HOME
   くらきやま
 倉木山1160m12回目 など     2012 6 17 日(日)曇り・霧

(旧九州百名山,大分百山)大分県由布市 由布岳の南にある山

       登山口 〜(牧野道10分)取り付き〜(山腹コース 1時間20分)倉木山   往復

       行程 歩行距離 4.8km,累積標高差 ±350m,行動時間 2 時間 40


 梅雨前線は活動を強め、金・土とかなりの雨をもたらした。まだ雨の心配が残る日曜日の朝、県域の天気予報は曇りとなっていた。しかし、今にも降りだしそうな空模様だ。「やっぱ、倉木かな」天気の悪い時、思いつくのは倉木山。ピンチヒッターの山?。雨でも登れるし、花との出逢いも期待できる山。

 別府から県道11号線を走り、志高湖入口や城島高原などを経て、由布岳登山口を通り過ぎる。道は下り坂になり約500m後、県道から分れ左側の雨乞林道に入って行く。 山腹を巻きながら上り詰めると舗装は途切れ、ほどなく駐車場に到着。県道から約1.5kmのところ。今日は、1台も停まっていない。登山口は、すぐ先の右側にある。


             
           倉木山(由布岳登山道から)               登山コース(図のクリックで拡大)


「天気、どうかなぁ」。濃い霧に戸惑いながらも、雨は降っていない。 前日までの雨や霧で、あたりはビッショリ濡れており、雨具のズボンは着た方がいい。上着は持っていくことにした。 登山口に向かい、牧草地に延びるコンクリート道を、ゆるやかに登り始める。9時15分。

「お〜、何も見えない」。左前方に、なだらかな姿をした倉木山が見える場所だが、すっかり霧の中。慣れた山なので心配はないが、展望も期待出来ないかもしれない。「あっ、キジの鳴き声」。どこからともなく「ケン、ケ〜ン」と聞こえてくるが、なぜか、もの悲しそうに聞こえる。


          
                  登山口                      牧草地を登り始める


 コンクリート道は、牧草地から灌木帯に変わり、ノリウツギなどを潜るようにして登って行く。 やがて牧野道は終点となり、小広場の右側には登山口の標識が見える。資料によっては、ここが登山口と表現しているのもあり、改めて、登山口と云う気分のところ。

 すぐに樹林帯に入り、斜度が増し始める。「お〜、暗い〜」。こんなにも暗かったのか、背の高い樹林は、なお一層光を遮っているようだ。暗い足元、濡れた黒土は滑りやすい。 少し行くと分岐点があり『左急登コース、右山麓コース』の案内板が現れる。どちらを登っても構わないが、天気の悪いときは『山麓コース』が無難だ。ここは、直進気味に進む。


          
         舗装路終点・改めて登山口                     分岐点


 コースは小尾根を越え、左向きに廻り込むと、ゆるやかな上り坂に変る。「んっ、まだか?」。ヤマアジサイの群生地だが、まだ、花らしい色ではなかった。「あっ、ミドリヨウラク!」。葉に隠れたナルコユリもかわいい。「これは?・・」。斜度もゆるく、気持ちのいい散策路という感じ。

「あれっ、崖崩れ?」。登路を横切るように、小さな崩壊地が出来ていた。昨年秋にはなかったので、最近の出来事かな?。気を付けながら通れば大丈夫。 ゆるやかな上り坂が続き、少しずつ高度を上げていく。

 やがて、斜度を感じる坂道になり、左ヘアピンカーブが現れた。すぐに右に切り返し、Z状に登ると斜度は収まる。登山道はよく整備されており、深い霧でも大丈夫だ。幻想的な雰囲気を楽しみながら登っている。 再びZ型のヘアピンカーブが現れ、もうしばらくは、ゆるやかな上り坂が続く。


          
              散策気味に登って行く                   ヘアピンを曲がる


 やがて、『倉木山1km』の標識が現れた。「半分は過ぎた」。高度はあまり稼いでないように感じるが、距離的には半分を越えている。 このあたりから斜度はゆるみはじめ、やがてフラットか、やや下り坂に変わってきた。

 前方が明るくなり、パッと言う感じで樹林帯を抜けた。「よっしゃ」。いつものひと息ポイント。山腹を巻き終わり、山頂から南西に派生した尾根の肩に位置している。天気が良ければ、城ケ岳なども見えるところ。 すぐに『倉木山500m』の標識が現れ、右はヒノキ林、左は草地の尾根道を登って行く。「それ、ヨイショ」。かなり斜度を感じる坂道だ。

 やがて、右側のヒノキ林もなくなり、明るく広々とした草原尾根に上がってきた。濃い霧で景色は弱いが、まわりの様子が一変してくる。 花たちも草原型が主体になり、アザミのピンクやシライトソウの白が、ポツンポツンと目につく。



          
           倉木山あと500m                   尾根の肩に上がった


 頂上直下の尾根道を登っており、涼しい風に気分を楽しんでいる。「お〜、もうひと頑張りだ」。突然霧が晴れ、前方には最後の急坂が見えてきた。 万緑の草地に延びる踏み分け道を行き、梅雨空に向かって急坂を登って行く。「おっと、すべる!」。ぼちぼち。ここまで来れば、急いでも変わらない。 

 ふっと斜度がゆるみ、頂上の一角に上がりついた。左側に標識があり、直登コースが分岐している。三等三角点(倉木山:1154.9m)はそのコースの稜線途中にある。 分岐を左に見過ごすと道はフラットになり、ほどなく、石の積まれた倉木山(等高線:1160m)の頂上に到着。10時45分。歩き始めの駐車場から、約1時間30分。12回目の頂上は霧の中。遠くから、カッコーの声が聞こえてきた。

「お〜、何にも見えない」。北側に大きな由布岳が見えるはずだが、すっぽりと霧に包まれたまま。 「あっ、城ケ岳!」ス〜っと霧が晴れ、南側に城ケ岳の一部が見えてきた。しばらく様子を見たが、それ以外の景色は出ることはなかった。気温22℃。汗の引かない蒸し暑さ。


          
                倉木山頂上                       南側に城ケ岳


 下山は、往路を戻る。 降り着いても霧は晴れなかったが、気になっていた雨にも遭わず駐車場に到着。12時ちょっと前。往復約2時間40分。


 今回のように、山腹コースなら整備された道をゆるやかに登って行くので、天気の悪いときでも大丈夫。野鳥の声を聴きながら、霧の樹林帯を幻想的に登って行く。山腹を巻き終わると、草尾根の開放感を味わいながらの上り坂。ここは晴れてほしかった。 落ち着きのある頂上で、様子を見ながらひと時を過ごす。季節の雰囲気を楽しんできました。


 下山後、天気の様子を見ながら、倉木山の山麓や、由布岳の中腹まで登ったりして、季節の花たちに声をかけてきました。例年に比べ、早いのも遅いのもあるが、梅雨の雨にもめげず、いつものメンバーは元気にしていました。

万緑に 身を預けつつ 里の山

 今日の花たち

             
           ヤマツツジ            ミドリヨウラク             ナルコユリ


             
      セイタカスズムシソウ(クリックで拡大)        キヨスミウツボ           シソバタツナミ


             
          フタリシズカ             シライトソウ             ツレサギソウ


             
          キリンソウ              イチヤクソウ          ヒトツボクロ(クリックで拡大)


HOME