のこぎりやま
鋸山(田原山)(542m)9回目 2013 年 6 月 16 日(日)曇り〜晴れ
(九州百名山,大分百山)大分県豊後高田市 熊野磨崖仏からのコース
登山口(磨崖仏入口)〜(20分)熊野磨崖仏〜(5分)熊野神社〜
〜(30分)地籍図根のある岩〜(10分)主稜線出合〜(15分)無名岩 :往復
行程 : 歩行距離 約 2. 1km,累積標高差 約 ±240m,行動時間 約
2 時間 30 分
金・土は雨になり、予定していた登山計画は幻となってしまった。 今日は地区の行事もあって、出掛けるつもりはなかったのだが、天気に誘われながら、近場の鋸山(田原山)に登ることにした。 鋸山は、変化に富んだ岩稜コースで、新緑と紅葉の頃に登山会が催されている山。
九州百名山地図帳で鋸山(田原山)のページを見ると、別コースで熊野磨崖仏コースが載っていた。5年ほど前(2008年8月)、下りで使ったコースだが、9回目となる今回はこれを計画した。午後の雷雨が予報されており、様子を見ながら登ってみよう。
国道10号線を北上し杵築市山香町に入る。下市北交差点にかかると、『熊野磨崖仏』や『風の郷』などの標識があり広域農道に右折する。「あっ、あれだ!」。左前方に、鋸状の山塊が見えてきた。
広域農道から見た鋸山 登山コース(図のクリックで拡大)
その後も『熊野磨崖仏』を目指せばいいのだが・・。 風の郷を経て、国道から約2.5km後の三差路は左折する。(直進すれば、600mほどで標準の鋸山登山口)。約1km後、大きな標識に導かれながら右折し、500mほどで熊野磨崖仏の駐車場に到着。今回はここが登山口。
「天気、大丈夫かなぁ」。どんよりと曇っており、すぐ上方は霧に覆われているようだ。気温は26℃。ムヮ〜とするような蒸し暑さの中、衣装に戸惑いながら支度を整える。駐車場の一角には、『観光案内板』や『赤鬼の石段』などがあり、一読するのもおもしろい。「行ってみよう」。気分は乗ってきた。
拝観料(おとな200円)を納め、お店の脇へ進むと『熊野磨崖仏入口』の看板があり、燈籠の上方には石段も見える。「そうだった」。思い出しながら、遊歩道的に整備された参道を登り始める。10時ちょっと過ぎ。すぐに偽木階段に変わり、沢沿いの上り坂となってきた。まわりは植林帯に覆われ、幻想的な参道の雰囲気に包まれている。「おっと!」。サワガニのお散歩コースのようだ。
「あっ、ここからだ」。10分ほどで、『熊野権現の道』などの標識が現れ、鳥居の先には、自然石の石段が見える。赤鬼の築いた石段だ。 『おおいた百年の森』の看板を見ながら、太鼓橋を渡り、苔むした鳥居をくぐる。
登山口(熊野神社入口) 熊野権現の道
鬼の築いた石段伝説は求菩提山などにもあり、各地に似たような話が伝えられているようだ。角の取れた自然石が、無造作に積み上げられたような階段が、上方に向かって続いている。かなりの急坂のようだ。伝説では九十九段という事らしいが、段数が判然としない石も多く、途中で数えるのをやめた。
「暑い〜、水!」。風もなく、蒸し暑さで全身から汗が噴き出してくる。水分補給は小刻みに。そういえば、熱中症の話題も耳にする機会が多くなった。「よいしょ、ヨイショ」。霧雨で石段は濡れており、手すりに縋りながら登って行く。 「あっ、出た!」。左側がパッと明るくなり、正面の崖に熊野磨崖仏が現れた。大日如来像や不動明王像など。国指定史跡・重要文化財となっており、一帯は荘厳な雰囲気に包まれている。
鬼が築いた石段 熊野磨崖仏
ひと休みしたら、上に行こう。鬼の石段をもう少し登ると、熊野神社に到着。紀州熊野からお迎えした権現様らしい。詳しいことは判らないが、お参りしておこう。ここまでは、一般の参拝者も訪れるところ。
「さてと・・」。ここからは、登山気分にギアチェンジだ。 横の休憩舎へ進み、中を通り抜けると斜面に向かう踏み跡が見える。「これだ!」。標識などはないが、鋸山に向かう登山道の取り付き点。
熊野神社 登山道のはじまり
覆いかぶさる様な自然林に入り、山腹斜面の上り坂が始まる。10時30分。地形図では、崖のように記されており、斜面や尾根などが判りにくいが、足はかなりの急坂を登っている。「おっと、と・・」。濡れた落葉が滑る。小刻みなジグザグを踏み上がると、支尾根に上がった。
尾根筋を辿り始めたが、すぐに小尾根を跨ぎ、初めての下り坂も現れた。右上に稜線を感じながら北側斜面のトラバースに変わる。複雑な登山コースのようだが、崖や小ピークを巻いているのだろう。登って行く方向をイメージし、踏み跡や目印テープに従えば良さそうだ。
斜面の急坂を登る 尾根筋を登る
資料等では『五つ岩』が現れるあたりを登っているのだが、どれの事だろうか。樹林に覆われ、まわりの様子は判然としない。 いつの間にか、尾根筋のコースを登っており、ドキッとするようなヤセ尾根に足が止まる。小幹につかまって、ゆっくり、ゆっくり。
やがて樹林帯は浅くなり、右側に初めての展望も現れた。「いい天気になっている。どこかな?」。山香町の10号線から広域農道に分岐したあたりだろう。
南側に大村山や山香町の里 樹林を抜けたら展望も
ヤセ尾根が続いており、草に隠れた踏み跡を探りながらアップダウンを行く。「んっ、この上は?」。前回のときは気付かなかったが、左上に露岩が見える。「行ってみよう」。尾根脇に突出した小ピークになっており、這うようにして登り詰めると、豊後高田市の地籍図根標が立っていた。
「お〜、いい眺めだ」。地形図でもその位置は判然としないが、頂上気分で大展望が楽しめる岩。南側は、先ほどの山香町方向と同じだが、北側には田染荘などが見え、最近
、世界農業遺産に認定された宇佐・国東地方の景色が望める。東側は、これから向かう岩稜線の蛇行だ。
展望のいい露岩 北側に“田染荘”
本道に戻り、尾根筋のアップダウンを登って行くと、突然という感じで主コースに出合った。右に行けば、見返り岩を経て杵築側の登山口に降りるコース。ここは左を取り、主峰方向を目指す。
尾根脇のアップダウンを行き、樹林を抜けながら岩稜に飛び出した。「わ〜、スゴイ〜」。岩稜の展望と高度感に、鋸山を独り占めにしたような気分でもある。「あっ、人が居る」。岩稜を辿っている2人連れが見える。景観はみんなで分かち合いましょう。ヤマツツジの緋赤が目立っている。
主コース出合 岩稜に出た・前方に主峰の八方岳など
岩稜に登山者の姿(クリックで拡大)
一旦樹林帯に入るが、またまたという感じで、岩稜歩きのコースが現れる。両側は深く切れ落ちており、掴まるものもない岩の稜線は、ゾクッとするような怖さがある。下り坂は、お尻をつけた方がいい。「ホッ、あ〜、いい景色」。振り返る方向に鋭い岩斜面が切れ落ち、その下方には広域農道も見える。
右後ろに景観(クリックで拡大) 岩稜を辿る
岩稜と樹林のアップダウンをもう少し行くと、『無名岩』の標識が現れた。「この上だ」。それほど危険ではないが、つい両手も動員の4足歩行となって這い上がって行く。「よっしゃ、着いた」。11時30分。稜線上の小ピークだが、無名岩と名付けられた岩ピーク。三角点などもなく、地形図でも標高は読み取れない。
無名岩へ 無名岩のテッペン
展望のいい小広場となっており、休憩や食事等には絶好のポイントだ。 すぐの東側は経岩かな、岩肌のヤマツツジがとてもうつくしい。 遠望は途中で見てきた景色と大差ないが、北側には田染荘が広がり、その右上には国東半島の山々が並んでいる。南側は、山香町の里や遠く由布鶴見方向だが・・。「あっ、鶴見も、くじゅうも怪しい空模様になっている」。
「降りよう」。朝方聞いた天気予報を思いだし、午後のにわか雨が気になってきた。この先、稜線のアップダウンで雷雨になったら、逃げようがない。 この無名岩まで来れば、熊野磨崖仏コースは達成されたと同じようなもの。天気が変わる前に降りることにした。
岩稜の景色(クリックで拡大) 南側は山香町の里・遠くは くじゅう連山
下山は往路を戻る。岩稜のヤセ尾根は、行も帰りも怖い道。一歩一手でゆっくり丁寧に。熊野神社まで降りれば大丈夫。「こんにちは〜」。観光気分の参拝者は、鬼の階段に苦労していたようだ。無事に下山し12時30分。往復は、休憩等も含み約2時間30分。
今回は、熊野磨崖仏コースという事で、前半は『み仏の里・熊野磨崖仏』を参拝気分で登ってきた。 熊野神社を過ぎると本格的な登山となり、急坂や稜線のアップダウンに気を遣うコースとなった。 やがて主コースに出合い、いつもの鋸山らしい岩稜歩きも楽しみながら登って行く。主峰の八方岳まではいかなかったが、途中の無名岩で充分な達成感を味わうことが出来た。 この時期、濃い緑の中に緋赤のヤマツツジが、とてもきれいだった。イワギリソウにも逢えました。 なんといっても、今日は暑かったですねぇ。
【 汗をして鬼の石段磨崖仏 】
今日の花たち
イチヤクソウ シモツケ キリンソウ
ウンゼンマンネングサ ヤマツツジ テイカカズラ
ツメレンゲ イワギリソウ イワギリソウ
|
|