のいねだけ
野稲岳(1037.6m)3回目, 堂尾台(934m) 2008 年 5 月 24 日(土) 小雨
(大分百山:15)湯布院町 小田の池近くにある山 北側から林道を経て登る
林道口〜(5分)登山口・ゲート〜(林道50分)分岐〜
〜(車道5分)分岐〜(往復30分)堂尾台〜(車道20分)野稲岳 〜
〜(直降下30分)林道〜(林道20分)林道口 : 行程 約 3時間
朝5時の気象情報を見ると、前日の予報以上に悪くなっており、外では雨が降っている。「どうしようか
?」。 急遽、登山計画を変更し、雨でも登れそうな野稲岳に登ることにした。 野稲岳は、これまで2回
(2002,6 2006,9)登っており、最初に登ったコースに準じ、+ アルファの堂尾台を組み入れ、大分百山と
して3回目の登山になる。
水分峠から、やまなみハイウェイ(県道11号)を行き、約1.5kmの左カーブを曲がると、前方に野
稲岳が見えてきた。「雲がかかってるよ」。 水分峠からの距離標柱で3.2km地点に野稲岳林道の分岐
点がある。
右折し、200mほど行くと登山口に着き、広い駐車スペースもある。しかし、木材の切り出し作業中で、
今は作業をしていなかったが、駐車すると邪魔になるかもしれない。「県道から歩こう」。
雲がかかった野稲岳(県道11号から) 登山コース(図のクリックで拡大)
先ほどまでの雨も止んでいるが、空模様は良くない。 雨具を着て、ストック代わりに傘を持って出発。
舗装された野稲岳林道を、ゆるやかに歩き始める。8時50分。植林帯の中、5分ほどで、先ほどの登山口
広場に着く。
改めての登山口では、蛇越岳林道のゲートから、なだらかな上り坂を歩き始める。この林道は、野稲岳の
西の山腹を巻き、蛇越岳の山裾を経て立石池へと延びている道。 植林帯の中、幅広い林道は路面も安定し
ており、斜度を感じない なだらかな上り坂。
県道からの林道入口 登山口(林道ゲート)
やがて、明るい自然林に変わり、ヤブウツギやコバノガマズミなどの花と出逢いながら登って行く。「キ
ンランも咲いてるよ」。このあたりは、気持のいい里道散策。木々の新緑も、霧雨に濡れて一層鮮やかに見
える。
カーブを繰り返しながら登り、20分ほどで山頂への直登コースが分岐しているところに着く。「ここだ
ったと思うけど?」。左側の山手にはテープも見当たらず、ヤブに覆われている。「このコースを登る人は
無くなったのかな?、でも、帰りは降りてみたいな」。
ここは直進して途中のY字分岐は左上へと進み、植林帯を抜けると三差路に着く。 登山口のゲートから
50分ぐらいのところ。直進は蛇越岳林道だが、山頂へは左上へと取る。 ここからは、頂上の電波塔まで、
立派な舗装道路が続いている。
林道歩き 三差路を左上へ
5分ぐらい登り、大きく左カーブするあたりで地形図を確かめる。「このあたりかな?」。堂尾台に行く
とすれば、分岐点付近に来ている。右側の様子はそれほど荒れてもなく、その先に作業道らしいのも見える。
「行ってみようか」。
少しの草ヤブを抜け、荒れた作業道へと踏み込んでいく。間伐採の切り倒しで歩きにくいが、すぐに分岐
があり左上へと進む。
分岐点(右へ) 作業道?を進む
植林帯を登って行くと、土塁に出合う。「これだ!」。この土塁は、南側の蛇越岳頂上でも確認しており、
南北に稜線を辿るように延びていると考えられる。「これを辿れば間違いない」。倒木や小ブッシュで、左
右に振られながら、土塁沿いをゆるやかに登って行く。
台地状のなだらかな山では、どこが頂点か分かりにくい。 荒れた杉林の中には、それらしい標柱などは
見つからず、土塁上の頂点らしい所に赤い杭?を見つけた。ここを、堂尾台の頂上としておこう。934m
の標高点。のっぺりとした杉植林の山です。舗装路分岐から200mほどのところだが、ロスタイムも含み
20分ぐらいかかった。
土塁に沿って 堂尾台の頂上
野稲岳へは、舗装路の分岐まで戻り、幅広い車道を道なりに登っていく。 見た目よりも斜度のきついと
ころもあるが、まわりの景色や花たちを見ながら気持を紛らわす。「ミヤマキリシマも咲いてるよ」。数は
多くないが、点々とピンクの株が目に留まる。
霧雨も降り始めた。蒸し暑さにメガネが曇りながら、最後の右カーブを過ぎると、前方の霧の中に、国交
省の無線中継所が見えてきた。「幻想的な景色だね」。ここはもう、頂上の一角。
舗装路の登り 頂上の一角
舗装路を登り詰め、無線設備の左脇から踏み分け道を進む。ミヤマキリシマに迎えられながら野稲岳の頂
上に到着。2等三角点(川西:1037.6m)。10時50分。堂尾台に寄らなかったら、登山口のゲートから
約1時間10分。 霧雨の中、景色などは何も望めなかった。
野稲岳の頂上(三角点)
「この程度の雨なら、行ってみようか?」。弱い霧雨なので、下りは直登コースを降りることにした。舗装
路を50mほど戻り、コースの分岐付近を確かめる。「ここ、だったよなぁ」。ほとんど痕跡が見えず、テ
ープも見当たらないが・・。「行けるとこまで・・」。
利用者が少ないことを感じながら、ヤブに覆われた灌木林へと踏み入れる。6年前の記憶を思い出しなが
ら、右寄りへと進む。「テープあったよ」。踏み跡は、完全に消滅しているが、古い目印テープが確認でき
た。「次のテープは?」。
直登コースへ 踏み跡はないが
コース途中で、テープが途絶えてしまう。「この谷沿いだったと思うが」。地形図で確かめながら、源頭
の急坂付近に差し掛かる。 ヤブの中の急坂を、濡れた地面に滑りながら降りて行く。「ウヘェ〜、身動き
できないョ」。ツルとイバラに絡まってしまい、ギブアップ。 前方には、さらに厳しいヤブコギが見えて
いる。
右脇へと、登り返すようにエスケープして行くと、テープと再会。「あ〜、よかった」。 その後も、テ
ープが不明瞭になりながら、苔むした岩の谷沿いを下って行くと、林道に飛び出す。「これは、ひどかった
ね」。 頂上から30分ぐらいだったが、荒れたコースは、かなり長く感じた。
道なき道を下る 林道に出る
林道に出て往路を戻り、登山口に11時50分。行程は約3時間。 ほとんど降られなかったので、堂尾
台や直登コースの冒険・探険を楽しめたが、まともな雨だったら、冒険はできなかっただろう。それなりに、
面白かった。しかし、踏み跡の消滅したヤブコギコースは、一般的とは言えそうにない。 霧雨の中、ミヤ
マキリシマを見て、ヒメナベワリとの出逢いはうれしかった。
【 山もまた 濡れて色なす 若葉雨 】
今日の花たち
キンラン バイカイカリソウ ツクシヤブウツギ
コバノガマズミ コヤブデマリ ミヤマキリシマ
ヒメナベワリ ヒメナベワリ