HOME

 鶴見半島
                            2020 10 24 日(土)快晴
 鶴御崎の八ケ久保山・忘却岬

  大分県佐伯市鶴見町


 先日、空の公園(佐伯市米水津)に行ったとき、米水津湾を挟んだ北側に鶴見半島があり「ひょっとん峠」付近に風力発電の風車群が見えていた。


 現地に行けば、風力発電設備を見ながら周辺の散策ができるかもしれない。で、計画し「ひょっとん峠」に向かった。美しい海岸を見ながら行く、鶴見半島のドライブもうれしい。 やがて、猿戸集落を通り過ぎ、右側に「間越海岸」への標識が現れY字分岐は右上に進む。

「ひょっとん峠」に向かう途中の右側に林道入口があり、小型の風車群が見えてきた。「この上だ!」。 期待しながら入口に着いたが、チエーンのゲートと「関係者以外・立入禁止」の看板が置かれていた。
「ガ~ン」。これでは、風力発電設備の見学も、散策もできない。 計画は、いきなりと云う感じで挫折してしまった。


 とりあえず、「間越海岸」に降りてみよう。で、「ワルサ山」の登山口となっている「ひょっとん峠」を越え、市道の終点となる間越漁港に降り着いた。
 振り向くと、「あれだ!」と云うように、稜線上に、7~8基の風車が並んでいた。

    
        間越漁港から望む稜線のプロペラ


 やや風が強いものの、雲ひとつない好天となっており、時間もたっぷり残っている。気を取り直して、九州最東端まで行ってみよう。 「ひょっとん峠」を上り返し、降り着いた県道を東向きにハンドルを切った。



スリット状の海蝕洞


 左に美しい海景色を見ながら海岸線沿いのドライブコースを行くようになる。 ほどなく、広浦トンネルを抜け、丹賀トンネル入口のカーブに差し掛かった、その時「あっ、海蝕洞!」。左側の崖下に海蝕洞があり、スリット状の隙間から対岸の景色が望めた。あたりに説明板などは無かったが、鶴見半島の珍発見となったようです。


        
         スリット状の海蝕洞                    丹賀トンネル入口


灯台の見える絶景


「女郎崎トンネル」手前では、「丹賀砲台への道を分け、約5分後、「元の間海峡」の潮流と灯台の見える絶景が現れた。降りてみよう。

 灯台は浅瀬を見守るように立っており「元ノ間灯標」という。 形状:塔形黒地に赤横帯1本。灯高:12m。光達距離:5.6km。 その左奥には小島の上に立つ「先の瀬灯台」があり、形状:白塔形。灯高:43m。光達距離:9.3km。



        
       灯台の見える絶景(図のクリックで拡大)               先の瀬灯台と元ノ間灯標


地蔵崎・段々展望所


 県道をさらに東に進み、梶寄浦のカーブを曲がると、大きな看板『九州最東端 鶴御崎』が現れた。前回も立ち寄った「段々展望所」だ。数台分の駐車スペースもあり、「元の間海峡」を望む絶好の展望所。 狭い海峡の対岸は、10年ほど前に訪れた大島が迫っており、右下に見える海蝕洞は「壇の窓」と呼ばれている。
 

        
         『九州最東端 鶴御崎』                   段々展望所


白波が立つ海峡には、先ほど見てきた「元ノ間灯標」が、すぐ近くに見え、「先の瀬灯台」も・・・ 「あっ、水の子島灯台?!」 豊後水道のど真ん中に立つ灯台だ。日本の「灯台50選」にも選ばれている灯台。なんと沖合に14kmほど離れた位置にあり、肉眼で見えるとは思ってもいなかった。 300mmの望遠レンズに交換し、願いを込め激写。


        
      白波の立つ「元ノ間灯標」(図のクリックで拡大)     水の子島灯台」と「先の瀬灯台」(図のクリックで拡大)


    
            「水の子島灯台」


 「水の子島灯台」

   灯台50選 歴史的灯台
   形状:塔形白地に黒横帯2本。
   塔高:39m。灯高:56m。
   光度:560,000cd。
   光達距離:37km。
   初灯:明治37年。





「水の子島灯台」は、船をチャーターしない限り見ることはできないと思っていただけに、感動です。天気の条件も良かったのだろう、幸運の出合いとなった。 最東端まではあと少し。下梶寄の手前でY字分岐が現れ『鶴御崎』などの標識に従って右上に進む。



鶴御崎へ

 カーブの多い坂道を上がって行くと峠状になり、大きな看板『鶴御崎自然公園』のある小広場に到着。

 事前の計画なしで立寄たため、この看板でヒントをもらい、すぐ近くの「展望ブリッジ」と、「鶴御埼灯台」を経て「忘却岬」に行くことを決めた。







  
          『鶴御崎自然公園』



 展望ブリッジ(八ケ久保山)254.2m3回目

  (かくれ名山)大分県佐伯市鶴見町


 小広場の駐車場に停め、下り気味に50mほど進むと、左側にクサリゲートのある分岐路が現れた。簡易舗装されており、遊歩道入口と思われる。「どんな山だろうか」期待しながらゆるやかに登り始める。

 
        
             遊歩道入口               登山コース(国土地理院の地形図を加工)



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車場 ~(20分)八ケ久保山 ~(頂上部散策20分)~(10分)駐車場

    往復:歩行距離 1. 0km,累積標高差 ±60m,行動時間 40
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 すぐに樹林帯となり、気持ちのいい木洩れ日コースを登って行くようになる。遊歩道は山腹斜面を巻くように延びており、左上の斜面には、古いコンクリート塊の散在が見られるが、これらも、戦時中の遺構だろう。

「ん? アサギマダラ!」照葉樹の多い樹林帯だが、なぜかアサギマダラが フワ、ふわ~と舞っている。


 整備された遊歩道は、それほどの斜度もないまま、頂上直下となり、コンクリート階段や説明板などが現れた。 「えっ、ここは、前に来たことがある。八ケ久保山だ!」 そういえば、「八ケ久保山」の頂上は「展望ブリッジ」とも呼ばれている山。すっかり忘却していた。 「クスッ?」 このあと伺う予定の場所は「忘却岬」だが、先取りのような失態をやらかしてしまった。


        
        照葉樹林帯を行く遊歩道                  頂上直下の説明板など


「展望ブリッジ」へは、今回もまた、高く続くコンクリート階段を登り、「ヨイショ」で、コンクリート製の展望ブリッジに登りついた。11時20分。「ヤッホ~」360度の大展望が得られる。

 南西に米水津湾を含むリアス海岸の絶景、南東の眼下は、このあと向かう予定の「鶴御埼灯台」や「忘却岬」などが見え、豊後水道を挟んで、はるか遠景は四国の山々だ。今日は、よく見える。


        
          コンクリート階段                 天空の回廊・展望ブリッジ



        
          南西はリアス海岸の絶景                南東の眼下に「鶴御埼灯台」


 四国まで繋がっているのではと錯覚を起こすほどの天空の回廊を快適に進んでいくと「あっ、またまた 水の子島灯台!」白黒に塗り分けられた様子も見え、素晴らしいシーイングとなっている。沖合に14kmほど離れた灯台が、これほどクッキリ見えるとは、驚きであり感動です。

 頂上を示す三角点は、展望ブリッジの北東端を降りた橋脚横の森。今日は、濃いヤブ・ブッシュになっており、踏み込



む勇気はなかった。が、三等三角点(八ケ久保山:
254.2m)は3回目。


        
        北東の沖合に水の子島灯台                  三角点はヤブの中


 展望ブリッジの下、草地にはピンク色のヒヨドリバナが咲いており、横のクサギではアサギマダラが羽を休めていた。登ってくる途中で出会ったアサギマダラも、なんとなく理解できる。

 
        
         ピンク色のヒヨドリバナ                クサギにアサギマダラ



 下山は往路を戻り、小広場の駐車場に到着。 まさか、3回目の「八ケ久保山」だったとは思わなかったが、初めてのコースを登り、「展望ブリッジ」から豊後水道の大展望を楽しみました。

 車に乗り、次の右カーブには、『展望ブリッジ・登り口』の標識があり、前2回はここから登った。



九州最東端
 鶴御埼灯台忘却岬(標高:150m)

  大分県佐伯市鶴見町


 車道をさらに進むと、ヘアピンカーブを経て小峠を越える。「わっ、絶景!」右下に白亜の「鶴御埼灯台」が見え、右に延びる尾根筋は、目指す「忘却岬」だろう。楽しみだ。


 車道は終点となり、右脇の広い駐車場に停める。 ここにも大きな説明板があり、改めて目を通す。風雨でやや傷んでいるが、灯台を経て右に進む様子をイメージできる。「行ってみよう」。先ずは、「鶴御埼灯台」を目指そう。


        
      「鶴御埼灯台」と尾根筋の「忘却岬」            登山コース・再掲


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車場
~(5分)鶴御埼灯台 ~(10分)忘却岬

    往復:距離 0. 7 km,累積標高差 ±60m,行動時間 40
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 灯台までは前回と同じ。という事で、一般車両通行止めのゲートに進み、手入れのいいツバキ並木の舗装路を、ゆるやかに登りはじめる。



「お~、相変わらずきれいだ」。5分ほどで、前方に白亜の灯台が迫ってきた。『鶴御崎要塞案内図』や『九州最東端展望所』への分岐路をやり過ごし、頂点の「鶴御埼灯台」に到着。


        
           前方に鶴御埼灯台                     鶴御埼灯台


   形状:白塔形。塔高:14m。灯高:197m。
   光度:410,000cd。光達距離:42km。初灯:昭和56年。



忘却岬

 灯台の正面に回り込むと、右上方に先ほど登っていた「八ケ久保山」が端正な姿を現していた。「展望ブリッジ」も見える。

 右下に下る丸太階段があり、標識には『森かげの小径』となっていたが、「忘却岬」へのコースと思われる。たぶん間違いないだろう。


        
       右上方に八ケ久保山(図のクリックで拡大)               『森かげの小径』へ

 かなりの急坂下りから始まり、『貯蔵庫跡』を右下に見ながら分岐点に降り着くと、左に進む道があり、その先で『忘却岬へ 130m』の標識が現れた。「よかった、これで安心」。さらに下り気味の遊歩道となっている。


「帰りの上り返しが大変だ」などと、言いながら、少しずつ下っていく。 コースは柵のある遊歩道となっており、左下は高い崖下に荒磯と海面が俯瞰できる。 時折現れるリアスの海景色に癒されながら、ウバメガシの繁る尾根道が続く。


        
              分岐は左                       『忘却岬』へ



        
           柵のある遊歩道                   ウバメガシの繁る尾根道


 先の灯台から約10分後、遊歩道は突然 行き止まりとなり『忘却岬』の標柱が立っていた。等高線では、150m付近に位置している。まもなく12時30分。


        
          リアスの海景色(クリックで拡大)                   忘却岬


 下山は往路を戻る、となるが、灯台までの上り返しは、やはり堪える。灯台を回り込み、なだらかな車道下りで広い駐車場に到着。 往復は、途中の展望タイムなども含み約40分だった。「忘却岬」のこと、忘れないようにしよう。

 今日は、「ひょっとん峠」の風力発電設備を、見学しながら散策するつもりで計画したが、「立入禁止」で断念した。が、気を取り直し、鶴見半島探勝となり、個々に立寄りながら、九州最東端の景勝地を訪ねてきました。 その中でも「水の子島灯台」が見えたのは幸運だった。「八ケ久保山」.は、まさかの3回目。最東端の「忘却岬」は初めて訪れた岬。「忘れないように、忘れないように」。印象に残る場所となった。


今日の花たち

        
        ハマナデシコ           ソナレノギク           ナンバンギセル



        
       アシズリノジギク       ピンク色のヒヨドリバナ         ハスノハカヅラ



        
         ツメレンゲ             アゼトウナ           ハマカンゾウ





   HOME