HOME

                                2016 11 25 日(金)晴れ
 晩秋の耶馬溪 大分県中津市(本耶馬渓町、耶馬渓町) 
  羅漢寺・渓石園・裏耶馬渓(後藤又兵衛の墓)など



 東京では54年ぶりの積雪となった。などと、11月としては記録的な寒波が押寄せてきた。大分も木枯らし1号?、強い風と共に真冬並みの寒さとなっている。紅葉は残っているだろうか。

 晩秋の11月25日。風も収まり、小春日和も期待できそうな朝を迎えた。「耶馬渓に行ってみよう」。“終わり気味”の情報も気になるが、今年最後のチャンスかもしれない。


 羅漢寺


 耶馬渓の紅葉名所は数えきれないほどあるが、最近、行ってないところを訪ねてみよう。と云うことで、先ずは羅漢寺に向かった。 前回は10数年前のこと。暑い夏場に登って、たくさんの羅漢様にお参りした記憶が残っている岩窟の古寺。

 国道から“羅漢橋”を渡ると左前方には、奇岩怪岩の岩塊が見えてきた。「スゴイ!」トンネル手前の駐車場に停める。 説明板があり『名勝耶馬渓・古羅漢の景』となっていた。ここはもう羅漢寺の一角になるようだ。「あっ、古羅漢を人が歩いている」。それにしても見事な景観だ。



古羅漢の景(クリックで拡大)


 直後の短いトンネルを抜けると、土産品店などのある参道入口の駐車場に到着。「わ〜、きれい〜」早速という感じで、赤いモミジの歓迎です。

 参道入口に進むと『周辺案内図』が置かれていたが、複雑すぎて・・。と、その時「その恰好なら、歩いて登るんでしょ。階段をまっすぐ登って行けばいいョ〜」。と、土産品店から、声がかかった。「ありがとうございま〜す」。いきなりの階段登りから始まる。

 最初の20段ほどを登りつめると『リフトのりば』への案内板が現れた。今回は歩いて登るため、ここは左に見送ると、眼前には長い石段が上向きに続いている。「ぼちぼち登ろう」。


         
              参道入口                      石段が続く


 階段が終わるとT字路に着き、『羅漢寺旧参道』の標識が現れた。左下は『青の洞門』、右上は『羅漢寺』コースとなり、石畳のなだらかな坂道に変わる。足元の落ち葉と頭上の紅葉がうれしい。

 やがて斜度が緩み、登りつめた小広場には、『曼陀羅石』の説明板が置かれていた。足元の『曼陀羅石』が聖域との境界になっているらしい。周りには石仏や墓碑などが安置され、左上には『不動坂』なども分岐している。

 直後は、結界を示すように『仁王門』が建っている。「ん、撮影禁止?」。仁王門の入口には『これより撮影を禁止致します。カメラ類をしまってください』の注意書きが張り出されていた。「う〜ん、残念!」。これからが本番というエリアだが、仕方ない。カメラにレンズキャップをして、仁王門をくぐる。


         
            石畳の旧参道                      『曼陀羅石』


         
           仁王門(クリックで拡大)                          『撮影禁止』


 仁王門をくぐると、ビックリするほど背の高い杉が現れた。『千年杉』というらしい。参道は崖の斜面を登って行くようになり、石段状に造られた険しい上り坂になっている。「う〜、暑くなってきた」。時おり現れる石仏様で一息入れながら登って行こう。

 20分ほどで、リフトから来た道とも合わさり山門に到着。崖の岩にはめ込むように造られた立派な山門。写真撮影は遠慮した。あとで気づいたことだが、山門前での記念撮影は可と云うことだった。


 山門をくぐると大きな岩屋が現れ、煩悩がない境地の無漏窟となり、五百羅漢が安置されていた。怒ったような顔、笑ったような顔などさまざまな顔をみせており、なぜか、近親感も沸いてきます。また、いたるところに「しゃもじ」が掲げられているが、願いをすくう(救う)と言われ、いろいろな願い事が書かれていました。

 五百羅漢の横から、巻き上がっていくと羅漢寺の本堂に到着。ここも高い岩屋に建てられており、壮観な様相を見せている。本堂前での記念撮影は良いということで、仁王門以降の写真は、この1枚だけです。本堂前の広場から南側の展望が得られ、三角形をした木ノ子岳などが聳えていた。



羅漢寺本堂


 下山は往路を戻る。 往復は、休憩やお参りタイムなども含み約1時間。 高い崖下に造られた五百羅漢や羅漢寺の本堂。古くからの歴史を刻みながら、多くの人々のやすらぎを見守ってくれているようでした。 しかし、撮影禁止は残念です。老いの瞼に撮りためた映像には限界があり、一夜明けたら、画像もう・・。



 渓石園


 ここなら写真は思いのままだろう。 羅漢寺からそれほど遠くないところに耶馬渓ダムがあり、その下流に造られた“渓石園”に到着。

 中津市のHPによると“1987年(昭和62年)、耶馬溪ダムの完成記念に造られた広さ2万平方メートルの日本庭園。数万個の石、ダムの水を利用して耶馬溪の渓流を再現し、100種3万1000本以上の樹木に池、岩、滝などが四季折々に、見事な調和を見せる公園です。光と影が織り成す自然の美しさを堪能してください。”などと記されていた。


         
             渓石園入口                     『渓石園ご案内』


 園に併設された食事処『さくら茶屋』(公園茶屋)の右側が、お客様入口。 園内に入るとすぐに『渓石園ご案内』の案内図が立っており、見どころや季節の写真が紹介されていた。「わ〜、見事!。でも、紅葉は終わり気味かな?」。


「それにしても、広いな〜」。園内略図や順路の標識でもあればいいのだが、目線の向くまま巡ってみよう。


        
             赤い橋                       池とカモ


        
             池と小滝                       池と飛び石


        
            小川と紅葉(クリックで拡大)                  小川と紅葉



滝と大池(クリックで拡大)


 見ごろを少しばかり過ぎていたが、紅葉の残っているところをゆっくり見ていくと、無我の境地に引き込まれていく。 自然美とは大きく異なるが、日本庭園とは、そんな良さでしょう。 散策は1時間ぐらいだった。



 裏耶馬渓(後藤又兵衛の墓)


 次は裏耶馬渓に安置された『後藤又兵衛の墓』を訪ねてみよう。 最近の情報で、戦国武将・後藤又兵衛の最期を記す新資料が、京都で見つかったということが報じられた。歴史の真実は専門家に任せることとして、話題性の持ち上がった裏耶馬渓もおもしろいだろう。

 国道212号線をもう少し南下し、下郷地区を過ぎると左側に『裏耶馬渓』の標識が現れた。県道702号線に左折して約5q後、左側に奇岩怪岩が主体の岩壁が次々と現れるようになってきた。「わっ、スゴイ!!」。つい車を停めてみたくなる絶景が続いている。これが裏耶馬渓を代表する景観だ。


         
             裏耶馬渓の景色                    裏耶馬渓の景色


後藤又兵衛の墓

 裏耶馬渓の景観を楽しみながらドライブしていくと、伊福集落手前の右側に『後藤又兵衛の墓』の看板が現れた。 耶馬景色に包まれた山里の一隅に安置されている。墓地の横にはその説明板があり、長い文章でかなり詳細に記されていた。それによると、後藤又兵衛の最期は、この地で自刃したとなっている。

 一方、NHK大河ドラマ『真田丸』は、いよいよ佳境を迎えており、大坂夏の陣・・後藤又兵衛も登場してくる。 そして、タイミングよく“戦国武将・後藤又兵衛 最期を記す新資料が京都で見つかる”の報道がなされた。


         
          後藤又兵衛の墓                    説明文(クリックで拡大)


 後藤又兵衛の墓を、石段の下から見上げると、その背後にはスゴイ岩崖が迫っていた。「ややっ、チェックストーンだ」。横から見ると、もっとはっきり見える。チェックストーンは、ここにもありました。『大分耶馬渓のチェックストーン』としておこう。


         
              後藤又兵衛の墓             背後の岩崖にチェックストーン(クリックで拡大)


 大阪藤井寺市には「大坂夏の陣戦没者供養塔」や「後藤又兵衛の碑」があり、大坂か耶馬溪か、この地に眠るお墓の主は、どう思っているだろうか。謎は謎のままがいい。


金吉谷の景(伊福の景)

 県道702号線は、この先4トン車以上は交通止の規制が出ており、左折して広域農道に進む。 「おおっ!!」直後の左上に、またまた岩崖の景観が現れた。そこには、名勝耶馬渓『金吉谷の景(伊福の景)』の説明板が立っており、改めてその素晴らしさを堪能することができた。左端は、後藤又兵衛の墓から見上げた岩峰の横姿だ。


         
           金吉谷の景(伊福の景)左端          金吉谷の景(伊福の景)右側の岩峰(クリックで拡大)



 これで、裏耶馬渓の景観は終わりとなり、広域農道「メイプルファームロード耶馬」は長い「深耶馬溪トンネル」を抜け県道28号線に合わさった。ここからは、いつもの深耶馬渓・一目八景を見ながら玖珠町に抜けていく県道。


 深耶馬渓(一目八景駐車場)

 沿道の紅葉は終わり気味となっているようだ。 あきらめながら一目八景の駐車場付近に差しかかった。「わ〜、きれい〜」。駐車場に植えられたモミジが夕陽を受け、鮮やかに染まっていた。しかし、一目八景・展望台からの景色は、逆光となり、期待した写真は撮れなかった。


         
             駐車場の紅葉                    駐車場の紅葉


 これで、今年の紅葉探勝は終わりだろう。 帰路の道では陽射しも弱くなり、暖房を入れながらのドライブとなる。もう、その季節となっており、来週は師走の12月になろうとしている。
 


季節を間違えて咲いちゃいました   2016 11 25 日(金)晴れ

 大分県中津市 渓石園

 先ほどの渓石園での 一コマ。 紅葉したモミジの下に、4月の花・シャクナゲ(西洋シャクナゲだろう)が、きれいに咲いていました。これは、トピックスだ。 このところの不順な天候に、季節を間違えて咲いたのだろう。この株には幾つもの花が咲いていた。 ツツジの仲間は、このように不時開花することが多いが、過日は、押戸石山の帰路、久住高原で紅葉とサクラにも出逢っている。



紅葉とシャクナゲ



西洋シャクナゲ


   HOME