温度計は21℃。冷たいコーヒーでのどを潤しながらひと休み。


          
           ミニ湿原の木道を辿り                 観光案内所でフィニッシュ


 ひと休みで、気分も足もリフレッシュしてきた。折り返し点ではあるが、達成感と共に県道を歩き始める。ここはもう、いつも車で通り過ぎるコース。見慣れた景色を、前後左右に従えながら歩行ペースで辿って行く。

 そして、先ほど横切った地点を2回通り過ぎる。 「ん、なんだ?」県道の右側に石碑や『朝日長者七不思議・青梅』の説明板が立っていた。それによると、“長者が好んで食したもので、地元では長者梅とも呼んでいます。学名は草ぼけという高地性小灌木植物です”と、書いてあった。「あ、なるほど」でも、周辺にはクサボケの小灌木は見当たらなかった。

 朝日長者七不思議と言えば、九酔渓・夢大吊橋のトレッキングコースで見た『殺生石』のことが思い出される。となれば、残りの5ケ所はまだ見ていない。またいつか訪ねてみるのも楽しいだろう。


         
            朝日長者・七不思議                    説明板『青梅


 車で通るときは全く気付かなかった一つの名所だが、歩きのペースでは、どうぞ、どうぞと呼び寄せられた感じだった。 そして、駐車地にゴールは、12時30分過ぎ。変則気味の周回コースは、寄り道や休憩などを含み約3時間45分。

 九州オルレ(九重・やまなみコース)、いつでも行けそうな気がしながら、延び延びになっていたコース。後半の“良いとこ取り”の感じは否めないが、楽しく辿ってきました。歩きのペースで見る景色や出来事は、発見と感動の連続でした。 梅雨の中休みは、明日までかな。また、雨の毎日が続きそうです。


 今日の花たち

         
           ママコナ           イチヤクソウ(花後)          クララ


         
          シライトソウ          ユウスゲ(キスゲ)        イブキトラノオ


       
           クサレダマ           ノハナショウブ


   HOME