くじゅう 中岳(1791m)10回目 2008 年 11 月 30日(日)曇り(濃霧)のち晴れ
(大分百山:4)くじゅう山系 九州本土最高峰
牧の戸峠・登山口 〜(沓掛・西千里浜コース 1時間50分)久住分れ〜
〜(20分)御池〜( 20分)中岳 : 往復 約 5 時間 20 分
11月27日の木曜日に雨が降り、金土の昨日までは、しぐれ気味の天気だった。もしかして、くじゅう
に雪と霧氷が見られるかもしれない。 天気の回復も遅れ気味で、安全なコースを考えれば、牧の戸からの
標準コースがいいだろう。
県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出るとくじゅう連山が飛び込んでくる。「お〜、真
っ白だ」。上半分は雲に覆われているが、山の冬景色がお出迎え。ワクワクしながら、牧ノ戸峠・駐車場に
到着。駐車場は、まだ閑散としていた。「お〜、寒い」。
くじゅう連山(長者原付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
「アイゼンは持ったよ」。真冬ほどではないが防寒対策も整え、この冬初めての雪山装備で出発。牧ノ戸峠
登山口からコンクリートの登山道を登り始める。7時40分。 まだ、このあたりには霧氷や雪もなく、葉
を落とした灌木林は寒々とした初冬の様子。「上の方にあるかなぁ」。気温が上がらないことを祈りながら
期待を胸に上を目指す。
次第に斜度が増し始め、やや斜度を感じながら東屋のある展望台に着くと、目の前の沓掛山北斜面がうっ
すらと白くなっている。「お〜、これはいい」。期待が膨らむ。しかし、ガスに覆われているのが気になる。
さらに登って、氷の着いた木製階段を踏んで、沓掛山の肩に到着。
牧の戸峠・登山口 沓掛山の取り付き
沓掛山入口の温度計は0℃を示していた。「えっ、その程度?」。体感的には−3〜4℃位かと感じたが
まだ寒さに慣れてないからだろう。 沓掛山の頂上部で、樹林帯に入ると小規模ながらも霧氷のトンネルを
楽しめる。 アセビやミヤマキリシマなどのツボミたちは、霧氷に包まれて春までの眠りに就いたようだ。
沓掛山のアップダウンで、あたりの景色を楽しみながら通るところだが、ガスに覆われて遠くの景色は望
めない。三俣山、星生山も上半分は雲の中。 沓掛山の下りは、凍った岩場に足元注意です。 沓掛山を越
え、斜度がゆるみ始める。「あっ、道がよくなっている」。登山道の補修がなされているのに気づく。「ザ
クッ、ザクッ」。と、霜柱を踏む音。
沓掛山頂上付近 登山道は補修されている
カラマツ林を左に見ながら、開放感のあるコースをフラット気味に進む。「気温が上がらず、晴れてほし
い」。無理な注文をして、ゆるやかな登りを経て灌木林に入る。林床の雪とわずかではあるが霧氷のトンネ
ルが歓迎してくれた。「なんとか、願いは叶ったな」。
やがてケルンの並ぶ尾根道になって、白い雪道とガスに包まれたホワイトコースに変わる。「いい、実に
すばらしい」。晴れればなおいいが、霧の中も幻想的で、また別の雰囲気を楽しめる。
灌木林の雪と霧氷 ガスに包まれてきた
扇ケ鼻分岐が近くなって、また樹林帯に入ると雪と霧氷も濃くなり、さらに冬山らしくなってきた。「う
ん、これこれ。これを期待していた」。新雪を踏み、満開の霧氷で充分に満足です。「やっぱ、アイゼンを
付けよう」。
星生山分岐を過ぎ、西千里浜に入るあたりから、さらに濃いガスに覆われ始めてきた。しかも、吹きさら
しの広場では、冷たい風が吹きわたり、かなり厳しい状況になってきた。何度も登り慣れた道なので、コー
スの心配はないが、登山の楽しさが弱くなりそうだ。正面に久住山が見えてくるはずだが、これも無理。
扇ケ鼻分岐手前 西千里浜を行く
星生崎下の岩場を登り、凍てついた標識を見ながら坂道を越える。 「ここも、補修しているよ」。避難
小屋広場に向かう下り坂も、歩きやすい段差で2本のコースが作られていた。「ありがとうございます。歩
きやすくなりました」。
霧の中に避難小屋が見えてきた。ゆるやかに下って、避難小屋のある広場に到着。もうすぐ9時30。登
山口から約1時間50分。ひとやすみ。1か月半前の紅葉シーズンでは、たくさんの登山者も居た広場だが
今は、わずかに二人の姿を見た程度です。
星生崎下を越える(道は補修されている) 避難小屋広場
「中岳まで行こうか」。 久住分れから直進気味に進み、雪の上にわずかな踏み跡が残る中岳へのコースに
入っていく。雪を踏む足音は「キュッ、キュッ」と、心地よい。このあたりから、風あたりがさらに強くな
り、体感的にかなり寒さを感じる。
「御池の氷、どうかなぁ」。空池の横を通り、やや斜度を感じながら坂道を登りつめると御池に到着。「ま
だ、凍ってなかったな」。池の縁から1mほど成長している程度。
御池の右側を、岸辺に沿って迂回していく。角ばった岩の道なので、雪と氷でかなり歩きにくい。 「ん、
氷の音?」。湖面から「カシャ、カシャ」。と、ハスの葉氷がぶつかり合う音でしょう。かすかな、氷のさ
さやきを初めて耳にした。
久住分れから中岳コースへ 御池
湖岸を半周し終え、ゆるやかな登りで中岳へ向かう。さらにガスが濃くなり、今年の2月に、同じような
ホワイトアウトと強風で途中断念したことを思い出す。 「寒さも風も、この程度なら大丈夫」。断念する
つもりは全くない。
なだらかなフラット面に出て、天狗ケ城との鞍部に上がっと思いこみ、右に折れるコースに進む。「下り
始めた?」。ミスコースに気づく。まわりが見えないので、位置の思い込みミスが怖い。
5分程度のロスをして本道に戻り、鞍部から改めて右へと折れ、中岳の岩場に取り付く。 角ばった岩が
無造作に積み上げられたような、岩コースを登って行く。距離は短いが、氷と雪で滑りやすくなっているの
で、丁寧に登った方が無難だ。上に人の気配を感じながら、中岳の頂上に到着。標高点(1791m)。10時
20分。牧ノ戸峠・登山口から約2時間40分。
天狗ケ城と中岳の鞍部 中岳の頂上
中岳の頂上には、4人組のメンバーが居て、朝の5時半から天気待ちとのこと。「やがて5時間になりま
すね」。「もう少し待ちます」。とのこと。辛抱強いですね。 という訳で、中岳の頂上からは、何も見え
ませんでした。
下りは往路を戻る。西千里浜付近まで戻ってくると、ガスに切れ間が出始め、まわりの様子も見えるよう
になってきた。このあたりで、登ってくる人たちとも、少しずつ出会う。
扇ケ鼻分岐付近を下っていると、登山道を整備している人たちと出会い、挨拶を交わす。 ちょうどその時、ヘリの音が聞こえてきて、その人たちから「ヘリコプターが近づいてきたので、その場に伏せてくださ〜い」。と。 大型のヘリが、資材を運んできた。ホバリングしながら、荷下ろしは、あっという間でした。 |
ヘリの荷降し |
天気の回復を恨めしく思いながら、泥シャーベットの道を下る。沓掛山の温度計は3℃で、朝方より3℃
高くなっていた。牧ノ戸峠登山口に降り着いて、間もなく13時。往復約5時間20分。
ガスで全体の様子は楽しめなかったが、11月としては、想定外の雪や霧氷との出逢いに、うれしくなり
ました。いよいよこれから、雪山シーズンへと入って行くようです。 氷のささやきは、氷の妖精たちが冬
の訪れを喜び合っているのかもしれない。ヘリの作業も珍しい遭遇でした。
【 新雪に 靴跡置きつ くじゅう路へ 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
霧氷と登山道 久住分れ付近
御池のハスの葉氷 三俣山と星生山(帰りの沓掛山で)