しりつきやま
尻付山
(
587.4m
),
ハジカミ山
(
570m
)
3回目
2012
年
6
月
22
日(金)曇晴
(大分百山)大分県豊後高田市真玉町 黒土コース
林道終点・登山口
〜(
35
分)
尻付山
〜
(
25
分)〜二本松越 〜(
30
分)
ハジカミ山
往復 :
歩行距離
約
3. 6
km,累積標高差
約
±
550
m,行動時間
約
3
時間
50
分
台風4号や5号(低気圧に変わったが)、さらに梅雨前線の影響で、各地に大雨をもたらした。今日は未明まで雨は残るものの、前線が南下し、梅雨の中休み的な天気が得られそうだ。比較的降水量の少なかった国東半島に着目し、尻付山とハジカミ山に登ることにした。
5年前
(
2007
年
3
月)、ガイドブックに従い西狩場から登った時、峠の二本松越に『小河内へ』の標識があり、気になっていたコースがある。 参考資料等はないが、地形図には破線が描かれており、古くからの峠道だろうと思われる。3回目の登山は、真玉町の小河内から登ってみよう。
尻付山頂上の様子 登山コース
(図のクリックで拡大)
国道10号線を経て、宇佐岩崎から国道213号線に入る。豊後高田市の市街地を通り抜け、旧真玉町から県道654号(赤根・真玉)線に分岐し、田園地帯に延びる一本道を快適にドライブして行く。途中、スパランド真玉、椿堂、無動寺などを見ながら山里に迫って行く。
先の国道分岐から約7.7km後、Y字分岐は左へ進む。 道は狭くなるが県道を走っており、約500m後『尻付山入口2
.
5km』の標識が現れた。「ん?、もう少し先のはずだが・・」。
さらに700mほど行くと、道路の左側にそれらしいコンクリート道が現れ、地形図でイメージした場所に到着した。 しかし、何の標識もなかった。
『尻付山入口2
.
5km』
先ほどの標識のあったところが気になり、近くで農作業の人に聞いてみたところ「小河内からの道は、ヤブがひどく通れないかもしれない」。「こっちは、中腹まで舗装道路が出来ている」。と、標識のコースを勧められた。少しぐらいのヤブ道は覚悟していたが、お勧めコースの方が現実的で無難だろう。「ありがとうございました」。 5年前、頂上の一角に『黒土林道へ』の標識があったのを思い出した。あのコースだろう。
県道から左折し、コンクリート道を上がって行く。約500m後T字路が現れ、ここにも『尻付山入口2km』の標識があり右上に進む。カーブの多い坂道だが、道幅も十分あり、ゆっくり進めば大丈夫。 標識どおり、県道から約2.5m後、林道は終点となり『尻付山登山口』の標識も現れた。「あっ、よさそうだ!」。
「暑くなりそうだ」。予想外に天気も良くなり、やや蒸し暑さを感じながら支度を整える。尻付山南東斜面の中腹に位置しており、自然林の中、遊歩道的な登山道をなだらかに登り始める。10時20分。
登山口 自然林をジグザグに登る
「これはいい」。道は整備されており、落葉に隠された部分もあるが、小さな『登山道』標識は次々にあり、迷いの心配はなさそうだ。 上り坂には丸太階段が敷かれており、小刻みなジグザグコースが始まる。頂上から南東に派生した尾根筋を登っているようだ。林床は明るく、ヤブコギの心配もない。 「これは?・・」。春の花たちは、いま静かに終わろうとしていた。
やがて、岩石群が現れ、道はその合間を登って行く。苔むした大岩もあり、雰囲気やリズムの変化がうれしい。小刻みなジグザグはさらに続き、少しの間植林帯も現れる。 再び自然林に変わると明るい雰囲気になり、野鳥の鳴き声も盛んに聞こえてくる。雨上がりは、気持ちがいいのだろう。
岩石帯を登る 古代住居 もうすぐ頂上
ジグザグを切るリズムも軽くなり、頂上が近くなったようだ。 次第に斜度がゆるみ、右側に古代住居のような藁葺小屋が見えてきた。合掌造りの小さな小屋には『雨やどり』の表札があった。扉は(雨で膨らんだ?)開かなかったが、前回の記憶では、中にテーブルと丸太椅子が置いてあった。
そして、尻付山の頂上に到着。三等三角点(尻付:
587.4
m)。10時55分。登山口から約35分。登山口には30分となっていたが、ちょっとオーバーしたようだ。 台地状の頂上は、明るい広場のようになっており、濡れてなければどこでも座って休憩できそうだ。
西側の展望が部分的に得られ、ややモヤがあるが、豊後高田市街地や周防灘方面だろう。その右側は、ストーンサークルの猪群山や真玉町あたりが望める。
尻付山頂上 真玉町・猪群山
(クリックで拡大)
「やっぱ、ハジカミまで行ってみよう」。ここから向かえば、帰りの登り返しが大変だが、尻付とハジカミはセットで考えるのが好都合だ。 頂上台地を東に行き、目印テープから尾根筋の踏み跡へ進む。「んっ、尻付岩?」。樹林帯に入った途端、振り向く位置に『弘法大師・尻付岩』の表示板があり、横の石には小さな大師像も祀られていた。「ふ〜ん、なるほど・・」。3回目の登山で初めて気づいたが、山名の由来岩?・・。
次第に斜度が増しはじめ、濡れた落葉に足を取られながら、ぐんぐんと下って行く。「おっと、すべる〜」。これぞ、尻付山。 ガイドブックに載っているコースだが、前2回と同様、やや荒れ気味に感じる下り坂。
尻付岩 東尾根を下る
やがて倒木が多くなり、越えたり潜ったり、または巻いたりして小ピーク(等高線:
530
m)を越える。「わっ、ハジカミ山!」樹間の前方に目指すハジカミ山が見えてきた。下るほど、ハジカミ山は高くなっていく。東尾根は、地形図通りの緩急変化で、ズンズン下って行く。
斜度がゆるんでくると、下方に広がりの空間が見えるようになり、ほどなく二本松越に到着。11時30分。頂上からの下りは約25分。「んっ、松が・・」由来となった大きな二本松だが、枯木になっても以前まではデ〜ンと立っていた。なんと、峠道を塞ぐようにして完全に倒れていた。株元にあったお地蔵さんは、その横で少し傾いていたが、最悪な状態は免れたようだ。
倒れた松の木に覆われながらも、国東半島トレッキングコースの標識『小河内へ・・』は立っていた。これが、今回の山行ヒントとなったのだが、違うコースになってしまった。
倒木を跨ぎながら下る 二本松越(巨大松は倒れていた)
ハジカミ山へ
二本松越から、峠道を横切るようにして北向きに行き、目印テープに誘われながら自然林の踏み跡へ進む。「んっ、意外といいよ」。下ってきた尻付山に比べると、踏み跡の様子はいいように感じる。登山道には『中継放送所』と書いたポールが、ところどころに立っており、関係者の利用も多いのだろう。
次第に斜度が増してきた。振り向くと、樹間の切れ間から、先ほどの尻付山が見える。「帰りが、大変だなぁ」かなりの高さに見え、一瞬ドキッと感じるが、帰りは帰りだ。 山腹を左から巻くように登っており、部分では段差や急坂のところも現れる。「おっ、イノシシも滑ってる!」。赤土に二本爪のブレーキ痕がおもしろい。やや斜度を感じる上り坂。
ハジカミ山に向かう 山腹を巻きながら急坂を登る
登山道を塞ぐような倒木が現れたが、すでに巻道が出来ており、やや難儀しながらもヨイショでクリアできた。一定の斜度を保ちながら、山腹を巻くコースはしばらく続く。 やがて右(東)向きになってくると、斜度がゆるみはじめ、植林帯に変わってくる。
フラット気味に進み、北東側の尾根鞍部に到着。すぐ先には『←28』と書いた電柱番号があり、中継所コースへの道だろう。「ここだ」。ここは分岐となっており、目印テープに従い直角右上へ登っていく。
すでに頂上直下に来ており、植林帯に延びる踏み跡は、数分の喘ぎで見覚えのある景色が見えてきた。 「よっしゃ、よっしゃ」。植林帯のはずれに標柱等があり、ハジカミ山の頂上に到着。三角点はない(標高点:
570
m)。二本松越から約30分。ハジカミ(生姜)はなかったが、頂上の一角にはキオンがいっぱい広がっていた。
分岐は右上へ ハジカミ山頂上
頂上から、少し東側へいくと広い切開きとなっており、北から東側の大展望が得られる。「お〜、これはすばらしい」。いきなり目に飛び込んでくるのは、やはり国東半島の盟主である両子山だ。頂上の電波塔群が良く見える。
目線をそのまま左に回すと、文殊山や千燈岳、あるいは伊美山や黒木山など登った山々が背比べするように並んでいる。北方向は特徴的な鷲巣山があり、その沖には姫島も浮かんでいる。先日登った
高岩
は、足元の夷耶馬の一角で存在感を見せていた。景色を楽しみながら、木陰で昼食タイム。気温19℃。木陰の気分がちょうどいい。
北北東に鷲巣山や姫島
(クリックで拡大)
展望がいい(画面中央は両子山)
下山は往路を戻る。一言では簡単な表現だが、下山どころか、もう一度尻付山を登ることになる。二本松越で気合を入れ直し、きつい上り返しは覚悟の坂道だ。・・「あっ、意外と楽だった」。改めて尻付山に別れを告げ、南東尾根をジグザグに下って、登山口には14時10分到着。2山セットの往復は、ゆっくりの昼食タイムも含み約3時間50分。
今回の黒木コースは予期せぬ新コースで、初めての登山道にはワクワクしながら登って行った。丸太階段や多くの標識など、心配りのある登山道は、地元関係者の熱意が伝わってきます。 上り下り、どちらも急坂の繰り返しだったが、頂上から広がりのある展望は、気分のいい登山となりました。二本松越の巨木が倒れていたのにはビックリです。
しかし、計画していた小河内コースは実行できず、また、宿題となりました。う〜ん、4回目に考えてみよう。「えっ、4回目あるの?・・」。
【
青葉風
峠の地蔵に
我もまた
】
今日の花たち
ヤブムラサキ イボタノキ ウツギ