はなむれやま
花牟礼山(1170.3m)5回目 2011 年 3 月 25 日(金)晴れ・小雪
(大分百山:14)大分県由布市庄内町 くじゅう山群 北東尾根コース
登山口〜(45分)尾根の肩〜(25分)花牟礼山 〜(50分)登山口
往復: 歩行距離 約 2.1km,累積標高差 約 ±370m,行動時間 約 2 時間 20 分
大震災から2週間が過ぎ、被災地の復興を願いつつも、福島原発は深刻な状況が続いている。なにかと気
になり、今週も近場の山。 先週、ユキワリイチゲのつぼみを見ている。「もうその季節だ」男池周辺の散
策を計画しながら、近くに在る花牟礼山のことを思い出した。
花牟礼山は、これまで4回登っているが、頂上付近に別コースと思われる踏み跡がある。どこから登って
くるのだろうか?、気になっていた山。 改めて地形図を見ると、頂上から北東に派生した尾根筋は林道終
点付近に延びている。「行ってみよう」登れるかどうか判らないが、地形図を参考に計画してみた。
湯平から快適な広域農道で阿蘇野に向かい、約7km後『井出下』の標識がある変則十字路が現れる(い
つもの花牟礼登山口より約2km手前)。 位置を確かめ、右側のコンクリートの林道へ入って行く。「あ
っ、あの山だ!」見慣れた花牟礼山とは姿が違うが、ここから見れば突出した急坂の山。小雪の中から手を
振っているようだ。
花牟礼山(林道の入口から) 登山コース(図のクリックで拡大)
林道は、コンクリート舗装されており道幅も広いが、部分的にブッシュ等で車体を擦るところもある。
カーブを繰り返しながら上がって行き 約2.1km後、砂防ダム横の広場に到着。 「ここに停めよう」も
う少し先まで荒れ道が延びているようだが、地形図に描かれている林道の終点付近。 天気は、回復傾向の
はずだが冷たい雪が降り続いており、しばしの様子待ち。
「よっしゃ、行こう」雪が止むのを待って林道の法面に取り付き、植林帯の尾根筋を登り始める。9時30
分。「登れるかなぁ」資料もない未知のコースに足を踏み入れ、不安と期待が交錯しながら、すぐに斜度が
増し始める。
登山口 植林帯を登り始める
「踏み跡かな?、行けそうだな」尾根筋に沿ってスギ落葉がわずかに沈んでおり、踏み跡らしく見える。地
形図でイメージしていた尾根筋に乗ったようだ。国土地理院のピンクテープも参考にしながら、植林帯の急
坂を登って行く。
「おっと、すべる〜」あたりは、先ほどの雪で真っ白になっており、踏み跡は判然としなくなったが、それ
らしい様子は判る。きつい坂道に、滑りながらも尾根筋を辿る。
20分ほどのところで少し斜度がゆるみ、ホッとしながら手足を屈伸。「それにしても寒い」北からの強
風で、右手と右半身が冷たい。 再び急坂となり、息の弾む登りが続く。落葉に積もった雪は滑る。
あたりは雪で・・ きつい上り坂
尾根筋には、鉄条網の残骸と古びた鉄杭がポツンポツンと残っており、登山コースの目安になるようだ。
きつい坂道は続く。 やがて植林帯を抜け、ポンと言う感じで明るい小ピークに飛び出した。登り始めから
約45分。地形図を確かめながらひと休み。標高1070mの尾根の肩だろう。樹間の左下に、阿蘇野の田
園風景が俯瞰できる。
ゆるやかな下りを経てフラット気味になり、小岩の露出したヤセ尾根をたどる。「道が判らないが・・」
ブッシュや小笹で、踏み跡は全く判らなくなってきた。 「行けるかなぁ。どうしよう」小笹は、さらに濃
密になり、強い北風に気持ちが揺らぐ。「あっ、テープがある」恵みとも思える目印テープが、前方の小枝
に付けられていた。「コースは間違いない」北風に揺れる笹波を泳ぎながら、踏み跡の判らない尾根筋をた
どる。
尾根の肩 尾根筋に小笹が多くなってきた
「踏み跡が、見えてきた」斜度が増し始めるあたりで踏み跡が判るようになり、気分は落ちついてきた。
「お〜、いよいよだ」さらに斜度が増し、地形図通りの急坂になってきた。濡れた坂道は踏ん張りが利かず、
握るものは、か細い小笹しかない。
左側は崩壊気味に切れ落ち、右側も谷に向かう急斜面が見える。風も強く、恐怖の急坂と言うようなとこ
ろ。重心を低くし、這うようにして登って行く。「もう少しだ」おだやかな天気なら、それほどでもないだ
ろうが、小雪の舞う強風では、慎重に丁寧に登って行く。
「お〜、上がり着いた」フッと斜度がゆるみ、頂上の一角に上がってきた。『火の用心』の看板を見て、主
コースに飛び出した。「ここだ。ここだ」以前から、気になっていた踏み跡のところに登ってきた。
かなりの急坂を登る 頂上の一角に上がり着いた
右に稜線を下り気味に行けば、すぐに四等三角点(かん山:1170.3m)があるはずだが、もう何度も見て
いるところ。この強風と寒さでは省略して、とにかく頂上に行こう。左向きになり、ゆるやかに下って行く
と、標柱や石祠が現れ花牟礼山の頂上に到着。10時50分。登山口から約1時間20分。晴れてはいるが、
小雪の舞う頂上は−2℃。指先の感覚がなくなるような予想外の寒さ。
方位案内板も置かれており、360度の大パノラマが堪能できるようだが、気分的なゆとりはない。しか
し、すぐの南西側に黒岳があり、続く大船や平治など、雪雲に覆われながらも、見ごたえのある山塊は堂々
とした男姿と言う感じ。
花牟礼山の頂上 南西側に黒岳など(クリックで拡大)
天気次第では、ながみず山まで足を延ばすつもりだったのが、この状況では止めた方が無難だ。 下山は
往路を戻る。下りの急坂は、さらに慎重に。植林帯まで戻れば、雪道の滑りは愛嬌だ。「あ〜、寒かった」
無事に降り着き、11時50分。往復は、休憩等を含み約2時間20分。
資料等のないコースだったが、ほぼ地形図でイメージしていた通りに登ったと言う感じだった。 登り始
めは、やや斜度のある植林帯を登って行き、小ピークともいえる尾根の肩でひと休み。フラット気味のヤセ
尾根は、小笹で踏み跡が判然としなくなるが、しばらくは我慢を行く。最後は、かなりの急坂になり、左右
の切れ落ちを気にしながら這うようにして登って行く。今までとは全く違うコースなので、別の山と言う感
じも受けながら、5回目と言うのは頂上部だけです。
おだやかな天気だったら、もう少し印象も違っていたかもしれないが、知らないコースを冒険心と共に楽
しく登ってきました。このあと、男池へ行ってアズマイチゲの顔を見てみよう。
【 振り向けば くじゅうの山は なごり雪 】
今日の花たち
フキノトウ ユキワリイチゲ ヤマヤナギ
名水の滝 2011 年 3 月 25 日(金)晴れ・小雪
男池〜名水の滝 散策 大分県由布市庄内町
駐車場〜(10分)男池〜(20分)名水の滝 〜(10分) 駐車場
周回コース : 歩行距離 約 1.6km, 行動時間 約 50 分
花牟礼山から下り、男池周辺の散策に向かっていた。 阿蘇野集落を経て白水鉱泉等を過ぎ、名水の滝入
口に『男池名水の滝遊歩道』の案内板が立っていた。しばらく見ていなかったが、工事していたのが出来あ
がったのだろう。「これはおもしろそうだ、周回してみよう」男池駐車場に停め、清掃協力金を納めて、男
池の園内に入る。
男池の園内(写真のクリックで拡大) 周回コース(図のクリックで拡大)
遊歩道に沿って、散策気味に園内を進む。ユキワリイチゲやアズマイチゲのあるあたりは、まだ全くその
気配がない。今年は、かなり遅れているのだろう。10分ほどで、男池湧水に着き、いつもながらの透明度
に改めて名水を感じる湧水池だ。
入口 男池湧水池
湧水池の横に『男池名水の滝遊歩道』と書かれた新しい道標があり、清流に沿った遊歩道へ導かれる。
ここからは初めてのコースになり、遊歩道は、清流を左に見ながら、大自然林に入って行く。
道標 清流に沿って
黒岳の山裾に広がる大自然林。びっくりするような巨木もあり、『カツラ』など木名も付けられていた。
ブナやケヤキなど、ほとんどは落葉樹なので、冬は明るい日差し、夏場は涼しい緑陰のコースが期待できる
だろう。 遊歩道にはベンチや手すりなどもあり、ファミリーでの散策も良さそうだ。
カツラ巨木(クリックで拡大) 遊歩道は清流に沿って
滝音が聞こえ始めると木段のある坂道になり、軽く登って行くとすぐ下り坂になり、左下に滝が見えてく
る。「あれだな」さらに木段を下り、滝下の河岸に降り着いた。「ほ〜、これが、名水の滝」2条の流れが
あり、落差10mほどの岩斜面を、滑り落ちていると言うような滝。
名水の滝 名水の滝(クリックで拡大)
滝を左に見ながら飛石で対岸に渡り、河岸の斜面を上がって行くと県道に飛び出す。そこに新しい『男池
名水の滝遊歩道』の案内板が立っていた。横には古い案内板もあり、以前からこのコースはあったのかもし
れないが、改めて整備されたのでしょう。
県道に上がってきた 案内板(クリックで拡大)
ここから駐車場まで、約550mの道のり。 県道なので車に注意しながら、のんびりと散策すればいい。
ぐるっと周回は 4〜50分ぐらい。 それほど危険なところもなく、時間をたっぷり使って四季折々の変化
も楽しめるでしょう。
男池周辺で ネコノメソウ3種
ヤマネコノメソウ シロバナネコノメソウ イワネコノメソウ