犬ヶ岳(1130.8m)4回目 2010 年 5 月 21 日(金)晴れ
(九州百名山:7 )英彦山系 大分福岡県境の野峠から
野峠・登山口 〜(2時間50分)一の岳 〜(50分)〜犬ヶ岳〜
〜(50分)一の岳(毛谷村岳)〜(55分)林道分岐 〜(55分)野峠・登山口
:行程 歩行距離 約
10.8km,高低差 約 ±850m,行動時間 約
7 時間 20 分
ハシリ梅雨の気配で、北部ほど降水確率が低い。福岡県境の犬ケ岳に登ろう。 野峠から稜線のアップダ
ウンコースは長距離になるが、変化もあって登り応えのあるコースだ。 少し遅くなったが、運が良ければ、
シャクナゲの後ろ姿が見られるかもしれない。 7年前のGW(2003,4)に登ったコースなので、おさらいし
ながら辿ってみよう。
中津市山国町から国道496号線に入り、カーブの多い坂道を上りつめると、福岡県境となっている野峠
に到着。T字路を右に少し行くと、九州自然歩道の案内板などがあり、このコースの登山口。
犬ケ岳・頂上の様子(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
予報通りの天気で、風もなくおだやかに晴れている。山の朝にしては、やや高めの14℃。「今日は、暑
くなるかもしれない」スポーツドリンクは少し多めに持って、尾根に向かう丸木段を登り始める。まもなく
7時。
九州自然歩道なので幅広く整備されており、コースの心配はない。時折り現れる標識や案内板に、登山気
分が高まっていく。手入れのいい植林帯に斜めから朝日が射し込み、気持ちのいいウォーミングアップで尾
根筋に乗って行く。
野峠・登山口 植林帯を登り始める
植林帯を抜けながら稜線に乗り、ほどなく明るい岩稜に飛び出す。「わ〜、すばらしい」目の高さに青葉
若葉が広がり、前方にやや高めのピークも見え、若緑が美しく映えている。「一ノ岳かなぁ」「まさか、そ
んなに近くないよ」はるか手前のピークだろう。県境稜線のアップダウンコースが始まる。
さわやかな朝の空気を全身でいただき、野鳥たちの囀りも心地よい。『野峠より500m』の標柱が現れ
た。今日は長丁場になる。時間と天気の心配もないので、自分なりのペースで楽しく登ろう。 稜線は所々
で狭い岩場や崖上を通るところもあり、そう難しくはないが、充分に気をつけた方がいい。クサリのある岩
場は、ちょっと緊張する。
岩稜を行く クサリ場に緊張
アップダウンを繰り返し、少しずつ高度を上げていくと、展望のいい岩稜では、振り返る景色に鷹ノ巣山
や英彦山が見える。ひといき入れながら登るのもいい。このあたりは、やや難所が続き、急峻な岩稜に気は
抜けない。「谷底は見ない方がいいよ」
やがて安定した樹林帯に入り、次第に斜度が増し始めてきた。もう危険なところはないが、かなり斜度を
感じる上り坂だ。 ひと休みを促すように案内板が現れ、『ブナ林は標高900m以上の・・』などを書い
ていた。このあたりは標高850m付近。まわりにブナは見当たらないが・・。斜度がゆるくなり、910
m標高点の左を巻きながらピークを越える。
下は見ない方がいい 910m標高点付近
「あっ、シャクナゲ!」右奥にピンクの花が見える。やや遠いので、咲き具合は判らないが、この先での出
逢いに期待が膨らむ。 樹林帯をアップダウンして行くと、次第にシャクナゲも多くなり、うれしくなって
きた。しかし、全体的には色あせ始めている。
「わぁ〜、これはきれいだ」カーブを曲がった先で足が止まる。花つきや咲き具合も、まだまだ立派なもの。
904m標高点付近。 その後も、標高が高くなるにつれ、色鮮やかなシャクナゲが次々と現れる。「これ
でもう満足」 やがて鞍部で林道への分岐標が現れた。「帰りは、これに降りよう」様子を見届け、さらに
アップダウンを登って行く。
904m標高点付近 シャクナゲでひと休み
やがて『野峠から2500m』の標柱が現れ、コースでは中間点付近だ。8時40分。まだまだ、先は長
い。 このあたりから樹林帯の様子が変わり、カシやツバキの照葉樹系から、カエデやミズナラなど落葉樹
系が主体となり、ブナも目立つようになってきた。やわらかで明るい若葉蔭のコースになり、身も心も清め
られて行く感じ。「う〜ん、おいしい、みどり!」胸一杯に深呼吸。
なだらかに登って行くと、左からの尾根も迫り、大きなブナの木がある1015m標高点に到着。テーブ
ルやベンチもあり、ブナ木蔭の休憩ポイントになっている。9時20分。一休みしよう。このブナさん、こ
こで何人もの登山者を見守ってきただろうか。風格あるブナの木肌に手をふれ、大樹を見上げる。
明るい新緑を行く 1015m標高点
さらにアップダウンは続き、比較的大きな上下を繰り返す。下りは楽だけどその分登り返しが楽でない。
左下に経読林道が見え、鞍部にはロープもありエスケープルートだろう。 やがて長い上り坂が始まり、丸
木階段などが断続的に現れてきた。
いくつかの丸木段を経て、やっと、という感じでベンチや案内板などのある 一ノ岳 に到着。 三角点は
ないが等高線で1110mのピーク(幾つかの情報では1124mとなっている)。まもなく10時。北側
の求菩提山からのコースとも合わさった。展望も良く、絶好の休憩ポイントになっている。モヤで遠望は利
かないが、西側には鷹ノ巣山や英彦山が望める。 一ノ岳は、また笹の宿とも呼ばれ、修験道の関わりなど、
説明板もおもしろい。
もうすぐ一ノ岳 一ノ岳
〜〜 後日(2019,8,8)〜〜
大分合同新聞の『大分のかくれた名山たち』のコーナーで、「一の岳(笹の宿)」のことを
「毛谷村岳」の山名で紹介された。
ひと休みしたら、頂上の犬ケ岳を目指そう。 しばらくはフラット気味に辿り、新緑の木洩れ日コースを
楽しむ。 やがて大きな下り坂が始まる。「もったいな下りだ」大竿峠に向かって、70mほどの標高差を
丸木段で一気に下って行く。
下りでも汗が吹き出しながら、鞍部になっている大竿峠に降り付いた。「やれやれ」。ここでも、福岡県
側から、恐淵コースが合流している。
降りた分だけ、また、登り返しの急坂にかかり、二ノ岳に向かって登って行く。気温もかなり上っており
ペースは遅れ気味。「水!」ひといき入れながら登ろう。このあたりから、またシャクナゲが目につくよう
になり、気分もほぐされながら二ノ岳を越えて行く。
大竿峠 もうすぐ二ノ岳
二ノ岳を越えると、ようやく犬ヶ岳の頂上部が見えてきた。 また下り坂。『野峠から5000m』の標
柱も現れ、最後の上り坂にかかった。やや斜度を感じる上り坂だが、気分的にはもう随分楽になってきた。
前方に砦のような展望台が見え始め、斜度がゆるみながら犬ヶ岳の頂上に到着。まもなく11時。3等三
角点(犬ヶ岳:1130.8m)。頂上には砦のような形をした石積みの避難小屋があり、上は見晴台になってい
る。上がってみても、まわりの樹木で展望は弱い。景色は、頂上尾根の東端から望める。
もうすぐ頂上 犬ヶ岳の頂上
木洩れ日のベンチで昼食と休憩。気温は20℃。森の遠くからエゾハルゼミが鳴き「アーチィ、アーチィ」
と聞こえる。もうその季節だ。 頂上の説明板には、犬ヶ岳の名前の由来やシャクナゲのことを書いてあり、
一読するのもおもしろい。
下山は 途中から林道へ
ゆっくりくつろいで、下山にかかる。11時30分。 往路を戻り、一ノ岳を越え、さらにアップダウン
を繰り返しながら下って行く。 頂上から3kmほど戻り、往路で見届けた林道分岐に到着。13時15分。
頂上から約1時間45分。
すぐ下に林道が見えており、お助けロープを握り返しながら急坂斜面を下って行く。5分弱で林道に降り
着き、ひと休み。この林道は、県境稜線の北側中腹を、長く東西に蛇行している経読林道。
林道分岐 林道に降り着いた
林道を左に取り、ゆるやかに下って行く。路面はゴロ石の多い未舗装路で、車も通った気配がないほど荒
れ気味の路。左上は県境稜線を見上げる崖、右は谷筋を見下ろしながら、蛇行している。 同じような景色
が繰り返し、ゆるやかな下り坂がしばらく続く。
やがて舗装路に変わり、ゲートが現れて国道に飛び出した。ここまで約35分。 国道496号線に入り、
ゆるやかな上り坂に変わる。午後の暑い陽射しを受けながら、歩き疲れた足には、ちょっとした上り坂もこ
たえる。 ようやくという感じで、野峠・登山口に帰り着いた。14時20分。林道と国道は長かった。
林道を下る 国道に出合う
朝の7時から登り、犬ケ岳を往復し、林道経由で周回は約7時間20分。 今日歩いた県境稜線は、九州
自然歩道となっており、序盤は岩稜のアップダウンで、クサリ場などもありやや緊張が続く。中盤は照葉樹
林の木洩れ日にシャクナゲを観ながらアップダウンを行く。後半は落葉樹林の若葉蔭を踏みながら、大きく
アップダウンして頂上に到着する。
登山口から頂上まで、いくつピークを越えただろうか。変化に富んだコースを、シャクナゲと新緑を観な
がら楽しく登ってきました。
【 どこまでも 青葉若葉や 尾根の径 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
シャクナゲの路 新緑の径
今日の花たち
ツクシシャクナゲ(クリックで拡大) コツクバネウツギ ツリバナ
ドウダンツツジ オトコヨウゾメ クロフネサイシン
ギンリョウソウ オオキヌタソウ タニギキョウ