HOME

 宇佐のマチュピチュ                2017 11 19 日(日)くもり〜晴れ
  
  秋葉様の山 西椎屋の大銀杏 さらに 福貴野の滝


 西椎屋には、樹齢1600年の大銀杏があるという。寒波も迫り、大銀杏の黄葉も見ごろになっているころだ。宇佐のマチュピチュともいわれる集落の神社にある大銀杏のこと。 マチュピチュの主峰となる、とんがり山は、かくれ名山“秋葉様の山”として、昨年5月に紹介された。 秋葉様の山と大銀杏、今年こそは、で、秋が深まるのを待って計画した。
 
 先ずは、宇佐のマチュピチュ展望所へ寄ってみよう。 国道387号線で宇佐市院内町に入り道の駅『いんない』を左に見て約10km後、大きく右カーブした直後の右側に、「宇佐のマチュピチュ展望所」の案内板などが現れた。


 鋭角的に右上に上がると、「ややっ、展望台もできている!」。多くの観光客も訪れており、にぎやかな観光名所となっていた。ここは2回目。トイレも造られており、前回以来、わずか3年ほどだが、ずいぶん観光地化されていた。


        
        宇佐のマチュピチュ展望台                   観光客も多い


 秋葉様の山460m)            2017 11 19 日(日)くもり〜晴れ

 (かくれ名山:384山目)大分県宇佐市院内町 (資料:大分合同新聞 2016,5,19


目線の先、マチュピチュの主峰となる、とんがり山が、これから登る予定の「秋葉様の山」だ。「登れるかなぁ」。ドキッとするような光景だが、資料と地形図を頼りに目指してみよう。


         
      宇佐のマチュピチュ・秋葉様の山(クリックで拡大)           登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車地 〜(15分)林道終点 〜(2分)南畑台(三角点)
             〜(2分)林道終点〜(25分)テラス状の展望岩 〜(15分)秋葉様の山

       往復 : 歩行距離 3. 0km,標高差 ±190m,行動時間 2 時間 20

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 国道387号線をさらに西に進み、『和田平トンネル』を抜けて約100m後、三差路が現れ左上に進む。約200m後ト字分岐となり、右上は最後の民家。資料では直進となる分岐だが、道は急に狭くなってきた。「ここから歩こう」。資料の登山口(林道終点)まで約1kmの道のりだが、無理はしないほうがいい。

 「うッ、寒っ!」明るい日射しになっているが、風も強く予報通りの寒さとなっている。初冬の景色が広がる里道を緩やかに登り始める。11時50分。コンクリート道と未舗装路を繰り返しながら登っていく。谷を挟んだ左上は南畑台だろうか、電波塔が見えてきた。


        
      ここからスタート(右上は最後の民家)               里道を行く


 歩き始めて約10分後Y字分岐が現れた。「これかな?」。地形図や資料を見ながら、左へ曲がる。下り気味に20mほど行くと、またY字分岐となり、ここは直進する。資料のように路面は荒れてきた。ごろ石も多く四駆車でも難儀するかもしれない。梢を揺らす風に、野鳥たちも忙しそうに飛び回っていた。北風に乗ってきた冬鳥たち、メジロかな?。

 ゆるやかに登り詰めると、明るい小広場が現れ、林道は終点となった。「あっ、あれだ!」というように、左上方には、直線的な幅広い落葉道があり、頂点には高い電波塔が見える。


        
            Y字分岐は左                     林道終点広場


 三角点のある南畑台へ

 最初は、南畑台(大分の山1077のひとつ)に行ってみよう。で、左折し、雑木林の紅葉を見ながら、ふかふかの落葉道をラッセルしていく。 距離は短く、先の林道終点広場から3分ほどで電波塔の基部に到着。三角点は、局舎外柵の裏側にポツンと置かれていた。三等三角点(南畑:532.8m)。12時05分。手持ちの温度計は5℃。このシーズン、まさかの寒さだ。樹林に囲まれ展望は得られない。


        
          落葉道の頂点は電波塔                 南畑台頂上(三角点)


 とんがりの秋葉様の山へ

 林道終点広場まで戻り、南に向かう目印テープが見つかったら、秋葉様の山への登山口。「これだ!」。明るい疎林の森に入っていく。12時20分。 落葉が多く踏み跡は見当たらないが、目印テープは次、次と続いている。 のっぺりとした第1小ピークを越えると小尾根の端に出て、直角左へ折れる。

 尾根筋に沿ったコースとなり、弱い鞍部を経て大岩のある第2小ピークを越える。広葉樹主体の自然林は淡い紅葉が続き、気持ちのいい登山道となっている。「これも、コシアブラ?」。レモンイエローに染まった葉が美しい。 尾根端の第3小ピークを通過。林床に小笹が多くなり、足元は気になるが・・目印テープを見失わないように。時には後ろを振り向き、辿ってきた様子を瞼に残しておこう。


        
        登山口(広場から明るい森へ)             のっぺりとした第1小ピーク


        
          岩の多い第2小ピーク                 岩と小笹の第3小ピーク


 第3小ピークを過ぎてほどなく、地形図通りの急坂下りが始まった。距離は短いようだが、これは大変だ。転ばないように小幹を握り返しながら慎重に。それでも、「おっと、と・・」積もった落葉が滑り、ドスンと尻もちとなった。「よいしょ、ヨイショ」さら慎重に。

 急坂途中の右側が明るくなり、テラス状の大岩が現れた。行けるかな?。大岩の上に立つと「わ〜、すごい」。眼前には大展望が広がっており、南東から西方向の絶景が得られる。対岸の高い崖は耶馬景色となっており、紅葉し始めた木々の色も素晴らしい。絶景は西方向へと続き、谷筋の奥まったところには日出生ダムの堰堤や西椎屋の滝も望める。

 下を見ると、ゾクッとするような高度感があり、深く切れ落ちた崖の上・・怖くなったのか、急にのどが渇いてきた。水分補給しながら絶景タイム。「おやっ、雪?」冬日をうけて深い谷へ落葉が舞い落ちる様子は、まるで粉雪が舞っているようにも見える。耶馬景色の広がる絶景をしばし堪能。


        
           急坂下り                       テラス状の大岩


        
         対岸の耶馬景色(クリックで拡大)          日出生ダム堰堤や西椎屋の滝(クリックで拡大)


 コースに戻り、大岩群を巻くように鍵状に迂回していく。複数の踏み跡は、けもの道だろう。突然出遭うと嫌なので、今回は、最初からクマ鈴がなるようにして歩いている。 大岩を巻き終わると、再び尾根コースに戻った。そこにもテラス状の大岩があり、そばに寄ってみると、先ほどと同じように、足元は鋭く切れ落ちている。バック、バック。

        
            大岩群を巻き                  再び尾根筋に(右側は断崖)


 右端の崖に注意しながら下り、最低鞍部を通過する。「おっ、上り坂!」下りになれた足には、ちょっとした上り坂にも敏感?になっている。 猪のヌタ場を過ぎ、左から巻き上がっていくと第4小ピークに到着。ここは本峰直前の前衛峰となっており、樹間の前方にそれらしい頂上を垣間見ることができる。

 ゆるやかな鞍部を経て、最後が見える上り坂。ここまでくれば、ゆっくりでも構わない。 「こんにちは〜」で、秋葉様の祀られた頂上に到着。西椎屋の里を見守る方向に建てられていた。先ずはお参りしておこう。13時10分。林道終点から、展望タイムなども含み約50分。手持ちの温度計は、なんと3℃。手袋していても冷たい。

 小広場の突端に立つと、「お〜、すばらしい〜」。支障となるような木は伐採されており、眼下には西椎屋の里を俯瞰する事が出来る。国道387号線の高架橋も目を引き、マチュピチュ展望所も目線の先にズームインできる。「ヤッホ〜、ここに立ってますよ〜」手を振っても、見えないだろうな。「おっと、と・・」足元は高い崖の上。下がって、下がって。


        
           秋葉様の山・頂上              マチュピチュ展望所も見える(クリックで拡大)


 景色に満足したら往路を戻る。と、言っても、帰り道は上り坂が主体のコース。自然林を淡く染める紅葉を楽しみながら、一歩一歩登り返して行く。「ヨイショ」で、林道終点に戻り、駐車地に無事帰着した。14時10分。南畑台と秋葉様の山往復は、絶景タイムなども含み約2時間20分。

 地形図では、怖いような崖上の尾根道に思えるが、目印テープを見落とさないようにたどれば、それほど危険なところはない。それでも、テラス状の大岩や頂上では足元注意。


 登ってきた『秋葉様の山』親しみのある山名は、明るい自然林が続き、淡い紅葉は気持ちのいい登山道であり、途中の大展望など、コース変化も楽しい山でした。真夏は避けたほうがいいでしょう。


 

  西椎屋の大銀杏


 黄葉した銀杏の木をイメージし、寒波襲来となった本日の目的地は西椎屋の大銀杏。先のマチュピチュ展望台の交差点まで戻り、X状に交差した四差路には『西椎屋の大銀杏』の案内板も出ており、西椎屋の里方向へ下って行く。その後も案内標識に従って進めばいい。約1km後、コミニュティバスの終点にもなっている駐車場に到着。「あっ、あれだ!」西椎屋神社の鳥居があり、その左上に黄葉した大銀杏が立っている。なるほどデカイ。

 「ん、樹齢1300年?」。駐車場の看板には、樹齢約1300年となっており、九六位山で見た銀杏(樹齢1380年)で、調べた情報(大分県のHP:特別保護樹木一覧表)によると、西椎屋神社のイチョウは、推定樹齢が一番の1600年となっていた。 情報源の違いで300年の隔たりがあるが、いずれにしても驚異的な樹齢となっている。

 白くきれいな鳥居をくぐると、再建記念碑があり、昨年の熊本大分地震で倒れ、今年再建されたばかりの鳥居と言う事でした。参道を登っていくと『特別保護樹林・イチョウ』の標柱や『西椎や大銀杏』の説明板があり、樹齢約1300年、県下最大(根回り13m、樹高約40m)・・乳房様の気根が下がっている。などと記していた。


               
          西椎屋神社と大銀杏                  大銀杏(クリックで拡大)



        
             大銀杏                      乳房のような気根


 黄葉の具合だが、まだ緑色の葉も多く残っており、高齢の割にはまだまだ元気という感じでした。真っ黄色の大銀杏は、もう少し先かな。 実樹齢か伝説樹齢か分らないにしても、見事な西椎屋の大銀杏でした。



 福貴野の滝


 帰り道、少し遠回りになるかもしれないが、安心院町の福貴野の滝にも寄ってみよう。 秋の紅葉がいいらしい。

 安心院町へ進み、県道50号線で湯布院方向を目指す。途中まで行くと、『福貴野の滝・展望所』の案内板も現れるので従いながら進むと、広い駐車場に到着。 一角に『福貴野の滝案内図』があり、滝の概要を知る事が出来る。


 駐車場から指導標に従いながら、左下に向かって5分ほど歩いていくと、木枠で造られた展望台に到着。「わ〜、きれい〜」。 展望台の真ん中にモミジの大木があり、垂れ下がった枝の紅葉は、滝を望む視野の額縁になっていた。


        
           福貴野の滝展望台                紅葉と福貴野の滝(クリックで拡大)


 滝は、かなり遠くに望むため、その豪快さなどは実感しにくいが、落差63mの堂々とした滝。 近くまで行く道もあり、前回は、滝の裏側にも回り込んで散策したことがある。 天気は良かったが、今日は寒い一日で、安心院から湯布院に向かっていたら、雲の切れ間に冬化粧した由布岳が見えてきた。大分気象台によると、由布岳の初冠雪と発表された。



 今日の花の実

      
        ヤブムラサキ           コバノガマズミ



   HOME