HOME

 くじゅう中岳1791m)25回目 御池まで    2013 11 21 日(木)晴れ

(くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町

     牧ノ戸峠・登山口 〜(40分)沓掛山 〜(1時間40分)久住分れ〜(25分)御池
                 復路 : 御池 〜(2時間20分)牧ノ戸峠・登山口

     往復:歩行距離 8.9km,累積標高差 ±650m,行動時間 5 時間 20


 今季最初の大型寒波が襲来し、くじゅうの霧氷や由布岳の初冠雪などが報道された。まだまだ、紅葉シーズンと思っていたが、気分は、急にそわそわしてきた。 今日は風も収まり、おだやかな晴天が予報されている。「くじゅうに行ってみよう」。季節の移ろいに戸惑いながらも、無難な牧ノ戸峠からのコースで登ることにした。

 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原・朝日台に差しかかると、くじゅう連山が見えてきた。「ん?、ガスに覆われてる」。いつもの場所だが、くじゅう連山はどんよりとした雲に覆われ、全容は判りにくい。

 長者原登山口を左に見過ごし、牧ノ戸峠・駐車場に到着した。広々とした駐車場は2割程度だろうか、平日なので、この程度かもしれない。「お〜、寒い〜」。道路の気温表示板は−2℃を示していた。「アイゼンは持っていこう」。衣装に戸惑いながら、一通りの装備で整える。


         
           くじゅう御池(クリックで拡大)                 登山コース (クリックで拡大)


「あっ、霧氷!」。す〜っとガスが切れ、沓掛山の中腹は、真っ白になっていた。期待が膨らみ、トーテムポールの立つ登山口から、コンクリートの道をゆるやかに登り始める。8時40分。

 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。 「わっ、すべる〜」。日当たりの悪い階段に差し掛かると、アイスバーン状の雪面となり、次の一歩が踏み出せない。「アイゼンをつけよう」。歩き始めから、まだ、150m付近。

 いきなりのロスタイムとなったが、気分も新たに、リスタートと言う感じだ。「ガリッ、ガリッ」と、今季、初めてのアイゼンの音。このあたりは、見た目よりも斜度があり、ぼちぼちのペースは、いつも通り。 「わ〜、きれい〜」。高さと共に、両脇の雑木も白さが目立つようになり、霧氷の世界に入って行く。


         
              牧ノ戸峠・登山口                   霧氷も見えてきた


 樹林帯を抜けながら、東屋のある展望台に到着した。「おっ、きれいだ!」。視野の前方に三俣山があり、うっすらと雪化粧で出迎えてくれた。今日は、何かいいこと、ありそうだ。いつものことだが、この展望台に上がった時、目にする景色などで直感的な第一印象が決まる。振り向けば、猟師岳や黒岩山、さらに涌蓋山なども望めるが、雪山の気配は弱いようだ。

 ガスは急激に少なくなり、ぐんぐん青空が広がってきた。 展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「2人分、追加ですよ!」。さらに展望が開けながら、コンクリートの登山道を登って行く。


         
                前方に三俣山              登山者カウンターを横切る(背後は展望台)


「わ〜、すてき〜」。木製階段が現れ、周囲の霧氷との雰囲気が素晴らしく、一気に期待が膨らんでくる。雪山へのプロムナードだ。 「お〜」。斜度がゆるんでくると、沓掛山入口の様子も見えるようになり、まわりの灌木林は真っ白に飾られていた。


         
            木製階段を登る                   沓掛山の入口


 左側遠くに由布・鶴見も見えるが、今は雲が掛かっているようだ。 まわりを見ながら登り詰めると、右側の小広場は展望休憩所になっている。これから向かう、くじゅうの峰々に挨拶をするところ。その右には、阿蘇や根子岳も見えるはずだが・・、雲に覆われていた。 「よっしゃ、行ってみよう」。ひと息入れ、霧氷で飾られた沓掛山入口に進み、木の階段を踏み上がって行く。


         
             沓掛山入口                  くじゅうの峰々(クリックで拡大)


 岩間の階段を抜け上がると、明るい稜線に飛び出した。「お〜、いいぞ〜」。稜線の岩には雪が積もっており、日本庭園を思わせるような美しさだ。開放感のある稜線からは、星生山や扇ケ鼻の盛り上がりも見え、遙か遠くに久住山の頂上部も望める。天気にも恵まれ、展望は抜群だ。いつもながらウキウキするような光景が広がっている。

「あっ、これもいい」。きれいな霧氷のトンネルが現れた。つい1か月前は、紅葉のトンネルを楽しんだところ。いつも、四季折々の変化をいち早く見せてくれる沓掛山だ。


         
             岩と雪の沓掛山稜線                   霧氷のトンネル


 雪に隠れた段差に注意して稜線を辿り、「キュッ、キュッ」と、雪を踏み締めながら、ゆるやかなアップダウンを行く。このあたりの積雪は3センチ前後。

 標柱のある頂上を越えると、岩場のビューポイントとなり、三俣山や星生山が指呼の間に迫ってくる。「お〜、見事!」。いつも目にする景色だが、今日は雪化粧した姿がいい。どこか雪国の景色を見ているような雰囲気もある。足元には、くじゅうへ向かう一条の道があり、登山者の姿も点々と見える。


         
            三俣山(クリックで拡大)                 星生山(クリックで拡大)


 沓掛山から岩場の急坂下りがあり、雪や氷の時は特に気を遣う。アイゼンを効かせながら、丁寧に降りて行けば大丈夫。フラット面に降り着き、ホッと後ろを振り返る。霧氷の上方には後続している登山者の姿があり、会話も弾んでいるようだ。

 さらに下って、開放感のある尾根筋コースに変わってくると、左手にカラマツ林が現れ、雪化粧の三俣山を浮かべている。一枚の風景画を見せており、やはり足を留めてしまった。葉を落としたカラマツが白骨林のようにも見え、厳しい冬も、すぐそこに迫ってきた感じだ。


         
            振り返る沓掛山(クリックで拡大)            カラマツ林と三俣山(クリックで拡大)


 カラマツ林を過ぎると、ゆるやかな上り坂が始まり、先ほどの沓掛山は、振り返るたびに遠退いて行く。 スズタケのあるピークをゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。新緑や紅葉のビューポイントでもあるが、今日は霧氷の花が咲いていた。「思ったより少ないかな」。

 霧氷の濃淡にヤキモキしながら雪道を辿り、尾根脇の樹林帯にかかると霧氷のトンネルが現れた。「よっしゃ、まあまあだ」。期待を、小さ目にすれば満足できる。「あっ、融けないで!」。陽射しもあり、枝先からポタポタと融け始めていた。


         
                背後は沓掛山                              霧氷のトンネル


 霧氷のトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着き、展望も得られる休憩ポイントに到着した。登山口から1時間ぐらいのところ。 「んっ、八面山?」。遙か北側に、八面山や鹿嵐山が浮かんでいる。何度も見ている景色だが、今までは全く気付かなかった遠景が望める。天気や気温の関係かもしれない。ここの気温は−3℃だが、それほど寒くは感じない。

 ケルンの立ち並ぶ尾根道となり、左は星生山、右に扇ケ鼻を見ながら、なだらかに登って行く。つい先日は、紅葉を楽しませてくれた山肌は、すっかり銀世界に模様替えしていた。


         
           星生山の南西斜面(クリックで拡大)              ケルンの立ち並ぶ坂道


 以前の扇ケ鼻分岐を右に見過ごすと、また霧氷のトンネルが現れた。「わっ、いいぞ!」。まだ朝日が届いてない所為か、ふんわりとした霧氷が残っており、期待通りの美しさを魅せている。この付近の積雪は5センチ前後。 やや斜度を感じながら、岩段差の坂を登りつめると、稜線に出て扇ケ鼻分岐が右側に現れる。ホッとした雰囲気もあり、ここも、休憩ポイントとなっている。


         
           霧氷のトンネル(クリックで拡大)                 扇ケ鼻分岐


 続いて星生山の西尾根分岐を左に見送ると、ケルンが立ち並び、うっすらと雪化粧した西千里ケ浜に入って行く。「あっ、池塘が凍っている」。左下の池塘は完全に凍っているように見える。「御池はどうだろうか?」。とにかく、御池の様子だけでも見にいこう。まだ、目的地は決めていなかったが、これで決まりだ。

 ゆるやかに登り詰めると、星生山分岐が左に現れた。山肌は雪と枯草のまだら模様になっていた。 「お〜、見えてきたぁ」。今日の姿は一段と美しい。正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものことながら、このあたりで見る久住山は実にすばらしい。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。


         
        左に星生山を見ながら西千里ケ浜を行く         前方に星生崎の岩塊と久住山(クリックで拡大)


 左横には、星生崎の岩隗も迫っており、久住山の優雅さと対比するように荒々しい姿を見せている。普段は、あまり気に留めない星生崎だが、雪と岩の織り成す様相が、とても美しく、また神々しくも迫ってくる。


         
          左に星生崎の岩塊(クリックで拡大)               右に久住山(クリックで拡大)



 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場コースに変わってくる。登路はゴツゴツとした岩が多く、岩段差など起伏の多い上り坂。雪に隠れた段差や、凍った岩場は足元注意だ。

 岩場を登り詰め、標柱のある峠では、すぐ右側に久住山、前方に天狗ケ城や中岳など見ながらホッと一息ポイント。「お〜、大展望だ〜」。すぐ下に、避難小屋広場も俯瞰でき、ちょっとした征服感を覚える。


         
           星生崎下の岩場を登り               峠では、天狗ケ城が正面に


 岩段差の道は、リズムよく下って避難小屋のある広場に下りて来た。霜柱が解け始めており、ザグッ、ザクッと崩れる感触が足に伝わってくる。先客もくつろいでおり、「こんにちは〜」で、到着は11時10分。牧ノ戸峠登山口から、ロスタイムなども含み、約2時間30分。いつものように、足腰を屈伸させながらひと休み。

「よっしゃ、行こう」。広場から軽く登って、久住分かれの標柱が見えてきた。「ブルッ、寒っ〜」。ここは、風の通り道となっているようで、冬場はいつも首をすくめるところ。 久住分れでは、北千里ケ浜などへのコースが分れる。ここは、中岳を目指し、直進気味に進む。


         
            避難小屋広場                     久住分かれ


 左側、北千里ケ浜の向こうには三俣山があり、遠く由布岳を挟んで、その右側に平治岳が見える。 ゆるやかな上り坂になり、久住山のコースを右上に見送りながら、標識に従って中岳へのコースに入っていく。道は山腹を巻くようにゆるやかな上り坂を行く。 左後ろには硫黄山があり、稜線からは真っ白い噴気が昇っている。「ん?」。天気の所為か、いつもより噴気が少ないように見える。

 ゆるやかなアップダウンで、山腹を巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池横の鞍部に到着。「お〜、寒い〜」ここもまた、風の通り道。前方の景色は天狗ケ城に変わり、なだらかな上り坂が迫ってきた。右下に空池を覗きながら、その坂道を登っていく。


         
             背後は星生山や硫黄山                  前方は天狗ケ城


「御池、どうかなぁ」。全面凍結を期待しながら、やや斜度を感じる坂道を登って行く。最後は「よいしょ」で、御池の縁に到着した。「お〜、凍ってる・・が」。全面凍結とはなってなかったが、ひいき目に見て6割ぐらいかな。「いやいや、すばらしいことだ」。まだ11月だが、もう立派に冬景色を見せている。

 湖岸にできた氷は、波しぶきで出来たのか、鍾乳洞の石筍のように半透明で立体感のある様子がおもしろい。いつかは、蓮の葉氷と言うときもあった。四季折々に、違った表情を見せてくれる御池。今日も、きれいですよ。気温は−4℃。陽射しがあり、それほどの寒さは感じない。


         
         御池のほとり(背後は中岳)             6割ぐらいが氷結(クリックで拡大)


 全面凍結を期待し、もしかしたら氷上歩きもと思っていたが、それは叶わなかった。 今日はここまで。中岳は何度も登っており、御池の様子を見れば満足だ。


 下山は往路を戻る。 「こんにちは〜」。平日にもかかわらず、まだまだ登ってくる人も多く、さすがの くじゅう山という感じだ。 沓掛山を越えながら峰々に別れを告げ、登山口に降り着いて、14時ちょっと前。御池までの往復は、休憩や滞在等を含み約5時間20分。

 今季初の冬山登山は、雪と霧氷を楽しみながら登り、凍り始めた御池は楽しく迎えてくれました。明日は、二十四節季のひとつ小雪を迎える季節となり、雪山は、いよいよこれからが本番になって行く。

山ひとつ越えて御池の初氷


 霧氷と氷 (クリックで拡大)

         
              霧氷                        御池の氷


HOME