晩秋に訪ねてみたい 2019 年 11 月 12 日(火)晴れ
山野城跡と清滝(大分県竹田市久住町・直入町)
11月になったかと云うように、朝晩の冷え込みも強くなり、大分県内の紅葉情報も順調に進んでいる。名の知れたな名所は、規模も大きくそれなりに見事だが、人知れず、ひっそりと染め上げた紅葉も見逃せない。以前の情報を思い出しながら、竹田市久住町の山野城跡やその近くの清滝を計画した。
はじめは
山野城跡(標高750m付近にある山城跡)大分県竹田市久住町
山野城は、久住町のくじゅう連山「黒岳」から、南東に伸びる標高約750mの尾根上に築かれている山城のこと。別名、朽網城とも呼ばれていた。
「奥豊後グリーンロード」と名付けられた広域農道を快適に走り、竹田市久住町と直入町の境界付近の峠に、カーブミラーのある林道入口に到着。「ここだ!」そこには『山野城址』や『今水登山口入口』の標識も置かれていた。
広域農道から林道入口 山野城跡・位置図(クリックで拡大)
|
狭い林道なので対向車に注意しながら約2km、紅葉に取り囲まれた一隅に着き、右側に城跡碑や説明板が建っていた。山野城跡一角(現状は入口)に到着。 前上方には、大船山などに向かうときのガラン台も見え、紅葉の進んだ山肌などが懐かしく望める。
さて、山野城に入城してみよう。 真っ赤に燃えたモミジの下には、説明板『山野城』があり、目を通してからの入城となる。
山野城跡(林道の右側) 山野城跡の碑
入口の紅葉と説明板(クリックで拡大)
|
概要は“斎宮次官藤原親能の孫古庄重吉は、建久7年大友能直に従い豊後に至り、朽綱郷に入り朽綱氏として山野城を築いた。要害堅固で、大変美しい城でもあった。・・・天正14年島津氏の猛攻を支えきれず・・・朽網鎮則は、その後自刃した。豊後国主大友義統は島津氏に降伏し山野城は廃城となった。”
説明板の脇には堀切を思わせる踏み跡があり、ゆるやかに踏みあがっていくと、説明板の背後に着き、そこは土塁の一部と思われる。振り向いてみるモミジもすばらしい。右へ向かう踏み跡が主道となり、すぐに安武標柱が現れ主郭跡だろうか山野城に到着。山城らしく台地状の広場となっており、標高は等高線:750m付近。
説明板 背後は土塁?(クリックで拡大) |
山野城跡 台地状の主郭跡
北側は5mほど低い広場となっており、曲輪跡だろうか、その一隅には石祠が祀られていた。城跡周辺はきれいに整備され、草刈りなども行われているが、それぞれの場所に説明的な標柱などはなかった。
北側は5mほど低い広場 一隅に石祠
山城らしく、南北は深い谷を利用した天然の要害となっており、往時は360度の大展望だったと思われる。が、城郭跡は深い樹林帯となっているため展望は得られない。下城し、林道に沿って景色を探してみると、左、南側遠くに淡く浮かんだ祖母山の姿。林道上方の北西にはガラン台や黒岳・天狗岩などが望めた。
南側遠くに、淡く浮かんだ祖母山 北西にガラン台や黒岳・天狗岩
(カメラには写ってなかった)
山野城についての説明板はあったが、入城してみたものの、主郭や曲輪、あるいは空堀など詳しい様子は判然としなかった。城跡探訪は、謎めいたままがいいのかもしれない。それはそれ、真っ赤な紅葉とも出逢い、期待通りの、知られざる紅葉スポットでした。
下城後は 清滝へ。
清滝(標高600m付近にある滝)大分県竹田市直入町
道路地図などには載っていないので、存在は判りにくいが、先の広域農道(奥豊後グリーンロード)を東に向かい。約3km後、左側に『清滝入口』の標識やトイレなどが現れた。「変わってないようだ」今回で3回目となるが、紅葉はどうだろうか。 清滝まで約2kmとなっており、仲村川に沿って狭い道が続いている。
清滝入口 位置図(クリックで拡大)
|
ここも、対向車にも注意しながら狭い道を行き、約1.2km後、車道は終点となり駐車場に到着。10台分ぐらいのスペースがある。
改めて、清滝入口のモニュメントがあり『清滝へのお誘い』の説明板なども立っている。読んでみよう。“この滝は、・・・岩清水が細雪のように優雅に降り注いでいる・・”などから始まり・・・“散策路は、出来るだけ道草をして、小さなしあわせを見つけ出してみよう” などとも記していた。
「行ってみよう」。モニュメントを抜けると、沢沿いの散策路が始まり、せせらぎの音が深い谷間から聞こえてくる。少しの丸太階段を登ると『滝まで200m』の標識が現れた。このあたりには苔むした岩も多く、自然林豊かな谷筋という実感でもある。
入口のモニュメントを抜け 丸太階段を登る
陽射しも届かない峡谷となっており、「少し寒い感じがする」。散策路は冷気の通り道かもしれない。 見上げると「わ~、きれい~」目線の高さでは気づかなかったが、崖上の樹林帯は赤や黄色に染め上げられていた。期待できそうだ。 深い植林帯を辿って行くときも、足元注意に気を遣いながら、崖上の紅葉を探勝していく。
見上げると 崖上は紅葉(クリックで拡大)
|
崖上の紅葉(クリックで拡大)
|
紅葉ペースで、ゆっくりだったが、10分少々で樹林の前方に白い滝姿が見えてきた。滝壺の前に到着。落差40mの滝。屏風のようにそそり立った一枚岩から、絹糸状の水滴が流れ落ちており、豪快さはないが、繊細なシャワーのように流れ落ちている。『清滝』という由縁だろう。
清滝に到着(クリックで拡大)
|
「しかし、残念!」。5年前の夏場に見た、額縁のモミジは、まだ色づいてなかった。仕方ない。一日中、日当たりもなく、紅葉の条件を満たしていないと云うことだろう。それでも、上方の滝口付近に目線を移すと「いいぞ!」狭い範囲だが、陽射しを受けながら鮮やかな紅葉となっていた。 さらに、右側の崖にも紅葉した景色があり、白糸のような細い滝も見える。
滝口付近(クリックで拡大)
下側・滝壺付近
右側の崖・紅葉と細い滝(クリックで拡大)
|
滝壺周辺の紅葉は叶わなかったが、散策の崖上に展開された 紅葉のすばらしさに満足した清滝です。 先ほどの山野城跡とも併せ“かくれた紅葉名所”を楽しみました。
今日の花たち
ジンジソウ シマカンギク ノコンギク
|
|