みまたやま
   三俣山1744.7m)10回目       2011 12 18 日(日)曇・霧

  (九州百名山,大分百山)くじゅう山系 大分県九重町 大曲登山口から登る

        登山口 〜(1時間)すがもり越〜(30分)西峰横〜(30分)三俣山 : 往復
                  下山 : 三俣山 〜(1時間30分)登山口

        往復 : 歩行距離 6. 2km,累計高低差 ±570m,行動時間 4 時間


 寒波が波状的に押し寄せるようになってきた。そのたびに「この冬一番の寒さ」と言われながら、いよい
よ冬山シーズンではある。やはり、足は“くじゅう”に向かっている。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、千町無田に入ると前方に くじゅう連山 が見えてきた。「う〜
ん、どうかな」中腹から上は雲に覆われている。雪や霧氷はどうだろうか。今回は、三俣山に登ってみよう。



            
         三俣山(登路の鉱山道路から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 くじゅう連山が間近に迫りながら、長者原登山口を通り過ぎる。「ん〜?、少ない」思ったより雪は少な
いようだ。 牧ノ戸峠へ向かう途中の大曲登山口に到着。「お〜、寒ッ。 天気、よくなるはずだが・・」
あたりは、どんよりと曇っており、冬寒という感じの空模様。気温は−7℃。これは冷たい。



 ガードレールの脇から登山道に入り、凍てついた道を歩き始める。8時40分。「ホッ、ホッ」と、吐く
息は白い。 砂防ダムの下流は、コンクリートの護岸になっており、アルミハシゴのアップダウンで対岸に
渡る。


 すぐに急坂になり、長く延びた霜柱を「ザクッ、ザクッ」と、踏み締めながら、潅木林帯に入って行く。
「やっぱ、少ないネ」このあたりの積雪は3センチ前後。上の方に期待しながら、急坂を登っている。いつ
もなら、ぬかるみ状態で滑るところだが、今日は、ガッチリと凍っている。



          
                大曲登山口                  灌木林の急坂を登り始める


 急坂は短いが、小幹を握り返しながら登り、草地の斜面に抜け上がってきた。「う〜ん、イマイチだ・・」
星生山の北西斜面も雪が少なく、まだら模様や筋状に白くなっている程度だ。 斜度はゆるみ、霜柱の感触
を楽しみながら辿って行くと、鉱山道路に出合う。登山口から15分ぐらいのところ。


 火山監視の硫黄山中継局を見ながら、舗装された鉱山道路をなだらかに登って行く。「お〜、見えてきた」
カーブを曲がると、前方に目指す三俣山が迫ってくる。頂上部に、雲がかかっているようだ。


 次第に左側の展望が開け始め、ガスの晴れ間に長者原付近などが広く見渡せる。 やがて長者原からのコ
ースが合流し、右に崩壊防護柵、左下に砂防ダム群を見ながら、さらに鉱山道を登って行く。 右に曲がる
と硫黄山が正面に見えるようになり、ゴツゴツとした山肌と白い噴気が、不気味な雰囲気を感じさせる。



          
             鉱山道路・前方に三俣山                  前方に硫黄山


 やがて鉱山道路は行止まりとなり、左下へ折れ、護岸された沢を渉るとゴロゴロとした溶岩石の上り坂に
変わってくる。「お〜、ペンキが目立つ」岩に付けられたペンキは、さらに塗り直しされたようで、黄色の
まだら模様は帯状に延びている。


 ペンキを目安に、登りやすいところを、探りながら登っていけばいい。見た目よりも斜度があり、岩ゴロ
と段差の坂道は、かなりきつさを感じるところ。ひと息入れながら登ろう。右横には硫黄山の噴気も間近に
見られる。


 次第に斜度がゆるみ、すがもり越が近づいてくると、急に風が強くなってきた。「う〜、冷たい〜」冷た
さで、顔や手が痛さを感じるほどだ。 体を丸めながら登り詰め、すがもり越の避難小屋に到着。「こんに
ちは〜」先客が2人くつろいでいた。9時40分。大曲登山口から、のんびりモードで約1時間。顔や手の
感覚を取り戻し、防寒対策のやり直しで、ひとやすみ。ガス待ちでもある。



          
          溶岩石の斜面を登る                 すがもり越でひと休み


 峠状のすがもり越には、大きな案内板もあり登山の拠点にもなっているところ。 直進して峠を越えれば、
北千里ケ浜に出て法華院や、久住山へのコースなど。


「う〜ん、ガスは取れそうにないが、行ってみよう」すぐ上は霧に覆われており、状況次第では断念するか
もしれない。凍て着いた草斜面に取り付き、なだらかに登り始める。見た目は急坂だが、少しずつ東側に巻
きながら登って行くので、それほどでもない。 U字状にえぐれたところもあり、クマザサの踏み分け道は、
分岐と合流を繰り返しながら、次第に斜度が増し始める。


 振り返る足元には、先ほどの すがもり小屋が、ずいぶん小さくなっていく。 「お〜、寒そうな景色だ」
ガスの合い間に展望が得られ、硫黄山や北千里ケ浜など、寒々とした様子が俯瞰できる。とにかく冷たい。



          
           すがもり越から三俣山へ向かう           山腹の急坂を登る(背後はすがもり越)


 登るにつれ、ガスの範囲も上に上がっている。 「おっ、いいぞ〜」まわりの小枝に、霧氷が見えてきた。
これだけの寒さだが、やっと霧氷に会えたという場面になってきた。これから先に期待を込め、さらに坂道
を登って行く。


 斜度はさらに増し、きつい上り坂になってきた。ひと息入れながら登ろう。「あっ、大船か?」右側、遠
くの雲間にフワ〜っと大船山が顔を出してきた。すっきりとした青空が、ほしいところだが・・。



          
              霧氷が現れてきた                  斜面の向うに大船山


 やがて登路に岩が多くなり、西峰の肩に上がり着いた。「よっしゃ、着いた」晴れていれば大展望も得ら
れ、きつい登りも一段落と云うところ。残念ながら、薄くガスが取り巻いている。左に向きが変わると西峰
の斜面が視野に入り、もう少し坂道は続く。


 斜度はゆるくなり、Y字分岐が現れた。「西峰は、寄るほどでもないだろう」 分岐は直進の右を取り、
草台地の側面をフラット気味に辿っていく。


 西峰の横を過ぎるあたりから、ゆるやかな下り坂がはじまる。「お〜、寒い〜」左から、冷たい北風が吹
きつけてくる。風を避けるよう姿勢を取り、ゆるやかに鞍部へ下って行く。風と共に、ガスの状況も刻々と
変化しているようだ。



          
            西峰の肩に上がり着いた             ゆるやかな下り坂(背後は西峰だが・・)


 鞍部では、谷間を抜ける北風がさらに厳しい。 すぐに登り返しが始まり、やや斜度を感じる坂道に変わ
る。「おっと、すべる〜」U字状の登路に、氷が断続的に現れるようになってきた。もうすぐ頂上という場
所でもあり、アイゼンを付けるかどうか迷うところだ。 「もう少し・・」やや手こずるが、乾いた岩を探
しながら行けば良さそうだ。


 前方にW峰が見えてくると斜度はゆるみ、滑るところも無くなってきた。 「あっ、晴れた!」す〜っと、
ガスが取れ、W峰の霧氷が青空に輝き始めた。 「んっ?」カメラを構えた時は、もう青空はなくなってい
た。



          
         氷に滑りながら急坂を登る              右前方はW峰(クリックで拡大)


 黄色のポールが現れると頂上直下の分岐点。3方向に踏み跡があり、三俣山の本峰はいちばん左のコース
を取り、W峰を背にして、ゆるやかな草スロープを登っていく。またまた、厳しい北風にいじめられる。 
ガスは刻々と変化しているが、慣れた道でもあり、北に向かう踏み分け道を辿ればいい。


 やや下り気味になりながら、三俣山の本峰に到着。そこだけガスが取れ三等三角点(三俣山:1744.7m)
11時ちょっと過ぎ。大曲登山口から、すがもり越の休憩も含み約2時間20分。 頂上気分で、ひとやす
みと思いたいところだが、ぐるっと360度のガスに囲まれ、何も見えない。 頂上の雪も霧氷も少ない。
しかし、−8℃の気温は冷たい。



          
           もうすぐ頂上(背後はW峰)               三俣山(本峰)の頂上


 下山は往路を戻る。 下って行くにつれ天気は良くなり、青空も広がり始めてきた。鉱山道路の下り坂で
は、ぐんと気温も上がり、一応の達成感と満足感に浸りながら三俣山に別れを告げる。 無事に降り着いて
12時40分。下りは、約1時間30分。往復は、休憩等を含み約4時間。 かなりの寒さだったが、アイ
ゼンは使うこともなく、雪や霧氷は思ったよりも少なかった。雪山としては1つ星だったかな。


霧氷咲く 三俣に登る この一歩

 今日の景色(クリックで拡大)

          
             すがもり越から中岳方向              三俣山の途中から硫黄山と星生山


          
            西峰の横道から大船山方向                  三俣山の頂上