横尾「うーたの里」と 高尾山 2015 年 7 月 12 日(日)台風影響の雨
大分県大分市
梅雨前線と台風9号の影響で、今日も雨の朝を迎えた。降水ナウキャストを見ると、雨の止み間もありそうだ。 近場なら・・と云うことで、以前新聞に載っていた横尾「うーたの里」に咲くハンゲショウのことを思いついた。ついでに、その近くの高尾山にも登ってみよう。
大分市横尾、久保山団地の近くを目指せばいい。 「あっ、ここだ!」住宅団地の一角、小さな川の対岸に『うーたの里』などの看板等が立っていた。その奥には、こんもりとした森と湿原のような緑地帯が広がっている。看板には、『ご自由に散策ください』と書いていた。
うーたの里・入口 うーたの里・マップ
「まだ、咲き残っているかな〜」案内図のマップや注意書きなどに目を通し、散策路を辿りはじめる。「わっ、・・」整備された散策路だが、このところの長雨でぬかるみ状態になっている。その先では、ブルーシートや、ゴムシートなども敷かれていた。『まむしとはちに注意すること』の注意書きも気になる・・。
「あっ、咲いてる〜」薬草のような匂いと共に、ハンゲショウの大群生地が見えてきた。ドキドキしながら、エリアの木道に乗り上がると、さらに奥まで広がっていた。「これはスゴイ!」これほどの大群生とは思いもよらなかった。 湿地帯に点在していたのを、地区の人達が寄せ集めて増殖したとのこと。木道の左側に植えられているのは、アサギマダラの好物・フジバカマのようだ。秋もまた楽しめることでしょう。
散策路を行く ハンゲショウの群生地
今年の半夏生は7月2日。ちょっと遅かったかなと思ったが、花の様子では今が最盛期のようだ。木道に覆いかぶさるほどの大きさがあり、すぐ目の前で見る事が出来る。ドクダミ科の一種だが、茎の先端の2、3枚だけが半分白く化粧した花。半化粧。
ハンゲショウ群生地(クリックで拡大)
|
うーたの里は、ハンゲショウ群生地のほかに、周辺の散策路や『ふくろうの森』などがあるようだが、この雨では無理しない方がいい。 目的のハンゲショウは見事でした。『うーた』とは、横田地区「太田」の地名がなまった呼び名らしい。地元で管理されているみなさん、ありがとうございました。 このあと、雨がひどくなければ、近くの高尾山にも登ってみよう。
高尾山(高尾山自然公園)(127m) 2015 年 7 月 12 日(日)雨
(大分の山 1077山)大分県大分市
第2駐車場
〜(7分)ちびっこ広場 〜(15分)東展望台(高尾山)〜
〜(3分)尾根端の東屋 〜(5分)車道(南幹線)出合 〜(20分)駐車場
周回 : 歩行距離 約 1. 7km,累積標高差 約 ±80m,行動時間 約
50 分
先ほどは、近くの『うーたの里』で、ハンゲショウの大群生を見てきた。ついでに高尾山にも登ってみよう。地形図等も用意してきた。
ふれあい広場から望む高尾山 散策コース(図のクリックで拡大)
|
有名な公園地なので、アクセスは高尾山自然公園を目指せばいい。 道路標識に導かれながら高尾山自然公園の一角『第2駐車場』に到着。駐車場の一角には、大きな『案内図』が立っていた。
「う〜、蒸し暑い〜」雨は降り続いていたが、車から降りると、ムッとするほどの蒸し暑さも襲ってきた。台風に向かう南風だ。 「行ってみよう。この程度なら・・」。整備された散策路をイメージし、奥まった一角から登りはじめる。11時30分。「こんにちは〜」雨の日でも、市民の姿がちらほら見受けられる。
登山口(公園入口) 案内図(クリックで拡大)
|
10段ほどの石段を掛け上がると、右側に広〜い溜池が現れた。「お〜、すばらしい」川久保池というらしい。都会地の一角で、これほどにも神秘的に見えるとは思わなかった。雨の所為だろう。波静かな湖面は、雨粒の小さな波紋が出来ては消えたりしている。 左に進み、幅狭い車道を横切ると、いきなりの階段が現れた。
左の石段へ 右は川久保池
|
「よいしょ、ヨイショ」中央の手すりを握りながら、4、50段ほどを登り切ると広がりのある芝生台地に飛び出した。遊具などが置かれており、『ちびっこ広場』と言うらしい。雨の所為か、今日はだれも居ないようだ。
遊歩道は、芝生と樹林の境を巻くように延びており、その奥の『ふれあい広場』へと続いている。 「あっ、あれかな」前上方に小高いピークが見えてきた。山と言うほどでもないが、高尾山の頂上だろう。
ちびっこ広場 ふれあい広場・高尾山
「わっ、すごい階段!」ふれあい広場の奥まったところに、直線的な長〜い階段が現れた。『365歩の階段』というらしい。となれば、造られたのは水前寺清子の頃かな。頂上へ続く道だろう。段差の低い偽木階段が、はるか上まで延びている。照葉樹系の大自然林に入り、野鳥たちの鳴き声も豊かに聞こえてくる。
登りはじめは、見た目よりも楽だと思っていたが、手すりが現れるようになると急に斜度が増してきた。「ふ〜、暑い〜」蒸し暑さがたまらない。汗が吹きだしはじめる。「よいしょ、ヨイショ」365歩のマーチは人生の応援歌。あと三分の一!。上方に展望台らしいのが見えてきた。
汗びっしょりになり、ポンと言う感じで頂上?に飛び出した。「お〜、かっこいい」そこには立派な二階建ての『東展望台』が立っている。北の角には、頂上を示すお馴染みの標柱が3本ほど立っていた。高尾山の頂上。三角点はない(標高点:127m)。11時55分。登りはじめから約25分。
365歩の階段を登り 高尾山頂上(東展望台)
地形図では、100mほど離れた頂上尾根の真ん中あたりに、標高点の・が描かれているが、展望台横が山頂だといえばそれでもいい。
展望台に上がってみよう。「ん?・・」二階建ての展望台でも、背の高い樹林帯に邪魔されている。「あ、ちょっとだけ?」北東側の一角に樹林帯の隙間があり、臨海工業地帯のようすがほんの少し望める。
展望台から 北東側の景色
下山は、周回気味に降りてみよう。頂上稜線を南東に進み、鬱蒼とした自然林をフラット気味に辿りはじめる。約1分後、遊歩道の右側は最高所?らしい様子になってきた。でも、足場の悪いブッシュ帯に覆われており踏み込む勇気がない。つまり、すぐ横の標高点(127m)付近を通り過ぎる。
さらに約1分後、東屋が現れ尾根の肩に出た。「また、階段だ」今度は、長い下り坂のようだ。段差の低い偽木階段を、カーブしながら下って行く。「あれっ?」と言う感じで、幅広い車道に飛び出した。
長い階段の下り坂 保守道路(南幹線)に出た
『南幹線 起点より700m』の標識があり、公園地内の保守道路と思われる。資料や地形図を見ながらひと休み。これを辿れば良さそうだ。依然として、自然林に覆われているが、カーブしながら、ズンズンと下りはじめる。
やがて、右側に『高尾山
経龍寺
址』が現れ、ほどなく左側に『八大龍王』と書かれた鳥居も現れた。横切った右下は水分神社。 都市型公園と言われながらも、このあたりは、古くからの歴史も引き継がれているようだった。
右に経龍寺址 左は八大竜王の鳥居
さらに南幹線道路を下り、車止めゲートなどを経て、スタートした第2駐車場に到着。12時20分。ぐるっと周回は、休憩なども含み約50分。
いつでも登れる山と残していたが、横尾のハンゲショウに併せ、これがチャンスと登ってきました。少しぐらいの雨でも大丈夫。都会地のど真ん中に、こんな自然が残されていたのかと言う感じで、誰にも親しめるような市民の山でした。
今日出逢った花たち
ハンゲショウ ハンゲショウ アキノタムラソウ
ノハカタカラクサ センニンソウ ニワゼキショウ
|
|