くじゅう中岳1791m)17回目 御池まで   2010 12 9 日(木)曇のち晴れ

   (くじゅう山系)九州本土最高峰 大分県九重町

            牧ノ戸峠・登山口 〜(30分)沓掛山〜(1時間40分)久住分れ〜(25分)御池
                             復路  : 御池 〜(1時間50分)牧ノ戸峠・登山口

                 往復: 歩行距離 8.9km,累積標高差 ±590m,行動時間 4 時間 50


 昨日は、由布岳の初冠雪や鶴見岳の霧氷など、寒波のニュースが流れていた。 「くじゅうに行ってみよ
う」 雪の状況が判らないので、無難で一般的な牧ノ戸峠からのコースで登ることにした。 天気の回復は、
午後になりそうな予報なので、遅めの出発。


 県道11号・やまなみハイウェイは、1センチ前後の積雪があり、チエーン規制が出ている。 飯田高原
に差しかかると、くじゅう連山が見えてきた。「う〜ん、雲がかかっている」どんよりとした雲が大半を覆
い、雪景色の様子は良く判らない。


 ウインドウにかかる粉雪を、ワイパーが解かしながら牧ノ戸峠・駐車場に到着。広々とした駐車場は閑散
としていた。「お〜、寒〜い」さすが、牧ノ戸峠だ。



          
             御池と中岳(クリックで拡大)                 登山コース (クリックで拡大)


「天気は、良くなるはずだ」空模様は、まだすっきりしないが、あまり遅くなっても・・。アイゼンを付け
冬の装備で、牧ノ戸峠・登山口から雪の登山道を登り始める。10時40分。「お〜、すごい!」期待通り
の霧氷景色が現れてきた。ノリウツギなど背の低い灌木林が、霧氷のトンネルで歓迎してくれた。


 まわりは、すっかり雪景色となっており、白と黒の世界。「静かだ〜」音は雪に吸い込まれ、不気味なほ
どの静寂に包まれている。前後に登山者の姿も見えないが、数人分の足跡が上に延びているようだ。霧氷の
トンネルをくぐるようにして登って行く。



          
               牧ノ戸峠・登山口                   霧氷のトンネルへ


 次第に斜度が増し始め、登り始めのきつさを感じる坂道だ。 「よいしょ、ヨイショ」コンクリートの段
差は、雪にやわらかく隠されているので、踏み外さないように。このあたりの積雪は5センチ前後。 霧氷
の樹林帯を抜けながら東屋のある展望台に到着。「三俣は?」左前方の三俣山は、雲に覆われているが、山
裾の雪景色が厳しい寒さを感じさせる。


 展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「涌蓋がきれいだ」北側の涌蓋山だけが
スポットライトのように日が当っている。展望が開けながら、雪に覆われたコンクリートの登山道をさらに
登って行く。



          
                 雪道を登る                     北側に湧蓋山


 木製階段を登り、斜度がゆるみながら沓掛山の入口に到着。右側が展望休憩所になっており、ややきつい
坂道を登り終えての休憩ポイント。雲の多い天気で、阿蘇や根子岳などは、ぼんやりと霞んでいた。


「わ〜、すばらしい〜」いつものことだが、沓掛山入口の霧氷は、ドキッとさせるほどの素晴らしさがある。
枝に触れないようにして霧氷をくぐると温度計があり、−8℃を示していた。「寒いはずだ」。岩間を抜け
ながら、ゆるやかに登っていく。 「お〜、寒い〜」稜線に出ると、展望はさらに広がってくるが、風当た
りも強くなってきた。



          
            沓掛山の入口                   沓掛山の稜線を行く


 雪に隠れた岩段差に注意しながら稜線を辿り、樹林帯へと入って行く。 「わ〜、きれい〜」アーチ状に
頭上を覆った霧氷のトンネルは、この時だけの御褒美だ。「キュッ、キュッ」と、雪を踏む足音も気持ちい
い。距離は短いので、もったいないような気持で通り抜けていく。


 沓掛山の岩場に出て、いつものビューポイントでは、きれいな姿をした三俣山が前方に現れた。今日はガ
スの動きが速く、目まぐるしく変化しているようだ。 沓掛山から下り始める足元には、くじゅうへ向かう
一条の道が見えているが、登山者の姿はひとりも見えない。



          
         沓掛山・霧氷のトンネル(クリックで拡大)             三俣山 (クリックで拡大)


 沓掛山から降り着くとフラット気味になり、開放感のあるコースなってくる。季節や天気によって見え方
が変わるが、ホッと佇みながらまわりを見渡すところ。左手のカラマツ林と三俣山もいい景色だ。先ほどの
沓掛山は、振り向く度に、グングンと遠のいて行く感じ。このあたりの積雪は10センチ前後。


 スズタケのあるピークを、ゆるやかに越えると、右側にナベ谷が見えてくる。 つい先日2010,10,28
紅葉を楽しんだところだが、今は真っ白な霧氷の林に変わっていた。今年の秋は短かった。厚い雲も少なく
なり、少しずつ、青空が広がってきた。


          
                背後は沓掛山                               右側はナベ谷

 尾根脇の坂道にかかると、再び霧氷のトンネルに入って行く。 上下左右の霧氷を目の当たりに見ながら、
ワクワクしたような至福感を覚えるが、私だけだろうか。 吹き溜まりの雪は30センチを超えている。


 霧氷のトンネルを抜けると、ケルンのある小広場に上がり着き、展望も得られて休憩ポイント。登山口か
ら1時間ぐらいのところで、いつも誰かがくつろいでいるのだが、今日は誰もいない。 ケルンの立ち並ぶ
尾根道を登って行き、最初の扇ケ鼻分岐を右に見過ごすと、また霧氷のトンネルに入る。



          
              尾根脇で霧氷のトンネル             扇ケ鼻分岐を過ぎで、霧氷のトンネル


 これで霧氷のトンネルは終わり、やや斜度を感じながら登りつめると、稜線に出て2回目の扇ケ鼻分岐が
現れ、ほどなく星生山西尾根コースを左に見過ごす。 「すごいな〜」広々とした雪景色の西千里ケ浜に入
って行く。
 道はフラット気味になり、なだらかに横たわる星生山を左上に眺めながら、正面の景色は星生
崎に変わる。風は強く、上空を流れる雲は、すごいスピードで変化している。


「お〜、見えてきたぁ。今日の姿は一段と美しい」正面に、三角形をした久住山が見えてきた。いつものこ
とながら、このあたりで見る久住山は、実にすばらしい。厳しい雪道を、ここまで歩いてきたご褒美とでも
いうように、美しい姿で迎えてくれる。



          
            西千里ケ浜(星生山分岐付近)               前方に久住山


 フラットな西千里ケ浜を歩き終わると、星生崎下の岩場にかかる。「う〜ん、すごい!」左側の崖上には
星生崎の大岩が覆いかぶさるように迫っており、霧氷とのコントラストもいい。その圧巻に驚きながら見上
げる場面だ。


 道はゴツゴツとした岩が多く、岩段差など起伏の多い上り坂。雪に隠れた段差や、凍った岩場は足元注意
で登っていく。「祖母山も見えるョ」久住山の右脇、南側遠くに雲に浮かんだ祖母山が見える。 この場は、
上見て、下見て、横を見て・・。


 岩場を登りつめると、久住山がぐんと右側に迫って来る。「お〜、きれいだ!」いつものことだが、息を
弾ませながら登りつめ、立ち止まって見上げる久住山。今日は真っ白な雪化粧が美しい。 頂上に人の姿は
見えないようだ。前方に目線を移すと、天狗ケ城と中岳が聳えている。


 岩段差の道を、リズムよく下って避難小屋のある広場に到着。12時40分。登山口から約2時間。手足
の冷たさを取り戻すように、バタバタさせながらひと休み。



          
          前方に天狗ケ城など(クリックで拡大)                避難小屋広場


「中岳に行こうか」まだ、目的地は決めていなかったが、御池の様子も気になり、中岳を目指すことにした。
広場から軽く登って行くと、標識のある久住分れに到着し、北千里ケ浜などへのコースが分れる。ここは直
進気味に進み、久住山のコースを右に見過ごしながら、中岳へのコースに入っていく。


「お〜、寒い〜」北千里ケ浜から吹き上げてくる風は強く、とても冷たい。 顔にぶつかる地吹雪で、息も
しにくいほど頬はこわばり、手足の冷たさは感覚がなくなるほどの状態になってきた。 硫黄山が左後にあ
り、真っ白な山肌から立ちあがる噴気は、すぐに風に飛ばされてしまうようだ。



          
        中岳コースへ(背後は星生山)             左後に硫黄山(クリックで拡大)


 ゆるやかなアップダウンで、トラバースを巻き終わると久住山からのコースとも合わさり、空池横の鞍部
に到着。「お〜、風が強い〜」このあたりが一番強く、立っているのが難しい位だ。前方の景色は天狗ケ城
に変わり、空池を右下に見ながら慎重に坂道を登っていく。


「御池は、どうかなぁ」先週の大船山では、7割ほどの凍結だったので、全面凍結を期待しながら、やや斜
度を感じる坂道を登って行く。 「こんにちは〜」御池の縁に登りつめると先客が2人居り、写真を撮って
いた。「風が強いですね〜」お互いによろめきながら、カメラを構える。


「う〜ん、6割ほどかな」寒さも忘れて見渡し、ひいき目に見て7割ほどの凍結だろう。強い風で、湖面が
波打っているが、風が止めばたちどころに凍るのではないだろうか。気温は−7℃。体感的には−10℃以
下に感じる。



          
         中岳と御池(クリックで拡大)                   中岳と御池


 風の当たらないところを探して昼食タイム。温かいお茶は持って来ているが、口がこわばって、思うよう
に食べられない。


「どうしよう」この強風と寒さは、かなり厳しい。中岳まで、30分もあれば行けるはずだが、頂上付近の
状況を想像すると容易なことではない。 気温も、情熱も下がり始め、中岳に行くことは断念した。何度も
登っている中岳だ。またいつか登りますよ。



 下山は、往路を戻る。 西千里ケ浜付近で、韓国の団体さんとすれ違ったが、寒さの厳しい平日だったの
で、さすがの
くじゅう山も登山者が少なく、出会った日本人は5人程度だった。 下山も近くなり、沓掛山
の温度計は−8℃で、朝方と同じ気温だ。牧ノ戸峠登山口に降り着いて、15時30分。今日の行程は、昼
食や休憩を含み約4時間50分は、冷凍庫の中だった。


 この冬最初の本格寒波で、くじゅう山は、すっかり雪化粧を整え、迎えてくれました。目的地の中岳まで
は、行き着かなかったが、それほどこだわることもない。 踏み締めて行く雪道の素晴らしさ、煌めく霧氷
に大満足の一日でした。いよいよ、雪山シーズンがやってきたという印象です。


くじゅうへと 煌めく霧氷 くぐり行く

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

          
           ケルンと涌蓋山                  西千里ケ浜から見た久住山