はねやま
万年山(1140.3m)7回目 2009 年 10 月 24 日(土) 曇り
(九州百名山・大分百山)大分県九重町 黒猪鹿から九州自然歩道コース
黒猪鹿・登山口 →(約400m)林道途中〜(10分)最初の林道出合〜
〜(1時間10分)おしがおの台分岐〜(10分)上の林道出合〜(35分)万年山
下りで、おしがおの台分岐〜(往復20分)おしがおの台: 行程 約 4 時間 50 分
台風20号の間接影響で、雲の多い天気が予想される。せっかくの紅葉シーズンだが、高い山はガスがか
かるかもしれない。 「万年山に登ろうか」。それほど高くない山で、以前から黒猪鹿コースが気になって
おり、涼しい秋のころに残していたのがある。
国道210号線の水分峠を越え、九重町から国道387号線へと進み、南山田の中心部を通り過ぎるあた
りに『柚木』バス停がある。この三差路を西へと分岐し、約1.5km後、黒猪鹿地区改善センターのT字
路を右折し、300mほど東に行ったところに九州自然歩道の標柱(万年山 5.1km)が現れる。 ここが登山
口。「う〜ん、停めるところがない」。
改善センターのところも、中途半端なスペースで、何かのイベントでもあれば邪魔になりそうだ。「登山
口から、少し入ってみよう」。道脇で邪魔にならないスペースを探しながら進み、400mほどのところに
停めた。「ここなら大丈夫だろう」。
万年山(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
まわりは、のどかな田園風景が広がっており、どんよりと曇っているが、雨の心配はなさそうだ。 左後
に涌蓋山が見え、背後の小倉岳に見送られるようにして、林道を歩き始める。まもなく8時40分。
コンクリートの林道は、ほどなく杉林に入り、カーブしながらゆるやかに登って行く。杉林を抜けるあた
りで、九州自然歩道の標識が現れ『万年山 4.4km』と、なっていた。 「このコースでよさそうだ」。資
料や地形図を確かめる。
ここからスタート 九州自然歩道を登って行く
道脇に黄色や薄紫の野菊に出逢いながら、秋の里道を散策するように、なだらかな登りが続く。 「ん、
広場と林道?」。思わぬところに飛び出した。地形図には載っていないが、歩き始めて10分ほどのところ。
「ここに停めれば、よかったかな」。駐車スペースも充分にあるようだ。
この先、標識が見当たらないが、新しい林道を横切れば良さそうだ。直進気味のコースは、覆いかぶさる
草で荒れているが、左下へと進んで50mほど先の、橋の手前を右に登って行った方がいい。水道設備の鉄
柵を両側に見て、小さなせせらぎを渡り、再び里道の散策気分で登って行く。 やがてY字分岐が現れ、標
識『万年山 3.7km』に従って右へと進む。
広場に出て林道を横切る Y字分岐は右に
分岐からすぐに、道路を横切る流れがあり、左上に砂防堤が見える。「あ、なるほど。ダムのオーバーフ
ローか」。流れを跨いで、谷筋を対岸へと渡ったことになる。 ヘアピンカーブもあり、少しずつ高度を上
げていく。
谷沿いの道はやがて未舗装路に変わり、前方にモッコリとした万年山が見えてきた。「山高帽のようだ」。
「チョコモンブランケーキよ」。普段見慣れている万年山とは、全く違う山姿がおもしろい。 部分舗装も
現れるが、未舗装のところは、やや荒れ気味となっている。
流れを跨ぐ 前方に丸い万年山
谷筋の上流で大きく左に迂回し、ジグザグコースで下万年への坂道を登って行くコースになる。それほど
きつい坂ではない。 「ん、万年山が後ろになったよ」。近づくはずの万年山が、後に遠退いて行くなど、
ジグザグコースではおもしろい状況が現れる。
斜度がゆるやかになり、下万年に上がり着く手前の右側に、標識『万年山 1.4km』にX印の赤テープが付
けられていた。従前のコースは防獣ネットが張られており、通られないようだ。「まっすぐ行ってみよう」。
林道をそのまま直進する。
ジグザグで背後に万年山 右のコースは防獣ネットで通れない
コースが右向きに変わると、広い台地状の下万年に上がり着いた。おしがおの台。10時5分。最初の林
道横断から約1時間10分。 台地の大草原だったと思われるが、ヒノキなどの植栽事業が進められている
ようだ。右前方には、これから向かう上万年がどっしりと横たわっている。薄いガスがかかり、柱状節理は、
はっきりしない。
防獣ネットに挟まれた分岐路を右に進み、ゆるやかに巻き終わると右側のネットにも赤マークがあり、従
前のコースに復帰したようだ。よく見ると、ネット内に九州自然歩道の標柱が立っていた。つまり、この部
分は、まわり道になっている。
なだらかに樹林を通り抜けると、上の林道に飛び出す。10時15分。急坂を目前に、ひと休み。南側の
柱状節理が、いよいよ迫ってきた。 ここは以前、頂上から降りて、吉武台牧場へと周回したコースで通っ
たことがあり、その時の状況が浮かんでくる。
おしがおの台 上の林道に出合う
林道を横切る様にして、深くえぐれた側溝を跨ぎ上がると『万年山 1km』の標識が現れた。「いよいよ
だ」。気持はもう急坂の準備が出来ているが、しばらくはゆるやかな登りが続く。「草刈りしてるようだ
な」。体に迫る小笹もなく、リンドウやヤマラッキョウに出逢いながら快適な上り坂。
やがて、丸木段も現れ始め、斜度が増してきた。植林帯に入るとさらに急坂になり、丸木段の上りが、は
るか上まで延びている。「ここからが、いよいよだ」。とはいっても、距離はそれほど長くない。 標高差
100mほどの一気登りだろう。おとといの、鳴子尾根に比べたら大したことはない。
始めはゆっくりと登り 植林帯で急坂が始まる
急坂に喘ぎを感じるころになると植林帯を抜け、自然林に変わりながら斜度はゆるみ始める。ドウダンや
ネジキなどの株も目につくようになってきたが、陽射しがないので、紅葉らしく輝いてくれないのが残念だ。
ミヤマキリシマも多くなり、季節はずれの花が点々と愛嬌を振っていた。
『万年山 0.5km』の標識あたりからは、展望も広がり始め、右側に露岩も現れた。「いい景色だ」。ガス気
味で透明度は良くないが、南東に涌蓋山のシルエットがあり、くじゅう連山へと霞んでいる。足もとの南側
には、登ってきたコースの様子が腑観出来る。「帰りに、あのピークに登ってみようか」。草原台地の南端
に、ゆるやかに盛り上がったピークが見える。
植林帯を抜ける 露岩で展望
ほどなく上万年に上がりつき、ベンチで左に向きを変えて、フラット気味のコースになる。「ん?、スス
キのヤブコギだ」。アセビやネジキなどが散在するススキ原のコースになり、軽く掻き分けながら進む。
次第にクマザサ帯に変わり、背丈も高くなって、顔だけが浮いている状態になってきた。「わ〜、これは
たまらん」。ゆるやかな鞍部では頭も沈み、クマザサの海に溺れそうだ。高さ的には登り詰めており、頂上
が近いこともあって、この難儀はむしろ遊びの感覚でもある。
クマザサの背が低くなり、踏み分けの一本道を進み『万年山の由来』を見て、吉武台からのコースと出合
う。左に曲がると、見覚えのある標柱が見えてきた。万年山の頂上に到着。 大きな標柱の横に1等三角点
(羽根山:1140.3m)。10時50分。上の林道から約35分。歩き始めから約2時間10分。
クマザサ帯 もうすぐ頂上 万年山の頂上
晴れていれば360度のパノラマが楽しめるはずだが、あいにくの天気で、頂上からの展望は全く得られ
なかった。最後のマツムシソウが、冷たい北風に揺らされていた。「寒い〜」。
万年山の頂上を後にし、往路を戻る。下万年に降り着いて昼食と休憩。「あのピークに行ってみよう」。
往路の、おしがおの台で分岐を南に取り、幼木林を囲った防獣ネットに挟まれた作業道を進む。 先ほどの
万年山が背後になり、直線の道をなだらかに登って行き、南端のピークで左向きになる。「その先だろうな」
丸い鈍頂でピークが判りにくいが、ネットの中かもしれない。このネットに国土地理院のテープもあるの
で、おしがおの台の頂上としておこう。三角点はない(標高点:985m)。12時20分。 先の分岐から約
10分。南側の切れ落ちを想像していたが、樹林帯やブッシュなど阻まれ、南側には行けなかった。
万年山を背後に作業道を行く おしがおの台 頂上
分岐まで戻り、往路を下って13時30分。行程は、昼食や休憩を含み約4時間50分。林道的な歩きが
長かったが、それほどきつい坂もなく、次々と変わる万年山の姿がおもしろく見えた。次第に近づいて行く
と、南面の柱状節理が見事に迫ってきた。
天気が悪かったので、展望や紅葉は楽しめなかったが、里道的な散策で路端の草花たちと遊んできました。
可憐なイワギクとの出逢いはうれしかった。 特に危険なところもなく、晴れていればいいコースです。
【 廻り道万年の姿や七変化 】
今日の花たち
ヤマジノギク ノササゲ ムラサキシキブ
リンドウ ヤマラッキョウ ウメバチソウ
マツムシソウ イワギク(クリックで拡大) イワギク