椿山659m= 2回目  2006 3 25 日(土) 快晴                    
  (大分百山:100佐伯市と臼杵市の境界にある山。 佐伯市本匠から登る

                  風戸峠〜(林道40分)林道・登山口 〜(40分)椿山  : 往復   3時間


 先ほどは、砂連塚の岩山に登って、景色とミツバツツジを楽しんだ。 そのあと、酒利岳に登るつもりで
移動。 酒利集落を経て草木橋(今は通らない)先の林道で通行止めになっており、予定を変更して椿山に。
前回は4年ほど前の年末に登った山。季節を変え、大分百山として2回目の登山。



                    
                    椿山(県道の番匠川にかかる橋から)


 県道36号線で、旧本匠村東端の白谷集落を目指すが、『鬼ケ瀬トンネル』を通らず、旧道に回りこむ。番
匠川の迂回に沿った旧道の湾曲部から、北向きに分岐し風戸峠に向かう。採石場を右に見ながら上り、竹原集
落を経て峠にたどり着く。ここから鋭角左に林道が延びており、路面の状況(4駆なら・・)から、モコさん
はこのあたりに停めよう。


 林道のゆるやかな歩きから始まる。13時30分。 天気もよく、のどかで気持ちのいい林道歩き。カーブ
を繰り返し、水場を過ぎて尾根の先端(峠状)に達し、右ヘアピンカーブ直後の右側が登山口。ここまで林道
歩きは約40分。


 わずかのブッシュを掻き分け、シダ類の尾根道に乗る。主稜線から南に派生した支尾根の登り。すぐに自然
林に変わり、踏み分けも広く判りやすい。 気持ちのいい尾根歩きも、次第に斜度が増し、ペースも落ちてく
る。足元に落ちている椿に気付き、見上げると、たくさんのヤブツバキが咲いている。そう言えば、この山の
名前は椿山。前回の時は、まだ咲いてなかったのか、その存在に気付かなかった。



                
                 改めて登山口                    支尾根の登り


 さらに斜度が増し直線の急坂になる。前回もそうだったが、相変わらず落葉が滑って登りにくい。「下りは
シリモチかなぁ」。「落葉をうまく滑れば、速く下れるよ」。 登りのきつさは、ツバキを見ながらごまかし
て。ここは、我慢の上り坂。ウグイスの声は応援歌。


 稜線が近くなると、岩を巻きながら、ちょっとした難所もある。注意深く3点確保で登り詰めると、臼杵市
境の稜線に立つ。つまり、椿山から南西に延びる主尾根に到着。 ここから直角右に曲がり、アップダウンの
繰り返し。石灰岩の稜線歩きは気持ちいい。



                
         ちょっとした難所(稜線の直前)               稜線歩き


 太陽はやや西に傾き、半逆行に映えるヒサカキの赤い花びらが美しい。石灰岩の幾つかのピークを、越えた
り回り込んだりして頂上に到着。椿山の頂上。2等三角点。14時50分。歩き始めから約1時間20分。



                        
                                 椿山の頂上


 頂上付近の石灰岩と松の木が、大自然の庭園風。 南西に見える祖母山佩楯山など、見渡す景色もすば
らしいが、午後のモヤで、写真には向かない。



 往路を戻り、モコさんのところには15時30分。3時間ちょうど。 前回、気付かなかったが、なるほど
ツバキ山の印象を受けた。石灰岩の稜線歩きも気持ちいい山。


  うぐいすと 椿の山に 登りけり

今日の花たち
              
          ヤブツバキ         ヒサカキ(紅花)         ミツマタ

   ページへ もどる