ひいじだけ
  平治岳1642.8m4回目     2009 7 18 日(土) 晴れ・曇り

  (大分百山:3)くじゅう山系 九重町吉部から周回コース

       吉部登山口 〜(1時間20分)渓流沿いコース出合〜(25分)4号集材路奥・北登山口〜
               〜(1時間40分)平治岳〜(15分)南峰〜(20分)大戸越〜(1時間)坊がつる〜
               〜(30分)林道分岐〜(30分)暮雨の滝〜(30分)吉部 : 周回 約 7 時間 30


 くじゅう山系の登山データを見ていると、平治岳はこれまで3回登っているが、いずれもミヤマキリシマ
の時だけだった。  この時期の様子はどうだろうか、大船林道にタマガワホトトギスも咲いているころな
ので、吉部からの周回コースを計画した。



                    
           平治岳(朝日台から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口は、大船山などへ登るときと同じ吉部・登山口。 昨日の雨も上がり、やや雲は多いものの、さわ
やかな風が梢を揺らしていた。 鳴子川に架かる橋を渡って、ゲートの脇から大船林道をゆるやかに歩き始
める。7時20分。


 この林道歩きは3回目(1:坊がつる、2:台ノ山)になるかな。 未舗装だが、安定した路面で道幅も
充分広い。植林を主体にした樹林のコースは、山腹を巻きながら東向きに進む。道脇から、ヤマアジサイが
次々と挨拶をしていた。 20分ほどでY字分岐が現れ、直進気味に右上に進む。主コースは右に曲がりな
がら南方向へと登って行く。その後も右に分岐を見て、林道のゆるやかな登りが続く。



                
            吉部・登山口                    Y字分岐は右上へ


 登山口から1時間弱で左の木に目印テープがあり、台ノ山への分岐点を思い出しながら通過する。 ほ
どなく『落石注意』の標識が現れ、左から崖が迫り、右下の谷は深くなってきた。日陰のコースになって、
ひんやりとした風が通りぬけ、ホッとする心地よさ。


 右下から沢音が聞こえ始め、段々と強くなってきた。「暮雨ノ滝かな?、帰りに寄ってみよう」。 左カ
ーブしたところで、右下から上がってきた渓流沿いのコースと出合う。8時40分。林道コースでタマガワ
ホトトギスにも出逢い、登山口から約1時間20分。ひとやすみ。



                
             崖下を通る                  渓流沿いのコースと出合う


 さらに坊がつる方向に進み、ほどなく左側に、去年登った市境稜線コースの分岐点が現れ、ここは懐かし
く見送る。 ガードレールのある小橋を渡ると分岐が現れ、左の『大船山4号集材路』へと進む。


 すぐにクサリのゲートを跨ぎ、自然林の下をなだらかに登って行く。緑陰の路面には少しの雑草があるが、
ほとんど気にならない程度。 10数分後、道が大きく右にカーブし、もういちど右カーブした左側に『平
治北登山口』の標識が現れた。「ここだった」。4年前
2005年)に、平治岳の下りで降りてきたところ。


                
          分岐は、左の4号集材路へ           4号集材路のカーブ・平治北登山口


 やっと山道コースになり、左下に谷を見ながら山腹をトラバースしていく。登山道を登り始めた時のよう
に、それほど斜度もなく、自然林の小径は心地よい上り坂だ。林床にはヤマアジサイが次々と現れ、登山コ
ースに彩りと癒しを与えてくれる。


 次第に斜度が増し始め、濡れた黒土に滑る場面も。 左下の谷が浅くなり、源頭のようになって、北から
のコースと合わさる。なぜか、そのコースには、通行止めのように木の枝で、クロスしていた。下山時に迷
い込みやすいところでしょう。


                
             ゆるやかに登り始める                 コースの合流点


 合流点からすぐに斜度が増し始め、きつい登りになってくる。「いよいよだ」。ロープ場も現れ、木の根
っこなどを握って、喘ぎながら登っていくと、前方にハシゴが見えてきた。大きな岩段差に懸けられている
が、それほど危険ではない。むしろ、ちょっとした緊張感が楽しい気分にさせてくれる。


 さらに急坂は続き、すべる黒土に悩まされながらロープ場を登って行くと、左上に展望岩が現れる。「上
がってみようか」。岩角や小幹などを握って、狭い展望岩に上がり着くと、急坂登りのご褒美のような絶景
が現れる。『大窓』と呼ばれるところらしい。北方向の展望が開け、万年山崩平山などが目を引き、足元
には千町無田の青田が広がっていた。ひとやすみ。



                
                 急坂のロープ                    岩場のハシゴ


 展望岩を過ぎると、ノリウツギなどの灌木林に変わりながら、斜度もゆるくなってくる。突然という感じ
で樹林帯を抜けると、ミヤマキリシマの株が群落する台地に飛び出す。北尾根の肩に位置し、平治の尾(平
治の野)と言うところ。 前方には平治岳が、高くそびえて見える。「まだ、まだ、これからだ」。台地の
右からは、三俣山がやさしく見守っていた。


 ミヤマキリシマの株を縫うようにして進み、樹林帯の登りにかかる。 ノリウツギなどの潅木林に入り、
次第に斜度が増し始める。林床には、踏まれるほどツクシミカエリソウの若葉が群生していた。



                
          平治の尾(正面に平治岳)            樹林の登り(林床はツクシミカエリソウ


 登るにつれさらに斜度が増し、きつい登りに変わってくる。すべる黒土に難儀し、小幹を握りながら一歩
一歩の登りが続く。ゴロついた溶岩の段差もあり、立ち止まっては、ひと息入れながら登って行く。灌木に
囲まれ景色の変化も弱く、ここはきついところ。


 灌木に混じって、ミヤマキリシマの株が目につき始める。「もう少しだな」。イワカガミの葉も現れ、頂
上が近くなってきたことを感じる。



                
           きつい登りが続く              ミヤマキリシマも現れ、もうすぐ頂上


 このあたりまで登ってくると、シーズンでは上の方から人の声が聞こえてくるはずだが、今日は静かだ。
樹林を抜けると、ひょいと頂上に飛び出し平治岳に到着。3等三角点(平治岳:
1642.8m)。10時50分。
登山口から大船林道経由で、約3時間30分。私たち以外は誰もいない。季節を間違った数輪のミヤマキリ
シマが、慰めるように微笑んでいた。


 南側に大船山がドンと坐しており、西側には、中岳星生山三俣山などが雲に覆われながら連なって
いる。昨日の天気に比べ、これだけの展望が得られれば由としよう。陽射しは厳しいが、ほどよい風が吹き
暑さを忘れさせてくれる。 山頂のまわりには、たくさんのトンボが居り、梅雨晴れの今をと、忙しそうに
飛んでいました。「秋になったら、里に降りてくるアキアカネだろう。」。



                
                 平治岳の頂上                頂上から中岳方向(クリックで拡大)


 下りは、南側斜面を下り、南峰に向かう。「おっと、と・・」。狭い通路では、ミヤマキリシマの株が張
り出して、ザックの紐を引っ張る。弱い鞍部を経て、軽く登り返すと南峰に到着。11時20分。平治岳か
ら15分弱。


「三俣の雲が取れたら、いいけど・・」。先ほどの平治岳からの景色と大差ないが、足元には坊がつるが広
がり、思い思いに張られた色とりどりのテントが目を引く。 景色を見ながら、お昼を頂く。



                
         南峰に到着(背後は平治岳)         南峰の西斜面と雲に覆われた三俣山(クリックで拡大)


 景色とお腹が満足したら、大戸越へと降りる。「今年は、虫害がなかったようだな」。咲き終わりの株は、
葉の様子も申し分ないようだ。 ミヤマキリシマの株間を縫って、『下り専用』のコースに入り、急坂の下
りになってくる。濡れた黒土がすべり、ざらついた小砂利がすべる。ロープや木の根っこにつかまりながら、
ぐんぐんと下って行く。


 この南斜面、ミヤマキリシマのシーズンなら、ピンク斜面の向こうに三俣山が景色を造り、反対を向けば
黒岳も一幅の風景画を成して、絶好のビーポイントが現れるところ。思い出しながら、混雑のない急坂を下
っている。



                
                下り専用コースへ                   急坂を下る


 斜度がゆるんで、大戸越に降り着く。南峰から約20分。 振り向く平治岳の南斜面は緑一色になってお
り、ピンクに染まったシーズンの景色とダブらせながら、季節の移ろいに納得する。あたりには人の姿もな
く、静寂に包まれていた。


「さ、下ろう」。大戸越から坊がつるへと下り始める。U字状にえぐれたコースに入り、次第に急坂へと変
わってくる。 「昨日は、大雨が降ったのかなぁ」。洗われたような木の根や、流れ下った石ころの集積や
段差が新しい。 谷沿いの急坂下りは、岩段差やぬかるんだ地面をどんどんと下って行く。踏み跡は何条に
も分れているが、歩きやすい方を辿ればいい。



                
             大戸越(背後は平治・南峰)             坊がつるへ、急坂を下る


 25分ぐらい下ると、分岐が現れる。「ここだったな」。右は大船林道へのエスケープコースで、去年は
そのコースへと下って行った。ここは直進し、坊がつるのコースをさらに辿る。このあたりから、斜度もゆ
るくなり歩きやすくなってきた。


 灌木林を抜け、ぽっかりと湿原性の草地に飛び出す。「坊がつるの端?」。似たような景色に戸惑ったが、
もういちど樹林に入りなだらかな下りが続く。 「今度が、坊がつるだ」。見なれた景色が広がり、案内標
なども現れて、坊がつるの東端に降り着いた。まもなく13時。



                
            分岐は直進する                   坊がつるの東端


 くじゅう連山に囲まれた、坊がつるキャンプ場には、またテントが増えているようだ。設営しているメン
バーも楽しそうに会話が弾んでいた。「こんにちは〜」。三連休の初日でもあり、夕刻にはたくさんのキャ
ンパーたちで賑わうことでしょう。


 坊がつるの湿原を散策しながら、大船林道につながる道に出て北向きに進む。ほどなく、雨ケ池越の分岐
を左に見過ごし、広い草原に延びる一条の道をたどる。右側には、先ほどの平治岳が見送る様に、いつまで
も手を振っていた。やがて分岐が現れ、林道から分れて、直進気味に暮雨ノ滝コースへと進む。13時30
分。



                
          坊がつるキャンプ場(背後は大船山)             暮雨ノ滝コースへ


 すぐに樹林帯へと入り、フラット気味に下っていく。 鳴子川が右下にあり、涼しげな沢音が聞こえ始め
る。「もうすぐだな」。小笹が現れると分岐は近い。滝の音が大きくなって『暮雨の滝』の標識が現れた。


「水量はどうかな」。このところの雨続きに期待し、右に折れて急坂を下る。「お〜、見事!」。「ん、水
は少ない?」。水量は期待したほどではなかったが、万緑の渓谷に映える滝姿と音はすばらしい。下界の暑
さを忘れ、マイナスイオンをたっぷりと味わいました。 コースに戻り、ゆるやかなアップダウンで少しず
つ下って行く。またまたヤマアジサイの群落。



                
             暮雨の滝                ゆるやかなアップダウンでヤマアジサイ


 次第に下りの斜度が増し始め、木の根っこ段差のある急坂下りとなって行く。下りでも汗をかくほどの急
坂はしばらく続く。 フッと斜度がゆるみ、植林帯に変わってくると登山口は近い。 右に水場を見て、明
るい林道に飛び出し、吉部登山口に到着。14時50分。



                
                  急坂を下る                  登山口に降り着いた


 達成感と満足感に浸りながら駐車場まで歩き、今日の周回コースは、約7時間30分。 ミヤマキリシマ
のシーズンを終えた平治岳は、訪れる人も少なく、静かな登山コースだった。坊がつるに降り着くと、キャ
ンプ場の賑わいに、夏山シーズンの到来を思わせる雰囲気が楽しそうでした。タマガワホトトギスをはじめ、
この時期の花たちにもたくさん出逢いました。


万緑に彩り決めてキャンプ場

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
               坊がつるキャンプ場             坊がつるのノハナショウブと三俣山

                
               玖珠川源流と大船山                   暮雨の滝


     今日の花たち

              
             ワタナベソウ        タマガワホトトギス        バイカツツジ

              
              キツリフネ          イヨフウロ          シモツケ

              
           テリハアカショウマ        クモキリソウ         ヤマサギソウ

           
              ミズチドリ         エゾミソハギ