コウモリ山 と 万年山 2012 年 5 月 10 日(木)晴れ
GWも終わり、初夏らしい天気が続いている。ぼつぼつミヤマキリシマが咲き始めるころだ。日出町の経塚山も気になるが、スケールや山の雰囲気では万年山かな。コウモリ山が一角にあり、併せて登ってみよう。 水分峠を越え、国道210号線で九重町を走っていると、左前方に特徴的な万年山の姿が見えてきた。
万年山(九重町から) 登山コース(クリックで拡大)
粟野交差点を過ぎ、玖珠町に入ってすぐの左側に、万年山登山口などの案内板が現れる。「んっ、まだ、出てない」シーズンになると『ミヤマキリシマ ○分咲き』の看板も出ているところ。 左折して田園地帯を上がって行く。
約800m後の十字路は『万年山』や『美人湯』などの案内板に従って左折し、狭い町道を上って行く。途中の別荘地帯などやり過ごし、先の十字路から約2.4km後、『九州自然歩道』の看板や東屋のあるヘアピンカーブ(右は伐株山へ)を曲がり、万年山を目指せばいい。コウモリ山の登山口も、その途中にある。
コウモリ山(888m) 2012 年 5 月 10 日(木)晴れ
(かくれ名山:341山目)大分県玖珠町 万年山の一角(資料:大分合同新聞 2012,1,5)
町道登山口〜(30分)尾根肩〜(10分)コウモリ山 : 往復
往復: 歩行距離 約 0. 6km,累積標高差 約 ±140m,行動時間 約 1 時間 10 分
地形図でみると万年山の北側で門番のような位置にあり、不気味な名称だが、羽を広げたコウモリに似ていることからつけられた山名らしい。 万年山に向かう町道は、先の東屋から約1.1km後、左ヘアピンカーブが現れる。(すぐ先に、万年山頂まで3.9kmの標識) カーブの右側、『保安林』の看板がコウモリ山の登山口。
「んっ、ここから?」いきなりのヤブコギ難路という感じだが、斜面に向かって目印テープが付いている。踏み跡は見えないがヤブを分け、歩きやすいところを探しながら登り始める。8時10分。 すぐに斜度が増しはじめ、目の前に大岩が迫ってきた。ここは右上に上がって行く。
ヘアピンの右側が登山口 大岩の右へ
「わっ、この岩?」その奥に高さ3mほどの岩崖が現れた。テープは岩崖を直登するように導いているが、不安定な足場は微妙な不安感がある。まわりを見ながら、しばしの思案タイム。「こっちに行ってみよう」左脇を登れば段差的に行けそうだ。 やや荒れているが、足場が確保でき、握るものもあって、なんとか這い上がることができた。
「あ〜っ、まだまだ」崖上に出たが、そのまま急坂コースが見えており、荒れ気味の斜面をさらに登って行く。このあたりは、いかにもかくれ名山的な雰囲気で登っており、探検ごっこを楽しんでいる。「あっ、痛っ!」倒木の枯枝にぶつかった。荒れた急坂はさらに続く。 「ホ〜、上がったぞ」急坂をクリアした直後、小さな肩に上がり着いた。
荒れた急坂 小さな尾根肩に上がった
一呼吸し、相変わらずのヤブコギや倒木の難路を登って行くと2回目の巨岩が現れた。ここは左へ進み、植林帯の斜面に入って行く。「お〜、また急坂だ」右上の尾根に向かってテープが誘っているが、ガレ気味の急斜面は、登りやすいところを探しながら登って行けばいい。小刻みなジグザグも切りながら登って行く。「んっ、これは?」獣道のようだが、使わせてもらおう。
「ホッ、上がった」初めてのフラット面という感じで、尾根の肩に上がった。8時40分。ここまで約30分。汗を拭きながらひと休み。玖珠盆地が見えるはずだが、新緑が繁茂しており、尾根からの展望は得られなかった。 直角左上に向きが変わり、再び斜度のある坂道を登って次の小ピークに到着。
2回目の巨岩は左に 尾根の小ピーク
ここはもう頂上の東肩という位置にあり、直角左向きになって、ゆるやかなアップダウンが現れる。これまでの荒れた坂道に比べたら随分と歩きやすい。多少の倒木やブッシュは、適当に迂回しながら、アカマツや新緑の尾根筋を辿って行く。
左に植林帯が現れ、自然林との境界を登り詰めると、三重テープの木が現れた。コウモリ山の頂上だろう。のっぺりとした鈍頂の山。三角点はない(標高点:888m)。8時50分。登山口から、思案タイムも含み約40分。樹林帯に囲まれ、展望は得られない。
自然林と植林境・もうすぐ頂上 コウモリ山頂上
下山は往路を戻る。 急坂は、下りの方が気を遣い、登山口に下り着いて、9時20分。往復は、休憩等も含んで約1時間10分。 このコース、岩場の難所や荒れた急坂で、とても登りにくい山という感じだった。しかし、厳しい坂道でも、登り方を工夫すれば、案外という感じでクリアできるコースでもあった。探検ごっこがおもしろい。 景色は得られなかったが、これから向かう万年山に期待しよう。
はねやま
万年山(1140.3m)8回目 2012 年 5 月
10 日(木)晴れ
(九州百名山など)大分県玖珠町 吉武台牧場からのコース
吉武台牧場・登山口 〜(30分)ミヤマキリシマ群生地〜(30分)万年山
〜(50分)吉武台牧場 : 往復
行程: 歩行距離 約 4. 3km,累積標高差 約 ±270m,行動時間 約 2 時間 10 分
今年は春が遅れ気味だったので、ミヤマキリシマはどうだろうか。本格的シーズンを前に、やはり気になる咲き具合。 ミヤマキリシマで有名な万年山。いろんなコースもあるが、吉武台牧場から登れば、気軽な散策コースで楽しめる。
先ほど登ったコウモリ山は、町道の途中にある登山口から登った。その登山口からさらに約2km後、(国道分岐から約6.5km)吉武台牧場の資材倉庫のある駐車場に到着。そこが、万年山の登山口。説明案内板があり、登山用の杖も置かれていた。
ゲートの横から入り、幅広いコンクリート道を登り始める。9時50分。「暑くなりそうだ」モヤが多いものの、陽射しはかなり強い感じがする。舗装路は見た目よりも斜度があり、歩き始めのペースづくりは意外と大事。
登山口 コンクリート道を歩き始める
「あっ、咲いてる!」右斜面の草ヤブに、小さな株だがピンクの花が歓迎している。期待できそうだ。 やがて、左前方に万年山の姿が現れ、切り立った絶壁はメサ台地の山という様子がよく判る。あの上まで登って行くことになる。 「ん、まんじゅう石?」そうだった。右上に標識があり、その奥に名前の通り、饅頭のような大きな石が鎮座していた。ホッと、気分のほぐれるスペシャルポイント。「まだ、お腹はすいてないよ」。 まんじゅう石の周りには、ハルリンドウが咲いていた。
左に万年山(クリックで拡大) 右にまんじゅう石
まんじゅう石を過ぎると、斜度がゆるみながら開放されたゲートを抜け、広々とした台地状の牧草地に入っていく。「お〜、気持ちがいい〜」フラット気味になり、牧草地の中に続く一本道をたどっている。広大な緑地の中に白い丸玉がポツンポツンと転がっている。牧草のラップサイロだ。
「あっ、少しピンク!」左前方にミヤマキリシマの群生地が見えてきた。 ワクワクしながら舗装路を辿ると『ミヤマキリシマ群生地』の標柱が現れた。「行ってみよう」左に折れ、ゆるやかに下って行く。
「咲いてる。咲いてる」気の早い株が何本かあり、緑の中で自己主張しているように目立つ存在になっていた。全体でみれば、『一分咲き』というか、『咲はじめ』と云うべきかもしれない。とにかく咲き始めたばかりの瑞々しい笑顔に逢うことができた。それぞれの株はツボミも多く、虫害はなかったようだ。
ミヤマキリシマ群生地への分岐点 ミヤマキリシマ群生地
本道に戻り、ゆるやかに下っていくと左側に避難小屋などが現れ、ベンチなどもあって休憩ポイントになっている。右斜面にもミヤマキリシマの小群落があり、ここも一分咲き程度だった。
その後、ゆるやかな上り坂で分岐標が現れた。地形図では破線で描かれているが、林道の分岐点となっており、3年前(2009年5月)、北側の群生地を見て、大きく周回した時のことを思い出す。
ここは見過ごし、もう少し登って行くと『九州自然歩道』の大きな説明板などが現れ、幅広い舗装道は終点となって、頂上への遊歩道に変わる。
左に避難小屋など 舗装路終点・ここから遊歩道
「ここからだ」遊歩道的に整備されているが、ここからは急坂の連続となる。偽木階段が続いており、歩幅とステップが合わせにくいが、足を交互に踏みかえたりして、ぼちぼち登ればいい。「わ〜っ、ミツバツツジ!」階段の途中には次々と咲いており、ひと息入れさせてくれる。この季節になっても、まだまだ、優しいピンク色。
かなりの急坂だったが距離は短い。15分ほどで階段がなくなり。頂上台地の一角に上がり着いた。 「う〜ん、さっきのコウモリ山は?」振り返る方向に玖珠盆地や伐株山が見えるが、先ほど登ったコウモリ山はどれだろうか。似たようなコブが並んでおり、確定できないが、息を整えながらの振り返りポイント。
急坂の階段でミツバツツジ 頂上台地に上がり着いた(背後は伐株山)
すぐ左に黒猪鹿コースの分岐点を見て、草原地をフラットに辿って万年山の頂上に到着。一等三角点(羽根山:1140.3m)。8回目かな。11時ちょっと過ぎ。ミヤマキリシマ群生地から約30分。広〜い頂上には、だれも居なかった。 頂上からの展望は360度の大パノラマのはずだが、今日はモヤが多く、くじゅう連山や涌蓋山は淡いシルエットだけが並んでいた。気温15℃。心地よい風が流れている。
万年山の頂上 涌蓋山も淡いシルエット
下山は往路を戻る。 ミヤマキリシマの群生地には3人ほどの姿が見え、弾んだような話し声が聞こえてきた。早咲きを見て、喜んでいるのでしょう。 登山口に降り着いて、12時ちょっと過ぎ。行程は、群生地や頂上での滞在等も含み約2時間10分。危険なところもなく、手軽な散策コースでした。 今季初めてのミヤマキリシマは、咲き始めたばかりで、花の個体はとてもきれいだった。虫害もなく、これから10日後ぐらいが本番でしょう。
【 さきがけて 深山霧島 万年の嶺 】
今日のミヤマキリシマ (写真のクリックで拡大)
北は広大な牧草地 南に雄大な万年山
今日の花たち
キンラン チゴユリ ハルリンドウ
バイカイカリソウ ミツバツツジ ミヤマキリシマ
|
|