姫島(4回目)                   2011 11 28 日(月)曇り
     城山柱ケ岳焼野岳



 大分県の離島にも登れそうな山があり、百山ごとの記念登山などに合わせ、幾つかの山に登ってきた。 
まだ、登れそうな島(山)が在るのでは・・。と、思っていた矢先『おおいたの島めぐり:大分県離島振興
協議会』スタンプラリーが始まった。これは、おもしろそうだ。 北の姫島から南の深島までの7島が対象
となっており、まだ、渡っていない島が3島含まれている。スタンプラリーに合わせ、登れそうな山に登っ
てみよう。

 始めは、周防灘に浮かぶ姫島。 この島は、大分百山の矢筈岳が主峰になっており、これまでに3回ほど
登っている。 併せて、達磨山明神山にも登り、島めぐりなど楽しんできた。しかし、前回
20095月)
は、焼野岳のふもとまで行ったが登山口などが判らず、宿題になっている山などもあり、まだ見ていない観
光地も残っている。


 現地に行ってみないと判らない所もあるが、可能性を探りながら、4回目の姫島を計画した。 一応は、
登山目的ではあるが、観光気分も連れて姫島に渡ってみよう。 国東半島の北端、伊美港のフェリー乗り場
で手続きを済ませ、洋上にぼんやりと浮かぶ姫島を見ながら定刻を待つ。 今回は車も一緒に船に乗る。



            
           姫島(伊美港から)              姫島の行動マップ (図のクリックで拡大)


 伊美港発8時40分のフェリーに乗り、20分ほどで姫島港に到着。 見慣れた4度目の港だが、なんと
なく、ワクワクするような気分がうれしい。 先ずは、城山に登ってみよう。


   
 城山62m)姫島西北部にある山

               姫島庄屋古庄家・登山口 〜(10分)城山 :  往復 約 30

 登山口は、姫島庄屋古庄家を目指せばいい。資料等は何もないが、山の情報は、伊美港で待っている間、
フェリー窓口の職員に丁寧に教えて頂いた。「ありがとうございました」


 港から北に100mほど行くと十字路があり、『姫島庄屋古庄家』の標識を見て左折する。幅広い道に役
場や交番などが現れ、中心街を走っているようだ。「あっ、あれだな」右側の小学校に、覆いかぶさるよう
な台地状の山が見える。



            
          城山(小学校正門から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 幅広い道をもう少し行くと、次の標識が現れ、小学校の北側に回り込んで、姫島庄屋古庄家の駐車場に到
着。ここに停める。

先ずは、姫島庄屋古庄家を見学しておこう。 入口の左側には『局便郵島姫』の建物があり、時代を感じながら門をくぐる。

横に長い、白壁の寄せ棟造りがで〜んと現れた。左側の庭園も素晴らしい雰囲気だ。 説明板もあり『古庄家の・・、天保13年・・、旧庄屋形式』だ、そうです。



   
             姫島庄屋古庄家


 どんよりと曇っているが、雨の心配はないだろう。 「登れるかなぁ」ヤブコギ覚悟の装備と気分で支度
を整える。フェリー窓口の職員に教えて頂いたとき、「途中から上は、荒れてるかもしれない」と、付け加
えられたのが気になる山。


 庄屋前を右に進み、もう一棟別の旧郵便局を過ぎると畑が現れる。その先、民家との境に1mほどの路地
があり、事実上の登山口。 「これだろうな・・」民家に挟まれた狭い路地を進み、奥の山斜面を目指す。



          
         登山口(畑と民家の境)                 路地の奥を目指す


「こんにちは〜」民家のはずれ、山際の畑で作業をしていた女性がいた。「城山は・・」「この道でいいで
すョ」親しみやすい笑顔で教えて頂いた。「いい道だ」山斜面に向かう道は、はっきりとしており、黄色に
咲いたツワブキに迎えられながら登り始める。


「おっ、すごい掘割だ」両側は、高さ5mほどの崖になっており、不気味なほどの暗さに覆われている。
しかし、道はいい。往時は、お城に向かう通勤路?だったのかな。ジグザグ気味に登って行く。



          
                  山道に                      高い掘割を行く


 掘割を抜けるあたりでは、右や左に畑が現れ、手入れ良く野菜などが作られていた。 やがて上方が明る
くなり、斜度がゆるんできた。


「もう、着いたのかな?」桜のある広場に着き、右や左の奥に霊場の石仏などが見える。頂上を示すものは
何も見当たらないが、丘陵の頂点に来ており、ここを城山の頂上としておこう。姫島村のパンフレットには
城山(
62m)と、なっている。9時40分。駐車場から10分弱。


          
              上方が明るくなり                  城山の頂上広場に到着


 城山と名付けられているが、名前のように城跡だったのだろうか?。その様な名残りは、何もないが、頂
上の周辺には幾つかの霊所があり、遍路道のような切り分け道もあるようだ。これは 第二十六番
金剛頂寺
薬師如来。お参りしておこう。 頂上の南東方向が開けており、姫島の中心街や姫島の最高峰・矢筈岳が望
める。



          
                頂上の霊場                     矢筈岳と中心街


 下山は往路を戻る。城山の往復は、滞在等も含み約30分。 案ずることもなく、たやすく登れた山。城
跡の様子は判らなかったが、霊場などもあり、落ち着いた雰囲気の山でした。 次は灯台に行こう。



地層褶曲

 港の近くまで戻り、『ひめしまブルーライン』に出て、海岸に沿った幅広い道路を快適に走る。島の至る
所に村花のノジギクが咲いており、白く可憐な姿は、気持ちを和ましてくれる


 東に向かう道は、大海漁港を通り過ぎると、前方に焼野岳が見え始め、左側には『層内褶曲』の標識が現
れた。 説明板によると、『・・地層内に唐草模様の層内褶曲が見られ・・、火山活動等に伴う地震により
・・』などとなっている。「ふ〜ん、なるほど」判ったような、判らないような事象だが、ノジギクの咲く
崖の中腹に、唐草模様の地層が見える。 今、姫島では、このような事象を元に、ジオパークの申請に動き
始めているとのこと。



          
              層内褶曲・説明板                  層内褶曲・唐草模様


姫島塔台

 前回も、時間の都合で行けなかった姫島塔台。 姫島東端の断崖に花崗岩造で建てられた灯台は、壮大で
美しい姿をしている。建造は明治37年のこと。 敷地内には手入れのいい黒松が見事。また、桜の名所で
もあるらしい。 灯台の近くには稲積三角点があり、出来れば登ってみたい山がある。



          
                姫島灯台                       姫島灯台

   
 柱ケ岳(稲積三角点)45.6m) 姫島灯台の近くにある山
  (大分の山 1077))
                        登山口 〜(15分)柱ケ岳(稲積三角点) : 往復 約 30

 灯台の関係者に、山の情況を聞いてみたら、「ここからは、ひどいヤブになっているはず。強引に入って
行けば・・どうだろうか」とのこと。助言をありがとうございました。 駐車場へ戻り、畑の端に出て尾根
筋の入口を探してみるが・・。「これは、ひどい!、ダメだ」全くの荒れ山で、とても、踏み入れる状況で
はなかった。


 駐車場下の畑で作業していた人は、「西側から行けるかもしれないよ」と、楽しい会話と共に、興味深そ
うに教えてくれた。ありがとうございました。



          
           柱ケ岳(灯台の駐車場から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 駐車場から戻るようにして脇道に入り、西尾根の末端付近を見定める。 「あの山に登りたいのですが・
・」横で農作業をしていた年配の女性は「昔は、段々畑が上まで続いていた。今はヤブなっているが・・、
その格好なら登れるかも」と、やさしい会話で教えてくれた。「ありがとうございました」。


 畑の一角から、尾根筋に向かう踏み跡の痕跡を探し、強引に踏み入れてみた。「在りそうだよ」絡みつい
た蔓をほぐしながら、足元の様子を見定めて登り始める。「う〜ん、どこまで行けるかなぁ」なかなか前に
進めない。ほどなく樹林帯に入って行く。



          
               尾根端の取り付き                蔓をほぐしながら、登り始める


「アッ痛!」イバラに引っかかれた。樹林帯に入ってもトゲのあるイバラなど、厳しいヤブコギは続く。
距離も短く高低差も少ないので、ヤブでもなければ、3分ほどで登ってしまえそうな山。しかし、どうにも
前に進めない。 「あっ、作業道」段々畑の様子や、作業道の痕跡が現れ、少しは登りやすくなってきた。


「お〜、左は絶壁だぁ」稜線に出て、斜度がゆるんでくると左側の樹間から海が見え、直下は恐ろしいほど
の断崖になっている。そっと、そっと、右に身体を傾けながら、登りつめてきた。「あった〜、ふ〜」ブッ
シュの中にひっそりと石柱があり、柱ケ岳頂上に到着。三等三角点(稲積:
45.6m)。取り付きから、ヤブ
コギの連続で約15分。樹林に囲まれ展望は得られない。



          
               樹林帯もヤブコギ                  柱ケ岳頂上・三角点


 下山は往路を戻る。往復は、滞在等も含み約30分。 すごいヤブコギの連続だったが、距離が短い事が
判っていたので、強引な突っ込みで登ることができた。冒険心を掻き立てられながら登ってきました。
次は焼野岳。


 島の中央部を東西に走る県道に入り、拍子水を過ぎると上り坂になってくる。 「おや、アサギマダラの
看板が無くなっている」以前は、『アサギマダラ休息地』の看板があったところだが・・。 この場所は、
明神山遍路道の登山口でもある。


 登山口から踏み入れ、数分でフジバカマの群生地はあったが、もう、花もアサギマダラの姿もなかった。
がっかりもしたが、季節では、約1ケ月遅れており、これは仕方がないこと。


   
 焼野岳132m 姫島の東部にあり、姫島で2番目に高い山
 (かくれ名山)                      (後日紹介された:大分合同新聞 2015,3,19


     金公民館・登山口  〜(20分)峠・分岐〜(7分)焼野岳 : 往復

     往復 歩行距離 1. 4km,累積標高差 ±100m,行動時間 1 時間

 最初の姫島巡りの時(2006年)、金集落付近で焼野岳登山口の標識を見定めていたが、前回2009年)
は、それもなくなっており、確実な情報が得られないまま登山を断念した山。つまり3回目のトライになり、
何としても登ってみよう。


 県道をさらに西に進み、長尾トンネル手前の金集落に到着。公民館の横に停める。 山姿の写真は『ひめ
しまブルーライン』で、褶曲地層のある大海海岸から写したもの。



            
            焼野岳(大海の海岸から)              登山コース(図のクリックで拡大)


「さて、どこから登るのだろうか」 現地の様子と地形図を睨めっこしていたら、ご近所の方が通りかかり
「昔は、登られよったが、今はどうじゃろうか」「その道から入って、途中から左上に上がって行けば、行
けるはず・・じゃった」と、大きなヒントをもらった。「ありがとうございました」


 防火水槽と民家の間に道があり、山際に沿った細道をフラット気味に歩き始める。12時10分。集落の
細道は、次第に作業道の様相になってきた。 「んっ、これかな」5分ほどで三分岐が現れ、左上はシイタ
ケ栽培地に行く道。おじさんの情報や地形図の様子から、直進の右は海岸に抜ける道だろう。ここは、中央
に見えている斜め左上へ向かう道へ踏み入れた。



          
                 登山口                     3分岐の中央を行く


「道はいいよ」てっきり荒れ道と思っていたが、幅広い作業道は草刈りもされているようだ。照葉樹主体の
自然林を、ゆるやかに登って行く。上空ではトンビの鳴き声。海から聞こえてくるのは漁船の音だろう。の
どかな散策路は、いかにも島の山を登っている雰囲気に包まれている。


 やや斜度を感じながら登って行くと、細尾根に上がり着き斜度はゆるむ。地形図をチェック。「行けそう
だな」支尾根に上がって来ており、作業道も続いている。「あっ、お地蔵さんかな」右側に石祠が祀られて
いた。



          
            手入れのいい作業道を登る                  支尾根で祠


 作業道は次第に雑草が多くなり、道が判然としないところも現れた。左右の樹林に道幅を見極めながらカ
ヤトの道を行く。前方に頂上部が見えてきたところに分岐があり、ここは、尾根筋の左へ進む。「う〜ん、
ヤブコギだ」作業道は痕跡程度になり、背の低い雑木やブッシュを掻き分けながら苦戦の道となってきた。


 嫌なことは長く感じたが、ヤブコギを抜けてみると数分の出来事だった。右側に石垣が現れ、再び作業道
らしくなってきた。 ゆるやかに登りつめ、峠状のところに上がり着いた。地形図等を確かめ、頂上は樹林
の右上にありそうだ。



          
            分岐は左に                     峠から右に


 作業道の峠から右側の雑木林に進み、ヤブコギ気味に登り始める。「おっ、土塁かな」幅広い尾根筋に沿
って石積みが続いており、石塁が施されているようだ。この石塁に従ってみよう。踏み跡もなく判然としな
い雑木林では、大いに目安になりそうだ。


 やがて、石塁に沿って細いロープも現れた。以前は登山道となっていたのだろう。樹木やブッシュなどで
多少左右に振られるが、石塁を目安に登って行く。 やがて斜度はゆるみ、前方に石積みが見えてきた。


 直前には手水鉢?と思える石もあり、高さ1m、一辺が2mほどの石積みが現れた。中央部には小石が置
かれていたが、以前は祠が祀られていたのではないだろうか。 石積みの横に測量図根点?の杭があり、頂
上を意味しているようにも見える。「ここだな」焼野岳の頂上に到着。三角点はない(標高点:
132m)。
12時35分。金公民館の登山口から、モタモタしながら約25分。荒れ気味の樹林帯に囲まれ、展望は得
られない。



          
           石塁に沿って登る                   焼野岳の頂上


 下山は往路を戻る。 ヤブ気味の下山路では、弱い分岐路に混乱した場面もあったが、無事に降り着いて
13時15分。「おじさん、登ってきましたよ」降り着いて伝えたら、自分のことのように喜んでくれた。
「ありがとうございました」 往復は、思案タイムや滞在等も含み、1時間少々。


 資料は地形図のみだったので、登山口のおじさんの助言が無かったら、登り着けなかったかもしれない。 
途中、支尾根の祠までは、とても気持ちのいい里山という感じで登っていた。 やがてヤブコギが多くなり、
痕跡程度の作業道を登って行く。峠からは石塁に従いながら登りつめて頂上に到着した。 終わってみれば、
探検気分も楽しい山でした。数年来の宿題も解決した。「やれやれ」


 車に戻り、県道をさらに西に進む。長尾トンネルを抜けた直後(西口)の左側に、『アサギマダラ休息地』
の看板が現れ、フジバカマも植えられていました。以前の場所(明神山入口)から、移したものと思われる。
“アサギマダラさん、秋の休息地はここですよ”。



 姫島を、もう少し動き回りながら港に到着。 海産物をお土産に、14時10分の姫島発で島を後にする。
姫島でお会いした皆さんは、とても親切で、やさしい人ばかりでした。ありがとうございました。


姫島の 人も野菊も のどかなり

 今日の花たち
             
            ツワブキ         (姫島村の村花)ノジギク         フジバカマ