傾山(1605m)10回目 2009 年 11 月 8 日(日) 晴れ
(九州百名山・大分百山)宮崎県日之影町 見立(黒仁田)コース
登山口 〜(50分)九折越〜(1時間15分)杉ケ越分岐〜(20分)傾山
:往復 約 4 時間
40 分
穏やかな晩秋の天気が続き、思いつくまま傾山に登りたくなった。紅葉に逢えるかもしれない。 宮崎県
の日之影町から、見立(黒仁田)コースなら何度も登っており、それほど構えなくてもいい。
佐伯市宇目町から県道6号(日之影宇目線)で、杉ケ越トンネルを抜け日之影町に入る。カーブの多い県
道を下り 約4.5km後、奥村橋手前に『黒仁田林道入口』などの標識がある三差路が林道の入口。
舗装された林道(奥村林道)へと進み、約1.6km後、右側へ鋭角的に奥村集落への道を分ける。ここ
から未舗装路になり、さらに上って行く。水切り段差に気を付けながら、長い林道の運転が続く。「わ〜、
きれいだ〜」。沿道の紅葉が、実にすばらしい。 ようやくと言う感じで、案内板のある登山口に到着。先
の、県道分岐から約10km付近。
縦走路から望む傾山の岩峰(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
「少し寒いな」。昨日立冬を迎え、山あいの朝はさすがに寒いぐらいに感じる。「歩き始めれば、大丈夫だ
ろう」。風も弱く、穏やかな日射しが山腹を染め始めていた。 沢音を右に聞きながら、ゆるやかな林道の
歩きから始まる。8時10分。野鳥たちの鳴き声も清々しい。
しばらくは、車で通れそうな林道を登っていく。「お〜、きれいだよ」。カーブを曲がると、淡い紅葉が
見えてきた。その梢から、はらはらと落葉が舞い落ちている。「もう、終わりかなぁ」。この先の紅葉に不
安を感じながら、ウォーミングアップ的に登って行く。
登山口 林道をゆるやかに登っていく
林道が荒れ道になる直前に、『傾山登山口・日之影町』の標識が、新しく立てられていた。今年の山開き
の前に、立てられたのかもしれない。 荒れた林道になり、石ころの多い涸れ沢のような路面を登っていく。
岩ゴロ道を進み、深くえぐれた所は、右上へとエスケープして、荒れた林道に復帰しながら、さらに登って
行く。
いつの間にか山道に変わり、枯れたスズタケが両側に現れ始め、いかにも傾山への入口と言う雰囲気が感
じられてきた。背後から、初冬の日射しがやわらかく降り注ぎ、登山の気分を一層盛り上げてくれる。
新しい登山口の標識 山道らしくなってきた
谷沿いの樹林に、鮮やかに紅葉した木も点々とあり、おだやかな晩秋の景色を見ながら、ゆるやかな登り
が続く。 登路に岩が多くなり水場に着いた。「あっ、水は出ている」。流水口からチョロチョロと、ほど
よい水量で滴り落ちていた。水を頂くほどでもないが、最初のひと息ポイント。「暖まってきたね」。衣類
の調整をする。
水場を過ぎると斜度が増し始め、深い樹林帯へと入っていく。 大きなアカマツやモミの木などが混じり
手つかずの自然林を思わせる。
水場 樹林帯を登る
部分的な植林地を経て、再び自然林に変わると斜度もゆるみ、広々とした九折越に登り着いた。まもなく
9時。登山口から約50分。
九折越は豊栄鉱山からのコースも合わさり、縦走路の拠点ともなっている休憩広場。 8人ぐらいのメン
バーがくつろいでいた。 広場の端まで行って、傾山の岩峰にご挨拶。ここから見る傾山の姿も好きだ。
九折越 九折越から傾山が見える
九折越から西に行けば、笠松山や本谷山を経て、はるか祖母山へと続いている道。 傾山へは東に延びた
縦走路へと進み、スズタケの道をフラット気味に歩き始める。「お〜、いいなぁ、この景色」。初冬の日射
しが低く差し込み、紅葉した落葉がひらひらと舞い落ちながら、縦走路をさらに敷き積めている。 ゆるや
かな登りの途中で、標高1300mの標識を見る。
ゆるやかに登り詰めると、なだらかなセンゲンピーク(標高点:1378m)に到着。 このあたりから樹林
も粗くなり、左側は大分県側の障子尾根やくじゅう連山。 右側は宮崎県側の五葉岳や大崩山などがいつで
も望めるようになる。
縦走路を東に(クリックで拡大) センゲンピーク
やや左に向きが変わり、樹間の前方に傾山の頂上部が見えてきた。県境のゆるやかなアップダウンは、天
上の稜線を歩いているような気分で、とても気持ちがいい。 やがてブナ林の素敵な1400mのピークに
到着。稜線上のブナは、ほとんど葉を落とし、早々と初冬の佇まいとなっていた。
1400mピークを越えると、傾山頂上部の双耳峰がはっきりと見えるようになる。
「やっぱ、すごい
ね」。朝日に照らされて、ゴツゴツとした岩山の様子が浮き彫りになって見える。おだやかに晴れた登山日
和に、気持が高まってくる。
標高1400m付近 前方に傾山(クリックで拡大)
ゆるやかなアップダウンで少しずつ下り、1375mの最低鞍部を過ぎると、次第に斜度が増し始める。
「きついのは、ここからだ」。後傾に向かって、標高差230mの一気登りが始まる。
尾根筋の岩場を左から巻き、段差の大きい坂道は、小幹や根っこにつかまりながらよじ登る。さらに急坂
は続き、一歩一歩のペースがゆっくりになってくる。このあたりが、いちばんきついところ。 九折越から
前後しながら登っているメンバーさんも、小休憩を挟みながら登っているようだ。
岩の多い急坂 急坂は続く
標高1500mの標識が現れ、少しの間斜度はゆるむ。ひと呼吸入れるといい。 額の汗をぬぐい、再び
急坂になって、さらに登って行く。岩場やロープ場などを経て、一歩一歩の登りで高度を上げ、右向きに変
わると直線的な急坂に変わる。
「お〜、すばらしい〜」。登るにつれ、視界が大きく広がり始める。振り返る景色に県境の縦走尾根が長く
延び、祖母山や大障子岩などがすばらしい。景色を見ながら急坂の登りは続く。 フッと斜度がゆるみ、杉
ケ越コースが右側から合わさる。「やれやれ」。ここはもう後傾の直下になっており、気分的にひと息ポイ
ント。前方には、後傾の険しい岩塊が迫っている。
急坂を登る(背後は縦走尾根) 杉ケ越分岐(前方は後傾)
右にトラバースし、いよいよ後傾の岩場にかかる。 ロープ場などもあり、先行者の靴の裏を見るような
急坂だ。きついけど距離は短い。頂上が近いことも判っており、むしろ楽しい急坂登りの場面だ。
岩登り的によじ登って後傾の頂上に上がり着いた。「わ〜、すばらしい」。急坂を登った後のご褒美よう
に、すばらしい絶景が広がっている。 しばし全景を見渡し、目の前には険しい岩壁の本傾が迫っている。
「やっぱ、すごい!」。崖下の深く切れ込んだ谷間に、やわらかな冬日が差し込み紅葉が輝きます。
後傾から本傾を見る 本傾の頂上の様子
「行こうか」。後傾を乗り越すようにして右側に回り込み、滑りやすい急坂を下って、鞍部に下りると払鳥
屋、冷水コースと合流する。 「お〜、いい眺めだ」。 傾と後傾に挟まれた崖の間から、県境尾根や祖母山
が望める。これほどよく見えるチャンスは滅多にない。
鞍部の分岐点 崖の隙間から祖母山方向(クリックで拡大)
鞍部のアセビの間を縫って進み、いよいよ本傾の直登にかかる。足場の悪い急坂だが、距離は短い。 三
ツ尾コースとも合わさって、門柱のような岩間を抜け上がると傾山の頂上に到着。枝ぶりのいい姫小松と巨
石を配した庭園風の頂上。標高1605mの2等三角点(傾山:1602.2m)。10時35分。 登山口から約
2時間25分。
10人前後の登山者が、楽しそうにくつろいでいた。そのあとも次々と上がってきて、晩秋の傾山には笑
顔が集う。
門柱のような岩を抜けると頂上 傾山の頂上
西側の端まで進み、突端の断崖に立てば、遮るものはなにもなく大展望は思いのまま。祖母山へと続く縦
走路も印象的。おっと、足元注意です。絶景を見ながら昼食。
お腹も気分も満腹になり、頂上を後にする。 下りは往路を戻り、撮りそこなった写真を追加しながら下
って、12時50分。昼食や展望休憩など含み、往復約4時間40分。
天気も良く、県境稜線のゆるやかなアップダウンは、実に快適でした。きつい上り坂も、高度とともに変
化する景色を楽しみ、岩峰に上がり着くと景色も気分も頂上になった。 紅葉は、やや散り始めており少し
遅かったが、中腹から稜線前半で、ある程度の紅葉を楽しめた。
【 頂上へ紅葉落葉の花筵
】
今日の紅葉 (写真のクリックで拡大)
九折越手前の自然林 九折越
九折越から縦走路へ 1300m付近の縦走路