黒岳前岳1334.0m     2009 3 27 日(金) 晴れ

   (九州百名山:37、大分百山:1)由布市庄内町 白水鉱泉(黒嶽荘)から登る

         黒嶽荘・登山口〜(25分)白水分れ〜(30分)露岩〜(35分)仙人岩〜(10分)前岳
                            上り 1時間50分  下り 1時間20分  : 往復 約 3 時間 20


 午前中に用件があり、近場で登り甲斐のありそうな山を探して、黒岳・前岳に登ることにした。 黒岳は
原生林に覆われ、遠望する山全体が黒ずんで見えることから、つけられた名前らしい。5つのピークからな
る山塊の総称で、前岳は東側にあるピークのひとつ。 毎年4月29日に、由布市庄内町主催の「黒岳山開
きとシャクナゲ祭り」が行われている山。今年のシャクナゲの様子は、どうだろうか。



                  
            黒岳(阿蘇野から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 見た目は、おだやかな天気だが、気温はかなり低いようだ。 白水鉱泉・黒嶽荘の前で、かみさんに登山
口の写真を撮ってもらって出発。
標高730m付近。 『黒嶽登山
シャクナゲ公園 入口』と書かれた門型
のゲートをくぐり、
シャクナゲ株の群落を見ながら、大きな自然林に入っていく。11時50分。

 背の高い落葉樹林は、まだ新芽の気配もなく、大自然林とはいえ明るく気持のいい登山道が見えている。
『前岳まで1600m』の小さな案内標を見るあたりから、斜度が増し始める。岩が多いのも、このコース
の特徴だ。



                
            登山口(黒嶽荘)                自然林を登り始める


 道はゴロゴロとした岩が多くなり、緑色に苔むしており、いかにも滑りやすい感じがする。落葉で隠れた
段差や穴もあり、骨折や捻挫に注意するコースが続く。 斜度はさらにきつくなり、両手も動員して岩角や
小幹にすがりながら登っていく。気温の割には汗ばんできた。


「ふ〜、着いた」。30分弱で『白水分れ』に上がり着き、右下から白水荘からのコースが合わさる。標高
920m付近。最初の休憩ポイント。衣類調整をしながら、ひと休み。



                
           岩が多くなってきた                   白水分れ


「これからが本番だ」。気分をギアチェンジし、急坂の直登コースにかかる。岩は少なくなったが黒土や小
砂利が滑り、足の踏ん張りが効かない上り坂。小幹を握り、ガニ股歩きで一歩一歩の登りが続く。ここはキ
ツイところ。


 振り返れば、葉のない樹林を透して、花牟礼山や阿蘇野の里が見える。その目線が少しずつ高くなってい
くので、着実に高度を稼いでいるのもわかる。急坂は多少のジグザグを混じえながら、ぐんぐんと登ってい
く。再び岩が多くなってきた。



                
           黒土と小砂利の急坂                  岩の多い急坂


「標高1000mは、越えたかな」。地形図の等高線がいちばん混み合っているところ。きついところだが、
覚悟はしているので、自分のペースを乱さなければ大丈夫。目線の違いで高度変化を楽しみながら登ってい
る。適度に呼吸を整えながら、背後の景色を見るのもいい。


『前岳へ800m』の標識が現れ、道のりとしては中間点付近。登山道には、大きな岩も現れてきた。 
がて露岩が現れ、右(東)側が広く展望できる。「お〜、景色がいい〜」。標高1160m付近。 足元に

阿蘇野の里が望め、左の花牟礼山(
1171m)は、ほぼ同じぐらいの高さに見える。ここまで約1時間。景色
を見ながらひとやすみ。



                
            露岩で、ひとやすみ               足元に阿蘇野の田園風景


「よっしゃ、行こう」。左上には、これから向かう前岳の頂上付近が見えている。 次第に角ばった大きな
岩が多くなり、岩の隙間を左右に避けながら、あるいは乗っこしたりして登っていく。大きな段差は、足の
長さに不満を言いながら「よっこらショ!」と、全身を使って這い上がる。翌日、腕の付け根付近に疲れを
感じるのは、このためだろう。


 登り続けていた急坂も、やがて、部分的にフラット面も現れ、シャクナゲの株との出逢いも多くなってき
た。「つぼみの様子は、平年以下?かなぁ」。 まだ、かなり堅そうで、数もそれほど多くはなさそうだが、
判断しかねる。


 シャクナゲの株を縫いながら、岩場の多い、段階的な急坂を登って行く。「おっ、ツララだ」。そう言え
ば、先ほどから岩陰の道で残雪を見、霜柱を踏みながら登ってきている。高い山は、春は名のみの寒さが残
っている。『前岳まで300m』の標識を見て、ほどなく、仙人岩と呼ばれる大きな岩の間を通る。薄暗く
湿っぽい岩間は、神秘的な雰囲気が漂う。標高1260m付近。



                
        シャクナゲの株が多くなってきた               神秘的な仙人岩


 仙人岩を抜けると、少しの間山腹斜面をへつらうように、岩場を巻き上がるところがあり、足場に気を付
けながら登って行く。南西方向の展望が開け、左前方に見えているのは、黒岳の荒神森か
天狗岩だろう。

「ん、ロープが無い?」。以前、ロープの懸っていた岩場は、ロープが無くなっていた。右から巻き上がれ
ばいい。 このあたり、それほど危険ではないが、やはり慎重に行動した方がよさそうだ。 岩場をクリア
し、急坂が一段落すると頂上は近い。



                
         ロープが懸かっていた岩場                 もうすぐ頂上


 シャクナゲの株を縫いながら登って行き、樹間を吹き抜ける北風が冷たく感じるようになって、前岳の頂
上に到着。3等三角点(黒岳:
1334.0m)。13時40分。登山口から約1時間50分。 三角点背後の露岩
に登れば展望が広がり、
万年山崩平山が見え、 近くに花牟礼山があり、その右側遠くに由布鶴見も望
める。とはいっても、春の霞に景色は淡い。



                
                 前岳の頂上                  頂上から万年山と崩平山


 下山は、往路を戻る。 岩場の急坂は慎重に、滑る足元に気をつけながら降り着いて、15時10分。往
復約3時間20分。山の日暮は速く、太陽は西側の大きな山塊に隠れ、急激に気温は下がってきた。


 急坂を登り続ける山だが、覚悟して登れば高度変化を楽しみに転化でき、岩場の登りもコース変化のおも
しろさと感じられる。 今年のGWのころは、シャクナゲ探勝登山も多いことだろう。


登れども はるけき山は 春がすみ

     今日の花たち(下山後・黒岳の周辺で)

              
          アブラチャン      ユキワリイチゲ(クリック拡大)   アズマイチゲ(クリック拡大)

              
          ハルトラノオ       シロバナネコノメソウ      コガネネコノメソウ

              
        バイケイソウの新芽         アマナ         オキナグサ(クリック拡大)