もとごえさん
   元越山581.5m 5回目        2010 2 4 日(木)快晴

   (九州百名山:37)大分県佐伯市 木立コース

        木立・登山口 〜(55分)下の地蔵〜(25分)中の地蔵〜(25分)元越山
                                                    : 往復 約 3 時間 30


 1月中旬から暖冬気味に推移し、先週は岩宇土山で、早々とフクジュソウを見てきた。県南の元越山では
アセビが咲き始めているかもしれない。 来週(2月第2日曜日)は“元越山に登る会”が計画されているが
ひと足お先に登ってみよう。


 元越山は、色利浦コース浦代コースなどもあるが、ガイドブック等には、主に木立コースが紹介されて
いる。
“元越山に登る会”は、地元・木立地区の主催で行われており、2回目20062月)の時には、楽
しく登ってお世話になりました。この木立コースは
3回目になる。  佐伯市から、国道388号線で南に向
かい、木立川に沿って走っていると、前方に目指す元越山が見えてきた。



                
        元越山(国道388・亀の甲橋から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 県道501号(色宮港木立)線の分岐点を右に曲がり、『亀の甲橋』を渡ると『元越山登山口』の標識が
あり、左折して中野河内に入る。田園地帯や集落の複雑な道を、次々と現れる案内標識に従って進み、梅の
花を見ながら木立登山口に到着した。右側には10数台分の駐車場もある。


 登山口にはいくつもの標識があり“元越山に登る会”のことも書いてあった。『頂上まで、3.2km』。
お地蔵さんを見ながら森に取り付き、雨水でえぐれた登山道を、ゆるやかに登り始める。9時30分。 右
はモウソウの竹林、左は照葉樹主体の雑木林の中、U字状にえぐれた登山道は、赤土が剥き出しになってお
り、雨の後では滑りそうな坂道だ。



                
                 木立・登山口                右に竹林を見ながら登り始める


 竹林を抜け、少しのジグザグを混じえて、なだらかに左へと巻き上がりながら尾根筋に乗って行く。 
「あっ、アセビ!」。南斜面の日溜まりのところには早々と咲き始めていた。「さすが、元越山は早い」。
風は冷たいが、春の花に出逢って気分は暖かくなる。


 自然林と植林を繰り返し、あるいは掘割状のえぐれ道を経て、尾根筋の登りは高度を上げていく。 樹間
の左側に稜線やピークが見えるが、元越山ではなさそうだ。右側に見えているのは色利山かな。その右下に
は、集落の里景色も見下ろせる。



                
                掘割状の登山道                  右側の展望でひと息


 登山道はよく整備されており、気になるところには標識も立てられているが、はっきりした踏み跡は、テ
ープも必要はないほどだ。県南の山らしくシダ類も多いが、登山会を前に、草払いもされているようだ。


 やがて、新しい切り開き?が現れ、お地蔵さんが見えてきた。「ん?、最近伐採したようだ」。尺間山や
彦岳が望め、右下には海も見える。それらの展望が得られるように、小広場的に切り開かれていた。コース
の中間あたりになる下の地蔵さんは、展望休憩所になったようだ。登山口から1時間弱のところにあり、景
色を見ながらひとやすみ。



                
         自然林や植林帯を登って行く              切り開かれた下の地蔵さん


 下の地蔵さんを過ぎると、『頂上まで1.5km』の標識が現れ、ほぼ中間点を通り過ぎたことになる。 
緩急の変化で順調に高度を上げていくと、上方が明るくなり突然林道に飛び出した。標高380m付近。
林道を右に進む。


 右側は崖のようになっており、樹林の切れ間から南側の展望が得られる。「あれは、色利山だろうね」。
蒲江との境にある山々が、東西に連なって望める。林道を20mほど進むと、左側に登山道の標識があって
崖上へと上がって行く。


 ほどなく、『頂上まで1.0km』の標識が現れる。その少し先の左側は、国木田独歩が登ってきたとさ
れる浦代トンネルからのコースが出合うはずだが、ほとんど判らなかった。 稜線の右側を巻きながら登っ
て行くと、森陰に中の地蔵さんが祀られていた。下の地蔵さんから30分弱のところ。



                
            林道から崖斜面へ                  中の地蔵さん


 中の地蔵さんを過ぎるあたりから斜度はゆるくなり、弱いアップダウンのコースになる。頂上まで1km
以内になると、100mごとに標識が現れるので、コースの目安にもなるが、数字が減って行く楽しさもあ
る。


『頂上まで600m』の標識を見ながら、やや斜度を感じる坂道を登りつめて、最初の小ピークを越える。
前方に前峰と本峰が見えてきた。 「おっと、下り坂だ」。もったいない気持ち?で鞍部へ下る。 ゆるや
かに登り返して稜線の肩に上がり着くと、下の地蔵と同じように、新しい伐採地が現れた。北側の展望が得
られ、佐伯湾や彦岳が望める。ここも、新たな展望休憩所かもしれない。



                
            小ピークを越える                  稜線の肩・切り開き


 なだらかな上り坂が続き、いつの間にか前峰のピークを越える。 鞍部を経て、ゆるやかな上り坂が始ま
ると、『あと100m』の標識が現れた。気分も足取りも、もうひと息だ。樹林帯を抜け、5センチほどに
延びた霜柱を踏みながら、広い草台地に上がって行き元越山の頂上に到着。1等三角点(元越山:
581.5m)。
11時20分。登山口から約1時間50分。


 頂上には、たくさんの標識等が並んでいる。とりわけ、御影石で造られた『元越山頂展望図』が目を引く。
1m四方の大きさがあり、天井部分には、元越山に登った国木田独歩の一節が刻まれている。 東西南北の
4面に刻まれた略図や山名などで、全面の景色と照合できるのがいい。



                
                 元越山の頂上                    展望を楽しむ


 今日は、天気に恵まれ360度の大展望が得られる。“地球が丸く見えるほどの大展望”のうたい文句が
ぴったり当てはまる状況だろう。
 東側には、鶴見半島が豊後水道に向かって長く延びており、その先、霞
みながら四国の山々が海に浮かんで見える。 西半分の山並みでは、やはり
くじゅう連山が存在感を示し、
印象的に目を引く。明日は、大船山に登ろう。

 ま〜るい草台地の日溜まりに腰をおろし、あらためて望む景色は、島影の先果てしなく広がる海原から天
空へと限りなく続く。のんびりと、心穏やかな立春のひとときです。


     頂上からの景色 (写真のクリックで拡大)

                
         東側は鶴見半島と豊後水道、遠くに四国           西側は くじゅう連山など


 下りは往路を戻り、登山口に降り着いて13時ちょっと過ぎ。休憩等を含み、往復約3時間30分。 
立春寒波を耳にしながらも、早々とアセビの開花を見届け、頂上からの大展望を楽しみました。


 この木立コースは、はっきりした登山道で、迷ったりすることは無い。部分的な急坂もあるが、平均的な
斜度はゆるく、コース全体を通して危険なところもない。途中の地蔵さんと出合ったりして、楽しみながら
安心して登れる山。
“元越山に登る会”は、毎年2月の第2日曜日に開催され、今年は、2月14日(日)
のようです。


島影の日豊海岸風光る

     今日の花たち

                
           アセビ             アセビ            ヤブツバキ

            
              ツルコウジ        紅筆のようになったコウヤボウキ