文殊山616m)2回目  2005 12 10 日(土) 晴れ    
    (大分百山:33)国東半島の中心付近 両子山の東北にある山

            文殊仙寺・P〜(5分)文殊仙寺 〜(60分)文殊山
            下り:〜(30分)分岐〜(5分)紫竹観音〜(文殊仙境めぐり 50分)登山口
                                                         :行程  2 時間 40


 12月になって、次々と寒波がやってくる。強い季節風と寒波を避けて、それほど高くない国東半島の山に
出かけてみよう。 文殊山は国東半島の中央部にあり、両子山に次ぐ第2の峰。六郷満山と関わる文殊仙寺が
登山口となっており、国東町から案内に従って進めば、文殊仙寺の広い駐車場に着く。


 4年前の初秋に登ったときは、クモの巣とスズメバチに悩まされ、滑る急坂の蒸し暑さで、悪い印象だけが
残っている山。冬枯れを待って、2回目の登山だが、どうだろうか。



                     
                     文殊山と文殊仙境(県道652から)


 さあ、登ってみよう。近道もあるが、やはり、正面の石段(寺への参道)から登ろう。石段途中の仁王様に
挨拶をして登り始める。山門手前から左に折れ、岩の横を通って谷間に向かと、すぐに近道と合流する。谷間
の砂防工事との絡みで、道幅が広くなっており、しばらくは歩きやすい。やがて、幅広い道は終点となり、横
の温度計は2℃を指していた。そこから植林地に入り、中に延びる踏み分けをゆるやかに登っていく。


 歩き始めて20分ほどで、紫竹観音への分岐点。今回は、帰りに寄ってみよう。さらに10分足らずで、清
滝観音への分岐点に着く。清滝観音へは、200mぐらいかな。



               
              参道の石段から登山開始              清滝観音への分岐付近


 ここから右向きに進み、左向きに変わると斜面の急坂登りが始まる。しばらく登ると、長いロープが現れて
少しは登りやすくなるが、実は、それから上が大変なコース。さらに斜度は増し、濡れた黒土はどうしょうも
なく滑る。もっとロープがほしい。「この季節なら、もっと乾いていると思ったのに」「相変わらず、ひどい
ね」。坂のきつさよりも、すべる足元に難儀し、帰りのシリモチが気になるコース。


 20分ほどの格闘で尾根に上がりつく。「やれやれ、ひどかったね」「おっ、雪が残ってる。寒いはずだ」
数日前の雪だろうが、まだ、うっすらと残っている。 右に向きを変え、照葉樹主体の尾根登り。樹間を通す
北風が冷たい。



               
            斜面の急坂登り              尾根に上がる(雪がうっすらと)


 尾根道は、それほどの坂でもなく、北風が少し気になるが気持ちのいい登り。斜度がゆるやかになって、頂
上の一角。 踏み跡を忠実にたどっていくと、数本の杉が立並ぶ頂上。 三角点は、見つけにくく茅野の中に
4等三角点がありました。登り始めから1時間をちょっと越えた。

 北から東側にかけての眺めがよく、特に周防灘に浮かぶ姫島が印象的。 このあと登る予定の大嶽山も南東
方向に望める。



                        
                       文殊山の頂上(三角点)



 下りは、例の急斜面をシリモチ注意で慎重に降りていると、にぎやかな20数人の団体さんとすれ違う。
「すべって、登りにくいですね。もう登ってきたのですか」と、「下りは、余計に気を使いますよ。お気をつ
けて!」。


 植林地の紫竹観音分岐に着き、「じゃ、行ってみようか」。左の踏み分けに分岐し、やや登り気味に進んで
いく。5分ほどで着き、ツバキの茂る大岩の下に紫竹観音がありました。



               
               紫竹観音への分岐点                  紫竹観音


 そばに案内標があり、『文殊仙境経由文殊仙寺』とある。?。予期せぬ案内に戸惑ったが、「文殊仙寺に行
けるのなら、行ってみようか。風神岩とかあるみたいだし」「文殊仙境て、ガイドブックにあったかしら。と
にかく行ってみよう」。


 地形図は持っているけど、コースは定かでない。国東半島トレッキングコースは黄色のテープが目印。案内
標とテープにしたがって、文殊仙境めぐりへ。 アップダウンと岩場の迂回やハシゴ場は、変化があっておも
しろい。やせた岩稜は鋸山にも似ている。 マユミの紅葉も色褪せて終わりに近くちょっと残念だが、すばら
しい景色も堪能できる。



               
             仙境巡り(岩場のはしご)             仙境巡り(紅葉は過ぎたが)


「どこまで続いているのかな」「あの向こうの岩に祠が見えてるが、あそこまで行くのかな」。アップダウン
のあと、大きな一枚岩のテッペンに上がりついた。祠の中に風神さまが祀られている。どうやら、この岩が風
神岩ということらしい。ここは、眺めがいい。 振り返る文殊仙境と先ほど登った文殊山が一望できる見返り
岩。


 風神岩を乗り越し、黄色のテープをたどるとロープなどもあり、急激に下っていく。ぐんぐん下って、黄色
いイチョウの絨毯が広がる奥の院の横に降りついた。紫竹観音から約50分。



               
               風神岩(背後は文殊山)             奥の院横に降りついた


 奥の院から石段を下って、登山口の駐車場。11時30分。行程は2時間40分。文殊仙境めぐりは、思わ
ぬ楽しいコースだった。 山頂に登ったあと、下りには、是非お奨めしたいコースです。しかし、岩稜歩きが
苦手な人は、注意してください。花や紅葉の写真は、写すものがなかった。 午後からは、近くの大嶽山に登
ろう。


  冬日和 仙境めぐりて 石ぼとけ

                                               ページへ もどる