HOME

 くじゅう 扇ケ鼻1698m)9回目      2012 6 10 日(日)晴・曇

(くじゅう山系)大分県九重町 牧ノ戸峠コース

      牧ノ戸峠 〜(1時間20分)沓掛山〜(50分)扇ケ鼻分岐〜( 40分)扇ケ鼻

      往復:歩行距離 6. 6km,累積標高差 ±480m,全行動時間 5 時間


 今日は地区の作業があり、それを済ませてからの出発となる。 手軽にミヤマキリシマを探勝できる山は・・。 牧ノ戸峠から、標準コースで扇ケ鼻や星生山を計画した。6月も第2週となり、一番いいときかもしれない。

 県道11号・やまなみハイウェイを快適に走り、飯田高原に出ると、くじゅう連山が見えてきた。「んっ、ピンクに見えないが・・」。どんよりとした天気のせいかもしれない。予報では梅雨晴れの天気となっていたが、思ったよりも雲が多い。 やがて、長者原に差し掛かった。「わ〜、すごい車!」。満車をはるかに超えているようだ。

 長者原を見過ごし、県道をさらに上がって行く。「お〜、ここも・・」。大曲登山口付近も、車があふれていた。「この分では、牧ノ戸峠も厳しいだろうな」。


          
              扇ケ鼻(クリックで拡大)                 登山コース (クリックで拡大)


 気になりながら牧ノ戸峠・駐車場に到着。11時過ぎ。「ダメだ。ない!」。とても停められそうな場所はない。広い駐車場はもとより、県道沿いには、前後1km以上に亘って駐車しており、ほぼ不可能な状況になっていた。 シーズン真っ只中、天気のいい日曜日とあって、この時間ではどうしようもない。別の山にでも・・。「あっ、空いた!」。幸運の女神がほほ笑んだ。

 諦めかけたところだったが、気分は復活し、そわそわワクワクしながら支度を整える。「暑くなりそうだ」。気温はすでに17℃。「お〜、スゴイ人」混雑にまぎれながら、トーテムポールの登山口からコンクリートの道を、ゆるやかに登り始める。11時30分。

「新緑がまぶしい〜」。ノリウツギなど背の低い灌木林帯に入り、斜度が増し始める。「こんにちは〜」。すでに下ってくる人もあり、上り下りで挨拶が弾む。元気のいい若者グループが追い越して行った。気持ちは焦るが、ぼちぼちのペースは、いつも通り。 「う〜ん、暑い〜」段差のあるコンクリート道で、一気に汗が噴き出してきた。


          
              牧ノ戸峠・登山口                  コンクリート道を登り始める


 樹林帯を抜けると、東屋のある展望台に到着。汗を拭いながら一息ポイント。「んっ、三俣は?」目の前に三俣山が見えるが、山肌にピンクの気配は弱い。いつものことだが、この展望台に上がった時、三俣山が最初に迎えてくれる場所。ミヤマキリシマの様子は、はっきりとしないが、風もなく穏やかな天気が広がっている。

 展望台から右向きになり、ほどなく登山者カウンターを横切る。「あっ、咲いてる!」。登路脇の斜面にピンクがあり、ミヤマキリシマのお出迎えです。さらに、シロドウダンも目の高さに咲いており、気分は一気に高揚してくる。

 コンクリートの登山道をさらに登り、猟師岳や涌蓋山など北側の展望が開けながら木製階段を登る。「わ〜、スゴイ車」眼下に登山口付近が俯瞰でき、駐車場や道路も、見える範囲は車・車・車。何度も見ている景色だが、これほどの車は初めてだ。

 斜度がゆるみながら、沓掛山の入口に到着。「こんにちは〜」。ここも人がいっぱい。右側が展望休憩所になっており、コンクリート坂道を登り終えての休憩ポイント。これから向かう くじゅう連山 はもとより、阿蘇や根子岳などが望める。一息入れ、沓掛山に向かう。


          
         展望台を過ぎ、登山者カウンターの横                 沓掛山の入口


 丸太階段を踏み、岩間を抜けながら、ゆるやかに登っていくとさらに展望が広がり、久住山の頂上部も遠くに望める。 「おっと、人がいっぱい」。登路の岩道に人だかりができている。「景色、見てるんですか?」。「並んでいるんですヨ」。なんと、渋滞の列ができており、その尻尾に並ぶことになった。

 少しずつだが、下山してくる人がいる。「すごく並んでます。覚悟した方がいいですよ」と、狭い岩場で混雑しており、やっと抜けてきたというような話しぶりだった。 間もなく正午という時間帯。まだまだ、登って行く人も多いが、下山組もピークを迎え始めたのだろう。

「う〜ん、動かない」私の後ろにも、行列ができ始めた。計画変更が頭をよぎったが、前後の人も行儀よく並んだまま。「今は日も長いし、もうしばらく」。自分に言い聞かせ、牛歩の列に時を預ける。

 ゆっくりではあるが、岩の多い沓掛山稜線をアップダウンして行く。おかげで、すばらしい景色は、時間をかけてゆっくりと見られるのがいい。「あっ、この景色!」右前方に星生山が見え、北西斜面はうっすらとピンク色に染まっている。縦走路には、くじゅうに向かう長い人の列も見える。 「それにしても、まだかなぁ」。


          
           沓掛山稜線で渋滞                  星生山と縦走路(クリックで拡大)


「やっぱり、ここだった」沓掛山のピークを越え、下り始める岩場で混雑となっていた。上り下り、別コースになっているが、狭い接合点になったところでは、もともとの難所でもあり、交互通行がネックとなっていた。

 岩場から降りてホッとしたものの、その先も、また小さな渋滞があり、譲り合いながらドウダンツツジの坂を下って行く。 「ふ〜、降り着いた」。やれやれという感じで、沓掛山を通過した。13時ちょっと過ぎ。普段なら20分ぐらいで通過できるところだが、今日は1時間を超えたようだ。


          
            やっと沓掛山を越えてきた                 狭い樹林帯では少々渋滞


 幅広いフラット面では、左側にカラマツ林を見て、ゆるやかな上り坂が始まる。前方には開放感のある草原のコースが延びており、登路脇のミヤマキリシマが優しく見守っているようだ。 「どうぞ、どうぞ」。幅広い道と思っていたが、この混雑時では、改めて狭い部分が在ったことに気付く。この後も、交互通行は何度か現れる。

「あっ、きれい!」。崩壊気味の鍋谷の脇を過ぎると、左側にミヤマキリシマの小群落地が現れ、引き込まれるようにして足を止める。その先には、優しく横たわる星生山があり、ホッとする美しさがうれしい。


          
         星生山とミヤマキリシマ(クリックで拡大)                         あっ、きれい


 尾根脇の灌木林帯を抜け、やや斜度のある石段を登って行く。「おっと、滑る〜」。石段には湿った黒土がついており、滑りやすい状態になっていた。

「こんにちは〜」。ケルンのある小広場に上がり着いた。展望も得られて休憩ポイント。ここも人が多い。13時25分。牧ノ戸峠登山口から1時間ぐらいのはずだが、すでに2時間近くかかっている。「今日は、扇ケ鼻までだな」。このペースでは、星生山までは考えない方がいいだろう。その扇ケ鼻、小谷を挟んだ右側にド〜ンと迫っている。

「あっ、きれい〜」。普段は気にしない右谷にミヤマキリシマの群落地があり、足を止められながら辿って行く。その上方にもピンクの模様が見え、ケルンの立ち並ぶ尾根道を登って行く。「あっ、ここだ!」扇ケ鼻の分岐標が現れた。13時40分。


          
             ケルンのある小広場                      扇ケ鼻分岐


 U字状の石ゴロ道に進み、難路気味の坂道を登り始める。「わっ、キレイ、きれい」。登路の両側からピンクの大歓迎となってきた。「よかったぁ」。ほぼ満開に近い状態になっており、虫害もなく、一気に満足の気分になってきた。 登路から右斜面に流れていく山肌も、うっとりするような美しさが続いている。


          
         分岐からすぐ群落が現れた                    登路の右側


 ほどなく小ピークに上がり着き、上側分岐からのコースも合わさった。「お〜、いい景色だぁ」。左側には大きな星生山があり、足元の西千里ケ浜には、行き交う人がアリの行列のようにも見える。

「さあ、行こう」。「おっと、こっちも行列だ」。前方には扇ケ鼻の斜面が迫り、登路には、大行列というほどではないが、ここも、という感じで人の列ができていた。動きが遅いが、ゆっくりと、楽しんでいるのだろう。


          
                 小ピーク                   扇ケ鼻に向かう斜面(クリックで拡大)


「お〜、見事!」。小鞍部を過ぎた右側。ミヤマキリシマの美しさと遠くに姿のいい涌蓋山が見え、見事な景色を創り出していた。 石ゴロの多い登路は、次第に斜度が増しはじめ、踏ん張りの効きにくい上り坂になってきた。「どうぞ、どうぞ」。狭い難路では、上り下りで譲り合い。

「んっ?、ヘリの音」。県の防災ヘリが飛来し、先ほどのケルンのある小広場付近で、ホバリングを始めた。「何かあったのかな?」。ロープが下がり、救助隊のメンバーだろう。様子は判らないが、事故のないことを祈るばかりだ。 斜面の急坂を登りきるとフッと斜度がゆるみ、頂上台地の一角に上がり着き、右前方には扇ケ鼻の頂上部付近が見えてきた。


          
         涌蓋山とミヤマキリシマ(クリックで拡大)           斜面の急坂を上がった(背後は星生山)


「お〜、きれいだ〜」。頂上へ続くゆるやかな斜面には、見事なミヤマキリシマ群が広がっている。「あっ、こっちも」。普段行かない左上もきれいに咲いているようだ。ガイドロープに従い、フラット気味に辿って行く。このガイドロープ、ガスで道が判りにくいときはもちろんだが、ミヤマキリシマを含む植生保護の為でもある。

 やがて分岐が現れ、扇ケ鼻は直角右に曲がる。「いいね〜」。ピンクの乱れ咲きとなっているが、咲いたばかりの花や、開花直前のツボミなど、その瑞々しさがいい。「あと、2、3日が最高かなぁ」。振り返る、景色も素晴らしい。


          
           頂上台地を扇ケ鼻へ            振り返る景色・星生山とミヤマキリシマ(クリックで拡大)


 分岐の標柱が現れ、赤川からのコースが合わされば、頂上はもう目の前に迫っている。ピンクの斜面に迎えられながら、門柱のような大岩の間を抜ける。

「よっしゃ、着いた」。シンボルのような岩があり、扇ケ鼻の頂上に到着。三角点はない(標高点:1698m)。14時20分。縦走路の分岐から約40分。牧ノ戸峠登山口からは約2時間50分。混雑によるロスタイムもあり、今日のラップタイムは、ほとんど意味ないが・・。


          
            もうすぐ頂上                                  扇ケ鼻頂上


 今日は、ここで終わりだから、周辺をゆっくりと散策してみよう。 頂上を越えるようにして、西側の小ピークに向かう。「お〜、素晴らしい〜」


          
       頂上から西側の小ピークを望む(クリックで拡大)        西側の小ピーク脇から頂上を望む(クリックで拡大)


 今度は、下山しながら。振り向けば扇ケ鼻の緩斜面とミヤマキリシマ(文頭の写真)。もう少し下ると、肥前ケ城との谷が現れ、手前斜面の美しさ。そして、くじゅう連山の盟主・久住山とミヤマキリシマ。見事な景色が、次々と展開されている。


          
     肥前ケ城との谷・その先は星生山(クリックで拡大)            中岳や久住山(クリックで拡大)


 感動しながら、写真はたくさん撮った。 時間も押してきた。「降りよう」。下山は往路を戻る。 「空いてきたねぇ」先ほどまでの喧騒は、なんだったのだろう。下山は、自由に自分のペースで歩くことができる。 「あっ、ちょっと渋滞かな」。沓掛山付近では、やはり、もたつく人もいるようだ。

 沓掛山の肩で山に別れを告げ、コンクリートの坂道をリズム良く下って、牧ノ戸峠に到着は、16時30分。扇ケ鼻の往復は、全てを含み約5時間。混雑などのロスタイムを除けば、実質は3時間半ぐらいだったかな。


 今まで、何度もくじゅうに登っているが、これほどの大混雑は初めての体験だった。会話や挨拶も弾み、その混雑も、結構楽しい出来事だったと思う。今日は、山が「重たい」と言っていただろう。

 お目当てのミヤマキリシマ、扇ケ鼻に向かっては、最高のタイミングだったと思う。扇ケ鼻の頂上部だけは8部咲きぐらいかな、虫害もなく今週中がベストでしょう。 用件があって、遅い時間からの入山となったが、天気にも恵まれ、楽しく登ってきました。

霧島の 紅に染まりし 花扇

 今日の花たち

             
        ハルリンドウ              チゴユリ             イワカガミ


             
        マイヅルソウ             コケモモ               ウスノキ


             
         ベニドウダン           シロドウダン            ツクシドウダン


HOME