くじゅう                     2011 6 4 日(土)晴れ
    中岳1791m)16回目、天狗ケ城1780m)星生山1762m)

    (くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町 牧ノ戸峠コース

        牧ノ戸峠・登山口 〜(30分)沓掛山〜( 1時間40分)久住分れ〜
               〜(20分)御池〜( 25分)中岳〜( 15分)天狗ケ城
               〜(20分)久住分れ〜( 45分)星生山1時間50分)牧ノ戸峠・登山口

        行程 : 歩行距離 10.5km,累積標高差 ±810m,行動時間 6 時間 30


 明日は、くじゅう山開きが行われる予定だが天気に不安がある。 前日になるが、今日の天気は大丈夫だ。
牧ノ戸峠からミヤマキリシマの咲き具合を見ながら登ってみよう。今年は遅れ気味だから、まだかもしれな
いが・・。


 県道11号・やまなみハイウェイを走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「お〜、すば
らしい〜。良く晴れている」硫黄山の噴気も真上に上がり、おだやかな朝を迎えている。



          
            くじゅう連山 (クリックで拡大)              登山コース (クリックで拡大)


 ワクワクしながら、牧ノ戸峠・駐車場に到着。7時ちょっと前。広々とした駐車場だが、ほぼ満車に近い
状況になっていた。 「暑くなるかなぁ」日差しの様子に戸惑いながら、少し薄着で支度を整える。「お〜、
スゴイ人」登山口付近は、グループさん等で混雑し始めていた。 トーテムポールの立つ登山口からコンク
リートの道を、ゆるやかに登り始める。7時20分。


 ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「おはようございま〜す」前後に登山者の
列があり、元気のいい若者グループが追い越して行った。 今日は、まだ、どこまで登るか決めていないが、
ぼちぼちのペースは、いつも通り。


 段差のあるコンクリート道で一気にウォーミングアップが出来上がり、樹林帯を抜けながら東屋のある展
望台に到着。「まだ早かったか・・」目の前に三俣山が見えるが、山肌にピンクの気配はない。いつものこ
とだが、この展望台に上がった時、目にする景色などで直感的な第一印象を受ける。ミヤマキリシマには少
し早かったようだが、風もなく素晴らしい天気が広がっている。 展望台から右向きになり、ほどなく登山
者カウンターを横切る。



          
              牧ノ戸峠・登山口              展望台を過ぎ、登山者カウンターの横


「あっ、咲いてる!」登路脇の斜面にピンクがあり、ミヤマキリシマのお出迎えです。さらに、ツクシドウ
ダンの紅色も目の高さに咲いており、気分は一気に高揚してくる。コンクリートの登山道をさらに登り、猟
師岳や涌蓋山など北側の展望が開けながら木製階段を登る。 咲き始めのミヤマキリシマは、色も良く瑞々
しい美しさがある。左右の草地には、小さなイワカガミやマイヅルソウがかわいい。


 斜度がゆるみながら、沓掛山の入口に到着。 「わ〜、気持ちがいい〜」右側が展望休憩所になっており、
コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。モヤ気味だが、阿蘇や根子岳などが景色の主役になってい
るところ。 沓掛山入口の温度計は17℃を示していた。「暑くなるかな」。 岩間を抜けながら、ゆるや
かに登っていくと、さらに展望が広がり、久住山の頂上部も遠くに望める。



          
           木段を登り終え                   沓掛山の岩間を行く


 すばらしい景色を楽しみながら、岩の多い沓掛山稜線をアップダウンして行く。「あっ、これがいいかな」
稜線の岩とミヤマキリシマ。一枚の景色を探しながら稜線を行くが、花の数が少ない。このあたりのミヤマ
キリシマは3分咲き程度かな。ドウダンツツジも、見ごろまでは、もう少し。



          
          岩とミヤマキリシマ (クリックで拡大)          ミヤマキリシマと星生山 (クリックで拡大)


 前方に三俣山を見ながら岩場の急坂を下り、ドウダンツツジの坂を下ると幅広いフラット面に降りてくる。
左側にカラマツ林を見て、ゆるやかな上り坂が始まり、前方には開放感のある草原のコースが延びている。


「沓掛もピンクに見えないね」、振り返ると先ほどの沓掛山が見えるところだが、シーズンのようなピンク
色には見えなかった。 「あっ、これはきれいだ」気の早い株は、見ごろに咲いているのもあり、一瞬だが
足を止めさせてくれる。



          
          ゆるやかな上り坂・背後は沓掛山                  左前方に星生山(クリックで拡大)


 尾根脇の灌木林帯を登って行くと、ケルンのある小広場に上がり着き、展望も得られて休憩ポイント。登
山口から1時間ぐらいのところになり、上り下りで、だれかがくつろいでいる。 ケルンの立ち並ぶ尾根道
になり、左右の景色を楽しみながら登って行くと、最初の扇ケ鼻分岐が現れる。


 左脇の灌木林帯に進み、斜度を感じながら登りつめると、稜線に出て2回目の扇ケ鼻分岐が現れる。団体
さんが止まっており、ミヤマキリシマの咲き具合がイマイチの為、扇ケ鼻に登るかどうかと話し合っていた
ようだ。


 ここは右に見過ごし、直後の星生山西尾根コース分岐も左に見送る。道はフラット気味になり、なだらか
に横たわる星生山を左上に見ながらケルンの道をたどる。 「お〜、見えてきたぁ。今日は鮮やかな緑色」
正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものことながら、このあたりで見る久住山は、実にすばら
しい。ここまで歩いてきたご褒美とでもいうように、美しい姿で迎えてくれる。



          
              扇ケ鼻分岐を過ぎる               正面に久住山・西千里ケ浜を行く


 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場のコースになる。岩段差など起伏の多い上り坂は、
バランスをとりながら足元注意で登っていく。


 岩場を登りつめると、久住山がぐんと右側に迫って来る。「お〜、スゴイ!」いつものことだが、息を弾
ませながら立ち止まって見上げる久住山。天空の頂上には多くの登山者が見える。達成感と展望に満足して
いることだろう。


 目線を正面に戻すと、天狗ケ城や中岳などが見渡せる。「中岳まで行こう」目的地は決まった。足元の避
難小屋広場に向かって下り、軽く登り返すと久住分れに到着。9時10分。登山口から、約1時間50分。
いつものペースだ。ひとやすみ。



          
          星生崎下から前方に天狗ケ城など            久住分れ(背後は避難小屋)


 標識のある久住分れで、北千里ケ浜のコースを左下に見過ごし、久住山のコースを右上に見送りながら、
中岳へのコースに入っていく。道はトラバース気味になり、右に巻きながら、ゆるやかな上り坂を行く。


 左に硫黄山があり、黄土色の地肌がむき出しになった稜線からは、真っ白い噴気が立ち昇っている。「ん
?」天気の所為かもしれないが、いつもより噴気が少ないように見える。 トラバースを巻き終わると久住
山からのコースとも合わさり、空池の横に出て前方の景色は天狗ケ城を見上げるようになる。


「今日の御池は、どうかなぁ」やや斜度を感じながら、坂道を登りつめると御池の縁に到着。「お〜、すば
らしい〜」正面に中岳があり、青く満たした湖面に逆さ中岳を映していた。ほとんど波もなく、期待どおり
の美しさに、しばし佇んで、至福のひとときを満喫する。



          
      中岳コースへ(背後は星生山、硫黄山)           御池のほとり(背後は中岳)


「行ってみよう」湖面を左に見ながら、湖畔のコースを行く。「ん、ミズスマシ?」湖面に小さな波紋が立
ち、すばしっこい動きはミズスマシのようだ。 角ばった岩が多く、岩段差のアップダウンは5分ほどで半
周を終わる。「お〜、かっこいい〜」美しい湖面の対岸はV字に切れ、その真ん中に星生山が望める。


 池の小屋からのコースが右から合わさり、ミヤマキリシマを両側に見ながら、ゆるやかな上り坂。「咲い
てると、いいところだが・・」このあたりのミヤマキリシマは、まだ硬いツボミ。 なだらかに登り、吊り
尾根の鞍部に上がり着いた。左に行けば天狗ケ城だが、後から登ることにして、右に向きを変える。



          
       湖面の対岸に星生山 (クリックで拡大)                   天狗ケ城と中岳の鞍部


 正面には、もう中岳の頂上しかない。 ゆるやかに稜線をたどると、大きな岩場が迫ってくる。角ばった
岩が、無造作に積み上げられたようになっており、足場の悪い急坂だ。距離は短いが、両手も動員して丁寧
に登った方がいい。幾つかの踏み跡があり、できるだけ左側の踏み跡を辿ると、登りやすいようだ。左下に
坊ケつるキャンプ場が見え、色とりどりのテントが並んでいた。


 上の方で、人の声が聞こえてきた。 「こんにちは〜」で賑わいの中に入り、中岳の頂上に到着。三角点
はない(標高点:
1791m)が、九州本土の最高峰。10時ちょっと前。牧ノ戸峠・登山口から、休憩なども
含み約2時間40分。16回目の頂上。陽射しは強いものの、心地良い涼しさだ。



          
                 前方に中岳                    中岳の頂上


 天気にも恵まれ、九州本土最高峰からの眺めは実に雄大だ。ぐるっと360度の大パノラマが展開されて
いる。 久住山や天狗ケ城、稲星山の頂上には、それぞれ人の姿も見える。今日の好天に誘われ、多くの登
山者が気持ちのいい頂上を楽しんでいるのでしょう。


 東側の大船山も雄大な山姿を見せているが、やや霞み気味になっている。薄いモヤがかかり、遠くの景色
は空と一体になって霞み果てる。



          
        久住山、扇ケ鼻、天狗ケ城                   大船山


 往路を戻り、吊り尾根の鞍部を直進するようにして、天狗ケ城に向かう。 すぐに急坂になり、険しい岩
稜線を避けるように右側に進み、岩間を縫いながらジグザグに巻き上がって行く。距離は短いので、丁寧に
登って行けばいい。


 ほどなく天空に飛び出し、天狗ケ城の頂上(標高点:1780m)に到着。10時20分。中岳から15分少
々。 傍から聞こえる弾んだ会話は、景色を見ながら昼食タイムを楽しんでいるようだ。



          
           前方に天狗ケ城                   天狗ケ城の頂上


 頂上からの展望は先ほどの中岳と大差ないが、足元には青く澄んだ御池の湖面が広がっている。「おっ、
すごい」湖畔を辿る長蛇の列は、団体さんだろう。振り向く中岳にも、人の姿は多い。「それにしても、ピ
ンクは見えないね」ミヤマキリシマは多いのだが、ツボミの様子では、まだまだ先だろう。



          
            眼下に御池                    天狗ケ城と中岳


 頂上を越えるようにして急坂を下り、御池の縁に降り着いた。ここからは、登ってきた往路を戻る。 
「わ〜、スゴイ人の列だ」久住分れから、久住の頂上まで人の列が延々と繋がっている。明日の山開きを前
に、天気を優先させた登山者達だろう。11時前という時間帯の所為もあるが、登山者の多さに驚きながら
久住分れに到着。


「星生にも登ろうか」時間も天気も心配ない。星生山に登って帰ることにしよう。久住分れから尾根筋を直
進するようにして、星生山のコースに入って行く。


 避難小屋の背後にある『火山活動監視・・』の基地を見ながら、尾根道をゆるやかに登り始める。 すぐ
に急坂に変わり、小砂利まじりの踏み分け道を、星生崎の岩峰に向かってぐんぐんと登って行く。距離は短
いので、それほど急がなくても大丈夫だ。



          
      久住分れから星生山のコースに入る              星生崎への急坂を登る


 左下から「ワイワイ、ガヤガヤ」小学生らしい弾んだ声が聞こえてきた。足元の遙か下に避難小屋広場が
あり、小学生の列も見える。赤い帽子の列が連凧を思わせ、なんとも可愛いい動きだろう。高度感のある景
色を楽しむように、ひと息入れながら、急坂を登って行く。


 汗ばみながら登り詰めると、星生崎のピークに到着。大展望は思いのまま。 星生崎の頂上付近は大小の
岩が点在し、休憩にも良さそうだ。「お昼にしよう」ここで、昼食タイム。360度の大展望を楽しみなが
ら、至福のひとときです。



          
          眼下に避難小屋広場                   星生崎へ到着


「よっしゃ、行こう」星生崎のピークから直角右向きになり、岩稜線に沿ったコースになる。稜線の右や左
に踏み跡があったりして、混乱する場面もあるが、登りやすいコースを探りながら辿ればいい。気分次第で
は、緊張しながら岩場のアップダウンもおもしろい。


 やがて、吊り尾根のようなところを経て、火山礫の小砂利を踏み上がるところがある。 やや斜度があり、
小砂利に滑りながら稜線のピークを越える。 小鞍部で西千里ケ浜へのコースを左に分けると、目の前には
星生山の頂上が迫ってきた。



          
          岩のピークを越える                   前方に星生山


 前方には岩場のコースが迫っており、一瞬、足が止まる。「右の方が、よさそうだったね」ここも複数の
踏み跡があり、右脇の道が比較的歩きやすい記憶がある。とはいっても、岩場伝いの難所であり、岩段差な
ど丁寧にクリアしていく。

 岩場を登りつめると「こんにちは〜」で、星生山の頂上に到着(標高点:
1762m)。12時ちょっと前。
星生崎から約30分。12回目かな。頂上の周辺では、それぞれ、昼食タイムのようです。


 頂上からの景色は、言うまでもなく360度の大パノラマが展開されているが、何といっても、ここから
の目玉商品は眼下の硫黄山と白い噴煙だろう。音と共に地球活動を目の当たりにし、時空を越えた景色を見
ているようでもある。しかし、ひところに比べ、活動は弱くなったようにも見えるが・・。



          
           星生山の頂上                 眼下に硫黄山と噴気(クリックで拡大)


 下りは西尾根を下る。 草原の稜線を西に向かってゆるやかに下り始める。 ほどなく小さなケルンがポ
ツンと現れ、星生新道への分岐点。しかしロープが張られ『植生保護・危険防止…通行はご遠慮ください』
と、なっていた。さらに稜線を下って行く。


 ゆるやかな小鞍部を経て、登り返しはドウダンの混じる灌木林へ入って行く。ツクシドウダンが多いよう
だが、見ごろまではもう少し先かな。 灌木林を縫うようにして稜線を歩き、西尾根の末端から急激な下り
坂に変わってくる。「足元、気をつけて!」急坂を下り、左側に池塘を見て、小尾根を跨げば主コースに出
合う。星生山から30分弱。



          
        ドウダンに出逢いながら                   急坂を下る


 右に向きを変え、主コースを牧ノ戸峠に向かって下山コースをたどる。 沓掛山で景色を振り返り、楽し
ませてくれた山々に別れを告げる。沓掛山の温度計は25℃。朝方より8℃ほど高くなっていたが、蒸し暑
さは感じなかった。 牧ノ戸峠に降り着き、13時50分。行程は昼食や休憩等を含み約6時間30分。


 お目当てのミヤマキリシマは、沓掛山周辺が3分咲き程度で、それより高度の高いところは、まだまだツ
ボミという状況でした。今年は花つきもよく、虫害も見当たらなかったので、10日から2週間後ぐらいが
楽しみです。


 ミヤマキリシマはその程度だったが、気持ちのいい天気にも誘われ中岳まで行き、天狗ケ城や星生山も楽
しんできました。 それにしても、今日の登山者は多かった。山が「重たい」と、言っていたかもしれない。
今話題の山ボーイや山ガールにも、だいぶん目が慣れてきた。


 翌4日の日曜日は朝から雨が降っており、登山記を整理していたら、九州北部地方も梅雨入りを報じてい
た。山開き山頂祭は、雨天決行されたようです。


くじゅう路の 花に誘われ 人の列

 今日の花たち

             
        マイヅルソウ            イワカガミ             チゴユリ


             
        コケモモ              ウスノキ           ミヤマキリシマ


             
          ツクシドウダン           シロドウダン           ベニドウダン