ほっしょうざん
   星生山1762m10回目    2010 6 12 日(土)晴ときどき霧(強風)

  (大分百山:7)くじゅう山系・牧ノ戸峠から登る

               牧ノ戸峠 〜(30分)沓掛山〜(1時間20分)久住分れ〜(50分)星生山
                            〜(30分)主コース・扇ケ鼻分岐〜(1時間10分)牧ノ戸峠

                           : 歩行距離 8.1km,高低差 ±700m,行動時間 5 時間


 天気は下り坂で、梅雨入り間近の気象状況になっている。午後の天気が心配だ。天気変化に対応できるよ
うに、登りなれた牧ノ戸峠から入山し、様子を見ながら天狗ケ城や中岳を目指してみよう。

 やまなみハイウェイ(県道11号)を気持ちよく走り、飯田高原に差し掛かると、目の前にパッとくじゅ
う連山が飛び込んできた。「雲は多いが、天気は良さそうだ」


 長者原登山口や、大曲登山口の混雑を見過ごしながら、牧ノ戸峠駐車場に到着。「お〜、満車だ」今、く
じゅうはいちばん輝いている時だ。何とか一台分を確保し、支度にかかる。まわりでは、それぞれ支度を済
ませ、登山口へと向かっている会話が楽しそうだ。



            
             星生山(県道11号から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 トーテムポールの登山口から、前後に登山者の姿を見ながら、コンクリート道をゆるやかに登り始める。
もうすぐ8時。 両側に灌木林が現れると斜度が増し始め、見た目よりきつい上り坂になってくる。毎度の
ことだが、きついのはここだけだ。


 汗ばみを感じながら、途中の展望所に着くと、すばらしい景色が広がってくる。「あそこがピンクだ」星
生新道の中腹あたりがピンク色に染まっている。「沓掛や扇斜面はどうかな」このコースでも、ミヤマキリ
シマとの出逢いに期待が膨らむ。 右向きになって、登山者カウンターを横切りながら、コンクリート登山
道をさらに登って行く。



          
           牧ノ戸峠・登山口               展望所を過ぎると登山者カウンター


 登るにつれ、さらに展望がよくなり、姿のいい涌蓋山や、遠く英彦山なども見えてくる。ひと息入れなが
ら、景色を楽しめるのがいい。真下に登山口付近の様子も見え、登ってきた高度を感じるところ。駐車場に
入りきれない車も増えてきたようだ。やがて、木の階段を登っていく。


「おっ、咲いてる!」登路脇のミヤマキリシマに迎えられながら、沓掛山の肩に到着。眼前にくじゅう山群
が広がる展望ポイントなので、思い思いの方角を楽しみながら、くつろいでいる人も多い。


 沓掛山へと進み、広大な景色を望みながら、岩場とミヤマキリシマの稜線をいく。背の低い灌木は、ベニ
ドウダンやシロドウダン。濃い赤のツクシドウダンも目を惹く。「三俣や星生は?・・」くじゅうの入口に
立ち、ここを越えるときは、何度来てもワクワクするところ。「う〜ん、まだ咲いてないのか」ピンク色を
期待したが、色づきは弱いようだ。



          
            沓掛山の稜線                前方に登山道と星生山(クリックで拡大)


 沓掛山を越え、平坦部に降りていく。イワカガミやマイヅルソウ、小さなコケモモもなどが、華やかなミ
ヤマキリシマの脇で可愛い顔を並べている。この時期は、新緑と花たちで、多くの登山者を魅了している。
背後から楽しそうな歓声も聞こえてきた。振り向くと、沓掛山を越えてくる団体さんがいるようだ。


 左手にカラマツの林を見るあたりから、ゆるやかな尾根道に変わり、開放感のある長い道のりが、くじゅ
う路へと誘う。 ナベ谷の源頭部を過ぎ、左前方にあった星生山が次第に近づいてきた。斜面のピンク色は
イマイチだが、若緑の山肌が美しい山姿を見せている。



          
       くじゅう路を行く(背後は沓掛山)            左前方に星生山 (クリックで拡大)


 広大な景色を楽しみながら、ゆるやかに高度をあげていき、なだらかな台地状の尾根広場に上がり着いた。
登山口から1時間ぐらいのところ。衣類を調整しながらひと休み。 「風が強くなってきたな」砂埃が舞い
天気変化の兆しが現れ始める。「ま、大丈夫だろう」


 左に星生山が迫り、右側に扇ケ鼻が見えてきたが、期待のピンク色はどちらにも見えない。「遅いんだな
ぁ」 最初の扇ケ鼻分岐を右に見過ごし、灌木林の坂道を登って行くと、2回目の扇ケ鼻分岐に到着。「こ
んにちは〜」何人かがくつろいでおり、なんとなく、ひと休みポイント。扇ケ鼻に向かう人、降りてくる人
で賑わっていた。



          
        もうすぐ最初の扇ケ鼻分岐                 2回目の扇ケ鼻分岐


 星生山の西尾根に向かうコースを左に分けると、ケルンが立ち並び、西千里ケ浜へと入って行く。 なだ
らかな上り坂を経てフラット気味になり、肥前ケ城のコースを右に見るあたりから、正面に三角形をした久
住山が見えてくる。「んっ、ガスがかかり始めている」いつもの景色だが、何度見ても感動を覚える場所。
ガスに覆われ始め、気になる状況になってきた。


 星生崎直下の岩場を越えると、避難小屋とトイレのある広場に到着。9時50分。 牧ノ戸峠・登山口か
ら約1時間50分。ひと休み。 「どうしよう?」10分ほど様子を見ていたが、これから向かう中岳方向
は濃い霧に包まれたままだ。右側の久住山も断続的に霧が押し寄せている。明らかに天気は下り坂だ。



          
           正面に久住山                      避難小屋前広場


「よっしゃ、中岳はやめて、星生山に登って帰ることにしよう」判断に迷うところだが、花も期待出来ない
し、何度も登っている山なので、ここは、いさぎよく引き返すことにした。 山の天気は変わりやすいので
判断に迷ったら、無難な方を選んだほうがいい。


 久住分れまで行き、左に折り返すようにして、星生山のコースに入る。「星生は何回目かな」。避難小屋
背後の尾根道をゆるやかに登り始める。 すぐに急坂に変わり、小砂利まじりの踏み分け道を、星生崎の岩
峰に向かってぐんぐんと登って行く。距離は短いので、それほど急がなくても大丈夫だ。「あっ、晴れてき
た」判断は、早まったかな。 避難小屋は、遙か下に小さくなって行く。



          
       久住分れから星生山のコースに入る               星生埼への急坂登り


 汗ばみながら登り詰めると、星生崎のピークに到着。大展望は思いのままだ。 北西方向は晴れているが、
南東の久住から中岳方向は、断続的にガスが流れている。先ほど歩いてきた西千里ケ浜が、はるか下に見え、
なぜか優越感を覚えるのが不思議だ。


 星生崎の頂上付近は、大小の岩が点在し見ごたえのある景色だ。もう少しミヤマキリシマのピンクがあれ
ば、なお素晴らしいのだが、ほとんどはツボミだった。 左脇の踏み分け道をゆるやかなアップダウンで、
星生山に向かう。



          
         星生埼の岩峰(クリックで拡大)                 星生山に向かう


 岩稜のコースになり、やや難所のところ。踏み跡も乱れ気味になっており、登りやすいコースを探りなが
ら行くことになる。「こっちの方が、よさそうだよ」右脇へと進み、角ばった岩場を慎重にアップダウンし
ていく。用心深く神経も使うが、ここは楽しいところ。


 岩場をクリアすると、吊り尾根のコースになる。「お〜、風が強〜い」右側から猛烈な風が吹き付けてき
た。避けるところもなく、よろめきながら尾根筋をたどる。やや斜度が増しはじめ、火山礫の小砂利は踏ん
張りが効かない。 右下に硫黄山が見えてきた。「スゴイ」剥き出しの岩間から、白い噴気が尾根を越え下
向きに流れている。



          
            岩場を慎重に              硫黄山 その向こうは三俣山(クリックで拡大)


 ゆるやかなピークを経て、小鞍部で西千里ケ浜へのコースを左に分けると、最後の上り坂にかかる。ここ
も複数のコースがあり、風が強い時は右脇のおだやかなコースをたどろう。とはいっても、岩場伝いのやや
難所になっている。強い風にふらつきながら、登りつめて星生山の頂上に到着(標高点:
1762m)。10時
50分。久住分れから、ロスタイムもあり約50分。 頂上からの景色は、言うまでもなく360度の大パ
ノラマのはずだが、急にガスに取り囲まれてきた。景色どころではない。強い風で、立っているのも容易で
はない。



          
            もうすぐ頂上                    星生山の頂上


 下りは西尾根を下る。 草原の稜線を西に向かってゆるやかに下り始める。 ほどなくケルンがポツンと
現れ、星生新道への分岐点。分岐を右に見過ごし、さらに稜線を下って行く。大展望を見ながら、気持ちの
いい下り坂のところだが、猛烈な風と霧でメガネくもり始める。よろめく足元は、さらに見えにくくなって
きた。


 ゆるやかな小鞍部を経て、ドウダンの混じる灌木林へと入って行く。尾根脇の樹林に入ると、突然という
感じで、風のないひとときが得られた。「ほ〜」一瞬だが、気持ちがおさまる感じだ。



          
            西尾根を下る                 ベニドウダンに出逢いながら


 灌木林を縫うようにして稜線を歩き、西尾根の末端から急激な下り坂に変わってくる。「足元、気をつけ
て!」急坂下りの足場に、気を遣いながら下って行くと、左手に池塘が現れる。7月になればノハナショウ
ブの見られるところ。 そのまま見過ごし、小尾根を軽く乗り越せば主縦走路に出合った。その先は、扇ケ
鼻分岐でもある。星生山の頂上から約30分。



          
             急坂下り                    主縦走路に出合う


 風を避けるところでお昼をいただく。 ここから右に向きを変え、主縦走路を牧ノ戸峠に向かって下山コ
ースをたどる。 沓掛山で景色を振り返り、楽しませてくれたコースに別れを告げる。 牧ノ戸峠・登山口
に降り着き、13時ちょっと過ぎ。昼食や休憩を含み、約5時間。


 お目当てのミヤマキリシマは、限られた一部では満開に近いのもあったが、全体的にはかなり遅れており、
2〜3分咲き程度と感じた。 これから1〜2週間後が、最盛期になっていくかもしれないが、梅雨のシー
ズンに入って行きそうだ。


 今日は、天狗ケ城や中岳に行くつもりだったが、天気の急変に向きを変え、星生山コースで1〜2時間は
短縮できた。それでよかったのかどうか、降り着くころは霧雨まじりの天気になり、帰りの車では、九州の
梅雨入りを報じていた。


苔桃の 小さき花や 今を咲く

     今日の花たち


               
       ミヤマキリシマ           ベニドウダン            シロドウダン


               
       ツクシドウダン         ツクシドウダン・シロ        コツクバネウツギ


               
            コケモモ             イワカガミ           マイヅルソウ


               
        ウスノキ              ヒメハギ            ツクシヤブウツギ


               
      ベニバナニシキウツギ          アサガラ             ホウノキ