中山仙境・高城(316.9m)2回目 2008 年 11 月 29 日(土)晴れ
(分県ガイド:大分県の山 22)豊後高田市香々地 夷耶馬の中心をなす地塁
夷耶馬・P〜(県道15分)〜前田・登山口 〜(1時間)無明橋〜(20分)高城〜
〜(15分)隠洞〜(25分)坊中・下山口〜(車道10分)夷耶馬・P : 周回 約2 時間 50 分
先ほどは、文殊山に登って来た。 これから、中山仙境の岩稜歩きを楽しむ。 中山仙境は、国東半島
の中ほどに位置し、旧香々地町の山奥にある夷耶馬の中心をなす山塊で、切り立った奇岩怪岩が林立して
おり、稜線のピークが三角点のある高城となっている。
頂上を目指す登山とは少し趣が異なり、仙境の岩稜歩きがすばらしいコースです。3年前の11月12日
では、紅葉には少し早かったので、この時期ならいいだろう。
先ほどの文殊仙寺から西に進み、“あかねの郷”の横を通り、峠を越えれば夷耶馬に着く。 一般的には
旧香々地町の中心部から県道653号で南東に向かい、約7kmで前田に着き、案内板のある登山口。
周回コースを計画しているので、県道沿いのどこに停めても構わないのだが、夷耶馬の公的な駐車場が無難
だ。さらに東に1kmほど行くと夷耶馬の駐車場。
中山仙境(夷耶馬付近の県道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
駐車場には中山仙境の概要を描いた案内板あり、ここから登る近距離コースもあるが、やはり前田登山口
からのフルコースの方が楽しい。駐車場から前田登山口を目指して、県道を歩き始める。12時20分。
振り返る景色は、これから向かう中山仙境の奇岩怪岩が林立している耶馬景色。晩秋の昼下がり、のどか
な山村風景を散策しながら15分弱で前田の登山口に到着。ここにも立派なコース案内板が立っている。改
めて中山仙境の入口です。
夷耶馬駐車場から歩き始める 前田・登山口
登山口は山塁の北西端に位置し、南東に向かって尾根筋を登って行くコースの入口。石段を登り始めると
すぐに弘法大師の石像が出迎えてくれる。「また来ましたョ」。 照葉樹主体の自然林の中、整備された登
山道を登っていく。
丸太階段も随所に現れ、小さなアップダウンを繰り返して、徐々に高度を上げていく。コース沿いには札
所の標識もあり、次々と石仏さまに出会う。これは弘法大師とそのお供で、2体が一対となっている。この
様子はミニ霊場の津波戸山と同じだ。 軽く頭を下げ、さらにアップダウンを登って行く。
弘法大師の石像がお出迎え 整備された登山道
登山道はツバキやカシなどの照葉樹林で、尾根筋の木漏れ日コースが気持ちいい。「ん、メジロの鳴き声
?」。もうその季節か。「まだ、ツバキは咲いてないよ」。里山歩きの雰囲気も楽しい。
「あれ、こんなところあったかなぁ」。大きな木がひっくり返り、根っこの穴をくぐり抜ける場面は記憶に
ない。「これはおもしろい」。それにしても大きな根っこだ。 アップダウンの小さなピークごとに札所が
あり、展望も開けている。
木の根っこを抜ける 札所を拝みながら
古い標識が現れ、消えかかっているが『堂園へ』と読めそうだ。右(南)側の道園への分岐標だろう。弱
い踏み跡も見える。 さらに登って行くと、展望も開けてくるところも多くなり、左右の耶馬景色に足を止
められる。前方には高城らしい岩峰も見えてきた。小ピークで左(北)に踏み跡のある分岐が現れるが標識
はない。
尾根筋を直進し、小鞍部ではっきりした分岐点に着く。案内標によると、北から夷耶馬コースと、南から
小野迫コースもあるようだ。南北を抜ける昔の峠道だったのかもしれない。地形図を確かめながら、ひと休
み。 そこを過ぎると『無明橋まで500m』の標識があり、クサリ場も見えてきた。「いよいよ、岩稜コ
ースに変わってくるようだね」。
分岐点 クサリで岩稜のコースに
小鞍部で、樹林の窪地のところに『イノシシの沼田場』と、標識があった。こんな標識、見たことがない。
「さしずめ、夷温泉・猪の湯 と、いうところだな」。おもしろい。 クサリでピークを乗り越し、岩稜の
尾根道になると、周囲の様子が一変してくる。奇岩怪岩の林立した耶馬の景色が広がり展望は抜群だ。
だが、両側が切り立った崖の上に居り、思わず足がすくむ。
やがて、有名な無明橋が目の前に現れた。「お〜、やっぱスゴイ!」。岩と岩の間に架けられた3mほど
の石橋で、2枚の平石を突き合わせたアーチ橋の原理。よくこんなところに橋を架けたものだと感心する。
千尋の谷を覗きながら雑念を払って渡る。心配な人は、すぐ右横に、安心して通れる道がある。無明橋の下
から覗く景色も面白い。無明橋と言えば、天念寺耶馬にも同じような天空の橋がある。
随所にクサリ場 無明橋を渡る
橋を渡って振り返る景色も抜群だ。登って来た尾根筋が北西に連なり、点々と紅葉も彩りを添える。
『高城(山頂)まで 300m』を 見て右下へと下り、鞍部を経て登り返すと右尾根へと変わる。
岩峰の稜線をたどり、クサリ場などをクリアして 最高点の高城に到着。4等三角点(殿迫:316.9m)。
間もなく14時。前田・登山口から約1時間20分。弘法大師像の札所があり、天照皇大神の石碑が天に向
かって建てられている。
すばらしい展望が広がっているが頂上は狭い。 動きまわると危ないので、腰を下ろして、あたりの景色
をゆっくり楽しもう。辿ってきた尾根筋も復習できる。 鷲ノ巣岳など国東半島の山々も見渡せ、山並のひ
とつに先ほどの文殊山も望める。直近の南側にデ〜ンと迫っているのはハジカミ山。
もうすぐ頂上 最高点の高城
下山は反対側をクサリで降り、次のピークもクサリで登り降り。このあたりは、慎重にそして注意深く。
続くナイフエッジも気を抜けない。 稜線の谷斜面にはマユミが点在しており、鮮やかな紅色が目を惹く。
ナイフエッジの岩稜をそのまま進めば、断崖のテッペンに出て行き止まり。千尋の谷を覗いたら、岩稜の
アップダウンコースは終わる。 少し引き返して、北側の崖からクサリにつかまって急激に下る。このあた
りは、どちらかの手は必ず何かにつかまりながら、細心の注意が必要。
ナイフエッジを歩く 岩稜から崖下へ
急斜面には樹木もあって、気分的な恐怖感は薄れるが、すごい急坂を下って行く。滑ったり、つまずいた
りしないように。転落すれば樹木があっても同じ。 中腹まで降りると、崖際のわずかの道幅を、転落防止
のクサリをにぎって横歩き。「すごいところを横切ってるんだよね」。左上は、先ほどのナイフエッジだろ
う。右の崖下は、見ない方がいい。
やがて、隠れ洞とよばれる洞穴があり、岩屋の中に弘法大師さまなどが祀られている。「無事に、ここま
で降りてきました」。ここまで来れば、もう安心。
クサリで崖の側面を 隠れ洞
隠れ洞から右下の踏み分けに入ると、自然林の山道コースに変わり、なんとなくホッとする。普通の山で
谷筋の下り坂だ。とは、いっても、苔むした岩ゴロ道の急坂下りは、しばらく続く。緊張を解き過ぎて、気
を緩めないように。
やがて、植林に変わって斜度はゆるんでくる。ごく普通の踏み分け道を、のんびりと下り、竹林が見えて
きたら下山口は近い。 車道に出ると『下山口』と書いてあり、ここに降りてくるのが当たり前のコースで
しょう。コースの方向性を指定されている?ようだ。
谷筋を下る 坊中・下山口
車道を歩き、橋を渡って県道に出ると、夷耶馬の駐車場に到着。15時10分。頂上から約1時間。ぐる
っと周回約2時間50分。
樹林帯の小刻みなアップダウンから、岩稜のクサリ場でのアップダウンや、無明橋の天上の歩きなど、コ
ース変化がおもしろかった。左右前後の耶馬景色と紅葉も印象に残る。 岩稜歩きは、雨や風など天候の悪
い日は気をつけたほうがいい。
【 岩稜の 天上歩きて 紅葉狩り 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
無明橋から稜線を振り返る コース脇の紅葉
岩峰と岩崖 岩峰と紅葉
今日の花たち
ブゼンノギク コバノタツナミ