ひいじだけ
    平治岳1642.8m)5回目        2010 7 31 日(土)曇・晴

   (大分百山)くじゅう山系:大分県由布市庄内町 男池から

       男池・登山口〜(1時間20分)ソババッケ〜(1時間30分)大戸越〜(50分)平治岳
              〜(30分)大戸越〜(1時間)奥ゼリ〜(40分)ソババッケ〜(1時間)登山口

                        : 歩行距離 9.5km,累積高低差 ±920m,行動時間 8 時間


 平治岳は、くじゅう連山の一角をなし、ミヤマキリシマでは抜群の人気を誇っている山。しかし、シーズ
ン以外になると、忘れられたように訪れる人も少なくなる。真夏の平治岳はどうだろうか。 暑い季節だが、
涼しげな男池からのコースで登ってみよう。


 安定した夏型の天気になりつつあるが、今朝もまだ雲が多く、高い山にはガスがかかっているようだ。天
気を気にしながら、阿蘇野地区を抜け男池駐車場に到着。「お〜っ、涼しい〜」谷筋から、心地よい風が吹
き寄せてくる。



             
      ソババッケから見た平治岳(写真のクリックで拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 夏休みの週末だが、停まっている車は意外と少ない。気持ちのいい涼しさの中、登山のイメージを膨らま
せながら支度を整える。 男池園地の入口で清掃協力金を払い、登山届に記帳して遊歩道を歩き始める。


 林床のウバユリに迎えられながら、清らかな流れの阿蘇川源流に架かる男池橋を渡る。「きれいだね〜」
真夏ならばこそ、涼見満点のせせらぎに足が止まる。透き通った川底の小石が鏡のように光っている。 橋
を渡ると分岐標識があり、直進は男池湧水への遊歩道(寄り道してもその先で合流する)。登山道は右上に
進み、万緑の大自然林に入って行く。



          
                男池・登山口                   大自然林を登り始める


 覆いかぶさるような大自然林に入り、ゆるやかに登って行くと標識が現れ、左から男池湧水からのコース
と合流する。道はほぼフラットになり、ケヤキやコナラなど樹木の名札を見ながら散策的に歩いて行く。苔
むした倒木も散在し、大自然が豊かに引き継がれている感じを受ける。


 次第に斜度が増し始め、苔むした岩段差に足を滑らしながら、汗のコースを登って行くと、かくし水に到
着する。ここまで約30分。「お〜、冷たい。生き返るよ」手にすくい、冷たい水にひと時のくつろぎをい
ただく。まわりを覆う森は、万緑の幻想世界が広がっていた。
 今にも、濃い緑のケ〜プを装った森の妖精
が舞い降りて来そうなオアシスです。


          
            次第に斜度が増し始める                   かくし水


 かくし水を過ぎるあたりから、さらに斜度もきつくなり、岩段差も多くなってくる。朽ちた倒木や苔むし
た岩など、巻いたり乗り越えたりしてグングンと登っていく。


 林床にはヤマアジサイも多く、パステルブルーの花が登路を飾っている。「ピンクもあるよ」 さらに、
足元には小さなヤマジオウなども咲いており、きつい上り坂も花たちに癒されながら登って行く。



          
              朽ちた倒木を跨ぎ                    岩段差を登る


 岩段差や木の根っこ段差が断続的に現れ、かなりの汗を感じながら急坂を登り詰め、峠を越えるようにし
てソババッケに到着した。「ホ〜、水溜りが出来ている」薄く水が張った広場になっており、倒木がちょう
どいいベンチになっている。8時50分。男池から1時間20分。絶好の休憩ポイントだ。 前上方にはこ
れから登る平治岳が、覆いかぶさるように迫っている。


 左の森へと進み、すぐに分岐標識が現れる。直進の黒岳コースと分れ、右向きになって大船山や平治岳へ
向う大戸越コースへと進む。少しの間フラット気味に辿るが、次第に斜度が増し始める。「おっと、新しい
倒木だ」まだ、根っこの土も新しく、ごく最近倒れたのだろう。横を巻き登り、さらに斜度が増してきた。
やがて岩やガレ石が多くなり、谷筋のガレ沢を登って行くようになる。



          
            ソババッケ                   谷筋のガレ沢を登る


 ガレ石と岩段差の急坂は、登っても登っても同じようなガレ谷が続き、汗の噴き出す我慢の上り坂。「標
高差360mほどの登りだな」地形図でも、等高線の混んだ谷筋の上り坂が、長く続いている。


 樹林の様子がアセビやノリウツギなどの灌木林に変わり、U字状のえぐれ道になってくると、斜度もゆる
み始める。「やれやれ、もうすぐだな」大戸越が近くなった雰囲気に、気分も落ち着いてきた。



          
        岩段差やガレ石の急坂が続く             灌木林に変わると斜度もゆるむ


 汗や呼吸が整いながら、フラット気味に行くと分岐標識が現れ、左に奥ゼリへのコースが見える。「帰り
は、これを下ってみよう」 左に見過ごし、もう少し登って行くと、パッと明るい草地に飛び出して大戸越
に到着。10時30分。ソババッケから約1時間20分。登り続けてきたという感じだった。ひとやすみ。
だ〜れも、居ない。涼しい風が、胸元を通り過ぎて行った。


 大戸越は大船山と平治岳の鞍部で、登山コースは十字路の拠点になっている所。右側には平治岳が覆いか
ぶさるように迫っている。ミヤマキリシマのシーズンならピンクの山斜面に歓声を上げるところだ。 「さ
て、登ろうか」右(北)向きになって、平治岳の南斜面を仰ぎ見ながら、上り専用のコースをたどり始める。



          
             大戸越                   ひと休みして、平治に向かう


 上り下りで別コースになっており、シーズンオフならどちらでも構わないと思うが、やはり上りコースを
選び、次第に斜度が増し始める。 ママコナやシモツケソウなど、かわいい花たちに励まされながら、急坂
を登って行く。


「んっ、迂回路?」岩場の難所直前に『迂回路』の標識があり、斜面を板で補強した道を左向きに迂回し始
める。背後には黒岳が望め、手前の白いノリウツギ越しに、いいロケーションだ。



          
            迂回路を登る                 背後に黒岳(写真のクリックで拡大)


 迂回路は左上へと巻き上がり、やや不完全なところもあるが、岩場を通ることもなく本道に復帰した。こ
れならミヤマキリシマのシーズンも、難所の渋滞は解消されることでしょう。しかし急坂は続き、一歩、一
歩の厳しい上り坂だ。うしろを振り向けば、大戸越や坊がつるの様子も俯瞰出来る。テントは3張ほど設営
されているようだ。


「わぁ〜、かわいい」草むらに早くもイヨフウロが咲き、丸っこいピンクの花がかわいい。傍にマルバハギ
やサイヨウシャジンも咲き、初秋を感じさせる花たちに季節の移ろいを覚える一幕だ。花芽の準備にかかっ
たミヤマキリシマを縫うようにして登りつめると、岩の乱立した南峰に到着。



          
            急坂を登る・もうすぐ南峰                南峰(背後は本峰)


 先ほどの大戸越を真下に俯瞰しながらひと息入れ、すぐ先に見えている本峰に向かう。ミヤマキリシマや
ノリウツギの株間を縫いながら、ゆるやかに下って行き、ぬかるみ気味の鞍部を過ぎる。


「お〜、これは、お花畑だ」右斜面の草地に、ピンクのイヨフウロやシモツケソウ、黄色のメタカラコウな
どが咲き乱れ、白いイブキトラノオが風に揺れていた。「ありがとう。きれいだよ」地味な季節に、思わぬ
光景を目の当たりにし、パッと気持ちが華やぐ。


 やや斜度を感じながら登りつめると、平治岳の頂上に到着。3等三角点(平治岳:1642.8m)11時30
分。大戸越から約50分。男池の歩き始めから約4時間。気温は21℃。別天地のような、気持のいい涼し
さを感じる。



          
               もうすぐ頂上                     平治岳の頂上


 すぐ西隣に三俣山があり、南側には雄大な大船山が望めるが、どちらも、頂上部は雲に覆われ、すっきり
とした山姿ではなかった。



                   
                                 南側に大船山


 往路を戻り、南峰で坊がつるを見降ろしながら昼食と休憩。目のまわりでは、アキアカネが休むことなく
飛び続けていた。 下山路の急坂は、ロープ場も現れ、小砂利に滑りながら一気に大戸越まで下って行く。
下りは速いが、滑りや躓きに気をつけた方がいい。


 大戸越から往路を少し戻り、『風穴・黒岳』への分岐標が現れた。つまり奥ゼリへのコースだ。「行って
みよう」少し遠回りになるが、同じ道を下るより変化が楽しめる。このコースは2回目。本道から分れ、右
に分岐して行く。12時50分。 踏み分けはやや狭くなるが、はっきりとしており、目印テープも見える。
フラット気味を経てゆるやかな登りで、標高点(
1457m)脇の小尾根を越える。


          
             分岐は『風穴・黒岳』へ              ゆるやかに小尾根を越える


 やや斜度のある下り坂になり、小幹につかまりながら順調に下って行く。通る人も少ないのか、林床の小
ブッシュが踏み跡を覆っているところもある。 やがてフラット気味になり、山腹斜面をへつらうようにト
ラバースし始める。このあたりは、明るい樹林帯で気持ちのいいところだ。


「ん、これからだな」前回の記憶が甦ってきた。下りながら涸れ沢の源頭を横切り、すぐに上り返して山腹
の道をたどる。 「これで、3回目」このようなアップダウンが連続的に現れ、5.6回繰り返される。源
頭部分の石や岩は湿り気味で足場も悪く、上り返しでは
うんざりしてくる場面だ。


          
              フラット気味を経て               源頭を横切り、アップダウン


 やがて、左向きになりながら大きく下り始める。前下方に谷筋が見えてきたが、まだ、ずいぶん下に見え
る。「まだ、まだ」 山腹を巻き、岩の多い源頭を横切って大きく上り返す。峠を越えるようにして、道は
ぐんぐん下り始めた。


 小幹を握り返しながら、リズムよく下って行く。「もうすぐだ」 次第に斜度はゆるくなり、樹林の先に
標識が見えてきた。本通りの奥ゼリ分岐点に到着。13時50分。大戸越から約1時間。変化のあるトラバ
ースコースを下ってきた。



          
              岩の多い源頭を横切る                 奥ゼリ分岐に出た


 セリグチ谷に沿った本通りは、男池からソババッケを経て、黒岳に向かうメインのコースになっており、
何度も登り下りしている道。気分的には降り着いた気にもなるが、まだまだ登山口までは遠い。 道幅は広
くなったが、岩の多いアップダウンを下って行く。時には大きく下り、足の膝がおかしくなりそうな岩段差
が何度も現れる。


 フッと斜度がゆるみ、ソババッケの樹林と良く似たフラット面が現れる。明るい林床に、ツクシミカエリ
ソウなどの葉が、一面の緑で埋め尽くし、ホッとする癒しの空間だ。



          
             セリグチ谷のコースを下る           途中のフラット面(写真のクリックで拡大)


 もう少し大きく下るとソババッケに降り着き、下りの寄り道を終わる。14時30分。奥ゼリから約40
分。 ここからは、朝登ってきた往路を下って行く。 かくし水では、冷たい水に活気を取り戻し、フラッ
ト気味になったコースを達成感に浸りながら降り着いた。 男池橋から見る阿蘇野川源流は、午後の木洩れ
日に一層きれいに流れていました。 駐車場に帰着し、15時30分。 今日の行程は、昼食や休憩を含み
約8時間。


 真夏の平治岳は登る人も少なく、貸し切り状態で、ゆっくりと楽しんできました。頂上は思ったよりも涼
しく、下界では考えられないような別天地でした。 残念ながら雲の多い天気で、展望景色は弱かったが、
たくさんの花たちに出逢い、夏と初秋の花を満喫しました。


手のひらに かくし水受け ひとやすみ

     今日の涼しげな景色 (写真のクリックで拡大)

          
                阿蘇野川源流                     かくし水


     今日の花たち

               
        ツクシガシワ            ヤマジオウ           フシグロセンノウ


               
          クサアジサイ            コクワガタ           ヤマホトトギス


               
         シギンカラマツ           メタカラコウ           タマガワホトトギス


               
         イブキトラノオ           ノリウツギ             コバギボウシ


               
            シモツケ            シモツケソウ             ママコナ


               
           ワレモコウ            イヨフウロ             イワキンバイ


               
        ホソバシュロソウ         テリハアカショウマ        サイヨウシャジンとマルバハギ


                 
                       ハクウンラン(クリックで拡大)


                 
                      アオフタバラン(クリックで拡大)