小田山城跡(栂牟礼)180m)    2011 9 18 日(日)雨

   (かくれ名山的な山)大分県佐伯市弥生町 栂牟礼山村広場

        駐車場 〜(5分)河川公園〜(30分)小田山城跡・山頂
                  下山 : 〜 別コース(30分)河川公園〜(5分)駐車場

        行程:歩行距離 3.0km,累計高低差 ±190m,行動時間 1 時間 20


 台風15号は、3日ほど前から沖縄付近に停滞し、九州の太平洋側は断続的な雨が降り続いている。雨で
も登れそうな山はないかなぁ。 「そうだ!」道の駅『やよい』の裏手に、遊歩道のある山を思い出した。
栂牟礼山の一角と思われるが、くわしい状況は判らない。現地に出向き、小雨程度だったら登ってみよう。


 国道10号線を南下し、佐伯市弥生町に入って行くと、左側に栂牟礼山が見えてくる。さらに電波塔のあ
るピークも見えてきた。「あれだろうな」湧き上がるような雲に、見え隠れしている。



            
           小田山城跡(文化会館の横から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 道の駅『やよい』に到着。 少し戻るようにして、文化会館前の駐車場に停める。ここがスタート地点。
そこに案内板があり、対岸の河川公園や山頂までの様子が描かれている。地形図と案内板で、コースのイメ
ージをしながら、雨が小止みになるのを待つ。


「よ〜っしゃ、止んできた」しかし、蒸し暑い天気だ。気温は26℃。文化会館とスポーツ公園の間の道を、
河川公園(いさき川自然公園)に向かって歩き始める。まもなく10時。前方には目指す山があり、高い電
波塔も見える。



          
       文化会館前の案内板 (クリックで拡大)              文化会館の横からスタート


「お〜、スゴイ水だ」いつもの様子は判らないが、井崎川の水量が異常なほど多く、また流れも速い。この
ところの雨続きの影響だろう。山は大丈夫かな。 5分ほどで染矢橋を渡り終ると、公的施設の一角に着き、
また別の案内板が現れた。改めて登山口と云うようなところ。


「ほ〜、なるほど」複雑なコースが描かれており、分岐路をうまく使えば、上り下りはアレンジできそうだ。
一度に覚え切れないが、分岐の案内標に従いながら登ってみよう。沢沿いの細道に入り、はっきりした踏み
跡をたどる。「おっ!、足のクッションがいい」



          
          次の案内板が現れ・改めて登山口               案内板(クリックで拡大)


 ウッドチップが敷き詰められているようだ。すぐに沢に架かる橋があり、いかにも遊歩道と云うような手
すりや木柵が続いている。「これはいい」そして、最初の分岐点が現れた。「先ずは、山頂を目指そう」林
内のUDコースを右に見送り、山頂へのコースは左上へ進む。


 上り坂になり、雑草なども生えているが、登山道は良く判る。「わ〜、スズムシバナ」道脇には、青紫の
スズムシバナがたくさん咲いている。 次第に斜度が増し、ジグザグも現れてきた。



          
            沢の橋を渡る                    ジグザグも現れた


「あっ、道の駅!」右下の樹間に、井崎川や『道の駅』が見える。いつの間にか、高さを感じる斜面を登っ
ているようだ。 そして次の分岐点が現れた。ここも山頂を目指し左上へ進む。『山頂550m』となって
おり、すぐに丸太階段が始まる。


 雑草や踏み跡の心配はなくなったが、歩幅とステップが強制され、きつさを感じる上り坂になってきた。
次第に尾根筋のコースになり、さらに斜度が増してきた。「ふ〜、暑い〜」汗は吹き出しメガネは曇る。こ
の丸太階段はきつい。



          
           2回目の分岐点                   丸太階段の急坂が続く


「あれは、頂上かな」左上に、霧に霞んだピークが見える。 「それ、もう少し」で、丸太階段を登りつめ、
尾根の肩に上がり着いたら3回目の分岐点。と云うよりも、最後の合流点と言うべきかもしれない。ここか
ら山頂までは、分岐もなく一本道になっているようだ。


 先ほどまでのきつさは何処へやら、ゆるやかに尾根筋をたどり小ピークを越える。「あっ、降りだした」
小雨は続いていたが、ここにきて本降りになってきた。「ここまで来たら・・」気持ちのいい稜線歩きのは
ずだが、無情な雨に複雑な気持ち。とにかく頂上までは登ろう。



          
             丸太階段を登りつめた                  小ピークを越える


「んっ、また丸太階段」地形図では、なだらかな尾根コースと思っていたが、前方には長〜い丸太階段が見
えてきた。それほどの急坂ではないが、一歩半のステップは登り難い坂道だ。やがて斜度が増し、最後の急
坂というあたりかな。汗を拭きながら振り向くと、左の樹間に端正な山が見える。「佐間ケ岳だろう」


「これは、竪堀?」頂上直下と言うあたりで、登山道と交差するように溝状のものを跨ぐ。何の説明もない
が、中世の山城や砦などにはよく造られており、先ず間違いないだろう。もうすぐ、その城跡に到着するは
ずだ。



          
              長〜い、丸太階段                   もうすぐ頂上


 す〜っと、斜度がゆるみながら樹林帯を抜け、電波塔の見える草地に飛び出した。「着いた〜」電波塔の
先に砦風の展望台が現れ、小田山城跡の頂上に到着。 三角点はない(標高点:
180m)10時35分。河川
公園の登山口から約30分。気温23℃は、とても蒸し暑く感じる。


 展望台の横には『栂城訪古歌』の詩碑があり、佐伯藩に仕えた幕末の学者・明石秋室の漢詩のようです。 
北側に尺間山が見えそうだが・・、判らない。せっかくの頂上だが、雨と霧で展望はむつかしい。南東側の
足元にようやく景色が見え、番匠川にかかる日豊本線の鉄橋だろう。



          
           小田山城跡の頂上                南東の眼下に番匠川と鉄橋


 頂上の北東側に『駐車場』の標識と踏み跡があり、地形図の林道に繋がっていると思われる。その先、
牟礼山
にはどう繋がっているのか、天気がよければ辿ってみたかったが、雨にも急がされる。「降りよう」



下山へ

 下山は往路を戻り、分岐路を選びながら別コースを下る。登りの時のような、丸木階段の急坂は現れず、
迂回しながら下って行くのもいい。遠まわりにはなるが、違う雰囲気を味わいながら下って行く。



          
       少しのジグザグを経てゆっくり下る           分岐標を見て、ここからは急坂


 やはり、丸太階段も現れた。距離は短いが尾根筋の急坂は丸太階段を踏み、樹間の前方に『道の駅』を見
ながら降りて行く。「おっと、足元が見えにくい」夏草の茂るコースになってきた。掻き分けながら降りて
行くと、ポンと言う感じで、草刈り途中の登路に出た。一週間あとだったら、草刈りが終わっていたかもし
れない。


 一気に下り・・・「んっ、番匠公園?」行き先が違う?。分岐を見失ったようだ。 少し戻り、夏草に隠
れていた分岐標を見つけ、林内のUDコースに入る。山腹斜面のトラバースコースだが、手すりのある木道
で造られており、気楽な遊歩道と言う感じ。


「んっ、倒木?」大きな杉の木がデ〜ンと横たわっていた。今度の大雨で倒れ込んだのかもしれない。なん
とか乗り越すことができたが、状況次第では、大きくまわり道をさせられるところだった。トラバースを経
て、最後の分岐を左下に下ると、河川公園に到着。



          
          前方の対岸に道の駅                 河川公園に降り着いた


「お〜、不気味なほど・・」川の水が多く、すぐ傍まで来ている。対岸へ『水面はし』という沈み橋が在る
はずだが、完全に水没しており、渡ることはできないようだ。染矢橋を渡り駐車場に到着は、11時20分。
部分周回の行程は、休憩や滞在等を含み約1時間20分。


 降り続く大雨の止み間に、登ってきたが、上り下りのコースを変え、変化のある散策路を楽しんできまし
た。中世の山城跡と言うこともあり、霧雨の山頂に時空を偲び、往時の遺構も見たような気持で、降りてき
ました。


 きつい坂道もあるが、短時間で登れ、全体では気楽なファミリーコースと言う感じでした。 雨でも登れ
たが、やはり、天気の時の方が楽しいでしょう。


山城の 遺構にけむる 秋の雨

 今日の花たち

             
           スズムシバナ           ハグロソウ           ヤマジノホトトギス