姫岳 と 臼杵立石山 2016 年 1 月 31 日(日) 晴れ
記録的な大寒波もようやく峠を越したようだ。姫岳に向かう林道も大丈夫だろう。 去年の今頃、姫岳に向っていたが、雪の影響で林道は通行止めとなっており、四浦半島の河津桜探勝に変更した経緯がある。今年も河津桜の季節を迎え、ふと姫岳のことを思い出した。
アクセスは、臼杵市望月から林道で上がって行くことができる。途中に、“王の字火祭り”
で有名な立石山もあり、下山後に寄ってみるのもいいだろう。
国道502号線から望月の集落を上がって行くと、曲がり角に『立石山』などの小標識が現れた。右上方には、『王』字が山腹に浮かぶ立石山が見え始める。「あれだな!」。
やがてカーブの多い坂道となり、先の国道から約2.3km後、ヘアピンカーブの左側に大きな岩塊のある森が現れた。これが立石山だろう。見届けて通り過ぎる。 さらに約500m後、ゆるやかな峠の左側に目印テープのついた木が現れた。三角点のある山だ。「よっしゃ!判った。先ずは、姫岳を目指そう」。さらに林道を上がって行く。
望月集落と立石山 ヘアピンカーブの左側に立石山
林道はカーブの多い坂道だが全面舗装されており、それほどの難もなく上がって行くことができる。先の国道から約4.3km後、標識のあるT字路に到着。左は『山庵寺・鎮南山』への道。姫岳は右に進路を取る。
姫岳(619.9m)4回目
(大分百山)大分県臼杵市・津久見市の境界にある山 臼杵側の林道登山口から
やがて部分舗装の林道となるが、ゆっくり行けば大丈夫。T字路から約1.3km後、右カーブの左側に広場が現れた。ここが姫岳の登山口。
姫岳(途中の立石山から) 登山コース(図のクリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
林道・登山口 〜 (50分)姫岳 : 往復
往復:歩行距離 約 2.2km,累積標高差 約 ±190m,行動時間 約
1 時間 40 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
手持ちの温度計は +7℃。やや雲の多い天気だが、気持ちの良い寒さに気分も引き締まる感じだ。「このコース、何年振りかなぁ」
広場の奥まったところに登山口の標識があり、自然林の落葉道をゆるやかに登り始める。まもなく11時。 すぐに主尾根に乗り、右向きに変わると登山らしい気分に変わって行く。「ん、彦岳?」左側の樹間に特徴のある山姿も見える。「行ってきま〜す」。
登山口 すぐに主尾根に乗る
|
眼前に標高点(489m)のあるピークが迫り、次第に斜度が増しはじめる。「ん?」左脇にテープがあり、尾根脇のトラバースに変わってきた。斜度は楽になったが、左側は深く切れ落ちており、ザラついた斜面はすべり気味。「尾根筋を登った方が良かったかな?」ちょっと苦手な難路?は、ゆっくり丁寧に。
なだらかに登り詰めると尾根筋に達し、ゆるやかに下りはじめる。「う〜んもったいない」。尾根道のアップダウンが始まる。 やがて、ゆるやかな第2ピークを越える。
尾根脇をトラバース 第2ピークを越える
両側は深く切れ落ちたヤセ尾根コースになってきた。土塁かなと思われる所もあるが、フラット気味のアップダウンなので気分良く辿って行ける。野鳥の伴奏歌がほしいところ。「おっと、イノシシの糞」。クマ鈴を鳴らそう。そして足元注意だ。
「ヤヤッ、大きな岩!」主尾根は岩塊が迫り、右脇に巻はじめる。「お〜、この岩もスゴイ」見上げるほどの大きさだ。津久見市との境界尾根なので、石灰岩かもしれない。季節が良ければ、石灰岩の好きな花たちとの出逢いも期待できそうだが・・。
大岩が現れ右脇へ 屏風のような石灰岩?(クリックで拡大)
|
大岩群を巻き終わると斜面の上り坂になり、少しのジグザグも現れる。 「ヨイショ」で、尾根筋に踏み上がると、分岐の標識が現れた。右は、『払川・難路』となっていたが、はるか下方の国道沿いの集落のことだろう。ここは直進の『姫岳』を目指す。 左側の樹間には津久見市街地、右側の景色は野津町だろうか。そして、前方のピークは目指す姫岳だ。縦走路の楽しさを辿っている。
5分ほどで次の標識が現れ、『東神野』のコースと出合った。「えっ!、こんなに荒れてるの」。以前登ったときの東神野コースは、はっきりした登山道と言う感じだったが、踏み跡もなく痕跡程度の荒れ道になっていた。それはそれ、『姫岳』は直角左上の斜面を登って行くようになる。
|
払川分岐・直進 東神野分岐・左上へ
左の斜面を駆け上がると尾根コースになり、山頂を目指す直登コースに変わる。 「お〜、すべる〜」。小砂利の急坂となり、踏ん張りが効かない上り坂。小幹につかまりながら、一歩一歩という登り坂。登る人が少ないのか踏み跡は弱いようだが、目印テープを横目に見ながら、登りやすいところを登ればいい。「あっ、鎮南山?」振り向くと、樹間の遠くは鎮南山が頭を出していた。一息入れながら登ろう。
上方が明るくなり、ふっと斜度がゆるんで、広がりのある頂上に飛び出した。「よっしゃ、着いた」。姫岳の頂上に到着。臼杵登山会の立派な頂上標識が置かれていた。三等三角点(姫岳:619.9m)。11時50分。登山口から休憩等も含み約50分。
9年前は小笹やカヤに覆われ、荒れ放題の印象だったが、以前のイメージとは大きく違っており、整備された?気持ちのいい広場になっている。頂上の一角には、『姫嶽大権現』の石祠が祀られていた。
もうすぐ頂上 姫岳頂上
頂上の北側は樹林帯に覆われているが、南半分は
ほどほどの展望が得られる。雲の多い天気だが、東側は津久見市街地やリアス式の豊後水道、石灰岩の水晶山など。南も石灰岩の碁盤ケ岳が近くに望める。西側はシーイングが悪いが傾山系のようだ。
東側は津久見市街地や水晶山(クリックで拡大) 西側遠くは傾山系
|
下山は往路を戻り、登山口には12時40分帰着。往復は、休憩や展望等を含み約1時間40分。 主稜線のアップダウンを行き、きれいな頂上を楽しませてもらった。天気が良ければ、大展望も楽しめたことでしょう。
今日は、それほど寒くもなく、おだやかな日曜日だったが誰にも会うことはなかった。コース途中の大きな石灰岩は津久見ならではの山?。自然林ともマッチし、素敵な雰囲気を醸し出していた。 このあと、林道途中の立石山に寄ってみよう。
|
と云うことで、望月に降りて行く林道途中の立石山へ
立石山(望月三角点:287.2m) 2016 年 1 月 31 日(日) 晴れ
(王の字火祭りで有名な山)大分県臼杵市
今回は姫岳の帰り道だったが、一般的に国道分岐から向かうとすれば、約2.3km後、ヘアピンカーブの左側に大きな岩塊のある森が立石山。 さらに約500m後、ゆるやかな峠の左側に三角点のある山の登山口。と云うことになる。
立石山(望月の集落から) 位置図(図のクリックで拡大)
|
先ずは、三角点のあるピーク
「この上だろう」地形図では、すぐ上のピークに三角点マークが描かれている。目印テープを確かめ、自然林の落葉道を歩き始める。踏み跡は判然としないが、上を目指せばいいだろう。小幹を握ったりして・・。
取り付き点 この上だろう |
「あっ、頂上だ!」登山?は数分の出来事。いくつかの山頂標識『立石山』と、三角点柱がありました。三等三角点(望月:287.2m)。手持ちの古い資料でも立石山となっていたが・・。頂上のまわりは樹林に覆われているが、北側に出てみると眼下に大岩のある森が見える。あれこそ立石山と思うのだが・・。
頂上は望月三角点 北側の眼下に立石山
往路を戻って、立石山へ
「こんにちは〜」。なぜか、大勢の人達が集まっていた。 今日は、立石山の清掃のため、地元のみなさんが集まっているとのこと。話を伺ってみると“王の字火祭り”は300年以上も前から続いている火伏祈願の行事で、毎年八朔(旧暦8月1日)から3日間行われている。この奥の秋葉神社は、大分市の賀来神社に祈願して分神を祀っている。などと、経緯を話して頂いた。
「右側から回り込んでいくと、秋葉神社などを見て一周できますよ」「ありがとうございます」。その周回路の入口には、臼杵市教育委員会の説明板があり、お話していただいたのと同じようなことを書いていた。と云うことで、ここ大岩のある森が、地元の言う立石山のようです。地形的には山体の肩になり、大きな岩塊のある所。
立石山入口に地元のみなさん 右側から迂回路へ
「お〜、大展望!」すぐに右側の展望が開け、小岩に立てば臼杵市街地や臼杵湾などが望める。先日登った水ケ城山がすぐの北側にあり、頂上に続く急坂舗装路が妙に目立っていた。眼下には、臼杵川や田園地帯も混じる里景色が広がっており、八朔の頃は“王の字火祭り”を鑑賞できることでしょう。
神社にお参り 立石山頂上?
「ありがとうございました〜」。ちょっとしたきっかけで、思わぬ歴史勉強ができました。“王の字火祭り”は、暑い夏も終わりを告げる八朔の夜。夕涼みがてら出かけてみるのもいいだろう。
|