平治岳1643m 2005 5 28 日(土) 晴れ      
    (大分百山:3)くじゅう山系にある山  = 2回目 平治岳北側コースで登る

              吉部登山口〜(50分)大船林道〜(5分)取付き分岐〜(2時間)平治岳
                                              往復 : 行程  6 時間ちょうど


 ミヤマキリシマが咲くころになると平治岳が気になる。3年前は、大戸越から南斜面の大群落を楽しみ
ながら登ったが、今回は、北側のコースを登ってみよう。ガイドブック等には記載がないので気になるコー
スではあるが、山友達の情報や大船林道を通ったときの様子から概ねの見当はつく。登山地図と2万5千分
の1地形図を持っていこう。


 九州横断道路から千町無田を吉部に向かう。目の前に、雄大なくじゅう連山が広がり、その中に平治岳
の端正な姿が見える。「もうすぐ、登りますョ〜。ミヤマキリシマ咲いてますか〜」。登山意欲をそそる。



                      
                     平治岳(千町無田から)


 吉部の登山口に着くと、駐車スペースは、ほぼ満車に近い。さすがシーズン到来の感じを受ける。 支度
をして林道ゲートの右側から入山。7時ちょっと前。鳴子川の清流を右に見ながら、さわやかな涼しさが身
を引き締める。すぐに分岐があり、渓流沿いは帰りに通ることにして、左の山腹コースを取り、渓流から離
れながら自然林を登っていく。 登山口から15分ほどで、最初の(地図にない)林道に出る。



              
            吉部登山口                   最初の林道を横切る


 林道を横切り植林帯に入ると、林床にはヤマアジサイが蕾を準備している。いつの間にか深い自然林に変
わり、野鳥の声と渓流の音が心地よい。「お〜、ギンリョウソウだ。今年の初物」地際にタツノオトシゴの
ような愛嬌ものが生えている。 右から渓流沿いのコースを合わせ、しばらくの登りで大船林道に出る。こ
こまで約50分。


 さて、平治岳北側コースへの取り付きは? 左への分岐点を気にしながら、幅広い林道を登る。5分ほど
で、涸れ沢に架かる橋の手前に見覚えのある分岐点。「これで、いいのだろうなァ」。一休みして、踏み分
けに取り付く。



              
            大船林道に出る                平治岳北コース取付き口


 分岐から、ほぼ北東方向に進み、深い森の右側に平治岳らしいのが見えている。でも、その間に谷があり
地図のコースとは違うような気がするが・・。しかし、目印テープと矢印標識はあるので、それに従ってみ
ることにした。緩急の登りを15分ほど行くと、左側が開けて千町無田方向が見えるようになった。崩平山
合鴫山も見える。 やがて、右側(南東)に向きを変え、ゆるやかなアップダウンを行くと、コースの合
流点?。「判った、こっちが地図に載ってるコースだ。帰りに確認してみよう」。 ここまで大船林道から
約45分。


 次第に傾斜が増し、きつい登りになる。木の枝などを握って、喘ぎながら登っていくと、前方に2段梯子
が見えてきた。「お〜、これは楽しいぞ」。その前にひと休みしよう。9時ちょうど。歩き始めから2時間
のところ。



              
        大きく迂回し(崩平山が見える)             岩場の2段梯子


 2段梯子を楽しく登り、続く急坂は長いロープを握り、見晴らし岩の横を抜けて、ぐんぐん高度を稼いで
進む。「よいしょ、よいしょ!」。こういう変化は、きついが楽しい登り。


 フッと傾斜が弱くなって、ミヤマキリシマが群落する台地に出た。平治の尾(ヒイジの野)と言う所らし
い。 満開のミヤマキリシマが、一気に疲れを癒してくれるが、前方には平治岳がそびえており、「う〜ん、
あそこまでか、まだ、登るほどあるなァ」。


 台地のミヤマキリシマを縫うようにして進み、樹林の登りにかかる。ノリウツギなどの潅木林の中の登り
は、登るにつれ斜度が増して、きつい登りが続く。 かわいいピンクのイワカガミと遭遇し、ひと呼吸も助
かる。



              
            平治の尾(ヒイジの野)               最後のきつい登り


 木の枝にすがったりして、きつい登りを一歩一歩いくと、上のほうで人の声が聞こえてきた。頂上が近い
のだろう。人が多いのだろうな。 樹林を抜けて、ひょいと頂上に出た。10時ちょうど。登山口から3時
間ちょうどだ。案の定、大勢の人がいる。頂上写真は順番待ち。


 さて、お目当てのミヤマキリシマは、?? 頂上付近は虫害で茶褐色にやられている。なんとも残念な景
色が広がっている。



                       
                                平治岳の頂上


 南側斜面に少し降りてみると、すばらしい景色に遭えた。7部咲きのミヤマキリシマを通して、雄大な
じゅう連山
が一望に納められる。「これは、いい」。パチリ、パチリ。疲れも吹っ飛ぶ心地よさ。天気にも
恵まれて、360度のパノラマを堪能しながらお昼。



            
          頂上からの眺め (稲星山 中岳 天狗ケ城 硫黄山 星生山 三俣山) 


 帰りは、同じ道を下って先ほどの合流点まで戻り、地図を確かめて左の踏み分けに進む。自然林を淡々と
下っていき、踏み分けもしっかりしている。15分ほどで林道に出て、さらに10分ぐらい下って、大船林
道に出た。そこには、『大船山4号集材路』と標識があり、上りのときの分岐点のすぐ近く(150mぐら
い)に出た。 なるほど、これのほうがよさそうだ。 上り下りで時間は比較しにくいが、15分ぐらいの
短縮が出来そうに感じた。結局、両方のコースを体験できたので、それなりに良かったと思う。ここで、野
うさぎと遭遇。



              
          支林道に出たところ                大船林道に出たところ


 大船林道から、吉部登山口までは渓流沿いのコースを取る。「パパ!、タニギキョウよ。ほら、小ちゃく
て白い花」。「ふ〜ん、こんなところに咲いてるのか」パチリ。渓流沿いのコースは、歩きにくいが沢音が
気持ちいい。



 13時ちょうどに、吉部登山口に到着。計ったように6時間コースを楽しんだ。しかし、ミヤマキリシマ
を主体に登るなら、南斜面を登る大戸越からのコースのほうがいい。今回のコースでは、途中の平治の尾
頂上だけ。南コースを降りてもよかったが、途中のコース確認もあったので。


  平治岳や ミヤマキリシマ 装いおり

今日の花たち
             
             イワカガミ         ギンリョウソウ        タニギキョウ

                       追加の写真
                  
         ツリバナ                    野うさぎと遭遇
                                                             へ もどる