くじゅう中岳(1791m)27回目 御池まで 2015 年 2 月 14 日(土)快晴
(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町
牧ノ戸峠・登山口〜(40分)沓掛山〜(1時間40分)久住分れ〜(25分)御池:往復
往復 : 歩行距離 約 9.0km,累積標高差 約 ±650m,行動時間 約 5 時間 20 分
縦縞に並んだ冬型気圧配置もようやく峠を越し、風も収まってきた気配だ。「くじゅうに行ってみよう」で、牧ノ戸峠からの標準コースで登ることにした。
いつものように、湯平道路で向かっていたが、湯平集落を通り終えた直後に『全面通行止』の看板が出ていた。「積雪かな?」家を出る前に道路規制など調べたつもりだったが、見落としたのかもしれない。「どうしよう?、かなり遠回りになるが・・」気を取り直し、国道まで戻って、湯布院から水分峠を経て向かうことにした。
県道11号・やまなみハイウェイは除雪されており、快適に走ることができた。飯田高原・朝日台に差しかかると、朝日に輝く くじゅう連山が見えてきた。「お〜、雪山だ〜」
くじゅう山(クリックで拡大) 登山コース (クリックで拡大)
|
期待しながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。「え、えっ、停めるところがない!」湯平道路で大ロスした所為か、駐車場は、すでに満車状態になっていた。 ウロウロしながら、結局は、登山口から400mほど離れた駐車地に停めることとなった。
「お〜、寒い〜」手持ちの温度計は−6℃。気圧配置はゆるんできているが、寒気は、まだ残っているようだ。寒さ対策も整え、県道の坂道をゆるやかに歩き始める。
15分ほどの歩きで、トーテムポールのある牧ノ戸峠登山口に到着。「よっしゃ、行ってみよう!」気分をリセットし、ここがいつもの登山口。「わ〜、真っ白〜」コンクリートの登山道は雪で真っ白に覆われ、アイゼンが「グ、グッ」と噛みこんで行く。9時30分。スタートは、あれやこれやで、予定より1時間半ほど遅くなったが・・。
ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「あっ、段差がない」いつもは、きつい段差に苦戦するところだが、「よいしょ」の必要がない雪スロープに変わっていた。これは歩きやすい。
牧ノ戸峠・登山口 段差の消えた坂道を登りはじめる
樹林帯を抜けると東屋のある展望台に到着。「お〜っ、きれいだ!」。視野の前方に三俣山があり、きれいな雪化粧で出迎えてくれた。今日は、何かいいことありそうだ。直感的な第一印象が決まる。振り向けば、猟師岳や黒岩山、さらに涌蓋山なども望める。
展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。今日は、多くの登山者を数えたことだろう。さらに展望が開けながら、段差の消えた登山道を登って行く。 「わ〜、きれい〜」。木製階段が現れ、まわりはきれいな霧氷に覆われてきた。期待していた雰囲気が眼前に現れ、銀世界への階段に心が躍る。
東屋の前方に三俣山(クリックで拡大) 登山者カウンターを横切る(背後は展望台)
|
遠くに涌蓋山を見ながら 木製階段を登る
|
「きれいだな〜」沓掛山の北斜面を登っており、雪も深く予想以上の霧氷が見られるのがうれしい。左側遠くに由布・鶴見も見えているが、天気の割には霞んでいた。
景色を楽しみながら登り詰めると、右側の小広場は展望休憩所になっている。「わ〜、いい天気」これから向かう、くじゅうの峰々にも挨拶できる。その右には、阿蘇や根子岳も見えるはずだが・・、そこだけ雲に覆われていた。
霧氷の遠くに由布岳も見える 沓掛山の横に到着
南東側はくじゅうの峰々 沓掛山横の小広場
「よっしゃ、行ってみよう」ひと息入れ、霧氷で飾られた沓掛山入口に進み、木の階段を踏み上がって行く。岩間の階段を抜け上がると岩の多い稜線に飛び出し、積もった雪と相まって、日本庭園を思わせるような雰囲気に包まれてくる。道はフラット気味になり、いつもの大展望も従えながら辿って行く。
「あっ、霧氷のトンネル!」陽射しがあり、もうダメかと思っていたが、ふっくらとした綿雪を乗せていた。頭がぶつかりそうな高さに枝があり、登山道は、雪で嵩上げされたのだろう。稜線のアップダウンは、日本庭園と霧氷のトンネルで歓迎され、「キュッ、キュッ」と、雪を踏み締める音も心地いい。
標柱のある沓掛頂上を越えると、岩場のビューポイントとなり、三俣山や星生山が指呼の間に現れる。「わ〜、きれい、きれい」いつものお気に入りポイントだ。これだけでも充分満足だ。
沓掛山入口 岩と雪の沓掛山稜線
霧氷のトンネルを抜け 沓掛山頂上から望む三俣山(クリックで拡大)
|
沓掛山を越えると岩場の急坂下りがあり、一方通行路となって、上り下りは別ルートとなる。険しい岩場にはクサリやハシゴ場もあり、雪や氷の時は特に気を遣う場所でもある。アイゼンを効かせながら、丁寧に降りて行く。
フラット面に降り着き、ホッとしながら、いつものように後ろを振り返る。霧氷の上方には、続いておりてくるメンバーがあり、「キャー、キャー」と弾んだ会話も聞こえて来る。 この場所にはマンサクもあり、この時期ともなればツボミの様子が気になるところだが、雪に覆われ、まだまだの気配だった。
さらに下って、開放感のある尾根筋コースに変わってくると、左手にカラマツ林が現れ、風で疎らになった霧氷を乗せていた。道はゆるやかな上り坂に変わり、先ほどの沓掛山は、振り返るたびに遠退いて行く。
沓掛山を越え カラマツ林と三俣山
|
スズタケのある小ピークをゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。新緑や紅葉のビューポイントでもあるが、今日は霧氷の花が咲いていた。でも、風で飛ばされたのか、思ったより少ない感じだった。 スタートが遅れたのは仕方ないが、日射しや風当りで、霧氷の様子は、かなりちぐはぐになっているようだ。
ヤキモキしながら、さらに雪道を辿って行く。「今度は、どうかなぁ」尾根脇の灌木林帯に期待を寄せる。「お〜、いいぞ〜」霧氷のトンネルが現れた。枝先は少なくなっていたが、ほぼ、期待通りの素晴らしさだ。林床や登山道も真っ白なのがいい。
ゆるやかな上り坂で、右はナベ谷 霧氷のトンネル
霧氷のトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着いた。「こんにちは〜」上り下りで、だれかがくつろいでいる場所。広い展望も得られ、絶好の休憩ポイントとなっている。
一息入れたら、左は星生、右に扇ケ鼻を従えながら、ケルンの一本道が始まる。雄大な景色が広がっており、くじゅう路でも、お気に入りのところを辿っている。初夏はミヤマキリシマ、秋は紅葉を楽しませてくれた山肌は、すっかり銀世界に変わっている。
ケルンのある休憩ポイント 左星生山、右は扇ケ鼻
銀世界を登って行く 風紋もおもしろい
以前の扇ケ鼻分岐を右に見過ごすと、また尾根脇のコースとなり、霧氷のトンネルが期待できる。 「ん?、木が少なくなっている」ノリウツギだったと思うが、覆いかぶさる様な木は、かなりなくなっていた。結果として、尾根脇の坂道と云う感じに変わっていた。
やや斜度を感じながら登り詰めると、稜線に飛び出し、右側に扇ケ鼻分岐が現れた。ホッとした雰囲気もあり、ここも、休憩ポイントとなっている。 続いて星生山の西尾根コース分岐を左に見送ると、ケルンが立ち並び、フラット気味の西千里ケ浜に入って行く。「あっ、星生山!」目線の正面になり、南西斜面は真っ白に輝いていた。登っている人もいるようだ。
扇ケ鼻分岐(背後は扇ケ鼻) 星生山西尾根分岐(前方が星生山)
左上に星生、右後ろに扇ケ鼻を感じながら、西千里ケ浜をゆるやかに登って行く。 「あっ、Kさん!」去年もこの近くで出会っており、噂しながら歩いていたところでもある。アマチュアカメラマンであり友達のSKさん。「やっぱ、出会いましたね」朝駆け登山で、天狗ケ城などに登ってきたとのこと。寒かったことでしょう。
星生山分岐点を過ぎると、目線は前方に固定したまま、ゆるやかに下りはじめる。「お〜、見えてきたぁ」今日の姿は一段と美しい。正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものことながら、このあたりで見る久住山は、ひときわ嬉しさを感じる。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。
SKさんと出会った 右前方に久住山が見えてきた
フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースに変わってくる。左上には、星生崎の岩隗も迫っており、久住山の優雅さと対比するように荒々しい姿を見せている。黒い岩と白い雪が織り成すコントラストがとても美しく、また神々しくも迫ってくる。
「あっ、ここも段差がない」今度の雪は、少々の岩段差でも埋め尽くしており、岩間のスロープを巻き上がって行くような感覚で登って行くことができる。 星生崎下の岩場を登り詰め、標柱のある峠では、すぐ右側に久住山が大きく迫っている。動いている人の姿も見え「ヤッホ〜」と、声をかけたくなる場面だ。「あ、祖母山も」久住山の右脇、遠〜くに祖母山が浮いていた。
すぐの眼下に、避難小屋広場も俯瞰でき、ちょっとした征服感を覚えるところ。目線を上げた前方には、天狗ケ城や中岳などが展開されており、御池に向かう人の列も見える。「そうだ、御池に行こう」今日の目標は、これで決まりだ。
前方に天狗ケ城や中岳、御池の縁も見える 右に久住山、右脇に祖母山(クリックで拡大)
|
岩段差の道もスロープ気味に下って行き、「こんにちは〜」で、避難小屋のある広場に下りて来た。真っ白な雪広場。と云うか、眩しいほどの銀世界だ。まもなく正午。牧ノ戸峠登山口から、ロスタイムなども含み、約2時間30分。いつものように、足腰を屈伸させながらひと休み。
「よっしゃ、行こう」広場から軽く登って行くと久住分かれの標柱があり、北千里ケ浜などへのコースが分れる。今回は中岳を目指し、直進気味に進む。「ヤヤッ、阿蘇山が見える」沓掛山では雲に隠れていたが、V字谷の遠くには、根子岳と阿蘇山がはっきりと見えており、黒い噴煙も揚がっていた。
避難小屋広場 根子岳と噴煙の揚がる阿蘇山
|
「ん?、標柱が埋まってる」中岳と久住山を分ける標柱は、頭一つ残して雪に埋まっていた。普段なら人の背丈ほどあるはずだが・・「1mほどの積雪?」まわりの岩やブッシュも消えており、雪の深さも想像できる。 道は山腹を巻くようにゆるやかな上り坂となり、背後には星生崎や硫黄山の噴気も見える。
ゆるやかなアップダウンで、山腹を巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池横の鞍部に到着。「お〜、寒い〜」ここは風の通り道になっており、冷たい北風が強く吹き抜けている。「もう少しだ」前方の景色は天狗ケ城に変わっており、なだらかな上り坂が始まる。
雪に埋まった標柱(背後は星生山) 天狗ケ城を見ながら御池へ
強い風にふらつきながら、空池横の稜線を登って行く。「御池、どうかなぁ」全面凍結は間違いないと思いながらも、気になって仕方がない。期待を膨らませながら、やや斜度を感じる坂道もあと少し。最後は「よいしょ」で、御池の縁に到着した。「お〜、まっ白〜!!」「あれっ、湖面の氷は?」降りてみよう。12時25分。
氷上と言うよりも、広〜い
雪原だ。予想通りの凍結だが、全面に雪が積もっており、ツルツルの氷面は全く見る事が出来ない。これまで何度か来ているが、全面が雪に覆われているのは初めてだ。そして楽しい。雪の下はガチガチに凍っており、何処を歩いても大丈夫。御池を横切るように踏み跡も出来ており、行きかう人も、思い思いに氷上の雪原を楽しんでいた。
御池のほとり(対岸の上方は中岳) 雪原の御池を渡る
「ヤッホ〜」と、叫びたいが、やめておこう。上空には雲ひとつない青空が広がっており、気分はもう絶好調。「いいね〜」今年も氷上歩きが出来ました。頭上の天狗ケ城が、それとなく笑っていた。 湖面を渡り終え、振り向いた対岸はV字に切れており、その真ん中に見えるのは星生山。「あっ、団体さんが・・」弾んだ会話も聞こえてきた。
「今日は、ここまでだ」雪道と凍った御池を見届けたら、もうそれで満足。帰る気分に変わると、急に寒さを感じるが、手持ちの温度計は−6℃を指していた。風もあり、体感的には、もっと寒いようだが・・。風を避けながら、昼食タイム。
背後は天狗ケ城 渡り終えると御池と星生山(クリックで拡大)
|
中岳や御池を振り返り、下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」まだまだ登ってくる人も多く、さすがの くじゅう山という感じだ。 沓掛山を越えながら、くじゅうの峰々に別れを告げ、登山口に降り着いて、14時50分。御池までの往復は、昼食や休憩を含み約5時間20分。
今回は、最強寒波に見舞われた直後の登山だったので、まだ寒気が残っており、日射しはあるものの、霧氷の様子も楽しむことができた。登山道は、かなりの積雪の為、岩段差やゴロ石も雪の下になり、スロープ状の一本道は楽に辿ることができた。下山するまで、雪以外の地面を踏むことはなかった。
予想通りの寒さだったが、真っ白な登山道ときれいな霧氷、御池の大雪原では、童心に帰りながら天空の氷上歩き、いや雪上歩き!!も楽しめた。天気も味方をしてくれたようだった。
今日のマンサク
沓掛山のマンサク 長者原・ビジターセンター前のマンサク
|
|
|