HOME


  久住山1786.5m)23回目         2014 10 10 日(金)曇・霧雨
    赤川コース
       
     赤川・登山口 
〜(3時間20分)久住山 :  往復
     行程:歩行距離
5. 3km,標高差 ±750m,行程 5 時間 30

 10月も中旬となり、高い山から紅葉が始まっているころだ。くじゅうの様子はどうだろうか。大型台風19号の動きが気になるが、今日のところは、まだ大丈夫。降水確率を見て、赤川コースで登ることにした。

 竹田市久住町に入り、国道442号線は広大な久住高原にさしかかってきた。「んっ?、くじゅうは隠れてる」右側に雄大な くじゅう連山が見えてくるはずだが、すっぽりと雲に覆われていた。晴れてくるのを期待しよう。 くじゅう花公園を左に見過ごし、約1km後 赤川温泉入口を右折。赤く色づき始めた桜並木を、1.6kmほど上がって行くと整備された駐車場に到着。ここが赤川コースの登山口。


         
         久住山の頂上部(赤川コース)              登山コース(図のクリックで拡大)


「天気、大丈夫かなぁ」風は強く、上空の雲は勢いよく流れている。雨具をもって、行けるところまで・・。 駐車場を出ると、すぐに分岐があり、直進は赤川温泉への道。登山届を記帳し、標識に従いながら左へ進み、凸凹舗装のコンクリート道をゆるやかに登り始める。8時40分。

 ほどなく舗装が途切れ、右下に赤川温泉・赤川荘の屋根を見ながら巻き上がって行くと、登山道らしい雰囲気に変わってくる。左に扇ケ鼻コースを分けると、フラット気味の巻道になり、右下から沢音が聞こえ始める。

「景色、どうかなぁ?」沢に降りると、風情のある丸木橋が現れ、いつもの一息ポイント。清らかな流れに架けられた素朴な丸木橋は、くじゅうの自然ともマッチしており、赤川コースで好きなところのひとつ。 「おっ、いいぞう〜!」わずかだが、赤みを帯びた木々は、紅葉エリアへの誘いのようにも見える。頂上部が上方に見えるはずだが、動きの速い雲に隠されていた。


         
            赤川・登山口                      丸太橋を渡る


 丸木橋を渡り、対岸の斜面を登りはじめる。「あ、見えてきた」瞬間だが、上方に頂上部が頭を出した。天気が良くなるのを期待しよう。 岩段差を登り広葉樹林帯に入って行くと、紅葉景色も現れてきた。期待して良さそうだ。

 ほどなく温泉の泉源地帯になり、強い硫黄の匂いが漂ってきた。匂いだけでも温泉気分。左に沢音を聞きながら、ゆるやかな上り坂が始まる。形のいい岩も散在し、庭園風の登山道は雰囲気もいい。歩幅を合わせながら、ウォーミングアップ的に登っていく。左の谷川には、何段かの砂防ダムがあるようだ。「あっ、対岸の紅葉がきれい!」


         
         岩段差を上がると紅葉(クリックで拡大)               泉源地帯を行く


         
            左に沢音を聞きながら                   紅葉景色は点々と


 軽く汗ばみはじめるあたりで林道に飛び出した。気温も上がり始めた感じだ。ここまで約40分。 ここからは林道歩き。と云っても、ショートカットしながら登って行くコースとなる。(林道そのまま辿っても行けるが・・)複雑なようだが、案内標識に従えば大丈夫。

 2回目の林道出合では、カーブのところに『レクレーションの森』と書かれた案内板があり、くじゅうの自然保護を表していた。その左端が展望所になっており、一息ポイントでもある。「あ、ダメだ」肥前ケ城や久住山などがよく見えるはずだが、上方は雲に覆われていた。


         
               林道に出た                   林道をショートカット


         
                展望は                   肥前ケ城〜久住山(下山時に)


 林道歩きと丸木段のショートカットが繰り返され、リズムに乗りきれないが、3度目の林道出合いで、ショートカットは最後となる。「よっしゃ、これからだ」標識があり、林道を横切るようにして、目の前の急坂斜面に取り付く。9時40分。

 樹林帯の中、かなりの急坂になっており、湿った黒土は滑りやすい。手ごろな小幹につかまりながら登ればいい。赤川コースの急坂場面の始まりでもあり、このあたりから両手を使う機会が多くなる。「よいしょ、ヨイショ」丸太階段もリズムよく。


         
            林道から急斜面へ                    急坂が始まる


「よっしゃ、登った!」ここは短いが、小尾根に上がりフラット面でひと休み。まわりは明るい広葉樹林帯。小尾根のコースになり、ホッとしながらも、すぐに斜度が増しはじめる。

 やがて、鉄網と丸太を組み合わせたような木段が現れてきた。「んっ、看板が無くなっている」。去年までは、このあたりに『登山道の浸食防止技術の開発:大分大学』と書かれた看板があったはずだ。


         
             小尾根でホッ                    改良された登山道


 改良作業は数年前から進められていたようだが、一段落したのだろう。その看板も撤去されていた。ありがとうございました。以前は、U字状にえぐれた黒土で、ぬかるみとすべりが続き、とても登りにくかったところ。ずいぶん登りやすくなりました。が、急坂は変わらない。「ヨイショ、よいしょ」は、しばらく続く。

 次第に樹林の背が低くなり、展望が開け始める。「あっ、久住高原だ」雲の多い天気だが、広大な久住高原や、なだらかな輪川山が俯瞰できる。林間の急坂で、閉ざされていた気分も一気に広がり、雄大な気分に変わって行く。「晴れないかなぁ〜」


         
       展望が開けてきた(背後は久住高原〜輪川山)              急坂は続く


 いつの間にか幅広い尾根筋を登っており、改良型丸木段は続いている。このあたりが、いちばん悪かったところ。多少の傷みもあるが、お助けロープとの連携で、ずいぶん登りやすい。「あ、ミヤマキリシマ」ふと握った小幹に、返り咲きのミヤマキリシマが咲いていた。日当たり斜面では、コケモモの赤い実がかわいい。急坂はもうしばらく続き、まわりの景色を眺めたりしながら、がまんの登りが続く。

 やがて斜度がゆるみ、草地の小広場に上がってきた。上方には、頂上の一角が見えるはずだが、すっぽりと雲に覆われている。標高1460m付近。晴れていれば大展望も得られ、4年前201010月)の、すばらしい絶景が忘れられない。景色はないが、ひと休みしよう。10時30分。


         
            尾根筋の急坂                    草地の小広場(上方は雲)


 下山時の景色 だいぶん見えるようになったが、紅葉の気配は弱い。

         
         肥前ケ城の東岩壁(クリックで拡大)                  頂上部の様子


 距離は3分の2ぐらいだが、標高差では半分ぐらいの位置になる。「よっしゃ」で、立ち上がり、右脇からゆるやかに登りはじめる。ほどなく木段に変わり、再びという感じで斜度が増しはじめる。でも、この木段で、ずいぶん登りやすくなっている。

 木段が終わると、いよいよ難所が始まり、胸突く急登が続くようになる。ロープや地際の根っこも頼りにし、足の届かない岩段差は、弾みをつけて「ヨイショ」でクリア。このあたりは、足の長さ?が気になるところ。時には立ち止まり、まわりを見るふりをしながら、ひと息入れるのもいいだろう。


         
               木段を登って                     岩段差もクリア


 急坂途中で、ちょっとした展望地が現れ、霧の中に南登山道の西斜面が現れきた。「紅葉かな?、いよいよだ」気配もよさそうだ。手前のドウダンも色づき、高度と共に期待が持てる状況になってきた。

「ん、雨?」粒の大きい霧雨が降り始めた。取り敢えずは簡易雨具が役立つが、この先どうしようか。風当たりも強くなってきた。 ここまで来てるし、これから先の紅葉も気になるし・・。「様子を見ながら、もう少し登ってみよう」。判断に迷いながらも、少しずつ上方に向かった。何度も登っているのでコースの心配ない。時間も大丈夫。


         
          右側に南登山道の西斜面                   霧雨が降り出した


 道は少しずつ右側に巻はじめ、坂道も緩急の変化となってきた。樹林の切れ間は、絶好の展望ポイントのはずだが、いよいよ霧は濃くなってきた。「どこを、登っているのか」。急坂はさらに続き、両手も動員して岩角や小幹をにぎりながら、全身で登って行く。ここはきついところ。「あ、例の岩場だ」ロープや岩角を握って慎重にクリア。

 赤川コースのクライマックスとも言うべきところを登っており、次々に現れる難所も楽しみに変えながら登っている。 やがて、幅広い尾根道になり、這いつくばったようなミヤマキリシマを見ながら、岩に付けられた黄色いペンキをたどって行く。


         
            岩場を登って                   幅広い尾根道に上がってきた


 霧はさらに濃くなり、視界は10mぐらいだろう。「んっ?」左上方から、人の声が聞こえてきた。「それ、もうひと息」先は見えないが、頂上はすぐ上だろう。 左に向きが変わり、トラバース気味に辿って行くと、霧の中にふわ〜と人の姿が見えてきた。

「こんにちは〜、あいにくの天気ですねぇ」頂上標柱にタッチし、久住山の頂上に到着。一等三角点(久住山:1786.6m)。23回目かな。12時ちょっと過ぎ。赤川登山口から、ロスタイムや休憩なども含み約3時間20分。ちょっと、ゆっくりしすぎたかな。


         
             もうすぐ頂上                     久住山頂上


 晴れていれば、360度の大パノラマは思いのまま。だが、当然と言うように、展望はまったく得られず、ゆっくりくつろげるような状況でもない。それでも、久住分かれからの登山者もあり、偉大なる久住山の存在感を認識する。

「降りよう」もう一度ぐるっと見渡し、下山に向かった。下山途中では、霧の晴れ間も多くなってきたが、大展望という状況には程遠い。ふあ〜っと現れる景色に一喜一憂しながら、急坂を下って行く。足もと気をつけて!。 林道まで降りてくれば大丈夫。紅葉の気配を楽しみながら降り着いて14時50分。朝の登り始めから、往復の行程は、昼食や休憩など含み約5時間30分。


 赤川コースは、距離は短いが急坂の連続を登って行く。しかし、変化に富んだコースなので、それもまた楽しさのひとつでもある。晴れていれば、すばらしい絶景を見ながら踏み上がって行くコース。 今回は幻想的な霧中登山となり、ふわ〜っと現れた頂上標柱は夢の中?。征服したような達成感がありました。 登りはじめは思わぬ紅葉が始まっており、期待しながら登って行ったが、上方ではまだまだの様子だった。


   今日の紅葉(気配)

         
             沢と丸木橋(クリックで拡大)               赤川渓谷の対岸(クリックで拡大)


   今日の花たち

         
         ナギナタコウジュ          ツルリンドウ       リンドウ(霧雨で閉じていた)


       
        不時開花のミヤマキリシマ        コケモモの実


HOME