りょうしだけ ごうとうざん 2012 年 6 月 23 日(土)小雨・曇
猟師岳(1423m)11回目、合頭山(1384m)4回目
(大分百山)大分県九重町 牧ノ戸峠コース
登山口 〜(20分)第1ピーク 〜(30分)猟師岳 〜
〜(25分)第1ピーク 〜(15分)合頭山 〜(25分)登山口
行程: 歩行距離 約 4.7km,累積標高差 約 ±290m,行動時間 約
2 時間
九州北部は、曇りの予報だったが、朝起きたらコロッと予報が変わっており、どこも傘マークがついていた。アメダスレーダーでも、既に小雨が降り始めている。「う〜ん。予定変更だ」。「でも、どこに・・」。雨の降り方次第では、タデ原湿原周辺の散策でも、と、とりあえず長者原に向かった。
次第に雨となり、ワイパーを使いながら長者原駐車場に到着。「わ〜、登って行く人もいる」。これくらいの雨なら、気にしないという人たちだろう。それはそれ、雨の降り方を見ながら、しばらくは車の中で待機。
「タデ原散策だ!」雨具と傘で、周辺散策MAPを参考に、草原・森もりコースを歩き始める。 「花は、まだかなぁ」期待していたノハナショウブやサワギキョウ、キスゲやヒメユリもまだ咲いてなかった。
花にも振られた気分だったが、雨も小止みになり、まわりは明るくなってきた。「どこか、登れるかな?」。「猟師岳はどうかな」。先週、オオヤマレンゲの様子見で、九重スキー場から中腹まで登ったのを思い出した。
猟師岳(合頭山のコースから) 登山コース(図のクリックで拡大)
猟師岳なら簡単だし、雨の降り方では、コースアレンジもできる。途中で取りやめても構わない。牧ノ戸峠コースでは、5年ぶり?で4回目かな。 長者原から県道11号線で牧ノ戸峠を越し、瀬の本へ下りながら約800m後、左側にかなり広い駐車場があり、道路を挟んだ向かい側が登山口。
まだ、すっきりと止んだ訳でもなく、天気の状況はあやしい。「雨具を着て登ろう」。 登山口の注意書きなどを見ながら、ミズナラやノリウツギなどの新緑に覆われた下を、ゆるやかに歩き始める。10時25分。 「道が良くなってるネ」。以前よりも、踏み跡の様子がずいぶん良くなっている感じだ。5年ぶりの感触を探りながら、登山の気分をウォーミングアップし始める。
登山口 樹林帯を登り始める
計画外だったので、資料や地形図等は持っていないが、その様子は頭の中に入っており、コースの心配はない。 やがて樹林帯を抜け、明るい草原の上り坂に変わりながら、斜度が増しはじめる。第1ピークに向かう東斜面を登っており、距離は短いがかなりの急坂になっている。
「あっ、いい景色だ!」振り向くと、くじゅう連山の景色が見えはじめ、足元には登山口の様子や県道11号(やまなみはハイウェイ)があり、その先には牧ノ戸峠も望める。きつい上りは、一息入れながら登ろう。登るにつれ、さらに目線は広がってくる。
草原の坂道を登る 振り向くとくじゅう連山(クリックで拡大)
20分弱で斜度がゆるみ、第1ピークに到着。三角点ではない(標高点:1383m)が、測量の地籍図根点標などもあり、ちょっとした頂上気分になれるところ。「お〜、見晴らしがいい〜」。眺望は抜群。雨の止み間だが、ガスや雲もなく高曇りのような展望が得られ、くじゅう連山はもとより、右に涌蓋山、左に阿蘇山や祖母山も飛び込んでくる。
ここは、猟師岳、合頭山への分岐点になっており、北側には草ピークの合頭山、西側にはのっぺりした猟師岳が見える。「最初に猟師岳に登ろう」天気も気になり、先ずは主峰を目指しておこう。
第1ピーク(背後は三俣山や星生山) 左に阿蘇山(クリックで拡大)
前方に猟師岳を見ながら、ゆるやかに草原のスロープを下り始める。「わっ、シライトソウ」。カヤや小笹の中に小さな白が点在しており、緑の中から主張しているようにも見える。「んっ、これは白いニガナだ」。草地に延びる踏み分け道は、気持ちのいい散策路。
ゆるやかな鞍部に降り着き、猟師岳への上り返しが始まる。「あっ、ここだ!」分岐の標識があり、右側に九重スキー場へのコースが分岐している。最近では、オオヤマレンゲとの関連もあり、このコースをよく使っている感じだ。 右下にはそのスキー場も見えてきた。
スキー場分岐 涌蓋山と九重スキー場(クリックで拡大)
前方には目指す猟師岳があり、頂上から北東に派生した尾根筋をゆるやかに登っている。「こんにちは〜」。10数人の団体さんとすれ違った。今日は、草スロープの前後に人の姿が見え、かなりの登山者が訪れているようだ。
「んっ?」背後で歓声が上がり、振り向くとまた別の団体さんが、くじゅう連山を見つめていた。ここから見る くじゅう連山は、また格別という感じでもあり、くじゅうに登った人には、三俣、星生、あるいは扇ケ鼻と思い出しながらの景観が楽しめる。
ゆるやかな上り坂 くじゅう連山を展望(クリックで拡大)
景観を楽しみながら、ゆるやかに登って行くと樹林帯が迫り、ドウダンやノリウツギなど、背の低い潅木林帯に入って行く。このあたりに咲いていたムシカリやクサボケは、もう終わっていた。道はフラット気味になってきた。
やがて、人のざわめきが聞こえはじめ、小広場の猟師岳頂上に到着。「こんにちは〜」先客が7〜8人。こんなに人の多い猟師岳は初めてだ。三等三角点(猟師岳:1423.2m)。11時15分。先の第1ピークから約30分。頂上は灌木に囲まれており、開けた南側にうっすらと阿蘇山が望める。
頂上直前の潅木林 猟師岳頂上(背後は阿蘇山)
往路を戻り、第1ピークに到着。「合頭山も行けそうだ」。気になる天気は、まだ大丈夫。左(北)向きに分岐し、合頭山へのコースに踏み入れる。11時45分。 「あっ、ミソコブシや涌蓋山!」。左前方に、先週のおさらいをするような景色が見えてきた。
ゆるやかに草原を下り、上り返すと鈍頂の中間ピークを越える。第1ピークとほとんど同じぐらいの高さのようだ。左後方には、先ほどの猟師岳がずいぶん遠くに見える。
前方に涌蓋山を見ながら 中間のピーク(背後は第1ピーク)
中間ピークを越え、さらに涌蓋山を見ながらゆるやかな草尾根を辿って行く。「こんにちは〜」団体さんが昼食タイムでくつろいでいた。3つめのピークは、土塁を跨ぐと標柱等があり合頭山の頂上に到着。三角点はない(標高点:1384m)。どこからともなく正午のサイレンが聞こえてきた。先の第1ピークから15分弱。
ここからも360度の大展望が得られ、北側の涌蓋山もいいが、振り返る
くじゅう連山もすばらしい。「あっ、大船も見える」。今まで気づかなかったが、三俣と星生の間に、ひょこんと頭を出していた。今日は、最後のミヤマキリシマを楽しんでいる人もいるだろう。
合頭山頂上(背後は涌蓋山) 三俣山・大船山・星生山(クリックで拡大)
「降りよう」下山は、第1ピークに戻り、登ってきた草斜面をリズムよく下って行く。心配した雨にも降られず、登山口に降り付いて、12時25分。行程は、休憩や展望等も含み約2時間。
計画していなかった猟師岳だったが、草尾根のアップダウンは、大展望の景色を観ながら、天上歩きの気分で辿って行く。晴れていたらもっと素敵だったかもしれないが、高曇りの雰囲気もまた、しっとりとした味わいがあったと思う。
くじゅうの人気に及ばないが、今日の猟師岳は、なんと登山者の多かったこと。山麓のオオヤマレンゲも関係しているのでしょう。 帰宅途中のドライブでは、また雨が降り出した。
【 草尾根に 挨拶弾む 梅雨晴れ間 】
今日の花たち
シライトソウ ネバリノギラン ベニバナニシキウツギ
ニガナ シロニガナ イブキトラノオ
クララ アオタチカモメヅル ナツハゼ
|
|