HOME


  しゅてんどうじやま
 酒呑童子山1181.7m4回目 + 鍋ケ滝    2014 11 5 日(水)快晴
 
(大分百山,分県ガ)大分県日田市上津江町

      登山口〜(25分)小鈴山 〜(20分)小鈴越〜(35分)酒呑童子山
            下山 :〜(25分)小鈴越〜(10分)林道登山口〜(15分)登山口
      行程:歩行距離 3. 5km,累積標高差 ±320m,行動時間 2 時間 20

 高い山から始まった紅葉も、季節の推移と共に順調に高度を下げてきた。今ならどこがいいだろうか。あれこれ迷いながら、久しぶりの酒呑童子山に行ってみることにした。 酒呑童子山は、これまで3回登っているが、3回目2007,11,17)はもう7年も前のこと。この時も紅葉を目指したのだが、すでに終わり気味だった。今度はいいだろう。

 国道442号線を行き、瀬の本から黒川温泉を経て小国町に入ると、国道387号線とも合わさり、明るい田園地帯を快適に走って行く。「あ、鍋ケ滝!」以前から気にしていた『鍋ケ滝』への案内標識が現れた。帰りに寄ってみよう。

     
         下筌ダム湖のけあらし(クリックで拡大)
 やがて、蜂の巣湖(下筌ダム湖)に架かる“新山の池橋”にさしかかった。

「おおっ、けあらしだ!」湖面から、湯気が立ちあがり、幻想的な光景が広がっている。


 けあらし(気嵐)は、秋から冬にかけ、風の穏やかな早朝に現れる現象で、水面と空気の温度差で発生する蒸気霧の一種。発生場所によって呼び名もいろいろ。これは湖沼霧とも呼ばれているようだ。



 蜂の巣湖を渡り終ると再び大分県になり、中津江町の栃野交差点は左折して、国道387号線へ進む。県境の兵戸峠を目指し、上津江フィッシングセンターを過ぎたら、林道分岐は近い。

 奥日田グリーンライン(スーパー林道)に入り、カーブの多い坂道を上って行くと、展望もぐんぐんと広がってくる。 「わ〜、きれい〜」前方に酒呑童子山の山容が見えるようになり、南斜面はきれいな紅葉で飾られている。期待できそうだ。 先の兵戸峠から約6km後、カシノキヅル越の登山口に到着。広い駐車場に停める。


         
         酒呑童子山の一部(林道から)              登山コース(図のクリックで拡大)


「うっ、寒っ!」手持ちの温度計は3℃。立冬も迫っており、高原の朝はさすがに冷えている。晩秋の寒さを実感しながら靴ひもを締める。上空は雲一つない青空が広がっており、絶好の登山日和だ。まわりの景色も紅葉真っ盛りと云うように、林道沿いの木々も彩りを競っていた。

 駐車場の奥に大きな説明板があり、その横に偽木階段が見えている。「変わってないようだ」遊歩道的に整備されているが、いきなりの急坂から登りはじめる。9時ちょっと前。標高1050m付近。


        
          カシノキヅル越・登山口              駐車場入り口の紅葉(クリックで拡大)


 植林帯の急坂は長くは続かず、小刻みなジグザグで踏み上がっていくと、自然林に変わりながら尾根筋のコースに変わってきた。「おっ、いいぞ〜」紅葉がチラホラ見え始める。しかし、両側はスズタケに覆われてきた。左右の景色は無くなるが、目線を上にあげれば、赤や黄色が前後しながらついてくる。足元の落葉は敷紅葉。少しの間、ゆるやかな上り坂。寒くなったが、野鳥たちの鳴き声も豊かに聞こえて来る。


         
          植林帯の急坂から始まる                  両側はスズタケ


 再び急坂が始まり、偽木階段の長い上り坂が現れた。「よいしょ、ヨイショ」着すぎたのか、少し汗ばんできた。ひといき入れよう。 振り返ると大きく展望が広がっており、目線の高さに八方ケ岳がくっきりと望める。「あっ、雲仙だ!」天気にも恵まれ、遠く雲仙も浮かんでいた。 次第に斜度がゆるみ、紅葉に迎えられながら小鈴山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1142m)登山口から約25分。樹林に覆われ展望は弱い。


         
          振り向くと雲仙や八方ケ岳                  小鈴山頂上


 コースは右向きに変わり、ゆるやかな稜線の下り坂が始まる。「あっ、渡神岳!」左側の樹林が途切れ、御前岳や釈迦ケ岳、渡神岳など北側の景色が現れた。今日は良く見える。景色が現れたのはこのワンポイントだが、稜線の紅葉は続いており、踏むのがもったいないような落葉道となっている。フワフワッとした紅葉は、まだ、だれにも踏まれた気配はない。 次第に下りの斜度が増しはじめ、前方に前衛の1141mピークが見え始めてきた。


         
           北側に釈迦ケ岳や渡神岳など               紅葉と紅葉道(クリックで拡大)


         
            下りの斜度が増してきた                前方に1141mピーク


 まわりにシャクナゲが多くなってきた。初夏の頃は楽しませてもらったところだ。その分、紅葉景色は弱くなってきたが仕方ない。 「おっと、クサリ場!」稜線の途中に大きな岩があり、クサリで登って右側を巻き、続く急斜面はクサリを握って降りて行く。「もったいない下り坂」と言いながら、さらに偽木階段を下って行く。前方の1141mピークは、さらに高くなっていく。


         
              クサリで登り                     クサリで急降下


 ズンズンと下って、鞍部に降りついたところが小鈴越。標高1050mは、先の登山口と同じ高さ。つまり小鈴山に登った高さを乗り越え、元の高さまで降りてきた。高さはリセットされ、改めて酒呑童子山に登って行くようになる。

「こんにちは〜、また登ってきました〜」横に小さな地蔵さんが祀られており、地蔵峠とも云うらしい。昔の峠道を偲ばせていた。左側の道は判然としないが、右側に下ればスーパー林度へ降りられる。帰り降りてみよう。


         
           前方に1141mピーク                  小鈴越(地蔵峠)


 高さも気分もリセットされ、改めて酒呑童子山に向かう。ここは直進し、偽木階段の急坂が始まる。 再びスズタケに囲まれるようになるが、上を見れば青空に透ける紅葉が楽しめる。時にはスズタケの切れ間もあり、景色を見ながらひと休み。「あ、阿蘇山だ!」雲海に横たわった涅槃像が印象的だった。


         
          スズタケの切れ間で展望                    阿蘇涅槃像


 振り向くと、乗り越えてきた小鈴山も見えるが、まだまだ高く見えている。「よいしょ、ヨイショ」偽木階段の上り坂はさらに続いている。 コースはゆるやかに左カーブし、尾根幅が広がってきた。「もうすぐだ」まわりは見えないが、風や光の気配が変わってきた。

 やがて斜度がゆるみ、のっぺりとしたピークに到着。前衛峰としておこう。標高点:1141mは、先ほどの小鈴山とほぼ同じ高さ。このあたりにも、シャクナゲが多いようだ。

 ゆるやかな下り坂が始まると、樹間の前方にはスクッとした頂上が見えてきた。今日、初めて目にする酒呑童子山。「待ってろよ〜」。 紅葉の木漏れ日を、穏やかに浴びながら、気持のいい稜線歩きが続く。


         
             偽木階段とスズタケ                 標高点:1141mピーク


         
            樹間の前方に酒呑童子山                 紅葉の木洩れ日を行く


 ゆるやかな下り坂は、いつの間にか、上り坂に変わってきた。三度目の上り坂と云うことになるが、このあたりは斜度もゆるく楽に登って行ける。何と言っても、紅葉トンネルがうれしい。

「あっ、クサリ場だ!」急に斜度が増し始め、前方にクサリの懸った岩場が見えてきた。それほど危険ではないが、キュッとした気分に置き換わる。岩肌の一部は濡れており、気を遣いながら登って行く。


         
              紅葉トンネル                    頂上直下のクサリ場


「ヤッホ〜」振り向くと大展望が広がっており、遠く雲仙も浮かんでいる。クサリ場をクリアし、回り込むようにして登り詰めると酒呑童子山の頂上。二等三角点(兵戸山:1180.7m)。4回目。10時20分。登山口から展望や休憩等も含み約1時間20分。

「わ〜、素晴らしい〜」快晴無風の好天気に恵まれ、360度の大パノラマが広がっている。北に御前岳や釈迦ケ岳、渡神岳など津江の山々、続く北東方向には、はるか由布岳やくじゅう連山。南西に見えるのは、金峰山や二の岳・三の岳だろう。今日は、最高のシーイングとなっている。


         
         西南西に雲仙や八方ケ岳(クリックで拡大)               酒呑童子山頂上


         
         北東に由布岳やくじゅう連山(クリックで拡大)          南西に金峰山など(クリックで拡大)


「降りよう」見飽きない景色が広がっているが、もういいだろう。飴玉を口に含み、往路を引き返す。下りの岩場は、さらに気をつけて。

 小鈴越まで戻ってきた。「林道に降りよう」 お地蔵さんに別れを告げ、標識に従いながら左下への小道に進む。スズタケの道はすぐに植林帯に変わり、急激に下りはじめる。主コースに比べ踏み跡も狭いが、丸太階段もありコースの心配はない。 10分ほどで自然林に変わり、ポンと云う感じで林道に飛び出した。そこには、大きな説明板と登山口標識がある。


         
              小鈴越から分岐し                    林道へ下る


 ここからは林道歩き。ゆるやかな上り坂を行き、1kmほどで着くはずだ。「わ〜、きれい〜」山腹斜面の紅葉も見事だ。南斜面の山腹コースを辿っており、おだやかな日差しは、気持ちのいい散策路。歩幅に合せ、左後ろには阿蘇山もついてくる。


         
             林道登山口に出た                      林道歩き


 15分ほどで峠に達し、左側に『ハナグロ山登山口』のオレンジ標識が付けられていた。ハナグロ山に登ったのは何年前だったかな。ゆるやかに下って、スタートしたカシノキヅル越登山口に到着。11時20分。行程は、展望や休憩等を含み約2時間20分。


 酒呑童子山へのアクセスはやや不便だが、登山道は良く整備されており、とても登りやすい山。今日は、また、すばらしい登山日和となり、頂上から絶景の大展望が楽しめました。 紅葉の様子だが、多少のバラつきもあるが、全体的には今が最盛期のようでした。 このあと、小国町の鍋ケ滝に寄ってみよう。




 

 鍋ケ滝               2014 11 5 日(水)快晴
 (阿蘇ジオパーク)熊本県小国町


 小国町は、酒呑童子山をはじめ、津江方面へ向かうときは通り道になっており、いつも『鍋ケ滝』のことが気になっていた。今日こそ、寄ってみよう。


         
           鍋ケ滝(クリックで拡大)                   位置図(クリックで拡大)


 小国町から国道387号線で向かったとすれば、約5km後付近に『鍋ケ滝』の案内標識が出ている。目印は神社(鉾納社)があり北に分岐する。

 その後は、次々と現れる案内標識に従えばいい。先の国道から約1.5km後、立派な駐車場が現れた。「ん?、違っている・・」10数年ほど前に来たはずだが、ずいぶん様子が変わっていた。


         
            鍋ケ滝・入口                     案内板(クリックで拡大)


「こんにちは〜」たくさんの観光客も居て、“くまもん” も、出迎えてくれた。駐車場付近は、すっかり変わっていた。駐車場の一角には、売店や説明案内板もあり、観光名所になっていた。阿蘇ジオパークの説明板も置かれている。

 とにかく、行ってみよう。「あ、道もいい」滝に向かう遊歩道も、整備されていた。こうなると、昔の様子が思い出せなくなり、頭は混乱しながらも、観光客と一緒に滝壺へ下って行く。


         
             遊歩道を下り                     階段を下りる


 3分ほどで、滝が見えてきた。「あ、これだ。間違いない」思い出しながら、滝姿を見つめる。落差は10mほどで、それほど高くはないが、横に薄く広がっているため、きめ細かな水流が美しい。横に広げたレースのカーテンだ。


         
            正面から(クリックで拡大)                     横から


 滝の裏側にも回り込むことができ、「裏見の滝」とも呼ばれているらしい。右側の細道をゆるやかにアップダウンしていくと、裏側の様子が見えてきた。 滝しぶきの様子を見ながら裏側に回り込むと、滝裏は岩屋のようになっており、かなり広い。

「ほ〜、おもしろ〜い」滝向こうの景色が透けて見え、カーテン越に見ているのと同じ雰囲気だ。 「すずしい〜」きめ細かな霧・ミスト.が顔に寄ってくる。マイナスイオンがたっぷり。


         
            右側から滝裏へ                     滝裏の様子



         
            滝裏から(クリックで拡大)                  滝裏を回り、対岸から


「よかった〜」滝を堪能したら、最初の分岐まで戻り『鍋の縁への小道』を辿ってみた。小砂利の遊歩道をゆるやかに下って行くと、2分ほどで行き止まりとなり、『なかなか見えづらい 展望所』に到着。「?、見えない」せっかくの展望台だが、樹林帯に遮られ、かろうじて滝姿が望める程度。『なかなか見えづらい』とは、このことだった。


 以前は、素朴な感覚で見てきた鍋ケ滝、今は立派な観光地になっていた。そばに行けば、昔と変わってなかったが、レースのような流れと、裏側にも回り込める滝。思い出しながら楽しんできました。今回は、また、阿蘇ジオパークの事も、知ることができた。


HOME