大船山1786.2m22回目       2011 10 16 日(日)晴れ

   (九州百名山,大分百山)くじゅう山系:竹田市久住町 今水から

       P〜(10分)今水・登山口〜(1時間)前セリ〜(1時間50分)御池〜(10分)大船山
     
下山 :〜(
30分)段原〜(35分)米窪東縁〜(50分)風穴の横〜
                     〜(
20分)前セリ〜(45分)登山口〜(10分)P

       行程    歩行距離 9.3km,累積標高差 ±1020m,行動時間 7 時間


 10月中旬になれば、九州でも高い山から紅葉が始まる。 昨日までの雨も上がり、今日は、秋晴れの天
気が予報されている。紅葉を求めて大船山に登ってみよう。登山コースに迷うところだが、今回は今水から
東尾根コースを計画した。


 広域農道で竹田市久住町有氏から『大船山登山口』の標識を見て、狭いコンクリート道に分岐する。 約
1.8km後、有氏登山口が現れるが、そのまま見過ごし、分岐を右下に約500m進むと広い今水駐車場
に到着。「おっと、どこに停めようか?」まだ早い時間と思っていたが、ほぼ満車になっていた。



           
              大船山(久住町から)               登山コース (図のクリックで拡大)


「お〜、寒っ。すぐ暑くなるよね」気温9℃。高原の朝はさすがに涼しく、秋の深まりを感じながら支度を
整える。 「おはようございま〜す」登山者が、次々と登山口に向かっている。すぐのY字分岐は標識に従
って、左の直進気味へ進み、荒れ気味の林道をゆるやかに歩き始める。まもなく7時。


「紅葉はどうかな」樹林帯に入って行くが、このあたりでは、色付きの気配は感じられないようだ。明るい
林床にはハガクレツリフネが揺れており、まだ、まだ初秋の雰囲気と云う感じ。 10分弱で、左側に『黒
岳登山口』の標識が現れた。ここが今水登山口。標高840m付近。



          
           Y字路は左の直進へ                   今水登山口


「よっしゃ、ここからだ」案内標に従って大自然林の森に取り付き、前後に登山者を見ながら登り始める。
道は、すぐに斜度が増し始め、山腹斜面の急坂登りとなってくる。 やがてジグザグも現れるようになり、
汗を感じる上り坂になってきた。


 地形図で等高線も混んでおり、今日のコースで最初のきついところ。「先は長い。ぼちぼち登ろう」ウォ
ーミングアップも素早く出来上がる。 やがて『右上トラバース
七里田』の標識が現れた。

 さらに急坂は続くが、苔むした岩などが目につくようになり、周りの様子に変化が現れるようになってき
た。「だいぶん上がってきた感じだ」次のカーブを曲がると鉄柵が現れ、開放された最初のゲートを通り抜
ける。登山口から約25分。



          
       急坂をジグザグに登る・七里田分岐              最初のゲートを抜ける


 ゲートを抜けると岩などが多く現れ、起伏の大きな地形に変わってきた。苔むした岩は滑りそうだ。 や
がて『ガラン台』への分岐標が現れるが、ここは直進して『風穴』を目指す。直後に2回目の鉄柵・ゲート
が現れ、『風穴・黒岳』の案内標に従って左上へ登って行く。


 やや斜度を感じながら登って行くと、背の高い原生林になり、幅広いフラット面に変わってきた。林床に
は下草が多く茂っており、踏み跡が判りにくいところも現れるが、標識やテープに従えば大丈夫。所々には
ケルンもあり、ふっと、気持ちも和む。



          
               ガラン台分岐                    フラット面を行く


 大自然林の中、次第に岩が目立つようになり、黒岳の山裾を感じさせる景色が多くなってきた。「あっ、
紅葉だ!」見上げる位置に、きれいなオレンジがあり、今日最初の紅葉出会いだ。次第に斜度が増し、岩や
大木で、多少左右に振られながら登って行く。


 やがて杉林が現れと斜度がゆるみ、人の気配がして主コースに出合った。「こんにちは〜」前後しながら
登ってきた延岡のFさんも明るい表情だ。岳麓寺から風穴に向かう主コースで『今水』分岐の標識があると
ころ。登山口から約50分。


 ここからは何度も通ったコースになり、右に向きを変え『黒岳・風穴』を目指す。杉林の急坂を5分ほど
登ると、大船山へ向かう東尾根コースの分岐点が現れた。8時10分。「水!」地形図をチェックしながら、
ひとやすみ。標高1160m付近。直進の主コースは、黒岳・風穴に向かっている。



          
         今水分岐で主コース出合(Fさんと)            東尾根コース・取り付き


 背の高い自然林の中、すぐに斜度が増し始める。「こんにちは〜」元気のいい人が追い越して行った。 
東尾根コースは、多少の変化はあるものの、頂上までの標高差約600mを一気に登って行くようになる。
無理をせず、自分なりのペースを維持するのがいい。


「あ〜、きれい!」登路のまわりにも、色付きの木々が現れるようになり、秋の日射しを受け、蛍光色のよ
うにな美しさだ。ひと息入れながら、登っていけばいい。 やがて樹林帯を抜け、パッと開けたところに飛
び出した。 「お〜、大船だぁ」前上方に、大船山の姿が見えてきた。 「まだ、まだ。ずいぶん遠い」標高
1330m付近。



          
                樹林帯を登る                 樹林帯を抜け、前方に大船山


「わ〜、気持ちがいい〜」ちょっとした岩に上がると、展望ポイントとなり、爽快な秋晴れを満喫しながら
周りを見渡せる。今日最初の展望景色は、前方に目指す大船山があり、右後方にはトンガリの黒岳・天狗岩
などが楽しめる。「まだ、天狗の方が高いな」



          
                前方に大船山                    右後方は天狗岩


 再び樹林帯に入り、ヤセ尾根に変わりながら、変化の多い坂道になってきた。「あっ、これもきれいだ」
不安定な足元を登って行くが、左右の景色も見逃せない。


 樹間の左側には、大船山の東斜面、右側には米窪外縁の東斜面が見えており、紅色を散りばめたような紅
葉景色が素晴らしい。きつい上り坂だが、次々と変化のある景色も望め、ひと息入れながら登れるのがいい。
さらに、緩急変化で、尾根筋を登って行く。



          
            急坂を登る                   紅葉景色(クリックで拡大)


「ヨイショ。よいしょ」さらに斜度が増し、両手も動員しながら、ひたすら高度を稼ぐ感じになってきた。
ここは、きついところ。 振り返ると、先ほどの黒岳(
1587m)の高さを少し超えて様だ。標高1600m
付近。左下に久住高原の景色が広がっている。「いいね〜」



          
            急坂は続く                     小幹を握って


「んっ、弥勒菩薩?」右側斜面に、弥勒菩薩のお顔のような岩が見えるが、何か云われはないだろうか?。
それはそれ、周辺の紅葉もいい。


「あっ、こっちもきれい!」足を止められる場面が多くなってきた。それでいい。紅葉目的の登山としては、
うれしい出逢いが続いている。ここまで来ており、頂上まで、それほどはかからないだろう。



          
            弥勒菩薩?と紅葉(クリックで拡大)             岩ピークと紅葉(クリックで拡大)

 喘ぎ登り、大きな岩が見えてくると頂上は近い。 「よっしゃ、登ってきた〜」斜度がゆるみながら大岩
の傍を通り抜けて行く。右側は、岩と低木の配置が美しく、日本庭園を見ているようだ。急坂を登ってきた
後のご褒美、というような安らぎ感もある。


 樹林帯を抜けると、広がりのある景色と御池東縁の岩ピークなどが見え、頂上の一角に上がってきた気分
になる。「あっ、きれいだ」振り向いた背中側は紅葉の庭園。



          
           大岩を過ぎると斜度はゆるむ              樹林帯を抜け頂上の一角に


 フラット気味に踏み跡を辿って行くと、ドウダンツツジの前方に頂上部が見えてきた。「お〜、人がいっ
ぱいだ〜」さすがに今日は多い。楽しそうな会話も聞こえてきそうだ。 渋滞が始まりながら、御池の縁が
近づいてきた。「わ〜、きれい!」「お〜、すごい〜」など、前方から歓声が聞こえてくる。御池の紅葉に
出逢っているのだろう。歓声を聞くだけで、早くも、ドキドキしてきた。


 人の流れに乗り、上縁から全景が見えてきた。「わ〜、きれい〜」やはり、この歓声しか出てこない。輝
くばかりの金襴緞子に装った御池の秋…うっとり見惚れる。周りの人たちも同じように褒めるので、“御池
さん”は、恥ずかしがっているかもしれない。それほど、今日の御池は見事です。この時期、紅葉を目指し
て何度か登ってきたが、天気とタイミングは今年が最高だ。 人の流れに乗って、狭い湖畔に降り着き、紅
葉景色をさらに堪能することができた。



          
             御池の紅葉(クリックで拡大)                御池の紅葉 (クリックで拡大)


 後ろで待っている人に、席を譲ろう。御池から頂上へ向かう道も渋滞気味だ。 交互通行しながら抜け上
がって行き、天空に登りつめると、見慣れた標柱が見えてきた。「こんにちは〜」で、頂上の一員に加わり、
大船山の頂上に到着。三等三角点(大船山:
1786.2m)22回目の頂上です。10時20分。今水登山口か
ら、休憩や展望、御池の紅葉タイムも含み約3時間20分。


「着いたぞ〜」「登った〜」などと、いい顔をしながら、次々と登ってくる。これほどの賑わいは、天気も
良く、やはり紅葉シーズンと云うことだろう。お山も「今日は重たい」と言っているかもしれない。



          
            大船山の頂上                   西側に久住山や三俣山


 快晴に近い秋晴れとなっており、360度の大展望は思いのまま。西側は九州本土最高峰の中岳や久住山。
さらに、星生山や三俣山など、堂々たる名山が並んでいる。気温7℃。天気の割に、風がやや冷たく感じる。


「行こうか」山頂を後に、段原へ向かって下り始める。10時40分。この時間はまだ登ってくる人が多く、
狭いコースでの離合渋滞が何度も起こる。「どうぞ、どうぞ」 岩段差や灌木林の急坂を下り、フラット気
味になって、右に避難小屋を分けると広がりのある段原に到着。ここでも多くの人がくつろいでおり、それ
にならって日溜まりでお昼。



          
          段原に向かって下る                     段原


 段原から振り返る大船山。今日の姿は、おだやかだ。見慣れた景色だが、見るたびに新たな姿に感じるの
はなぜだろうか。 「よっしゃ、行こう」お腹も気分も満足し、米窪の縁を廻って行くコースに向かう。


 段原から右に折れるようにして、灌木林の踏み分け道を下り始める。 やがて、上り坂に転じ、広々とし
た草原地帯に抜け出てきた。 「こんにちは〜」声をかけてくれたお二人さんは、ゆっくりと昼食中でした。
「お〜、こんなに深かったかなぁ」右下に、すり鉢状の米窪を見ながら、背の低いミヤマキリシマの群落地
を抜けていく。背後には大船山があり、もう、ずいぶん遠くに見える。


 次第にミヤマキリシマの背が高くなり、通路の両脇から株や枝が、容赦なく纏わりついくる。「おっと、
引っ張らないで〜」ザックの紐が枝に絡んで、引き戻される。お花の時は、楽しみのところでもある。やが
て、大戸越からのコースとも合わさる。



          
           米窪の縁を行く                  大戸越コースと出合う


 米窪を廻るコースは北縁に達し、南東向きになりながら、きれいに紅葉した稜線コースを、ゆっくりと下
り始める。ところどころで、展望の得られるところがあり、米窪の縁を回り込んで行く様子がおもしろい。


「お〜、真下まで覗ける」ここからは、100mほどの深さだ。大船山の北斜面も見え、崩壊の縦筋が米窪
の底に向かって、深く落ち込んだ様子は不気味でもある。水は堪らないのだろうか。窪底は草地になってお
り、踏み跡?らしいのが気になるが…。



          
           米窪の稜線を下る                 米窪の東縁(クリック拡大)


 米窪の縁を半周し、東縁に達すると左向きになりながら、大きく下り始める。「お〜、急坂だあ」風穴に
向かって、標高差約350mの一気下りが始まる。前方の景色は黒岳に変わり、まだかなり下に見える。 
どこからか、正午のサイレンが聞こえてきた。「わ〜、いいね〜」まわりの紅葉は、これでもかと云うよう
に次々と現れる。コースの右も、左も目が離せない。



          
          ぐんぐんと下って行く               左側斜面の紅葉(クリック拡大)


 かなりの急坂が続き、小幹やロープを握り、紅葉を楽しみながら下って行く。「おっと、つまずきそう」
ヤセ尾根で、不安定な足元に気を付けよう。


 やはり下りは早い。もう、黒岳の高さまで降りてきた。「んっ、高塚と天狗は、吊り尾根で繋がってる感
じだ」見る位置で山の様子変わり、いつもと違うイメージがおもしろい。 その左側遠くに見えているのは、
千町無田や電波塔群の立ち並ぶ崩平山だろう。



          
           岩段差に気をつけて               左側斜面の紅葉(クリック拡大)


 ヤセ尾根の急坂はさらに続き、岩段差も多く現れる。 東尾根を登った時と様子は似ており、この下り坂
は、お尻も動員しながら滑り下ると言うような場面もある。それほど危険な状況でもなく、楽しみながら下
っていると言う感じだ。それにしても、このコースの紅葉は見事だ。いつまでも楽しませてくれる。


 やがて小刻みなジグザグなども現れ、ざらざらとした溶岩礫に、足を滑らせながら下るところもある。 
次第に樹林の背が高くなり、紅葉景色は見えなくなってきた。「もうすぐだ」



          
                           紅葉に酔いしれながら下って行く


 やがて斜度がゆるくなり、分岐標柱が見えてきて主コースに降り着いた。12時45分。風穴の少し南側。
右に向きを変え『岳麓寺』へのコースは、ゆるやかに下り始める。「なんだか、気が抜けた感じだ」紅葉の
見えない、静かな下り坂は、もうこれでおしまい。と云う感じになり、お祭りの終わったような気分だ。


 2分ほどで『上峠』への分岐があり、さらに5分ほどでもういちど『上峠』への分岐標が現れた。位置的
にも理解できる。 左下に谷筋を見ながら、ゆるやかなアップダウンで、少しずつ下って行き、右カーブの
ところで、前セリの東尾根分岐に到着。ぐるっと一周してきた。13時ちょっと過ぎ。



          
             主コースに降り着いた                主コースをゆるやかに下る


 ここまで来ると、もう降り着いたような気分になってしまうが、もうひと頑張り。ここからは往路を戻り、
斜面の急坂を下って登山口。 そして、今水駐車場に到着は、14時ちょっと過ぎ。登り始めからの行程は、
昼食や休憩、紅葉タイムを含み約7時間。



 今回のように、今水から東尾根コースを登って行くのは、急坂の連続だが、時間的にはいちばん速いよう
だ。 下りの、段原から米窪の縁を廻り、風穴に降りるコースも急坂だが、景色の変化も充分に楽しめる。


 今回は紅葉がお目当てだったが、御池の周辺やこのコースに関しては、ベストタイミングだったと思う。
天気にも恵まれ、たっぷりと楽しんできました。紅葉ラインは標高1400mぐらいかな。くじゅう連山は、
どのコースでも、同じように素晴らしく、多くの人が登っていたことでしょう。


風少し もみじの色も 輝けり

 今日の景色
                   
                 御池(クリック拡大)                 御池(クリック拡大)


 今日の花たち
             
       ハガクレツリフネ           ユキザサ             アキチョウジ


             
            リンドウ            サラシナショウマ         タンナトリカブト