大船山(1786.2m)24回目 第60回山開き 2012 年 6 月 3 日(日)曇・霧
(九州百名山、大分百山)大分県由布市 男池から大戸越を経て周回コース
男池・登山口〜(1時間)ソババッケ〜(1時間10分)大戸越〜
〜(1時間10分)北大船〜(5分)段原〜(25分)大船山
下り:〜(40分)段原〜(30分)米窪端〜(1時間)風穴〜
〜(1時間10分)ソババッケ〜(50分)男池・登山口
行程:歩行距離 約 11. 4km,累積高低差 約 ±1080m,実質的な時間 約 8
時間かな
今日は、くじゅう山開き。 山頂祭は久住山と大船山で交互に執り行われ、今年は大船山で行われる。山開きのとき、一番気を遣うのが駐車場だ。今回は、男池から大戸越コースを登ってみよう。駐車場も広く、コースも6年ぶりとなる。
ミヤマキリシマは、まだ少し早いかもしれないが、大戸越や北大船山の様子も楽しいだろう。山頂祭の後、下りは段原から米窪の縁を経て風穴に降り、男池に戻る周回コースを計画した。
大船山頂上で山頂祭 登山コース(図のクリックで拡大)
朝4時過ぎの男池駐車場は、まだ、かなりの余裕があった。未明までの霧雨で、あたりはびっしょり濡れている。 「予定通りだろうな」回復傾向の天気予報を信じ、ひと通りの支度を整える。
「おっ、もう動き始めている」ランプの動きはグループのようだ。 そのグループに続くようにして、男池の料金所から入山は4時30分。 あたりは、まだ真っ暗で、ランプの明かりを頼りに男池橋を渡り、覆いかぶさるような原生林に入っていく。
原生林は背が高く、ライトの明かりも上まで届かないほどだ。 すぐにフラット気味になり、確かな踏み跡を気持ちよく辿り始める。「シカはもう起きてる?、夜行性か・・」遠くからシカの鳴き声が聞こえてきた。 次第に斜度が増し始め、軽く汗ばんで、かくし水に到着。ウォーミングアップが完了し、早くも衣類の調整だ。あたりは、うっすらと夜が明けてきた。5時ちょっと前。
男池・登山口 かくし水で夜明け
大きなブナなどもある原生林の中、朽ちた倒木や、苔むした岩などを縫いながら、斜度が増しはじめる。「おっと、すべる〜」濡れた黒土は、ヌルヌルしている。まだ薄暗い中、コガクウツギの白い花だけが目に付く。緩急変化の坂道を登って行く。
やがて斜度がゆるみ、峠を越えるようにしてソババッケに到着。5時35分。男池から1時間少々。干上がった沼のような広場になっており、倒木がちょうどいいベンチになっている。ここで朝食。「ケロケロ♪ 〜♪」、あちらの繁みこちらの葉陰で、森のかえる合唱団が一斉に歌いだした。見上げる平治の頂上は霧がゆっくり流れていた。ホットコーヒーが美味しい。贅沢な朝食タイム。
ここは分岐点になっており、左は風穴を経て黒岳(高塚)などへのコースになっており、帰りに降りてくる予定。 右を取り、大戸越に向かう。谷筋を登るコースは、しばらくは、ゆるやかに登り始める。「おっ、新しい倒木?」 次第に斜度が増しはじめ、ガレ石の多い坂道になってきた。
ソババッケ 大戸越コース 斜度が増してきた
苔むした岩も多く、濡れた坂道は気を遣う場面も多い。 さらに斜度が増し、谷筋では景色の変化も期待できず、ここは我慢の上り坂。 やがて、背の低い灌木林帯になり、斜度が緩んでくると、U字状の道になってきた。「もうすぐだ」地際には、かわいいマイヅルソウやチゴユリが咲いていた。
奥セリに下る分岐標を通り過ぎ、樹林帯から明るい広場に飛び出した。「あ〜あ、ガスだ・・」ぼんやりとしたミヤマキリシマに迎えられながら大戸越に到着。7時ちょっと前。ソババッケから約1時間10分。ひとやすみ。「ガスで残念ですねぇ」何人かがくつろいでいた。 平治岳側のミヤマキリシマ、虫害もなく、見える範囲は満開のようだが・・。
大戸越 平治岳方向のミヤマキリシマ(クリックで拡大)
ガスで上方までは見えないが、平治岳に向かう人はまだ居ないようだ。天気が良ければ、早い時間でもミヤマキリシマの間に列が出来始めているはずだ。 大船山は、『段原・大船』の標識に従い左のコースに入って行く。
潅木林をくぐりながら、ゆるやかに登っていくと、5分ほどでオオヤマレンゲがあり、今年も元気なツボミを付けていた。「まだ、3〜4週間ぐらい先かな」U字状にえぐられたクロボク道には、イワカガミがちょうど見ごろに咲いていた。目の高さには、濃い赤のツクシドウダン。「あっ、ミヤマキリシマもいい」かなりの坂道でも、花と出逢いながら登れば、いつの間にか高度を稼いでいる。
大戸越から左上へ ミヤマキリシマもうれしい
「このあたりだったはずだが・・」以前のコースでは、火山礫のガレ場を苦労しながら登っていたが、左脇のコースに変わったのか、少し様子の違うところを登っている。「これで、復帰か」やがて元の道になり、少しの間、ガレた急坂を登る。
次第に斜度がゆるくなり、ミヤマキリシマの株間を縫うようにして登り詰めると、開放的な稜線に出てきた。「お〜、いいねぇ」きれいに咲いている株もあり、直感では5分咲き程度かな。稜線のゆるやかなアップダウンが始まる。
やや斜度のある坂道 稜線に出た
「寒い〜」冷たい霧が左から吹き付け、汗ばんだ体から一気に体温を奪っていく。衣類調整をし、ゆるやかに登って小ピーク(標高点:1706m)を越える。「わ〜、きれい」稜線のミヤマキリシマ、これが見たかった。
気を良くしながら、次の小ピークには標柱があり、北大船山(等高線:1700m)に到着。「う〜ん、何も見えない」一気に大展望が現れ、これから向かう大船山や段原にかけての大群落などが楽しめるはずだが、深い霧に覆われたまま。「晴れないかな〜」
稜線のミヤマキリシマ(クリックで拡大) 北大船山の頂上
ミヤマキリシマを左右に分けながら、軽く降り着いて段原に到着。8時20分。途中のロスタイムも含み大戸越から約1時間10分。段原では、坊がつるからの主流とも合わさり、かなりの人がくつろいでいた。ワイワイ、ガヤガヤ。どなたも、霧が晴れるのを期待しているような会話だった。でも、晴れそうにない。「行こう」そのまま、通り過ぎるようにして、本峰に向かう。
左に避難小屋を分け、しばらくはフラット気味に灌木林帯を辿って行く。鞍部のヤセ尾根を過ぎると急坂になり、岩段差の道は時には両腕も使うようになる。 ふっと、灌木林帯を抜けると、頂上に向かう稜線が見え、途中には登山者の列もできている。岩段差とミヤマキリシマの株間を登って行く。このあたりは、まだツボミ。
段原 岩段差とミヤマキリシマの株間を登る
「ヨイショ、ヨイショ!。もうひといき」岩段差を一歩一歩。頂上が近づくと、渋滞が起き始めてきた。焦っては危ない。順序良く登って行こう。 「それ、着いた」登り詰め、大船山の頂上に到着。三等三角点(大船山:1786.2m。8時45分。段原から約25分。男池登山口から、朝食や休憩等も含み約4時間15分。24回目の頂上。 やや順番待ちだが、標柱にタッチしながら頂上写真は撮れた。その後、急激に人が増えはじめ、写真も撮れない状態になってきた。
それにしても寒い。気温は6℃。陽射しもなく、冷たい霧が吹きつけ、動きのとれない時間待ちには厳しい寒さだ。 狭い頂上に、どんどん登ってきて、立錐の余地もなくなってきた。頂上直下の登りは動きが取れないようだ。
風の音で、よく聞き取れなかったが、開山祭が始まったようだ。 予定より15分ほど早いようだが、なごやかに進められていく。みんなの笑顔がいい。最後にバンザイ三唱で祭事が終わり、登山記念のペナントが配られた。翌日の新聞では、頂上の開山祭には300人となっていた。
大船山頂上 開山祭・バンザ〜イ
「さて、降りよう」といっても、動けない。動きがない。「ペナントをもらった人から、降りてくださ〜い」登ってくる人が多く、完全に渋滞している様子。「降ろさせて〜」頂上から降りなければ、登ることができない。交互通行が始まり、ようやく動き始めた。
その後も、狭い通路で「上り優先させて〜」「降りなきゃ、登れませんよ〜」と。まだまだ、登ってくる人も多く、交互通行の繰り返しで、ようやくという感じで段原に降りついた。11時ちょっと前。ここも人が多く、昼食の場所もなさそうだ。
「もう少し、行ってみよう」段原から右に分かれ、風穴へのコースに入る。とたんに、人の列はなくなり、静かなコースに変わってきた。「やれやれ、例年どおりの混雑だったが、ほっとしたな〜」 潅木林を抜け、明るい広がりに出てきた。米窪の縁をめぐるコースになり、ミヤマキリシマの株間を進む。「んっ、虫害?」ツボミはあるが、葉が無くなり、遠目には茶褐色に見える。 「あっ、きれいだ。ここは大丈夫」霧で全容は見えないが、虫害エリアは、部分的だったのだろうか。
米窪の縁は虫害か? ここはきれい・米窪の縁を辿る(クリックで拡大)
このあたりはミヤマキリシマの株間が狭く、身体をこすりながら抜けていく。「おっと、引っ張らないで」ザックの紐がひっかかった。 外周からのコースも合わさり、米窪の縁を半周するように、ゆるやかに下り始める。 「お昼にしよう」米窪の岩場で、陽射しを期待しながら昼食タイム。少しずつガスが取れてきたが、写真になるような『この一枚』は撮れなかった。
「降りよう」米窪の縁を半周し終わり、左に向きが変わると、急激に下り始める。依然として地面は濡れており、すべりに気を遣う場面が多い。高い岩段差は足が届かない。樹林の背丈が高くなり、上空では陽射しも出てきたようだ。「もう遅い」明るい新緑の中、グングンと降っていく。
「おっ、ヨウラク!」ブドウ色した筒型のヨウラクツツジは、深い森でこそ、妖麗な美しさを魅せている。 急坂の下りはさらに続き、いつの間にか、ミヤマキリシマは見えなくなり、ヨウラクやドウダンに変わっている。 やがて、それも少なくなり、深い森に覆われてくると斜度はゆるくなり、セリグチ谷の主コースに降り着いた。
急坂を下り セリグチ谷に降りた
セリグチ谷は、南の岳麓寺から、北の男池につながる谷あいの主コース。ここは左向きになり、北西に向かってゴツゴツとした岩を踏み越えていくと、5分ほどで風穴に到着。「こんにちは〜」休憩ポイントでもあり、グループさんが風穴を覘いたりしてはしゃいでいた。12時50分。昼食タイムも含み、段原から約1時間50分。
風穴からは、ゆるやかなアップダウンだが、ゴツゴツとした岩が多く、とても歩きにくいコースが続く。日陰のところでは、苔むした岩にヒヤッとする場面も。 「ん!、岩が落ちてる?」登路の真ん中に大きな岩があり、右上の斜面には転げ落ちたような跡がついていた。最近の出来事のようだ。 岩道のアップダウンは、30分ほどで奥セリに到着し、大戸越からのコースを合わせる。
風穴 奥セリ付近
奥セリからは下りが多くなり、深い原生林の中、苔むした岩間などをどんどんと降っていく。「あっ、シャクナゲ!」GWのころは、このあたりでもきれいなシャクナゲが咲いていた。岩段差の急坂が続く。「んっ、ソババッケ?」雰囲気のよく似た湿地帯が何度か現れるが、本物はもう少し先。
フラット面に降り着き、樹林帯の先に人影が見えてきた。「こんにちは〜」ソババッケに到着。ここも、人がいっぱい。ここまで来れば大丈夫。水は飲み干してもいい。14時10分。風穴から約1時間10分。
岩段差の急坂を下る
ソババッケに到着
ここからは、今朝登ってきたコースを下って行く。 途中のかくし水では、最後の休憩ポイント。冷たい水をおいしくいただきながら、山に向かって感謝の気分も。 「あっ、バイケイソウの花!」「これは?」朝方は、暗くて気づかなかった花たちに挨拶しながら下って行く。
心地よい疲労を感じながら、男池登山口に到着。15時10分。ぐるっと周回は約10時間40分になるが、山頂での開山祭や、朝・昼食タイムなどもあり、実質は8時間少々かな。
それにしても、大船山は人が多かった。霧が深く、寒い曇り空だったが、バンザイの時はみんな笑顔だった。 主役のミヤマキリシマ、中心となる北大船や段原付近は、ひいき目に見て5分咲き程度だったかな。10日後ぐらいがいいかもしれない。周回コースを楽しみ、たくさんの花たちに出逢いながら、心地よい疲労と共に満足の一日となりました。
【 バンザイに 笑顔を添えて 山開き 】
今日の花たち
バイケイソウ イワカガミ マイヅルソウ
ミヤマキリシマ ツクシドウダン ヨウラクツツジ
オトコヨウゾメ オウギカズラ コクワガタ
サバノオ サワルリソウ オオヤマレンゲ(つぼみ)
|
|