越敷岳縦走 2006 年 4 月 23 日(日) 曇り〜晴れ
緩木山(1046m)2回目(大分百山:88)
越敷岳(1060m)3回目(九州百名山:39,大分百山:87)
祖母山北の支尾根にある山 竹田市緩木神社上から周回コース
登山口〜(1時間40分)緩木山〜(1時間10分)祖母山分岐点〜
〜(1時間)越敷岳〜(1時間10分)登山口 : 行程 6 時間 10分
今日は、おだやかな天気に恵まれそう。アケボノツツジに逢いたい。 越敷岳の縦走路に咲いているらし
い。 前回は、2002年8月に越敷岳から縦走して、蒸し暑かったコース。緩木山は大分百山の2巡目と
して、季節を変え、逆コースで縦走してみよう。
緩木山・越敷岳(途中の農道から) 登山コース(図のクリックで拡大)
竹田市九重野から緩木神社の横を通り、大規模林道を横切ると登山口。 すぐに、Y字路になっており、
越敷岳へのコースを右に分ける。帰りは、この道を降りてくる予定。直進気味の左のコースを取り、コンク
リートのゆるやかな登りから始まる。8時ちょっと過ぎ。
晴れてくるはずだが、思ったより天気の回復が遅く、あたりは霧が立ち込め、どんよりとした曇り空。深い
植林に延びる林道を、道なりに登っていく。 やがて、右谷に最上部の砂防ダムが見え、林道は終点となり山
道へと取付く。
登山口直後のY字分岐 林道終点・取付き
植林帯の谷筋に、幅広い作業道的なゆるやかな上り坂。次第にガレ石の露出した荒れた道に変わり、ゴロゴ
ロと歩きにくい。ガレ石のゆるやかな上りがしばらく続いた後、弱い分岐があって、標識に従って直角右上へ
と登る。
ここから、傾斜が増して本格的な登りになる。「もう、ユキザサが咲き始めているよ」小さな白い花。「こ
れは、ネコノメソウの仲間だ、黄色が鮮やかだな」。林床の小さな花に、幾度か足を止めさせられ、ひといき
の休みにもなる。ジグザグを切りながら、どんどんと高度を上げていく。 雲の中に入ったのだろう、深い霧
に包まれてきた。
分岐は右上へ 急坂の登り
大きな岩などを巻きながら、植林帯の急坂はさらに続く。このあたりは、景色の変化も弱く淡々と登り続け
きついところ。 急坂を登りきると、緩木神社・元宮への道を分ける。前回のときに拝んでいるのでそのまま
進み、尾根に上がると右側が明るく開けてくる。 しかし、白一色の霧しか見えない。残念。たぶん、越敷岳
などが見えていた場所。標高900m付近。
傾斜がゆるくなった尾根道は、露岩なども越しながら東へと進む。あちこちにミツバツツジが見え始めた。
「これはいい。アケボノツツジは・・」。主役を探そうとするが、このあたりには咲いてないようだ。
緩木山直下の分岐から、左上へと急坂を登る。脇に咲いているミツバツツジが、とてもきれいだ。3分ほど
で登り詰め、緩木山の頂上に到着。 「また来ましたよ〜」。3等三角点。9時40分花と出会いながら1時
間40分。 まるい頂上の周辺には、大きなブナやミズナラが林立しているが、まだ新芽が膨らみ始めたばか
りで、前回のイメージよりずいぶんと明るい。しかし、霧とモヤで樹間越の景色は見えない。
もうすぐ頂上 緩木山の頂上
分岐に戻り、山腹を南へ進むと尾根道に変わる。 鞍部まで降り、ゆるやかな登りで、小さなピークに上が
りつくと、そこにアケボノツツジが咲いていた。「お〜、アケボノさん、逢いに来ましたよ」。少し遅かった
か?花びらが汚れて、満開を過ぎているようだ。右下の斜面にたくさんのアケボノツツジが見られる。「よか
ったな〜、これほど多いとは思わなかった」。 シャクナゲの株も目につくが、まだつぼみが膨らんだ程度で
アケボノとの共演はならないようだ。
尾根のアップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を上げていく。幾つ目のピークになるのか、樹林に覆
われた高城のピーク(1060m)を過ぎると、アケボノは少なくなる。 大きく下って、稜線に向かっての
上り返しがきつい。両側スズタケで景色の変化も弱く、風ももらえず、ひたすらと登り続けるように感じ、こ
こは、がまんの上り坂。 それほど長くはないが、やっと、という感じで、稜線に出た。標高1140mぐら
いのところ。 「ふう〜、ひとやすみ。景色もいいし、早いけど、お昼にしようか」。
高城ピーク付近 祖母山分岐の稜線に着く
ここから、祖母山へのコースが延びており、越敷岳への縦走路は右(北西)へと折れる。縦走路の左側は大
きく開けており、祖母山から西に延びる尾根が、筒ケ岳を経て高森高原へと没している様子が箱庭のように
望め、実に広大な眺めを堪能できる。 最初のピークに上がりつくと、またアケボノツツジの群落があり、ま
わりの景色と併せて最高の気分。アップダウンを繰り返しながら、気持ちのいい稜線歩きが続く。
前回、カヤなどで通りにくかったところも、幅広く切り開かれており、快適な縦走が出来る。いくつ目のピ
ークになるのか、ポールが立っていて4等三角点(1106.8m:長尾)に着く。樹間に筒ケ岳も見えている。こ
のあたりから、両側に樹木が多くなり、突然出会うアケボノツツジでひといき、ふたいき。ムシカリの白い花
にも出逢う。
4等三角点(長尾) 稜線のアケボノツツジ
アップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を下げていく。前方に、特徴のある越敷岳が見えてきた。
その延長上に阿蘇山が見えるはずだが、今日は雲の中。
縦走路から見た越敷岳
さらに下って、右側からの越敷岳直登コースを合わせる。帰りは、これを下る。ここから急坂の登りに転じ
短いが登り詰めると、高森小津留コースが左から合流する。
その先、目の前に大岩がでんと立ちはだかっており、この大岩のテッペンが頂上になっている。左右どちら
からでも、岩を半周するようにして登れる。今度は左回りで登ろう。山賊岩屋と称するところを見ながら、岩
場を登り詰めると越敷岳の頂上。1060mの岩峰。三角点はない。12時30分。 緩木山から、昼食を含
んで約2時間半。
頂上標柱で高さを1043mと誤って記載しているのもある。 ちなみに、地形図では西隣の群山が越敷岳
(3等三角点:1043.2m:牛首)となっている。今、登っている頂上は等高線から読み取ると1060mが正
しい。
岩場の登り 越敷岳の頂上
頂上には、20人ぐらいの団体さんで大賑わい。竹田の植物観察会だそうです。狭い頂上で、なんとなく居
場所がない。 遮るものなく視界は360度の大パノラマ。しかし、雲とモヤで半減の展望。祖母山が見えな
いのは寂しい。 先ほど縦走してきた稜線を、感慨深く振り返る。
縦走路(越敷岳山頂から)
頂上岩のくだりは、反対側から御神水コース。知恵が付くといわれる御神水を少しいただいて、頂上岩を離
れる。アケボノツツジともこのあたりで、お別れとなる。 先ほどの、越敷岳直登コースから急斜面を下って
いく。
途中の挟み岩などを経て、明神の滝(落差88m)を望む展望台など、コース変化が楽しめる。さらに急坂
を下り、仙人枕という横長岩もおもしろい。ほどなく新設のコンクリート林道を横切ると、杉林のゆるやかな
下り坂に変わる。さらに下って、未舗装の林道を横切り、植林境の小尾根を経て林道に飛び出す。「やれやれ
降りついた」。
仙人枕 杉林を抜けて林道に出る
コンクリートの舗装路は鼻歌気分でくだり、元の登山口に降りついた。14時10分。ぐるっと6時間10
分。 アケボノツツジとすばらしい景色を楽しみながら、気持ちのいい稜線歩きの縦走だった。満開の時期を
思えば、1週間前がベストだったかな。
【 春風に 尾根の花々 みな笑う 】
今日の景色
越敷岳の岩峰 名神の滝(アケボノツツジも)
今日の花たち
ユキザサ コガネネコノメソウ ツクバネソウ
ミツバツツジ アケボノツツジ ツクシシャクナゲ
センボンヤリ ハナイカダ クチベニタケ
登山口の近くで
イチリンソウ カキドウシ ホウチャクソウ
ページへ もどる