大船山1786.2m21回目      2011 1 14 日(金)晴れ

    (九州百名山、大分百山)大分県九重町 吉部登山口から暮雨の滝、坊がつるコース

              吉部・登山口 〜(50分)暮雨の滝〜(1時間10分)坊ケつる
                                     〜(1時間40分)段原〜(35分)大船山
               復路 : 大船山〜(1時間10分)坊ケつる〜(1時間20分)吉部・登山口

               往復 : 歩行距離 13.3km,累積標高差 ±940m,行動時間 7 時間 30


 昨年末から波状的に寒波が押し寄せ、例年になく厳しい冬を迎えている。この寒さで、暮雨の滝もかなり
凍っているかもしれない。 今日は、久しぶりに冬型気圧配置もゆるみ、登山日和になりそうだ。吉部登山
口から暮雨の滝を見て、坊ケつるコースで大船山に登ってみよう。


 県道11号・やまなみハイウェイを行き、朝日台に出ると パッと くじゅう連山が飛び込んできた。「お
〜、白くなっている〜」。期待が膨らむ。 飯田高原から県道621号(田野庄内)線に左折し、約1km
後の三差路で男池への道と分れると、雪の圧雪路に変わった。「う〜ん、チエーンを付けよう」



               
       坊がつるから見た大船山(写真のクリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


 雪国を思わせる田園風景を見ながら、10センチ前後の雪道を押し進み、吉部登山口に到着。「お〜、寒
い〜」車の外は−7℃。手元が凍えながら支度を整える。「暮雨の滝、凍ってるかなぁ」


 案内板などのある登山口から森へ踏み入れ、真っ白な登山道を「ザク、ザクッ」と登り始める。8時40
分。 「スゴイな〜」予想以上の大雪に感動しながら、圧雪されたトレース跡をたどる。このあたりの積雪
は20センチ前後。



          
                吉部登山口                    雪道を歩き始める


 植林帯のゆるやかな道は、10分ぐらいで、急坂に変わってくる。「ここからだ」小刻みなジグザグも切
りながら、直登的に登って行くようになる。このあたりは登り始めでもあり、最初のきついところ。小幹を
握り返しながら、グングンと登っていく。


 白い息が弾み、15分ほどで斜度はゆるみながら、静かな植林帯に入って行く。「だいぶん暖まってきた」
気温は低いが、風もなく、体感的にはずいぶん楽な感じで、ウォーミングアップされてきた。 さらに斜度
がゆるみ、下湯沢の山腹をトラバースするようになると、フラット気味のアップダウンに変わる。



          
            急坂を登る                      植林帯を抜けフラット気味に


 やがて植林帯を抜け、ミズナラなどの落葉樹林帯に変わり、明るく快適なコースとなる。「きれいだねぇ」
冬木立の枝や幹は雪に飾られ、幻想的な雪景色が広がっている。 快適なアップダウンを行くと、左下方か
ら沢音が聞こえ始めてきた。「シャラ、シャラ」と、いつもと、違うような音に聞こえる。


 ゆるやかな上り坂になり、小笹が現れてくると暮雨の滝への分岐点に到着。歩き始めて約50分。「行っ
てみよう」。やはり、気持が高ぶってくる。急な下り坂に向かって、小幹や根っこにすがりながら下って行
く。「わ〜、凍ってる〜」気持が焦りながらも、足場に気を付けて滝壺に降り着いた。


 坊がつるを源流としたゆるやかな流れは、ここにきて岩を噛み、飛沫をあげながら凍てつき、見事な氷瀑
を創り上げていました。厳しい寒さの続く今年は、例年になく最高の出来栄えでしょう。すだれ状のツララ
や岩に着いた氷塊は青白く輝き、神秘的な美しさを魅せている。気温は−8℃で、底冷えのする寒さ。



          
            暮雨の滝分岐                    凍った暮雨の滝


 凍った暮雨の滝を充分に堪能し、急坂を登り返して登山道に復帰する。20分ほど費やしたようだ。滝音
は左下に遠くなり、上湯沢台の東斜面をトラバースしながら、フラット気味のアップダウンがしばらく続く。


「お〜、きれいだ〜」高い梢から雪玉が崩れ、粉雪となってキラキラと煌めきながら落ちてくる。左前方の
樹間に平治岳が見え、低い太陽がまぶしく雪を照らす。 やがて大船林道と出合い、坊ケつるの北端に到着。
滝分岐からおよそ30分。



          
            雪道のアップダウンを行く                 大船林道に出合う


 ここからは、雪原の林道歩きに変わる。 右側に三俣山の東斜面が迫り、前方には中岳や白口岳が迎える
ように見えてくる。「すばらしい景色だぁ」。凛とした寒さの中、雪化粧をした美しい峰々がパノラマのよ
うに展開してきた。


 ゆるやかに左カーブすると、目指す大船山も見えてきた。「雪は、どうかな」。 道はフラットになりな
がら広い草原の坊ケつるに入って行く。枯れたカヤなどがあり大雪原とはならないが、すばらしい光景が広
がっている。



          
              坊がつるに入って行く             鳴子川と中岳など(写真のクリックで拡大)


 雪原にトレース跡をたどり、坊ケつるキャンプ場に到着。もうすぐ11時。「誰もいないようだな」見え
る範囲に人の姿はないようだ。前方に大船山を拝みながら、ひと休み。


 1年前に建替えられた避難小屋を右に見ながら、案内標にしたがって大船山へのコースに進む。ここにも
登山者カウンターが付けられており、2名分が加算されたはずだ。ここから段原まで、標高差約400mの
急坂登りが始まる。 気分もギアチェンジし、樹林帯の雪道に入って行く。



          
         坊ケつる(前方に大船山)                 大船山コースへ


 ミズナラなどの落葉樹林に入り、明るい登山道はすぐに斜度が増し始める。「うん、歩きやすいね」いつ
もはゴロ石や段差などで難儀するところだが、雪で平準化されており、アイゼンに馴染んで登りやすく感じ
る。 ジグザグなどもあり、緩急変化で坂道を登って行くと、立中山からのコースが右側から合わさる。


 アセビの樹林帯に入ると、深くえぐれた道には雪が深く積もっており、ずいぶんと嵩上げされている。ア
セビの枝は雪の重みで垂れ下がり、低いトンネルになっている。こうなると、這って通り抜けるしかない。
おもしろい。このコースで膝をついて登ったのは初めてだ。 さらに急坂は続き、雪で踏ん張りの効きにく
い場面が何度か現れる。



          
            立中山分岐                 アセビのトンネルは這って抜ける


 やがて5合目の標識が現れ、ステップ状の小さな展望ポイントがある。「わ〜、すばらしい〜」快晴無風
と言うような天気で、法華院の上に広がる中岳、星生山や三俣山の様子が、まぶしいほどに輝いている。標
高1500m付近。


 きつい登りはさらに続くが、このあたりからは樹林も粗くなり、振り向けばいつでも景色が楽しめる。景
色を見ながら、さらに一歩一歩。 「お〜、ここからの景色もいい〜」6合目?付近。遠くに阿蘇山も見え
てきた。ひと息入れながら登って行く。



          
          5合目・展望がいい                   背後は三俣山


 樹林の背は低くなり、ノリウツギやミヤマキリシマの株が多く目立つようになると、右上方に大船山の頂
上部が見え始めてくる。ホッとしながら、見上げるところ。「真っ白ではないようだが・・」間近に迫って
きた姿に感動しながら、きつい登りはもう少しのがんばりだ。


 やがて斜度がゆるくなり、段原に到着。12時45分。坊ケつるから約1時間40分。ひとやすみ。風で
吹き飛ばされたのか雪は少なく、地表の出ているところも多い。ここまで来ると、すでに大展望は思いのま
ま。そして、大船の頂上部が迫っている。 



          
          段原(背後は北大船)              前方に大船山(写真のクリックで拡大)


「よっしゃ、もうひと息」段原から右に向きを変え、正面に大船山の威容を仰ぎ見ながら、フラット気味に
進む。 左に避難小屋への道を分け、葉を落とした灌木林の中を行く。「おっと、枝がぶつかる」自分の背
が伸びたような錯覚になるが、雪で嵩上げされた登山道が高くなっており、枝にぶつかっているのだ。


 樹林帯の急斜面にかかるあたりから、吹きだまりの様になっており、雪は非常に深くなってきた。踏み跡
の乱れたところでは、ズボっと膝上まではまり込む。「おっと、と・・」。ストックは思わぬ深さまで突き
刺さり、バランスを失いそうになる。うっかり小幹を握ると、頭から雪玉が容赦なく落ちてくる。踏ん張り
のきかない急坂登りは、難儀なところだが面白さも含まれている。



          
           避難小屋分岐付近                   樹林帯の急坂


 樹林帯を抜けると、大展望が広がりながら岩の多い上り坂に変わってくる。積雪は少なくなり、岩段差に
ガリガリとアイゼンがきしむ。 ミヤマキリシマの枝にザックを引っ張られながら、最後のひと頑張りと言
うところ。


 それほどの風でもないが、急に寒さを感じながら、岩場を登り詰めて 大船山の頂上に到着。 3等三角点
(大船山:
1786.2m)。21回目の頂上は、13時20分。 吉部登山口から、暮雨の滝などにも寄って、約
4時間30分。気温−5℃。じっとしていると寒い。


 天気は快晴無風に近く、すばらしい大展望が広がっている。 西側には中岳を中心に、くじゅうの峰々が
パノラマのようにつながり、硫黄山の噴気はまっすぐに上がっている。やや離れて、阿蘇五岳も雄大だ。遠
く由布・鶴見も望める。今日は、素晴らしい景色を、貸切で堪能している。



          
            もうすぐ頂上                    大船山の頂上


            
                    頂上からの展望・中岳や三股山


 下山は往路を戻る。 わずかの違いだが、段原まで降りてくると、別天地のように温かさを感じる。 樹
林帯の急坂は雪の滑りを上手に使い、ズズー、ズズ〜と滑り降りて行く。下りは速い。


 坊ケつるまで降りてくると達成感もあり、いつものように、大船山を振り返りながらゆるやかに下って行
く。今日、出会った人は往復で4人ほどだったかな。 吉部登山口に降り着いて16時10分。往復は昼食
や休憩等を含み約7時間30分。
 見事に凍った暮雨の滝と、雪道の大船山を楽しみ、晴れ渡った頂上から
は、すばらしい大展望を楽しみました。


氷瀑 さらなる神秘や 青白く

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

     
           凍った暮雨の滝


          
        頂上から見た北側の米窪方向                 頂上直下の御池