わいたさん
    
涌蓋山
1499.5m6回目     2008 8 24 日(日) 晴れ霧

   (九州百名山:33,大分百山:11)くじゅう山群  ひぜん湯コース

            ひぜん湯・登山口〜(1時間10分)涌蓋越〜(40分)女岳〜(20分)涌蓋山
                          上り:2時間10   下り:1時間40分  :往復 約 4 時間 10


 昨日は登山口まで来て、雨に断念させられた涌蓋山。今日は、天気の回復が見込まれているが、午後から
の会合があるので、正午までに自宅に帰り着かなくてはならない。眠い目をこすりながら、早朝の4時過ぎ
に自宅を出発。


 涌蓋山は、いくつものコースがあり、はげの湯コース地蔵原コースでも登ったが、6回目となる今回は
大分百山に載っている
疥癬湯(ひぜん湯)からのコースで登る事にした。このコースは3年前の雪山を含み
3回目となる。



                  
       登山後・グリーンロードから涌蓋山(クリック拡大)              登山コース(クリック拡大)


 やまなみハイウェイを走り、長者原から泉水グリーンロードを経て、筋湯・疥癬湯の登山口に到着。数台
分のスペースがある有料駐車場(300円)に停める。 涼しい朝を迎え、天気は良くなりそうだが、上空
の雲が気になる。


 橋の向こうに、以前あった登山口の ひぜん湯は 、3年前の大水害で、跡形もなく消え去っており、小広
場の更地に変わっていた。 橋を渡った先に『涌蓋山登山口』の標識が立てられており、幅の狭いコンクリ
ート階段を踏んで、樹林帯を登り始める。もうすぐ6時。



                
                橋を渡って出発                     登山口


 沢音を聞きながら、樹林帯を登って行くと、左側に真新しい砂防ダムが現れる。『平成17年度災害復旧
・・』の名盤が付けられており、3年前の水害後に急遽造られたものと想像できる。


 やや斜度を感じながら樹林帯を登って行くと、コンクリートの林道に出合い、右側へと進み明るい草地へ
と変わってくる。「気持ちいいね〜」。広がりのある草原は、気分的にも開放感を得られ、緑いっぱいの深
呼吸が美味しい。



                
            樹林帯を登る                  林道を右に折れ左の草地へ


 林道を30mほど行くと案内標が現れ、左の草地へと入り、踏み分け道をゆるやかに登って行く。前日ま
での雨で、草は濡れており、膝下が濡れ始める。 登るに連れ展望も開けてきて、振り返る景色に泉水山
大崩ノ辻がシルエットを連ねる。


 次第に草丈が高くなり、濡れたササやぶが全身を濡らしてくる。覆いかぶさるササやぶで足もとは見えず、
掻き分けながらの難儀を強いられる。 ようやくといった感じで、草ヤブを抜けると、全身はもうびっしょ
りに濡れてしまった。「雨中登山と同じになってしまったな」。 斜度のある坂道を登って行くと、傾いた
標柱が現れ、荒れた牧道?と出合う。振り返る景色も素晴らしく、ひと息ポイント。



                
          泉水山などを背後に登る               標柱を見て、ひと休み


 すぐ先の開放されたゲートを抜けると斜度はゆるみ、山腹コースに変わってくる。斜面をへつる様に草地
の踏み分け道を登って行くと、左側にミソコブシの草ピークが見え始め、右上方に電波反射板が見えてきた。


 左向きになりながら、さらに斜度はゆるみ、大草原の中に延びる踏み分け道をたどる。「いいね〜、この
気分」。振り返る
くじゅう連山 の景色も素晴らしく、先へ進むのももったいないような心境に自笑する。


                
          山腹をゆるやかに登る                絶景を背後に(クリック拡大)



 目指す涌蓋山は前方に見えるはずだが、その方向はすっぽりと霧に包まれている。「登る頃には、晴れて
くれるといいね」。天気の回復に期待する。 やがて、砂利道の牧道に出合い、フラット気味に西にたどる。
『石の塔・駐車場』と標識があり、ここまで登ってくる道があるのだろうか?。


 砂利道が消えるあたりで、牧柵が現れ『放牧中』の札が立っていた。牧柵に沿うように進んでいくと、霧
の中に牛たちの姿が見えてきて、のんびりと草を食んでいた。別に驚く様子もなく、ジ〜と、こちらの動き
を見送るように草を食べ続ける。夢か幻か、霧の中の幻想世界。



                
           牧道をフラット気味に                霧の中・牧柵に沿って


 左側のミソコブシ山からのコースと合流し、右向きになりながら植林帯に入っていく。ゆるやかに窪地を
経て、軽く登り返すと幅広い林道に出合う。この道は、九重町と小国町を結んだ古くからの峠道らしい。


 林道を100mほど西に進むと、『涌蓋越』の標識と『涌蓋山』の案内標識が現れ、涌蓋越という所。
時10分。ここまで、およそ1時間10分。ひとやすみ。「ここからが、きつい登りだよね」。



                
         ミソコブシ分岐の後、植林帯へ                 涌蓋越


 標識に従って右側の樹林帯へと進み、ミズナラなどの混じる自然林を、ゆるやかに登り始める。風もなく
濃い霧に包まれた自然林は、すべての音が吸い込まれるように、不気味なほどの静けさが漂う。野鳥でも鳴
いてくれると、弾みもでるのだけど・・。


 次第に斜度が増し始め、雨水でえぐられた道は、枝分かれした踏み跡を上手に探しながら登って行く。
登るに連れ、樹林の背丈も低くなり、ノリウツギやアセビの点在へと変わり、さらに斜度は増してくる。



                
               静かな自然林を行く                次第に斜度が増し始める


 いつの間にか灌木の点在も見えなくなり、ササやススキの草地に変わっている。このあたりは本格的な上
り坂で、喘ぎの続く登りになる。 濃い霧のため、景色や様子も見えず、単調な登りは、いくら登っても頂
上が近づかない。「女岳は、まだかぁ〜」と、いった感じ。ここは、キツイところ。でも、暑さを感じない
ので、以前の記憶ほどのきつさはない。


 霧の中に標柱が見えてきて、女岳に登り着いた。7時50分。涌蓋越から約40分。「水!」。で、ひと
やすみ。 前方に涌蓋山の頂上が見えるはずだが、何も見えない。「とにかく、もうひとがんばりだ」。



                
                女岳はまだかぁ〜                   女岳の頂上


 女岳のピークを越え、馬の背状の狭い尾根道を歩く。 晴れていれば、左右の展望を楽しみながら気持の
いい稜線歩きのはずだが、この霧では仕方ない。「景色はともかく、足もと注意だ」。やせ尾根の踏み跡は、
夏草に覆われて見えにくい。


 本峰の登にかかり、風通しが良くなって、北風が冷たく感じる。衣類が濡れている所為もあるが、秋風の
実感を早々と覚える。背の低いキスゲが秋風にゆれながら、ポツンと咲いていた。「ここのキスゲは、全体
的に小ぶりだね。かわいい」。花も背丈も、イメージより小さく感じるが、強風域のためだろうか。 さら
に斜度が増し始める。



                
            ヤセ尾根を行く                    本峰の上り坂


 まわりの様子は見えないが、斜度がきつくなり、登山道に石ころが多く見えるようになってくると頂上が
近い。道は何条にも枝分かれしているが、いずれを登っても構わない。多少のジグザグを経て登って行くと、
フッと斜度がゆるみ、南西の肩に上がりつく。


 頂上尾根は、北東から南西に長く延びており、立派な頂上標柱は中央部付近にあるが、三角点は登り上が
った南西の肩近くにある。2等三角点(涌蓋山:
1499.5m)。8時10分。疥癬湯登山口から約2時間10
分。 この三角点は、測量の時50センチほど盛土をしておけばよかったのに と、登るたびに思うのだが
・・。



                
            もうすぐ頂上                     涌蓋山の頂上


 展望は、くじゅう連山をはじめ、阿蘇山や祖母山など、360度の大パノラマを得られるはずだが、今日
の景色は360度の乳白色。 また、いつか、この場所で大展望を楽しみます。


 往路を戻り、疥癬湯の登山口に着いて、10時10分。往復約4時間10分。 初秋の大展望を期待した
が天気の回復が遅く、幻想的な霧中登山となってしまった。それでも、かわいい花たちとの出逢いで気持が
治まる。 帰り道になって、天気はどんどんと良くなってきた。残念。 午後からの会合には充分間に合う。


 今週は悪天候と用件で気になりつつも、それらしい山の頂上に、なんとか立つことができました。

草尾根に ささやく風や 秋近し

     今日の花たち

              
          ワレモコウ           ママコナ           マツムシソウ

              
          コオニユリ         キスゲ(ユウスゲ)        イヨフウロ

              
           キオン            タムラソウ        ホソバノヤマハハコ