鞍ケ戸(1344m)〜 鶴見岳(1374.5m) 2010
年 8 月 13 日(金)晴のち曇り
(九州百名山,大分百山)大分県別府市 鳥居上の駐車場から御嶽神社を経て登る
駐車場・登山口(10分)御嶽権現社〜(40分)分岐〜(30分)踊石〜
〜(25分)船底新道口〜(50分)分岐〜(30分)北方ピーク〜
〜(35分)鞍ケ戸〜(40分)馬ノ背〜(30分)鶴見岳〜
下山 〜(1時間30分)御嶽権現社〜(10分)駐車場
:行程 歩行距離 約
9.3km,累積標高差 約 ±900m,行動時間 約
7 時間 30 分
猛暑続きで、登山計画に苦慮している。『10度涼しい鶴見山上』のキャッチフレーズが頭に浮かび、途
中の暑さは覚悟して真夏の鶴見岳に登ることにした。 鶴見岳は9回目になるので、コースアレンジを取り
入れ、少し遠回りするのも面白いだろう。
別府から県道11号(別府・一ノ宮)線で、鳥居バス停の交差点を過ぎた直後の右側に、御嶽権現社への
参道車道が分岐している。 舗装路を上って行き、道なりに約1km行くと広い駐車場に到着。今回は、こ
こが登山口。標高700m付近。
鶴見岳(県道52・小挟間付近から) 登山コース(クリックで拡大)
広い駐車場には一台も停まっていない。見上げる位置に鶴見岳があり、頂上部にわずかの雲がかかった好
天気だ。「暑くなりそうだなぁ」支度を整え、舗装路をフラット気味に歩き始める。まもなく7時。
御嶽権現社に向かう車道は、ゆるやかなアップダウンを経て、社務所の手前で終点となる。社務所の横を
通り抜けると、旗ノ台からの登山道も合わさり参道の石段が始まる。苔むした石段は滑り気味で、手すりに
つかまりながら登って行く。かなりの急坂は夏場のウォーミングアップには暑過ぎ、早くも汗が吹き出し始
める。 清めの水場を過ぎ、もう少し登ると御嶽権現社に到着。登山の安全を祈願し「行ってきま〜す」。
駐車場・登山口 御嶽権現社に御参りして
社殿の左脇へと進んで、深い森に取り付く。森の入口には『天然記念物・御嶽権現社の自然林』の看板が
あり、大きなアカガシのことなども書いている。 登山コースには、一気登山の標識があり “O地点 海抜
750m”と書いていた。
この一気登山は、毎年4月第2日曜日に開催され、海抜0mのスパビーチをスタートし、海抜50mごと
にアルファベットの“地点名”が割り振られ、ゴールは頂上の一角にある“Z地点”となっている。次々に
現れる地点標識は、頂上までの目安になる。
今回の登山コースでは、御嶽権現社横の“O地点 ”が最初の標識となり、すぐ上に登山届箱も現れ、い
よいよ、登山らしい気分になってきた。 植林に自然林が混じり、比較的明るい樹林帯を、ゆるやかに登り
始める。野鳥の声も豊かに聞こえ、とても気持ちのいいコースです。 緩急変化で“P地点 ”を過ぎ、さ
らに登って“Q地点”を通り過ぎる。
登山届箱 Q地点(標高850m)
いつの間にか植林帯を抜け、落葉樹主体の自然林に変わっている。比較的斜度もゆるくなり、手つかずの
大自然林という雰囲気もあって、落ち着いた気分が素敵だ。 やがて林道を横切る。
豊かな森林を啓蒙する看板なども現れ、気持ちのいい自然林をなだらかに登って行く。
やがて“S地点”
の標識が現れ、その直後に分岐標識が見えてきた。海抜950m付近。 直進気味の右は鶴見岳へ向かうコ
ース。「帰りは、ここに降りてくるはずだ」。この分岐は左を取り、南平台コースに入って行く。
林道を横切る 南登山道分岐点(南平台コースは左へ)
すぐに『南平台を経て鞍ケ戸又は西登山口に至る』の標識も現れ、踏み跡もはっきりしている。それほど
斜度もなく、明るい緑陰のコースは、豊かにそして大きく迎え入れてくれる。気持のいい上り坂がしばらく
続く。
擬木階段を経て、少しのトラバースを過ぎると、斜度が増し始めてきた。「いよいよ、上り坂だ」。 植
林帯の急坂をしばらく登って行くと、大きな岩が左側に現れた。『踊石』の標識があり、伝説では、地震を
予知すると踊るらしい。「踊らないでね」
自然林をゆるやかに登る 踊石
踊石の脇を経て、南平台へのコースも分岐している。 ここは、そのまま進み、谷筋に沿ったコースをな
だらかに登って行く。 やがて峠状の小尾根に上がり着くと分岐標があり、南平台へ向かう分岐点だ。今回
は寄り道をしない。
小尾根の峠を越えるようにして、初めての下り坂が現れ、フラットコースになりながら西の窪分岐点に到
着し、猪ノ瀬戸の西登山口からのコースに出合う。ここの分岐を右上に進み、馬ノ背を経て鶴見岳へ向かう
のが一般的だ。
ここから船底新道へ向かうのは、ややアブノーマルなコース設定になるが、変化も楽しめそうなので計画
してみた。今8時40分。時間の心配はないが、雲が多くなってきた。「まぁ、大丈夫だろう」判断に迷う
ところだが、これから先のコースも慣れた道なので、状況を見つめながら行ってみよう。 鶴見岳とは逆方
向に向き、西登山口方向に下り始める。
南平台分岐点 西の窪分岐点
山腹斜面を巻きながら、ぐんぐんと下り始め、標高差50mほどはあっと言う間に降りてしまう。「よっ
しゃ、ここだ」標識が現れ、船底新道への分岐点。地形図をチェックしながら気分をリセットする。 西登
山口を左下に見送り、直進気味に船底新道へ踏み入れる。8時50分。
船底新道は、鞍ケ戸と内山の鞍部・船底へ通じている林道で、新道の名が付いているが、樹林化して荒れ
た古い林道だ。部分的には、岩がゴロゴロと転がっており、かなり歩きにくいところもある。
船底新道分岐点 船底新道をフラット気味に
鞍ケ戸の南西山腹を巻くようにして、フラット気味のゆるやかな上り坂が続いている。明るい樹林帯の足
元には、タンナトリカブトやキオンが秋の開花時期を待っていた。 「由布は、雲がかかっているョ」左の
樹間から、雲のかかった由布岳が見えてきた。
やがて、尾根端の出っ張りに出て、岩が散乱した難所を越えていく。左下は深く切れ落ちており、トラロ
ープが注意を促している。 岩を越え樹林を抜けると大きく展望が広がってきた。先ほどからチラ、チラッ
と見えていた由布岳が間近に姿を現し、上半分は雲の中だが、山裾の北東側に不気味な崩壊谷が見えている。
岩の多い難所 左に由布岳
「おっと、新しい崩壊地だ」1年前はなかった場所。左下に急峻な崩壊があり、トラロープなどで判るよう
になってはいるが、下を見るとゾッとするような不安を感じるところ。右上にエスケープしながら、崩壊地
をクリアする。
このあたり、来る度に状況が変わっており、大雨の後などは気をつけた方がよさそうだ。少し下り始める
と右側に擬木階段が現れ、花の台への分岐点に到着。9時40分。船底新道の歩きは約50分。ひとやすみ。
新しい崩壊地 右の擬木階段へ
直進すれば内山との鞍部・船底に行くコース。今回はここで向きを変え、右上の擬木階段へと進む。 階
段をひと登りすると斜度はゆるくなり、灌木林の谷筋コースに入って行く。テープや踏み跡もはっきりして
いるが、いつも湿っぽく、ぬかるんだところもある。ノリウツギなどの灌木林の中、多少左右に振られなが
ら、ゆるやかに登って行く。
「左上に行ってみようか」いつも、このあたりを通るとき気になっていた小ピークがある。縦走路に出る直
前の左側が、尾根筋の末端になっており、取り付きやすいはずだ。 しかし、踏み跡やテープは見当たらな
い?・・。
灌木林をゆるやかに登る 小ピークはこのあたりから
踏み跡のない灌木林の中、かなり強引に登って行くと樹林帯を抜け、小ピークに続いた尾根筋が見えてき
た。 ミヤマキリシマと夏草に覆われているが、掻き分ければ踏み跡らしいのも見える。「行けそうだな」
獣道かもしれないが上に向かう道があり、探検気分を駆り立てられる。
「ここまでか」「もう少し行ける」で、判然としないコースを掻き分け、ようやく頂上らしいところに辿り
ついた。「なにもない」頂上を示すような標識等は何もなかった。台地状の小ピークは、便宜上 北方ピーク
(等高線:1250m)としておこう。
小ピークに向かう 小ピークの頂上
元のコースに戻り、約30分間の探検ごっこだった。明るいカヤ野に変わりながら、鶴見縦走路に出合う。
10時25分。「霧が出てるなぁ」東側の別府湾方向は、霧が湧き立ち何も見えない。北側の内山も、淡い
シルエットが見える程度で、景色の展望は期待できそうにない。
右に向きを変え、鶴見縦走路の急坂を登って行く。 「こんなに草が深かったかなぁ」夏草の生育がいい
のだろうか、主縦走路でさえ覆い隠しているほどだ。お助けロープとカヤを握りながら、急坂を登って行く。
霧で濡れたカヤが腰から下に纏わりつき、かなり登りにくい。
主縦走路出合う カヤ野の急坂を登る
急坂を登りつめ、丘陵状の小ピーク(等高線:1290m)脇に上がり着いた。このあたりを 花の台 と言う
のだろう。しかし、草深いカヤ野が生い茂り、花は・・なかった。小ピークを越えると、前方にちらっと鞍
ケ戸が見えてきた。「ずいぶん高いね」。左側の別府湾から湧きたつ霧で、その姿は激しく見え隠れしてい
る。
一旦鞍部へと下って行く。 「んっ、もう紅葉?」気の早いカエデが、茶褐色に色づき始めていた。もう
その季節なのか。そういえば、立秋から一週間ほど過ぎている。 霧に霞んだ花の台を背後に、鞍ケ戸への
登り返しが始まる。
花の台横を越える 鞍部で早くも紅葉の気配
標高差70mほどの上り坂が始まり、夏草とミヤマキリシマの株間を縫いながら、登って行く。途中に迂
回路などもあり、ジグザグ気味に登るので、地形図ほどの斜度は感じない上り坂。
草斜面にミヤマキリシマの大きな株が目立つようになり、その株間を縫うようにして登り詰めると、鞍ケ
戸の頂上に到着。三角点はない(標高点:1344m)。まもなく11時。主縦走路出合いから約30分。
別府湾方向は、濃い霧で展望は得られない。西隣の由布岳も雲がかかっており、その雄大さは望むことが
出来ない。とはいえ、頂上に登りつめた気分に浸りながら、しばしの休憩。「あっ、これはコケオトギリ?」
もうすぐ鞍ケ戸(背後は花の台) 鞍ケ戸の頂上(背後は由布岳)
「行こうかな」 雲の動きや午後からの夕立も気になり、鞍ケ戸を後にする。 南に向かって、稜線のアッ
プダウンコースに入って行く。 狭い稜線にミヤマキリシマやドウダンの枝が迫り、身体やザックを擦りな
がら通り抜けて行く。足もとはゴツゴツとした岩もあり油断はできないが、気持ちのいい天上漫歩を楽しめ
る。このあたりが、縦走コースのいちばんいいところだろう。
途中のピークをいくつか越え、急坂の下りが始まる。補助ロープを握り、アルミハシゴを踏み、さらに急
坂は続く。左右は深い谷に切れ落ちており、つまづいたり、踏み外したりしないように。このあたりは、や
や危険度が高いところ。天候の悪い時は気をつけた方がいい。
やせ尾根のアップダウン アルミハシゴを下る
前方の霧がスーッと消え、アンテナ群のある鶴見岳が見えてきた。「もうひと頑張りだな」かなり高く見
えている。再び灌木林に入り、さらに下って行く。
斜度がゆるみながら、アップダウンを少し行くと、鞍部の 馬ノ背 分岐点に到着。振り返りながら、ずい
ぶんと降りてきたという感じがするところ。11時50分。鞍ケ戸から約40分。右は、西登山口方面に向
けて道が分かれている。
前方に鶴見岳 馬ノ背・分岐点
上り坂は、もう鶴見岳の本峰だけ。「もう一息だな」。水を口に含み、ゆるやかな上り坂にかかる。 次
第に斜度が増し、夏草の茂るミヤマキリシマ群を登って行く。 「おっ、スゴイ!」振り返る景色に先ほど
の鞍ケ戸の稜線が見え、別府湾方向から湧きあがってくる霧が稜線を際立たせている。幻想的であり印象的
な光景だ。
本峰へ(背後は鞍ケ戸の稜線) 鞍ケ戸稜線に湧き立つ霧(クリックで拡大)
ノリウツギなどの灌木林に入り、ゆるやかなアップダウンを経て、フラット気味の草地(赤池)を過ぎる
と、いよいよ本峰の急坂に変わってくる。 短いジグザグを過ぎ、岩段差のロープ場も現れるが、それほど
距離は長くない。
左に回り込むと、前方に電波塔群が迫ってきた。ミヤマキリシマの株間を縫って登りつめ、NHK中継局
の横に出て、鶴見岳の頂上に到着。3等三角点(鶴見岳:1374.5m)。12時20分。馬ノ背から約30分。
登山口から、大きく遠回りして約5時間20分。 いつもと違うコースに、新たな達成感を味わう頂上だ。
薄いガスがかかり、展望は得られないが、満足感に浸りながら、ゆっくりとお昼を頂く。
ロープを握り、もうすぐ頂上 鶴見岳の頂上
「こんにちは〜」お盆休みで、ロープウェイの観光客が、次々と登ってくる。 気温22℃。確かに下界よ
り10℃は涼しく、長居していると寒さを感じるほどの贅沢さだ。
頂上部の遊歩道を散策的に下り、鶴見七福神の『恵比寿天』のところが下山口。標識を見ながら下山コー
スへと入って行く。すぐに急坂の下りとなり、岩段差の変化もありながら、ぐんぐんと下って行く。 やが
て、左から鶴見岳一気登山コースと合わさり、さらに急坂を下って行く。
恵比寿天のところから下山 急激に下って、一気登山コースと合流
小刻みなジグザグも混じえ、岩段差の急坂を下って行くと、“Y地点・1260m”が現れ、下りで最初に見
る一気登山の標識だ。 さらに、“X地点”、“W地点”と、急坂を順調に下って行く。「こんにちは〜」
親子連れのファミリーが、ひと息入れていた。
“V”、“U”、一気登山の標識は、下り坂ではリズム良く下って行くので、標高差50mごとも、あっ
と言う間の感じで通り過ぎて行く。“T地点”の標高1000m付近まで下りてくると斜度はゆるみ、森林
浴の散策コース気分に変わってくる。「今度だな」見覚えのある景色が現れ、朝方分れた南登山道コースの
分岐点に到着。「やれやれ」
V(1100m)地点 南登山道・分岐点
ぐるっと周回を終え、往路をもうしばらく下って行く。 林道を横切り、登山届ボックスを過ぎると、御
嶽権現社に降り着いた。「無事に降りてきました」。お参りして、参道の石段を下り、清めの水場で冷たい
湧水をたっぷりと頂ける。「う〜ん、おいしい」。生き返る感じです。 駐車場に戻り着き、14時30分。
行程は、休憩や昼食などを含み約7時間30分。駐車場には3台の車が停まっており、下りのコースで、何
人もの登山者と出会った。さすが、九州百名山です。
いくつかのコースを、周回的に組み合わせ、登り坂、林道のトラバース、稜線歩き、下り坂と、変化に富
んだコースを楽しみました。 鶴見岳頂上の涼しさは、まさに別天地で、草花や気の早い紅葉に、季節の移
ろいを感じた鶴見岳でした。
【 振り仰ぐ 鶴見に聞こゆ 蝉しぐれ 】
今日の花たち
イワタバコ クサアジサイ オニルリソウ
イヨフウロ コバギボウシ コケオトギリ
クルマバナ ハンショウヅル イケマ
アソノコギリソウ ボタンヅル ツチアケビ