大障子岩(1451m)3回目 2011 年 10 月 23 日(日)曇り
(九州百名山,大分百山)祖母山系障子尾根 大分県竹田市 白水コース
白水登山口 〜(1時間40分)小滝〜(50分)八丁越〜(40分)大障子岩 :往復
行程 : 歩行距離 約 6.2km,累積標高差 約 ±940m,行動時間 約
6 時間
30 分
かねてより、今年の紅葉シーズンに計画していた大障子岩。ところが、直前になって祖母山系でクマの目
撃情報が報道された。大障子岩に近い場所なので、気になる情報だが、紅葉のチャンスも見逃せない。クマ
鈴を鳴らしながら登ろう。
大障子岩は、前回(2007年4月)宮原からの縦走で、八丁越を通るとき白水コースの様子を見届けている。
3回目となる今回は、その白水コースで登ってみよう。九州百名山地図帳にも破線のコースが描かれており、
登山コースのイメージは見えてくる。
竹田市から神原白水地区を目指せばいいのだが、やや複雑な道順を辿ることになった。県道を経て広域林
道を走っていると、左側に穴森神社が現れた。 地図上の位置を確かめ、そのまま進んで約0.8km後、
『祖母山』への標識が現れ、左折して白水橋を渡る。
前衛峰から大障子岩(クリックで拡大) 登山コース(クリックで拡大)
道は狭くなるが『祖母山』の標識に従って進めばいい。集落を抜けながら、次第に山道にに入って行く。
先の白水橋から約1.1km後、『八丁越』等の標識が現れ、白水登山口に到着。直進はメンノツラ登山口
へ続いているようだ。
「天気は大丈夫だ」雲も多く、不安定な要素は残っているが、もう雨の心配はほとんどない。「コースはど
うかな?」3回目とはいえ、ガイドブックに載って無いコースなので一抹の不安はある。資料は、地形図の
み。靴紐を締めながら、気分も引き締まって行くのが判る。標識を見ながら、植林帯の坂道をゆるやかに登
り始める。7時20分。標高560m付近。
右下の林道に小橋を見ると沢音が大きくなり、谷沿いの道を登り始める。 「道は良さそうだネ」道幅も
あり作業道と云う感じで、ゆるやかな坂道が続いている。 約7分後分岐が現れ、『大障子岩』の標識に従
って左上に進む。
登山口 最初の分岐は左上へ
分岐から山腹斜面を登って行くようになり、すぐに斜度が増し始める。小刻みなジグザグも現れ、いよい
よ急坂と云う感じで気分を構える。寒いかなと思いながらの衣装だったが、この坂道で一気に温まってきた。
今日は長距離になりそうだ、自分らしいペースで登って行けばいい。
やがて、沢音も聞こえなくなり、フッと斜度がゆるんで小尾根に上がり着いた。「?」急坂は10分ほど
だった。 右向きになり、フラット気味の尾根道を気分よく辿り始める。 ほどなく黄色の標識が現れ、尾
根脇のトラバースに変わってきた。
小尾根に上がった 尾根脇にトラバース
右上に尾根筋を感じながら、ゆるやかにトラバースを辿っている。「あっ、シカの鳴き声」この鳴き声は、
祖母山系らしい雰囲気とも言える。「森のクマさん、聞こえているかな」クマ鈴が森に響いているはずだ。
クマは絶滅したと言われながらも、以前の祖母山系登山中に理解できない鳴き声(うなり声?)を2回ほど
聞いている。やはり、クマだったのかもしれない。
尾根端を2回ほど右カーブし、谷を横切る左カーブで『大障子岩』の分岐標が現れた。「よっしゃ、ここ
だ」標高700m付近。直進の道もはっきりしているが、この分岐で右上へ登って行く。
林業関係者のテープと思われるが、山林を囲むように白いテープが張り巡らされている。そのテープを左
に見ながら、尾根脇の急坂に変わってきた。右下に谷筋を見ながら、かなりの坂道を登り、尾根道に上がっ
て行く。コース変化のあるところだが、要所の標識や赤テープに従えば大丈夫。 「あっ、大岩!」見上げ
ながら、右側を通り抜ける。右上にも大きな岩が幾つかあるようだ。8時20分。登山口から約1時間。地
形図をチェックしながらひと休み。標高840m付近。
分岐は右上へ 大岩を見ながら右側を
部分的な切れ間はあるが、依然として植林帯を登っている。谷筋を横切り、尾根筋を乗り越えたりして、
いつの間にか高度を上げている。「おっ、出た!」パッと明るいところに飛び出し、水流のある小沢が見え
てきた。
谷筋の下流を振り向くと、V字型の景色があり、竹田市街地や、遠く雲のかかっているのは、くじゅう連
山だろう。 「きれいだ〜」V字を成している自然林も、紅葉が染め始めており、気分は大ブレーク。標高
900m付近。清流に手を浸けながら小沢を跨ぐ。
下流の景色にくじゅう連山(クリックで拡大) 小沢を跨ぐ
小沢を跨ぎ、少しの間明るい疎林帯を登って行く。植林帯に閉ざされていた気分は、一気に解放され、周
りを見ながら足どりも軽い。「あっ、紅葉!」右上に最初の赤色が見えてきた。まだ、900mを少し超え
たあたり。今日は紅葉がお目当てで登っており、これから先の頂上部に期待が膨らむ。
少しの間自然林を登る 紅葉景色が現れ始めた(クリックで拡大)
オレンジ標識に導かれるようにして、再び植林帯に入って行く。軽く尾根筋を越え、左下に谷筋を見なが
らトラバースを登って行く。 その左下は自然林の為、紅葉し始めた景色が断続的に現れ、植林帯とは感じ
ない雰囲気になっている。「いいね〜」それほどの斜度もなく、気持ちのいい上り坂。
やがて深い谷が左下に見えるようになり、植林帯の道も複雑なアップダウンがしばらく現れる。「おっと、
滑りそうだ」崩壊気味のザレ場があり、左下を覗くのが怖いようなところもある。体を右に傾け、しっかり
足場を確保しながら、勇気と一緒に踏み越えて行く。 小さな沢を跨ぎ、さらに左下に下って行くと、自然
林の前方に小滝が見えてきた。
ゆるやかにトラバース 前方に小滝(クリックで拡大)
植林帯から自然林に変わり始めると、一段と沢音が大きくなり、広がりのある沢が見えてきた。丸太やガ
レ石を踏み、沢に降りると前方に小滝があり、ホッとする空間に到着。「お〜、これは素敵だ」登山途中の
オアシス、とでもいうような感じでもあり、ザックをおろしてひと休み。9時ちょっと前。歩き始めから約
1時間40分。地形図では、ちょうど1000m付近。まわりの紅葉も、まもなく見ごろと云う感じ。
紅葉と小滝(クリックで拡大) 小滝でひと休み
「よっしゃ、行こう」ガレ石だらけのコースは、右からの流れ込みを跨ぎ、さらに滝の上流を跨いでいく。
「お〜、これは・・」ガレ谷が前方に現れ、その中を登って行くようだ。まわりは、すっかり自然林に変わ
っており、植林帯のような暗さはなくなったが、スゴイ荒れ道だ。「あっ、これはケルンだ」赤テープを巻
いた小石が積まれており、ガレ谷の中で頼りになる道しるべだ。
しばらくは、がれ谷を遡上していく。 やがて標識が現れ、左上に登って行くと幅広い尾根筋の登りに変
わってくる。ケヤキの大木やヒメシャラも現れ、祖母山系らしい雰囲気になってきた。と同時に、斜度も増
し始めてきた。
ガレ谷を登り 尾根筋の急坂になってきた
「よいしょ、ヨイショ」地形図でも等高線が混んでおり、きつい坂道を登っている。標高1150m付近。
上も下も急坂が見えており、汗を拭きながらの一歩一歩が続く。周りには、紅葉景色が溢れるようになって
きた。「いいね〜」
背の高い樹林帯では、一枚の写真に納まりきれないが、左右の谷筋に、はッとすような景色もあり、楽し
みながら登って行く。「あっ、大障子!」左上方、樹林の切れ間に鋭い岩峰が見えてきた。これから登って
行く大障子岩が、覆いかぶさるように見え、見え方の違いに改めて感動を覚える。
急坂を登っている 左上方に大障子岩(クリックで拡大)
まだまだ急坂は続き、岩場を巻き、木の根っこ等を全身で這い上がってい行く場面も現れる。きついとこ
ろだが変化もあり、急激に高度を稼いでいる実感も楽しいところ。 やがてきつい上り坂も、斜度がゆるみ
始め、左に向きが変わりながらトラバースの様なコースに変わってきた。「もうすぐだ」
左上方が明るくなり、八丁越が近いことを感じながら、山腹斜面をトラバースしていく。このあたり、踏
み跡が乱れており、獣道でも混じっているのだろうか。新しい落葉も在って、判然としないところもある。
前方の雰囲気は見えているが、目印テープに従えば苦労しない。「お〜っ、見えてきた」
見覚えのある標識が現れ、八丁越に到着。「登ってきたぁ〜」祖母山に続く縦走路を振り返るようにして、
前回の記憶とオーバーラップさせながら感動のひと時。10時ちょっと過ぎ。白水の登り始めから約2時間
40分。ここは神原分岐の八丁越。「もう少し行こう」
左にトラバースし 八丁越に登り着いた
主縦走路で左に向きを変え、ゆるやかに登っていくと、ほどなく下尾平・愛しの滝コースの分岐点に到着。
ここも八丁越というところ。拠点でもあり、地形図をチェックしながら、小広場の片隅でひと休み。
「よっしゃ、行ってみよう」ここからのコースは3回目となる。気持ちのいい稜線のコースになり、紅葉し
た樹林帯を登って行く。すぐに斜度が増し始め、岩段差や根っこ段差が断続的に現れる。「お〜、すごい〜」
樹林の切れ間で振り向けば、祖母山に続く縦走路の尾根筋が見えており、錦を織成す紅葉が見事だ。「日射
しがほしいな」
下尾平分岐の八丁越 振り返る祖母山方向(クリックで拡大)
晴れていたら、祖母山も見えるはずだが、霧は動かなかった。「あの向うが、クマ目撃の場所!」宮原か
ら池の原が付近は見えているようだ。 また、右下には、深〜い谷が見え、尾平の集落などがはるか下に望
める。谷の上は尾平越から本谷山などの稜線だろう。
右側の景色に 本谷山や尾平の谷(クリックで拡大)
大展望に惑わされながら、稜線のコースをさらに登って行く。岩が目立つようになると、斜度のある上り
坂になり、両手の出番も多くなってきた。 「お〜」前方に壁のような崖が現れ、道は左下に巻き始める。
少しの下りを経て、降り着いた所からは斜面の急坂が現れ、小刻みなジグザグも切りながら、ぐんぐんと
高度を稼いでいく。距離はそれほど長くないが、足場も悪くロープや木の根っこを握りながら登って行く。
足も手も疲れる上り坂。
紅葉を背中に岩尾根を登る 急坂は両手も動員
急坂の樹林を抜けると大きな岩が眼上にあり、前衛峰のピークを成している岩の横に上がり着いた。「わ
〜、すごい!」左には、これから向かう大障子岩が指呼の間にあり、恐ろしいほどの岩崖に見えている。
「あっ、人もいる」その岩上には2人の登山者が動いており、感動の会話を交わしているようだ。
「さて、どうやって越えようか」大きな岩を目の当たりにし、一瞬だが、震えるようなこわばりを感じる。
左から巻き上がってもいいが、前回のことを思い出しながら、中ほどの岩間に取り付き、ロープを握って這
い上がった。「よっしゃ」
大障子岩(クリックで拡大) ピークの岩場をクリア
もったいないが、いったん鞍部へ下り、本峰の岩壁を左に見ながら、巻き道に進む。 「お〜、またまた、
紅葉名所だ!」左は本峰の壁だが、右側の前や後ろは、彩りも鮮やかに見事に飾られている。曇り空でこれ
ほどだが、日射しがあれば、もっと、鮮やかに見えることだろう。
右前方(クリックで拡大) 右後方(クリックで拡大)
巻き道は北方向に進み、通り過ぎるようなところまでいくと、左上に登って行くようになる。やや斜度を
感じる上り坂だが、怖さを感じるようなところはない。
スズタケ等を握って巻き上がって行くと、標柱などが現れ、大障子岩の頂上に到着。三角点はない(標高
点:1451m)。10時50分。八丁越から約40分。白水登山口から、休憩や展望なども含み約3時間30
分。3回目の頂上は曇り空。ガスも押し寄せ、まわりの様子は見えなくなってきた。気温12℃は、この時
期にしては高めだったろう。
「こんにちは〜」頂上のすぐ先に展望岩があり、女性3人が昼食等でくつろいでいた。お山の大好きな方達
で、楽しく活発な様子が素敵でした。 ガスが晴れるのを待ちながら、ここで、ゆっくりと昼食タイム。
この坂を巻き上がれば頂上 大障子岩の頂上
しばらく様子を見たが、ガスはさらに濃くなり、展望岩に居ても仕方ないと言う感じになってきた。「降
りよう」展望景色は諦め、下山は往路を戻る。
「あっ、晴れてきた」前衛峰を下っていると、祖母山方向の霧が薄くなり、頂上の様子が少しずつ見え始め
てきた。「もう少し待ってみよう」シャッターチャンスを待ったが、霧はまた濃くなり、未完の写真と云う
感じ。
下山時の祖母山方向
祖母山の頂上がちょっぴり見える(クリックで拡大)
急坂やガレ場に注意し、満足感に浸りながら登山口には、13時50分。下山は、幾つかのロスタイムも
含み約2時間20分。 曇り空で、紅葉の彩りがさえないが、ほぼタイムリーな時期だった思う。紅葉ライ
ンは八丁越のやや下、標高1250m付近だろう。
ガイドブックに載っていないコースだったが、要所には標識もあり、それほど混乱することもなく、登っ
て行くことができた。登り始めは、植林帯をしばらく登って行き、大岩や小沢に出合いながら、小滝に到着
する。
広がりのあ小滝からは、大自然林になりガレ谷を経て急坂を登って行く。このあたりはややきついが、紅
葉にも助けられながら、縦走路の八丁越に上がりつく。 ここからは、縦走路のコースで、変化のあるアッ
プダウンと紅葉を満喫しながら大障子岩に登り着いた。
最初(2002年10月)に登った下尾平から、愛しの滝コースよりも、楽に登れたと言う感じでした。 クマ
の目撃情報も気になったが、前後の人たちも、歌や会話で周囲にアピールしていたようです。
【 山の端に 贅を尽くして 紅葉燃ゆ 】
今日の花たち
ダイモンジソウ ジンジソウ