2011 5 20 日(金)晴のち曇り

 犬ケ岳(一ノ岳・毛谷村岳)1124m求菩提山782m

   (九州百名山)福岡県豊前市  犬ケ岳登山口から周回

         駐車場・登山口 〜(1時間)恐淵〜(45分)鈴ノ中尾
                    〜(20分)林道出合〜(20分)大竿峠〜20分)一ノ
          下山: 一ノ 〜(25分)林道出合〜25分)杉ノ宿〜(15分)世須岳〜
                    25分)虎ノ宿40分)求菩提山 25分)中宮〜
                    15分)阿弥陀堂30分)下山口20分)登山口・駐車場

         行程 :歩行距離 11.5km,累積標高差 ±1050m,行動時間 7 時間20


 福岡県在住のKさんからシャクナゲなどの情報が寄せられていた。少しタイミングを逸したかもしれない
が、今年も犬ケ岳に登ってみよう。 犬ケ岳は求菩提山と接しており、登山コースもアレンジできそうだ。
以前登ったコースも含み、
犬ケ岳登山口から恐渕コースと求菩提山登山歩道を組み合わせ、周回するコース
を計画した。


 国道10号線を北上し、豊前市から『求菩提山』への案内に従って県道32号線に分岐し、田園地帯へと
入って行く。 やがて左にカーブすると、特異な山容をした求菩提山が見え始める。左奥のピークが犬ケ岳
だろう。



            
           犬ケ岳と求菩提山(県道から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 求菩提山のふもとに着き、県道の右側に広い駐車場がある。 周回コースなので、ここに停めてもいいが、
最初から長い車道歩きは気が乗らない。その先、橋を渡って求菩提資料館入口を見ながら、約1km上がっ
て行くと犬ケ岳登山口の広い駐車場に到着。このあたりの標高は420m付近。


 気圧の谷接近で、やや雲が多くなり始めているようだが、雨の心配はない。長距離に備えて、装備と足づ
くりは念入りに。 登山口には九州自然歩道の案内板などがあり、犬ケ岳や求菩提山周辺の様子がよく判る。
すぐの分岐は、左にウグイス谷コースが分かれる。恐渕コースは直進気味に進み、車道をゆるやかに歩き始
める。まもなく8時。 5分ほどで郷土料理店が両側に現れ、道標を見ながらコンクリート道へ進み、森に
入って行く。



          
                  登山口                     両側は郷土料理店


 植林帯に作業道的な道が延びており、ゆるやかな上り坂は気分も足もウォーミングアップらしく登り始め
る。右上に石祠もあり、信仰の山域を辿っていることが窺える。 この道は4年前
20078月)に下りで
使ったコースだ、様子を思い出しながら登ってみよう。


 次第に道は狭くなり、支流の源頭を横切りながら、沢沿いの登山道らしくなってきた。 深い谷間には、
瑞々しい新緑が上空を覆い、沢音だけが響いている。「んっ、ここは徒渉だ」



          
          山道らしくなってきた                   徒渉する


 沢を渉ると植林帯になり、だらだらとした長い上り坂が始まる。「これは石畳?」植林帯に延びる道は安
定しており、部分的には石畳のようにも見える。また、石垣のある小広場は住居跡か宿坊跡だろうか。歴史
の匂いを感じながら辿っている。


 やがて自然林に変わり、斜度も増し始めてきた。小刻みなジグザグも現れ、いよいよ急坂にかかって行く
雰囲気を感じるところ。道標では、登山口から1.3km付近。



          
        植林帯は石畳のような登山道               急坂をジグザグに登る


 汗ばみながら登りつめ、斜面のトラバースになると右下は深い谷になり、足元から沢音が聞こえてくる。 
「んっ、これはオオキツネノカミソリ?」左の斜面には、黄ばんで萎れた葉がたくさん見える。8月にはオ
レンジの花が咲き乱れるあたりだ。


 トラバースの道はしばらく続き、左側からの小さな流れを跨ぐと『恐渕』の標識等が現れた。まもなく9
時。登山口の駐車場から約1時間。標高690m付近。地形図等をチェックしながらひと休み。『滑落事故
多発』の注意書きがあり、右下は急峻に切れ落ちている。



          
       斜面はオオキツネノカミソリ群生地                 恐渕


 右下の深い谷間には小滝などもあるようだ。 登山道は、次第に谷底付近まで接近し、水流が間近に見え
るようになってきた。「あっ、格好いい橋だ」風情のある小橋を渡る。


 沢音は左に変わり、流れに沿った石ゴロ道を登っている。「マイナスイオンたっぷりだ」新緑と清流が一
枚の風景画を成しており、初夏の明るい陽射しはとても心地がいい。 やがて、谷間に長いクサリの架線が
見えてきた。徒渉の為、対岸まで架けられた手すりのクサリだ。クサリ伝いに河岸から飛石を踏み越えて行
く。クサリがあることで安心感もあるが、遊び心も揺さぶられるような楽しさもある。



          
            小橋を渡る                  クサリを握って徒渉する


 クサリの徒渉が終わると再び急坂が始まり、ジグザグも混じえながらグイグイと登って行く。今日はまだ
暑さを感じないから、それほどでもないが、真夏では厳しいところだろう。


 フッと斜度がゆるむところなどもあり、谷筋に沿った登山道は、緩急変化で登って行く。「おっと、この
クサリ場は・・」相変わらず右下は深い谷になっており、緊張の度合いも緩急変化しているようだ。



          
           急坂はジグザグに                  クサリ場は丁寧に


「あっ、滝が見えてきた」右側に多段の滝が見え始め、登路には『夫婦渕』の標識が現れた。『鈴ノ中尾』
あるいは『篠ノ中尾』と呼ばれているらしい。 右下の滝名は判らないが、4年前に比べると水量は少ない
ようだ。でも、緑陰の下に神秘的な滝姿はひと際目を引く。9時40分。ひとやすみ。標高830m付近。



          
          夫婦渕・鈴ノ中尾                  右下に滝(クリックで拡大)


 谷沿いの道はさらに続き、足場の不安定なところなども何度か現れる。「おっと、気をつけて」崖際のク
サリ場は、へつるようにしてクリアする。「難しいところは、ここまでだったかな」このあたりで、恐渕コ
ースの難路は終わりになる。徒渉や岩場は、雨の日など濡れている場合は気を付けた方がよさそうだ。


 次第に谷筋から離れ、坂道の緩急変化もありながら、上方が明るくなって経読林道に飛び出した。10時
10分。標高950m付近。明るい広がりで、ホッとしながらひと休み。



          
           崖際をクサリで                     林道に出た


 幅広い林道は、明るい広葉樹林をフラット気味に進む。登り続けた緊張が解きほぐされながらの、リラッ
クスモードは150mほどで終わる。「よっしゃ」標識に従って森に取り付き、沢筋の登山道に入って行く。


 一旦は林道の手前で別れた谷筋だが、ここで再会という形になり沢音も復活する。「お〜、きれいだ」小
さなせせらぎが左に在り、透き通るような新緑のグリーンが、上空を覆っている。



          
           再び谷筋を登る                 新緑が美しい(クリックで拡大)


「あっ、シャクナゲ!」今日最初の出逢いは、対岸の林床に咲いているが、ちょっと寄りつけそうにない。
「この先にもあるだろう」これから先の出逢いに期待する。次第に斜度が増し始め、沢音も聞こえなくなっ
てきた。


「わ〜、大きなブナ」あたりには、大きなブナが次々と目につくようになってきた。標高1000m付近。
大きなブナに出逢うと、山のおじさんという感じもあって、なんだか嬉しくなる。 上方の梢に風の音が聞
こえるようになり、稜線鞍部の大竿峠に上がり着いた。10時30分。ベンチもあり、ひと休みポイント。



          
            ブナも現れ                   大竿峠に上がり着いた


 東西に延びる稜線は、福岡と大分県の境界になっており、整備された九州自然歩道でもある。このあたり
は何度か往復している。東は犬ケ岳の主峰に向かう道。


 一ノ岳は西にあり、右向きになって、すぐの丸太階段を登り始める。丸太階段は見上げるほど続いている
が、覚悟して登って行けばそれほどでもない。10分ほどの喘ぎで、フッと斜度がゆるみ、明るい稜線歩き
に変わる。


「いいね〜、この雰囲気」ミズナラやカエデ、リョウブなどの広葉樹林は、気持ちのいい新緑を拡げている。
まわりの空気も、やわらかな黄緑色になっており大きく深呼吸。「あっ、シャクナゲ!」稜線では、さわれ
るような位置で出逢った。透き通るようなピンク色が何とも言えない華やか美しさ。



          
             丸太階段の急坂を登る               新緑で快適な稜線(クリックで拡大)


 快適な稜線で小ピークを越えると右向きになり、フラット気味に辿りつつ、最後の急坂は丸太階段でひと
登り。小広場的な切り開きに飛び出し、犬ケ岳・一ノ岳に到着。三角点はないが、各種資料等では
1124mと
なっている。10時50分。犬ケ岳登山口の駐車場から恐渕コースで、休憩等も含み約2時間50分。気温
16℃は、心地良い涼しさ。



  〜〜 後日(2019,8,8)〜〜
     大分合同新聞の『大分のかくれた名山たち』のコーナーで、「一の岳(笹の宿)」のことを
    「毛谷村岳」の山名で紹介された。
 


 やや雲の多い空模様になってきたが、南から西側の展望が開けており、南に万年山やくじゅう連山、西側
に英彦山や岳滅鬼山などが見えているようだ。少し早いが、ここで昼食タイム。



          
                一ノ岳の頂上                 西側に英彦山など(クリックで拡大)


 頂上の説明板には、一ノ岳は笹ノ宿とも呼ばれ・・、求菩提山から続く修験の道で・・など、と書いてい
る。背後の大きな略図板は『求菩提山登山歩道』のタイトルで、コースの見取り図を表していた。 下りは、
この略図板に従い、求菩提山登山歩道を辿ってみよう。



下山は求菩提山経由で

 道標は『求菩提山登山歩道』になり、ここからは初めてのコース。何かを期待するかのようなドキドキ感
が湧いてくる。 山頂から北向きに派生した尾根筋は、地形図通りにゆるやかな下り坂から始まる。11時
20分。踏み跡は幅も広く、はっきりしており、コースの心配はなさそうだ。


 明るい広葉樹林は、目の覚めるような若緑が広がっており、初夏ならではの匂いもうれしい。 やがて尾
根の肩になり、左遠方に霞みながら聳えているのは福智山だろう。コースは急激に下り始める。



          
              ゆるやかに下り始める                 急坂になってきた


 地形図には、経読林道も描かれており、登山道の左下にその林道が見え始める。この先、何度か接近した
り横切ったりして行くので、状況次第では林道利用も考えられる。 整備された登山道は稜線に延びており、
アップダウンを繰り返しながら下っている。


 二つ目のピークを越え、ゆるやかに下った鞍部で林道を横切る。 林道を右下に見送り、登り返しの小ピ
ークは
1045mの標高点。第3ピークとしておこう。


          
               鞍部で林道を横切る                 1045m標高点


 第3ピークから、かなりの急坂を下り、斜度がゆるんでくると右側から枝林道が接近し斜めに横断する。
しばらくは、ゆるやかなアップダウンになり、4、5、6の小ピークをリズムよく越えて行く。


『杉ノ宿』が近づくあたりで、大きな杉の木が目につくようになってきたが、まさか往時の杉ではないだろ
う。ゆるやかに登りつめると標識やベンチが現れ、その『杉ノ宿』に到着。 第7ピークになり、
962mの標
高点。12時10分。一ノ岳から約50分。『杉ノ宿』の説明板を見ながら広がりのある台地でひとやすみ。



          
                林道を斜断する                     杉ノ宿


『杉ノ宿』を過ぎると大きな下り坂になり、標高差60mほどを一気に下って行く。「んっ、また林道?」
鞍部に降り着くと、地形図に載っていない新造中の林道を横切る。地形図をチェック。このあたりで、林道
との関わりは終わりになる。


 ゆるやかな登り返しが始まり、斜度を感じないまま登りつめると、ベンチなどは現れるが世須岳の頂上は
?・・。登路の右上が高い位置になっており、探りながら登ってみると、テープを巻いた木や測量杭などが
あり、このあたりのピークと思われる。稜線の第8ピークは世須岳の頂上(標高点:
911m)12時30分。


          
               新造中の林道横断                   世須岳の頂上


 世須岳を過ぎると、ここも大きな下り坂になり、標高差120mほどを緩急の変化で下って行く。 鞍部
を過ぎるとゆるやかな登り返しになり、第9、10と、小ピークを越える。あたりは植林帯になりながら第
11ピークは、今日のコースで唯一三角点がある『虎ノ宿』三等三角点(求菩提:
805.9m)に到着。もうす
ぐ13時。世須岳から約25分。 この『虎ノ宿』は、1年半前に求菩提山から登ってきており、2回目の
頂上になる。


 ここからは、既知のコースに入って行く。またまた、大きな下り坂になり、植林帯だが、足のもつれる様
な下り坂が現れる。小刻みなジグザグもあり、気がつけばあっと言う間に降りている。



          
                  虎ノ宿                       急激に下る


 次第に斜度はゆるみ、U字状にえぐれた道を下って行くと、求菩提山との最低鞍部に降り着く。 ここか
らは登り返しが始まり、求菩提山に向かって緩急変化で登って行くことになる。


 下りに慣れた足には可成りの負担だが、ここまで来ればあと少しというような気分もあり、気持ちを切り
替え坂道を登って行く。 汗でメガネが曇り始めるあたりで、前方に大きな看板などが見えてきて、胎蔵界
護摩場跡に到着。13時25分。ここはもう、求菩提山の一角に位置しており、また、登ってきましたとい
う感じでもある。



          
        道はU字状になり、もうすぐ最低鞍部              胎蔵界護摩場跡


 求菩提山から下ってくれば、この護摩場跡から、五窟めぐりを経て下山するコースが一般的だが・・。せ
っかくだから、求菩提山まで登って周回してみよう。「さあ、もうひと頑張り」頂上へ向かうコースに進み、
ほどなく結界石を過ぎ、求菩提山の聖域に入って行く。


 ス〜っと斜度がゆるみ、西側から回り込むようにして、上宮の前に出て求菩提山の頂上に到着。三角点は
ない(標高点:
782m)。13時40分。一ノ岳から、休憩等も含み約2時間20分。3回目の頂上。


          
               結界石を過ぎる                   上宮は求菩提山の頂上


 頂上の周辺は、樹林等に囲まれ展望は得られないが、やれやれ着いたという気持ちもあり、頂上らしくひ
と休み。 気分が満足したら、下山へと向かう。 すぐに石段の急坂下りが始まる。


 鬼の石段と言われ、ジグザグを経て一直線の石段は全部で850段あるらしいが、クサリに縋って踏み外
さないように。 石段を降り着くと、『鬼の石段』の説明文があり、一夜にして鬼が造り上げたとのこと。
そして、中宮の広場に降りて行く。



          
             鬼の石段                       中宮


 立派なお社を拝み、幅広い参道は、登山とはまた違った雰囲気の中を下って行く。しかし、これだけの神
社でありながら、どなたとも出会わないのが不思議な感じがする。 中宮からさらに下り、鳥居と狛犬を過
ぎたら右側に五窟めぐりへの分岐路がある。「ここだな」以前から気になっていた分岐点だ。今日のコース
設定では、ベストの周回路と思う。


 ここから、阿弥陀窟までの区間、約400mは初めてのコース。分岐を右に進むと、山腹斜面のトラバー
スというようなコースになり、植林帯の中ゆるやかに下り始める。「あっ、これは福貴草!」大きな群生地
になっている。英彦山でも見たが、修験との関わりを感じるものがある。



          
            五窟めぐりへ                   植林帯をゆるやかに


 ほどなく『氷室』の分岐標識が現れ、予期していなかったが・・。「行ってみよう」本道から分れてすぐ
に、大きな石積みが現れ、『氷室』の説明板が立っていた。なんと、明治時代まで使われていたらしい。


 五窟めぐりへの道は、高い崖下を通るようになり、滴り落ちる水の音とも相まって、神秘的な雰囲気に包
まれてくる。足元もガレ石などが多くなり、多少のアップダウンなど変化しながら辿って行くと、阿弥陀窟
に到着。分岐から、氷室を見たりして約15分。



          
             氷室跡                       阿弥陀窟


 ここからは既知のコース。すぐに胎蔵界護摩場跡からのコースとも合わさり、南東斜面の下り坂がはじま
る。しばらくは、トラバース気味の下り坂だが、ジグザグが始まると急坂の下りになり、これでもかという
ほどのジグザグが繰り返される。


「これは、お茶だな」林床には、たくさんの茶ノ木があり、古くから修験者たちを支えてきたものだろう。
今は放置されたようになっているが、柔らそうな新芽がうつくしい。


 急坂下りの足元はガレ気味になっており、滑らないように。躓かないように。 やがて樹間の下方に里景
色が見えてきた。もう少しの辛抱は続き、やっとという感じで、車道に飛び出した。まもなく15時。求菩
提山から、変則コースで約1時間10分。



          
         急坂斜面をジグザグに下る                車道に降り着いた


 ここから、出発地の犬ケ岳登山口・駐車場まで、車道歩きは約1kmの上り坂。もうなにも心配はいらな
い。のんびりと里道歩きのつもりで辿ればいい。 右側上方に一ノ岳から辿ってきた稜線が見える。「お〜、
ずいぶんと歩いたものだ」達成感も味わいながら、20分ほどで駐車場に帰着。15時20分。


 朝の8時前から、ぐるっと周回は、昼食や休憩等を含み約7時間20分。変化のあるコースをじっくりと
楽しみました。 犬ケ岳の一角でありながら、お目当てのシャクナゲは、非常に少なかった。しかし、稜線
の一隅で、やさしい笑顔に出逢えました。


 コースを振り返れば、谷筋を登る恐渕コースは、徒渉や岩場、きつい急坂もあるが、次々の変化で飽きる
ことなく登って行く。県境の稜線歩きは、新緑の回廊という感じがとてもすばらしく、一ノ岳からの展望も
充分に楽しめ、ゆっくりとくつろげる頂上になっている。下山は求菩提山登山歩道で尾根筋のアップダウン
を辿り、修験のコースは歴史の匂いを感じながら求菩提山へと続き、大きく周回を楽しみました。


風を受け 尾根の石楠花 匂い立つ

 今日の花たち

             
       ギンリョウソウ          ホソバナコバイモ           サツマイナモリ


             
          クロフネサイシン        ツクシシャクナゲ            ギンラン


             
        ツクバネソウ           イナモリソウ            ナルコユリ


             
            フッキソウ           シナサワグルミ            アオベンケイ