わいたさん
   涌蓋山1499.5m11回目     2011 4 16 日(土)薄曇り

   (九州百名山,大分百山など)くじゅう山群 大分県九重町   筋湯(ひぜん湯)コース

         ひぜん湯・登山口〜(1時間10分)涌蓋越〜(40分)女岳〜(20分)涌蓋山
               下山 : 〜(石ノ塔へ寄り道をして1時間45分)ひぜん湯・登山口

         行程:歩行距離 8.4km,累積標高差 ±670m,行動時間 4 時間 30


 春本番の陽気となり、くじゅう山系の山をあれこれ考え、涌蓋山の筋湯(ひぜん湯)コースを計画した。
涌蓋山は、大分県と熊本県に跨る山で、それぞれから幾つもの登山コース(地蔵原、湯坪、八丁原、ハゲ
の湯
)があり、ガイドブック等で、代表的なのがこの
筋湯(ひぜん湯)コース。


 県道11号・やまなみハイウェイを経て、長者原から泉水グリーンロードを走る。「んっ、あの山だが・
・」右側に、濃いモヤに包まれた涌蓋山が見えてきた。



           
        涌蓋山(グリーンロードから)                    登山コース(クリック拡大)


 筋湯の県道に『涌蓋山登山口』の標識があり、狭い道を少し下ると川岸の疥癬(ひぜん)湯登山口に到着
し、有料駐車場(300円)に停める。 川岸からも湯気が立ち、いかにも温泉地という雰囲気の中、爽や
かなせせらぎを聞きながら支度を整える。「天気の心配はない・・はずだ」やや湿っぽいが、青空が広がり
始めている。


 橋を渡ると小広場の端に『涌蓋山登山口』の標識があり、幅の狭いコンクリート階段に足を踏み入れる。
8時30分。 すぐの右側に、青く塗られた不動明王が祀られており、見送られながら登り始める。 続く
坂道は、砂防ダムを左に見ながら、ザレ気味のジグザグ道に変わり、やや斜度を感じる上り坂になってくる。



          
             登山口                ジグザグを登り始める(背後はひぜん湯)


 以前は杉の植林帯だったはずだが、落葉樹の疎林に変わっており雰囲気は明るい。10分ほどでフッと斜
度がゆるみ、左下に谷筋を感じながら、小笹の草原地帯が広がってくる。 登山道はよく整備されており、
心地良く登って行くことができる。


 やがてコンクリートの林道に出合い右に曲がる。「お〜、気持ちがいい〜」左上方へ続くやわらかな草原
は、開放感のある景色が広がっている。林道の両側にはコースの案内標識があり、すぐに左へ分岐して、再
び笹原のコースに入って行く。



          
         斜度はゆるみ小笹の道を行く             林道を右に曲がり、左の草地へ

「良くなってるね」笹原の踏み分け道は、来る度に良くなっていると言う感じで、ずいぶん歩きやすくなっ
ている。ウォーミングアップ的なゆるやかな上り坂がしばらく続く。 やがて斜度が増し始め、小刻みなジ
グザグも現れてきた。「おっと、キスミレだ」登路脇の草かげに小さな黄色が咲いていた。今シーズンで初
めての出逢いに、ホッとした安心感といとおしさを感じる。


 やや斜度を感じながら、山腹斜面を登って行く。 登るに連れ展望も開け、振り返る景色に、逆光気味の
泉水山や大崩ノ辻などがシルエットを連ねている。きつい坂道では、景色を見ながら、登って行けばいい。
その先、少しの岩段差を踏み上がると、傾いた道標が現れ、地形図にも載っている荒れた牧道に出合う。振
り返る景色もおもしろく、ひと息ポイント。



          
           斜度が増し始める             荒れた牧道に出た(背後は泉水山など)


 開放されたゲートを抜けると斜度はゆるみ、草斜面のトラバースコースに変わってくる。「ミソコブシだ
な」左側に姿のいい草原の山が見え、一瞬、涌蓋山では・・と勘違いしそうになる山。 ゆるやかな上り坂
が続き、右上方に電波反射板が見えてきた。「帰りに、寄ってみよう」


 さらに斜度はゆるみ、台地状の大草原に上がってきた。「わ〜、気持ちがいい〜」広大な草台地に入り、
開放感のある景色に足を止める。振り返る
くじゅう連山 も目を奪う。 左向きになりながら、草原に延び
る一条の踏み分け道を、ゆるやかに辿って行く。



          
          山腹をゆるやかに登る                  草台地を進む


 地形図では牧道らしいところを歩いているはずだが、実態は草台地に延びる踏み分け道。ヒバリの鳴き声
を聞きながら、ゆるやかなピークに達すると、目指す涌蓋山が正面に見えてきた。「お〜、すばらしい〜。
すっきりと、晴れてほしいね」
天気の回復に期待する。


 やがて、砂利道の牧道が右側に迫ってきた。2年ほど前20097月)に登った湯坪コースだ。牧柵を抜
けると合流し、『石の塔・駐車場』の標識などが現れる。地形図をチェック。草台地のど真ん中と言うあた
り。



          
        草台地をたどる・正面に涌蓋山              湯坪からの牧道に出合う


 そのままフラット気味に辿ると、牧柵が現れ『放牧中』の札が立っていた。「牛は?・・、居ない」登山
道は右に曲がり、牧柵に沿うようにして上り坂に変わる。 ふたたび、涌蓋山が正面になりながら、標高点
のある小ピーク(
1232m)に上がり着いた。

 道は左向きになり、ゆるやかに下るとZ状の牧柵ゲートが現れ、放牧地へ入って行く。「牛は?・・」ま
わりに、牛の姿は見えないようだ。放牧地の北端に沿った道を、フラット気味に辿る。 やがてミソコブシ
からのコースが左側に合流しながら、放牧地の北西端に到着する。ここにもZ状のゲートがあり、牧柵を
抜けると植林帯に入っていく。



          
         1232mピークを越える                牧柵を抜け植林帯へ


 植林帯をゆるやかに下り、灌木林に変わりながら軽く登り返すと幅広い林道に出合う。この道は、九重町
と小国町を結んだ古くからの峠道らしい。林道を100mほど西に進むと、『涌蓋越』や『涌蓋山』の案内
標識が現れ、涌蓋越に到着。9時40分。
ここまで、およそ1時間10分。拠点でもあり、ひとやすみ。


 標識に従って右側の樹林帯へ踏み入れ、松やミズナラなどの混じる自然林を、ゆるやかに登り始める。大
きな樹木を避けるためだろう、多少左右に振られながら登って行く。 梢では、野鳥の鳴き声が豊かに聞こ
える。



          
             涌蓋越                     自然林をゆるやかに


「んっ、アセビの枝が折れている」今年の雪は、重たかったのだろう。しかし、その厳しかった冬を乗り越
え、今はアセビが花盛りだ。ほんのりピンク色をしたのもあり、株ごとに違った色を持っているようだ。


 雨水でえぐられた道には、バイパス的な踏み跡があり、やや複雑になっているところも現れる。 上方に
草斜面のコースが見えるようになり、次第に斜度が増し始める。「いよいよだ」



          
       アセビの道を登って行く(背後はミソコブシ)     えぐれた道もあり、次第に斜度が増し始める


 いつの間にかアセビの点在も少なくなり、小ザサやススキの草地に変わっている。このあたりは本格的な
上り坂になり、上を見ても下を見ても、厳しい坂道が続いている。ここはきついところ。「夏は、来るな」
と、聞いた坂道は、一歩一歩登って行くしかない。


 しかし、暑さを感じない今は、以前ほどのきつさは感じない。 やがて斜度がゆるみ始め、左に廻りなが
ら、女岳の頂上に登り着いた。10時20分。涌蓋越から約40分。汗を拭きながら、ひと休み。すぐの前
方には、涌蓋山の頂上が見えており、先客の姿もちらほら見える。



          
          急坂を登る(坂道に見えないが)             女岳の頂上(背後は涌蓋山)


「よっしゃ、もうひとがんばりだ」女岳のピークを越え、馬の背状の吊尾根を行く。「お〜、気持ちがいい
〜」今日のコースで一番好きなところ。左右には、素晴らしい景色が展開されている・・が、どんよりとし
た春霞で全てが淡いブルーに霞んでいる。


 景色はともかく、足元注意でヤセ尾根をアップダウンしていく。「こんにちは〜」狭い稜線での行き違い
は、お互いに譲り合って。今日は、春本番の土曜日で登山者も多いようだ。


 本峰の上り坂にかかり、急に足が重たく感じるが、先ほどのゆるやかな吊尾根で上り足のリズムが取り戻
せていないようだ。「それ、もう少し」まわりを見渡しながら自分に喝!。少しずつ、リズムを取り戻して
きた。



          
      前方に涌蓋山を見ながら吊尾根を行く            もうすぐ頂上(背後は女岳)


 きつい上り坂が続き、登山道にガレ石が多くなってくると頂上は近い。踏み跡は何条にも枝分かれしてい
るが、いずれを登っても大差ない。多少のジグザグを切りながら、フッと斜度がゆるみ南西の肩に上がりつ
いた。「三角点で、撮ろうか」


 頂上尾根は、北東から南西に長く延びており、立派な頂上標柱は中央部付近にあるが、三角点は南西の肩
近くにある。二等三角点(涌蓋山:
1499.5m)。10時40分。 ひぜん湯登山口から、休憩等を含み約2時
間10分。11回目の頂上。先客が10人ぐらい。寝そべったりして、くつろいでいた。



          
            涌蓋山の頂上                   頂上からの展望は?


 展望は、くじゅう連山をはじめ、阿蘇山や祖母山など、360度の大パノラマを得られるはずだが・・。
目の前のくじゅう連山は、シルエットも判らないほど、淡いブルーに霞んでいる。水蒸気の多いモヤに包ま
れ景色は楽しめなかったが、いつもの様子を見届け、広い頂上気分は大満足です。山頂広場のキスミレは、
まだ少し早すぎたようです。



下山で、石ノ塔へ

 頂上でゆっくりしたら、往路を戻り、石ノ塔に寄ってみよう。 女岳からの急坂もリズムよく下り、放牧
地を経て草台地まで降りてきた。「ここからだろ」踏み跡らしいのがあり、枯れたカヤの中に踏み入れる。


 目標は大きな反射板のところなので、コースのイメージは概ね掴める。ゆるやかに鞍部へと進み、幅広い
尾根筋を登って行けばいい。


 踏み跡はあるような無いような道だが、枯れカヤを押し分けるようにして登って行く。 「お〜、大きい
んだなぁ」傍で見ると、かなりの大きさだ。電波反射板の基部に到着し石ノ塔の頂上。三角点はない(標高
点:
1184m)。12時ちょっと過ぎ。本道の分岐から5分程度で到着した。


          
          草台地から分岐(反射板が見える)            石ノ塔頂上・電波反射板


 石ノ塔から見る景色は、先ほどまでの草台地と大差なく、先ほどまで登っていた涌蓋山がすぐ傍に見え、
印象的に望める。左の山裾に目を移せば、ミソコブシや一目山を経て猟師岳へ峰々が連なっている。その先、
八丁原地熱発電所の湯気もモクモクと上がっていた。福島原発を考えながらの注目です。見続けていると
「ゴ〜」と言う音も、聞こえてきた。景色を見ながら、ここでお昼タイム。


往路を戻り、ひぜん湯の登山口に着いて、13
時ちょっと前。往復は、寄り道や昼食等を含んで
約4時間30分。

登山口広場の一隅には足湯も造られており、下
山後にはホッとする癒しのスペースでした。ここ
は、先の水害で、流失する以前は温泉設備のあっ
たところ。


    
          登山口には足湯も


 ひぜん湯コースは、谷筋から草原台地に上がって行き、広大な草原をフラット気味に歩いて行く。このあ
たりは360度の景色を見ながら、晴々とした気分を味わえるところ。


 涌蓋越から先はフッと様子が変わり、きつい上り坂でやっと女岳、さらにもうひと頑張りで涌蓋山の頂上
と言うコース。 頂上からはモヤの多い天気で、メリハリのない景色だったが、広々とした頂上の雰囲気は、
素晴らしい達成感を味わいました。 風もなく、おだやかな登山日和の涌蓋山でした。


振り向けば 涌蓋の坂や あせび咲く

 今日の景色 (クリック拡大)

          
        女岳を過ぎ、前方に涌蓋山                   頂上の様子


 今日の花たち

             
         キジムシロ         ツクシショウジョウバカマ         キスミレ


             
         ケクロモジ            ヤマヤナギ            ノヤナギ


         
         アセビ            薄ピンクのアセビ


 九重町にて

     
             
      アズマイチゲ群生(クリック拡大)       アズマイチゲ           ユキワリイチゲ


             
      シロバナネコノメソウ        コガネネコノメソウ          ハルトラノオ


             
       ミツバコンロンソウ          ヤマエンゴザク            サバノオ


         
      ホソバナコバイモ(クリック拡大)         ホソバナコバイモ