経読岳(992m)2回目 2006 年 3 月 11 日(土) 晴れ
(大分百山:51)大分・福岡県境の山 耶馬溪津民から周回コース
森ノ木・登山口〜(20分)相ノ原・登山口 〜(1時間40分)小屋ケ岳鞍部〜
〜(15分)稜線・黒仁田〜(40分)経読岳〜(1時間30分)古峠〜(1時間)森ノ木・登山口
: 全行程 6 時間ちょうど
今日は、おだやかな天気に恵まれそう。まともな山をじっくりと登ってみたい気分。経読岳は前回、平14
年9月に登っている。大分百山の2巡目として、季節を変え、コースも逆コースをベースに、少しアレンジし
て登ってみよう。地形図を頼りに計画。
経読岳(小屋ケ岳鞍部から)
中津市耶馬溪町町から県道2号で津民に向かい、森ノ木(小屋ノ原)集落が古峠コースへの登山口。今回の
登山口は、さらに1kmほど先の相ノ原になるが、下山はここに降りて来る予定なので、空き地に停める。
相ノ原に向かって、県道のゆるやかな上り坂の歩きから始まる。8時40分。 里景色を楽しみながら、約
20分で相ノ原バス停に到着。 犬ケ岳への登山口でもある。運よく地元の人が居て、コースの様子を聞くこ
とが出来た。 実は、ここからの経読岳コースは、資料にも無く多少の不安があったが、行けることを確信で
きた。「ありがとうございました」。「気をつけち、行っちょいで」。と。
相ノ原から鋭角的右折で分岐して、ゆるやかな上り坂。集落の裏道をたどり、小橋を渡って林道らしくなり
左に沢音を聞きながら登っていく。 部分舗装もあり、30分ほどで2つ目の砂防提が左に見える。このあた
りの、コンクリート路面に『小屋ノ岳→』と、黄色のペンキで書かれている。「お〜、これでいいのだ」。そ
の先、木の幹などに黄色のペンキも見え、安心感を得た。コンクリートの舗装はここで途切れる。
相ノ原・登山口 林道が荒れ道に変わるあたり
やや荒れた道に変わり、林道らしい痕跡をさらにたどって登っていくことになる。明るい道脇の小枝に、黄
緑の小さな花が見える。「アブラチャン? だろうね」。「これは、キブシの花房」。早春との出会いはたの
しい。沢音も春の気配。
いつの間にか、痕跡のような林道から山道へと変わり、踏み跡も弱くなってくる。 地形図を確かめながら
黄色のペンキが頼もしい道案内。小さな沢を何度か渡り返し、次第に斜度が増してくる。 沢も細くなり、源
頭から左斜面へと回り込み、這い蹲るような急坂は、幹につかまりながらの登り。
沢を渡る 急坂の登り
自然林の急坂はさらに続き、小屋ケ岳が右、前方上には鞍部らしいのが見えてくる。 このあたりはキツイ
けど、探検気分とその先の様子が読め、登山している実感を堪能できる。あえぎ登って鞍部に到着。10時4
0分。ひとやすみ。左前方に経読岳の雄姿が見える。
黄色のペンキは右の小屋ケ岳へと続いている様子。「どなたか判りませんが、目印をありがとうございま
した」。前回登っているので、ここは左に向きを変え、県境稜線へのコースを取る。
ここからは既知のコース。急坂だったことを覚悟しながら、ぐんぐんと高度を稼いで登ると、「あれ? も
う登り詰めたの」。 林道と出会って右に巻き込むと、県境稜線に飛び出し、九州自然歩道の案内板やベンチ
のある黒仁田に到着。小屋ケ岳鞍部から15分程度。 「気持ちいい〜、ヤッホ〜」。見渡す景色とやわらか
な春の風は、全身に至福感を与えてくれる。
小屋ケ岳鞍部 県境稜線・黒仁田
右(ほぼ北)に向きを変え、稜線のゆるやかなアップダウンを楽しむ。まわりの樹木は、まだ冬枯れの状態だ
が、枝先には少し変化が見られる。 右に見える三角錐は先ほどの小屋ケ岳、左後方には端正な犬ケ岳がすば
らしい。
正面の大岩を左に迂回したあと、斜度が増して経読岳への急坂に変わる。 足場の悪いところもあり、幹に
つかまりながら慎重に登っていく。やがて、頂上尾根の西の肩に着き、ブナやミズナラの明るい落葉樹林の幅
広い尾根道になる。 東向きになり、軽いアップダウンを経て、「両界山経読堂跡」の石碑がある経読岳の頂
上に到着。頂上標柱もいくつかある。11時40分。ここで頂上の写真。
三角点は、さらに東に数分進んだ稜線上のゆるやかなピークにあり、うっかりすると見過ごしてしまう。前
回は、三角点にこだわって、この場所で頂上の写真。今回はワンショットのみで通過点。さらに進んでお地蔵
さんの居る東のピーク。経読岳は三角点を中心に3つの盛り上がりがある山。
経読岳の頂上 三角点
東のピークから急激に下り始め、県境線から分かれながら、福岡県側に下っていく。尾根脇の斜面をぐんぐ
んと下り、クサリ場なども経て林道を横切る。 さらに急坂の下りは続き、一気に300mほど降りることに
なる。谷間に沢も現れ、降り着くあたりでは、「これでも、九州自然歩道?」。と、言いながら。複雑な地形
の荒れたコースで、進路が判りにくいところもある。小尾根を跨ぎ、クサリのトラバースも慎重に。
クサリ場を降りる クサリを握って慎重に
右(南)に向きを変えながら、上りの急坂に変わる。100mほどの一気登り。この坂道は足が重たく、一
歩一歩がかなりこたえる。喘ぎ登って、県境稜線に復帰したら、そこにベンチ。「ふぅ〜、ひとやすみ」。稜
線からの景色も広がり、疲れも急速に収まっていく。
ここから、ゆるやかなアップダウンで、またまた、気持ちのいい稜線歩き。岩稜も現れ、ステンレスのクサ
リを握り慎重に越えていく。せっかくの岩場だ。コースを少し離れて、久しぶりに岩上から「バンザ〜イ」。
振り返る経読岳の南側岩壁の景観に見とれる。『古峠の景』と言うらしい。いまいちコントラストが弱いが
この一枚。
岩稜のテッペンで 古峠の景
気持ちのいい稜線歩きも、古峠で終わり。 直進して 雁股山に向かう九州自然歩道とも別れて、下山は右
(南)に下り始める。 前回の上りでは判りにくかったコースで、今回のくだりで気になっていた所。夏の繁
茂も無く、目印テープも確認できて、ほとんど気にすることなく下山できる。「これは良かった。前よりもテ
ープがしっかり付いている感じ」。暗い杉林を抜けると、砂防提が右に見えて、「やれやれ、降りついた」。
日溜りに、ショウジョウバカマが薄紫のかわいい花を咲かせていた。
古峠から右(南)に下る 杉林を抜けて、まもなく下山口
さらに林道を下り、コンクリートの舗装路はルンルン気分。「まだ2時半過ぎだな。もうひとつ、いけそう
だな」。 無事に森ノ木・登山口に降り着いた。14時40分。合計6時間ちょうど。 周回できる、とても
いいコース設定だった。気持ちのいい稜線歩きと、景色で満足し、不安だったコースも全く心配なかった。
このあと、すぐ近くの永岩城にも登ろう。
【 登り来て 春風胸に 至福なり 】
今日の花たち
アブラチャン(雄花) ツクシショウジョウバカマ
ページへ もどる